JPS6141184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141184Y2
JPS6141184Y2 JP1736582U JP1736582U JPS6141184Y2 JP S6141184 Y2 JPS6141184 Y2 JP S6141184Y2 JP 1736582 U JP1736582 U JP 1736582U JP 1736582 U JP1736582 U JP 1736582U JP S6141184 Y2 JPS6141184 Y2 JP S6141184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
shutter member
case
disk
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1736582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1736582U priority Critical patent/JPS58122273U/ja
Priority to EP83101177A priority patent/EP0085983B1/en
Priority to DE8383101177T priority patent/DE3363461D1/de
Priority to US06/465,251 priority patent/US4583144A/en
Publication of JPS58122273U publication Critical patent/JPS58122273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141184Y2 publication Critical patent/JPS6141184Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はケース本体を上下に2分割されたケ
ースで構成するデイスクカートリツジ、詳しくは
ケース本体内に回動自在に枢着された磁気ヘツド
挿入窓開閉用のシヤツタ部材を、可撓性のスライ
ダをもつて外部から開および閉位置に回転操作で
きるデイスクカートリツジに係り、デイスク設定
領域を取り囲む隔壁のうちの少なくとも閉位置に
おけるスライダの先端に対応する部分の高さ寸法
を、上下両ケースの内壁間隔の1/2を越える長さ
に設定することにより、スライダを下ケース側に
組み込み易くさせたものである。
以下、この考案の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
第1図および第2図はこの考案に係るデイスク
カートリツジの一例を示すものである。同図にお
いて、1は合成樹脂製のケース本体で、このケー
ス本体1は2分割された上ケース2および下ケー
ス3からなる。これら上下ケース2,3は各周壁
4,5を突き合せた状態で、たとえば超音波融着
手段で合体される。6,7は上記上下ケース2,
3の各周壁4,5に設けられた合体用の複数個の
融着部であり、たとえば下ケース3の融着部7は
ピン状突起で構成され、またこれに対応する上ケ
ース2の融着部6は凹入部で構成されており、こ
の凹入部6の内壁には、第3図A,Bに示すよう
に上記突起7の先端に当接される段部8が一体形
成されている。
上記ケース本体1の前部寄りには、記録再生装
置(図示せず)の駆動軸Pの侵入を妨げない透孔
9,9が上下ケース2,3に形成されている。1
0は上記透孔9と同心状に位置して上記ケース本
体1内に収納されたシート状の磁気デイスク、1
1,12は上記上下ケース2,3の内壁面に形成
されて、上記磁気デイスク10の設定領域Sをほ
ぼ取り囲む隔壁であり、略環状に形成されて上下
ケース2,3の補強用と上記設定領域S内への塵
埃侵入阻止用の2役を兼務させてある。13,1
4は合成樹脂製の上下1対のハブであり、互に接
合されて上記磁気デイスク10を挾持するととも
に、上記透孔9に回転自在に嵌装されている。1
5,16,17はそれぞれ磁気デイスク10、上
ハブ13および下ハブ14に形成された中央孔で
あり、上記駆動軸Pの主軸部P1の挿通孔を構成し
ている。上記駆動軸Pが係止軸部P2を有している
のに対応して、上記磁気デイスク10、上ハブ1
3および下ハブ14には、係合孔15a,16a
および17aがそれぞれ形成されている。勿論、
上記挿通孔15,16,17と係合孔15a,1
6a,17aは駆動軸Pの形式、形状によつては
1つの係合孔で構成できるものである。18は上
