JPH0286532A - ウェブ搬送機におけるウェブ裁断装置 - Google Patents

ウェブ搬送機におけるウェブ裁断装置

Info

Publication number
JPH0286532A
JPH0286532A JP23857488A JP23857488A JPH0286532A JP H0286532 A JPH0286532 A JP H0286532A JP