記下ハブ14に形成されたデイスク廻り止めピ
ン、19は磁気デイスク10に形成されて上記ピ
ン18に係合される小孔である。
上記両ハブ13,14のうち、たとえば下ハブ
14の上面には、上ハブ13の中央孔16に嵌入
する環状ボス部14aが形成されており、このボ
ス部14aの外周面には、第4図A,Bに示すよ
うに超音波融着用の段部20が一体に形成されて
おり、またこれに対向する上ハブ13の中央孔1
6の内壁下端には、溶融樹脂の溜め溝13aが形
成されている。
21,21はケース本体1の前部側(第2図右
側)に位置して上記デイスク設定領域Sに形成さ
れた磁気ヘツド挿入窓であり、上記デイスク10
の半径方向(第1図、第2図矢印a方向)へ移動
する磁気ヘツドHの上記移動を妨げない長孔で構
成されている。22,23は上下ケース2,3に
おける各駆動軸侵入孔9と同心状に形成された環
状壁、24,25は上記上下ケース2,3におけ
る各磁気ヘツド挿入窓21,21を開閉可能に閉
塞するシヤツタ部材である。これらシヤツタ部材
24,25は、たとえば合成樹脂やこの実施例の
ように金属板から成形されており、それぞれの基
端部に形成された嵌合孔26,27を上記環状壁
22,23にそれぞれ嵌合させることにより、開
位置から閉位置までの間を回動変位できるように
なつている。28,29は上下ケース2,3にそ
れぞれ形成された、上記シヤツタ部材24,25
の各設定凹所、30,31は上記上下ケース2,
3に形成されたセレクタ標示用開口部、32は上
記標示用開口部30,31に対応して上記デイス
ク10に形成された開口、33,34は上記標示
用開口部30,31に対応して上記シヤツタ部材
24,25に形成された切欠孔部である。
35は上記シヤツタ部材24,25の開閉操作
用のスライダであり、後述する摺動溝の湾曲部に
対応して撓み変形できるように、たとえば合成樹
脂によりベルト状に成形されている。可撓性の金
属板などでも構成できるが、ケース本体1側との
なじみ易さや成形加工性の点から、この実施例の
ように樹脂成形したものが好ましい。とくにこの
実施例では、上記湾曲部に対応する先端側のみを
薄肉に成形して摺動時の湾曲変形の容易化を図つ
てあるから、その肉厚制御も樹脂成形によつて簡
易に行なえる。
上記スライダ35の先端部35aには、その上
下端面に上記1対のシヤツタ部材24,25の各
自由端部24a,25aに第5図のように係合す
る切欠係合部36,37が形成されており、また
スライダ35の先端には、第6図のように外方向
きのテーパ面38が形成されている。39はスラ
イダ35の基端部35bの内側面に突設されたば
ね掛け片である。
40,40は上記スライダ35の上下端縁が嵌
合される摺動溝であり、第6図のようにその前端
400aがシヤツタ部材24,25の閉位置のス
トツパ壁41よりも閉成方向前方に位置してお
り、摺動溝40全体は上記前端400aの位置か
らデイスク設定領域Sの前部側外縁に沿つて後方
へ円弧状に延びる湾曲部40aとこの湾曲部40
aからケース本体1の後部に延びる直線部40b
とからなる。前記デイスク1設定領域Sを取り囲
む下ケース3側の隔壁12における上記湾曲部4
0aの前端側に対応する部分、詳しくは上記スト
ツパ壁41と対応する位置から上記湾曲部前端に
対応する位置までの部分120(第6図)の高さ
寸法は、第7図に示すように上下両ケース2,3
の各内壁間距離Hの1/2を越える長さhに設定さ
れている。
第1図の42は上記スライダ35とケース本体
1との間に掛設される復帰用のばねであり、その
一端42aは上記スライダ35のばね掛け片39
に係止され、またその他端42bは、シヤツタ部
材24,25の閉位置におけるスライダ35の基
端よりも後方に位置して、たとえば下ケース3の
内壁に突設された係止ピン43に係止されてお
り、これによりばね42は、上記スライダ35に
対してシヤツタ部材24,25を閉位置に押しや
る方向へのばね力を付勢している。44は上記ス
ライダ35の基端部35bの外側面に形成され
て、外部操作される被操作用の突部である。
45,46は図示しない記録再生装置側の基準
ポールを挿入させる基準ポール挿入孔であり、ケ
ース本体1の前面側におけるケース幅方向両端側
に位置して上下ケース2,3にそれぞれ形成され
ており、一方の挿入孔45は、たとえば下ケース
3側で大径で、上ケース2側で小径となつてお
り、他方の挿入孔46については逆の構成であ
る。47は一方の挿入孔45を取り囲んで下ケー
ス3の内壁に突設された環状壁、48は一方の挿
入孔45を取り囲んで上ケース2の内壁に突設さ
れた環状壁であり、これら両環状壁47,48
は、第8図のようにたとえば上下ケース2,3の
各内壁間距離の1/2の距離の高さに形成されて互
に先端面同志が接合するようになつている。49
は他方の挿入孔46を取り囲んで下ケース3の内
壁に突設された環状壁、50は他方の挿入孔46
を取り囲んで上記上ケース2の内壁に突設された
環状壁であり、これらも上記のものと同様にそれ
ぞれの先端面が互に接合している。
51,52は上記一方の挿入孔45の近傍位置
において上下ケース2,3の各内壁に形成されて
互に嵌合する第1の位置決め用の凹および凸部で
あり、凹部51はたとえば筒状に形成され、凸部
52は上記筒状に対応して柱状に形成されてい
る。上記他方の挿入孔46の近傍位置において
も、上記凹および凸部51,52と同じ構成の第
2の位置決め用の凹および凸部53,54が上ケ
ース2,3の各内壁に形成されている。上記各凸
部52,54の先端面には、凹入部55を形成す
ることによつて周縁部に超音波融着用の突起56
が形成されている(第9図A,B)。
57,58はケース本体1の後部側において、
上下ケース2,3に形成されて互に嵌合する第3
の位置決め用の凹および凸部であり、上記第1の
凹および凸部51,52の形成位置と第2の凹お
よび凸部53,54の形成位置の双方から等距離
を存した位置に設定されており、ここでは前後方
向(矢印a方向)に沿つて長細い方形状に形成さ
れている(第2図参照)。
59,59は記録内容誤消去防止用の部材であ
り、各部材59,59は、たとえば合成樹脂で成
形され、かつ上下1対の弾性腕60,61を有す
るコ字形の可動子で構成されており、ケース本体
1の周壁4,5の一部を構成する前壁1a近傍に
設けられた記録防止検出用光信号の透過孔62,
63(第13図)を選択的に開閉するものであ
る。64,65は上記各可動子59,59の開閉
方向(矢印b方向)の移動を上記前壁1aに沿つ
て案内する案内凹所であり、それぞれ上記上下ケ
ース2,3の各内壁に形成されている。上記各可
動子59の1対の弾性腕60,61の各先端に
は、外面側を向いた突部66,66が形成されて
おり、可動子59の閉位置と開位置に対応して第
10図および第11図に示すように上下案内凹所
64,65の各底壁に形成された節度用の溝部6
7,68に係脱可能に係合するようになつてい
る。69,69は上記可動子59,59を外部か
ら移動操作させるために上記前壁1aに形成され
た操作窓であり、第12図のようにこの操作窓6
9,69からは上記可動子59の側面に突設され
た摘部70,70を臨出させてある。
つぎに、上記デイスクカートリツジの組立手順
を概説する。
まず、シヤツタ部材24,25の各嵌合孔2
6,27を、上下ケース2,3の環状壁22,2
3に嵌合させたのち、各環状壁22,23の先端
面に形成された突起22a,23aを、加熱しな
がら押し漬すことにより、上記シヤツタ部材2
4,25の抜け止めを行なう。一方、磁気デイス
ク10を下ハブ14の上面に載置するとともに、
該下ハブ14のボス部14aを上ハブ13の中央
孔16に第4図Aのように嵌合させたのち、該上
ハブ13を下ハブ14に押しつけながら段部20
を第4図Bのように超音波融着させて両ハブ1
3,14を、デイスク挾持状態に一体化させた
後、このハブ13,14のブロツクを下ケース3
の透孔9の内縁に嵌合設置する。
他方、シヤツタ部材24,25の各自由端部2
4a,25a間にスライダ35の切欠係合部3
6,37を第5図のように係着させるとともに、
このスライダ35をその先端側を湾曲させなが
ら、下ケース3の摺動溝40に嵌合させておき、
さらに該スライダ35のばね掛け片39と下ケー
ス3の係止ピン43との間に復帰ばね42を掛設
する。また、上記下ケース3における案内凹所6
5,65にそれぞれ可動子59,59を設置す
る。
ついで、第1の位置決め用の凹および凸部5
1,52、第2の位置決め用の凹および凸部5
3,54および第3の凹および凸部57,58の
各嵌合により、上下ケース2,3を互に位置決め
させるとともに、合体用の融着部6,7を嵌合さ
せたのち、この融着部6,7に対して、第3図A
のように上ケース2と下ケース3に対して押圧し
ながら超音波を加えて融着させる。この時、一方
の融着部6の段部8が超音波で溶融しながら、第
3図Bのように他方の融着部7の先端部分に溶着
して上下ケース2,3が合体化される。第1の凹
および凸部51,52および第2の凹および凸部
53,54にも超音波を加えれば、各凸部52,
54の先端周縁の突起56が第9図Aの状態から
同図Bのように溶融して相手方の凹部51,53
に融着させることにより、上下ケース2,3の合
体化が強化される。
上記構成のデイスクカートリツジは、つぎのよ
うにして使用される。
まず、記録しようとする際には、記録防止検出
用光信号の透過孔62,63が可動子59,59
で閉塞されているかどうかを判別し、可動子5
9,59が第11図実線で示す閉位置にあれば、
記録できる状態である。反対に第11図一点鎖線
で示す開位置にあれば記録できない状態である。
ついで、ケース本体1を図示しない記録再生装
置に対して前方へ差し込むと、この前方差し込み
操作にともなつてスライダ35の被操作用突起4
4が該装置側の部材(図示せず)に係合されるか
ら、該スライダ35が復帰ばね42のばね力に抗
して後方へ移動して、第13図実線のようにシヤ
ツタ部材24,25を開位置へ回動させ、ヘツド
挿入窓21,21やセレクタ標示用開口部30,
31が開放される。ヘツド挿入窓21の開放によ
つて、磁気デイスク10に磁気ヘツドHが対設さ
れるから、上記ハブ13,14に係合する駆動軸
Pによつて磁気デイスク10を回転させながら、
該デイスク10への記録ないしは該デイスク10
の記録情報の再生を行なうことができる。
上記ケース本体1を装置から引き戻し操作すれ
ば、上記スライダ35が復帰ばね42のばね力を
受けて前進して第13図鎖線のようにシヤツタ部
材24,25を閉位置に回動復帰させるから、上
記ヘツド挿入窓21などのは閉塞され、磁気デイ
スク10への塵埃などの付着が防止される。
上記磁気デイスク10に対して情報を記録させ
た後に、該記録情報を書き変える必要のない場合
は、可動子59を第11図の一点鎖線で示す開位
置に移動させて透過孔62,63を開放させてお
けばよい。
ところで、上記スライダ35を下ケース3側に
組み込む際には、その先端側を摺動溝40の円弧
状湾曲部40aに沿つて湾曲させながら、該摺動
溝40に嵌合させるとともに、復帰ばね42を掛
設したのち、上ケース2を下ケース3に冠せる
が、この時振動などにより、上記スライダ35の
湾曲先端部35aがその復帰力で摺動溝40から
逸脱するおそれがあり、このスライダ35の組込
作業は極めて煩しい。
しかるに、上記構成では上記スライダ35の湾
曲先端部35a側に対応している隔壁部分120
の高さ寸法hを第7図のように上下ケース2,3
の各内壁間距離Hの1/2を越える長さに設定して
いるから、上記摺動溝40に嵌合した後のスライ
ダ35の先端側35aが不用意に上記摺動溝40
の湾曲部40aから逸脱しかかつても、上記背高
の隔壁部分120によつてそれを阻止できるた
め、スライダ35の組込作業が安心して行なえ作
業性が改善される。
勿論、上記隔壁12全周にわたつて背高に形成
してもよいが、成形の容易性等の面を考慮して、
上記一部の隔壁120を除いた部分は、この実施
例のように上下両ケース2,3の各内壁間距離の
1/2に設定しておくのが好ましい。
以上のように、この考案はデイスク設定領域を
取り囲む下ケースの隔壁の少なくとも一部だけを
特定の背高寸法に設定するだけの簡単な構成によ
り、磁気ヘツド挿入窓開閉用のシヤツタ部材を操
作する可撓性のスライダを、上記下ケースに容易
に組み込むことができる作業性の良いデイスクカ
ートリツジを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るデイスクカートリツジ
を適用した磁気デイスクカートリツジの一例を示
す分解斜視図、第2図は同デイスクカートリツジ
の縦断面図、第3図A,Bはそれぞれ上下ケース
の融着部分を示す融着前および融着後の断面図、
第4図A,Bはそれぞれ磁気デイスク挾持用の上
下ハブを示す結合前および結合後の断面図、第5
図はシヤツタ部材とスライダとの係合構造を示す
斜視図、第6図はスライダの先端部の説明図、第
7図はこの考案の要部の断面説明図、第8図は基
準ポール挿入孔を示す断面図、第9図A,Bはそ
れぞれ位置決め用凹および凸部を示す融着前およ
び融着後の断面図、第10図は誤消去防止用可動
子の設定部分を示す下ケースの拡大平面図、第1
1は可動子の設定部分を示す正面断面図、第12
図は可動子の操作窓を示す正面図、第13図はシ
ヤツタ部材の動作説明を兼ねた下ケースの平面図
である。 1……ケース本体、2……上ケース、3……下
ケース、12……隔壁、21……磁気ヘツド挿入
窓、24,25……シヤツタ部材、35……スラ
イダ、40……摺動溝、40a……湾曲部、41
……ストツパ壁、120……隔壁の一部、400
a……湾曲部前端、S……デイスク設定領域。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下に2分割されたケースを合体して構成され
    るケース本体と、このケース本体のデイスク設定
    領域に形成された磁気ヘツド挿入窓と、上記ケー
    ス本体内に回転自在に支持された磁気ヘツド挿入
    窓開閉用のシヤツタ部材と、記録再生装置へのセ
    ツトおよびリセツト操作に応動して上記シヤツタ
    部材を開および閉位置に回動変位させる可撓性の
    スライダと、上記シヤツタ部材の開位置から閉位
    置までの回動範囲に対応する円弧状の湾曲部をも
    ち、かつ閉成方向の前端が上記シヤツタ部材の閉
    位置よりも該閉成方向前方まで延設されたスライ
    ダ案内用の摺動溝と、この摺動溝の湾曲部の外側
    に位置して上記スライダにより閉成移動されるシ
    ヤツタ部材を閉位置に停止させるストツパ壁と、
    上記上下両ケースのうち、少なくとも下ケースの
    内壁に突設されて上ケース側に当接し、かつ上記
    デイスクの設定領域を略取り囲む隔壁とを備え、
    上記上ケース2側の隔壁のうち、少なくとも上記
    ストツパ壁と対応する位置から上記湾曲部前端に
    対応する位置までの部分の高さ寸法を、上下両ケ
    ースの内壁間距離の1/2を越える長さに設定した
    デイスクカートリツジ。
JP1736582U 1982-02-10 1982-02-10 デイスクカ−トリツジ Granted JPS58122273U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1736582U JPS58122273U (ja) 1982-02-10 1982-02-10 デイスクカ−トリツジ
EP83101177A EP0085983B1 (en) 1982-02-10 1983-02-08 Magnetic recording disc cartridge
DE8383101177T DE3363461D1 (en) 1982-02-10 1983-02-08 Magnetic recording disc cartridge
US06/465,251 US4583144A (en) 1982-02-10 1983-02-09 Magnetic recording disc cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1736582U JPS58122273U (ja) 1982-02-10 1982-02-10 デイスクカ−トリツジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122273U JPS58122273U (ja) 1983-08-19
JPS6141184Y2 true JPS6141184Y2 (ja) 1986-11-22

Family

ID=30029690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1736582U Granted JPS58122273U (ja) 1982-02-10 1982-02-10 デイスクカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122273U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122273U (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583144A (en) Magnetic recording disc cartridge
US4796138A (en) Shutter in a write protect magnetic disk cartridge
JPS637987Y2 (ja)
JPS6141185Y2 (ja)
JPS6141184Y2 (ja)
JPS6141189Y2 (ja)
JPS6141182Y2 (ja)
JPS639880Y2 (ja)
JPS6141167Y2 (ja)
JPS6141174Y2 (ja)
JPS6141175Y2 (ja)
JPH0233340Y2 (ja)
JPS6141183Y2 (ja)
JPH0433594Y2 (ja)
JPS6141176Y2 (ja)
JPS6141192Y2 (ja)
JP2005222671A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0437352Y2 (ja)
JPH0521756Y2 (ja)
JPH0437351Y2 (ja)
JPH0348782Y2 (ja)
JP2550970B2 (ja) ディスクカセット
JPH0341316Y2 (ja)
JP2540883B2 (ja) テ―プカセットの誤消去防止装置
JPS6316048Y2 (ja)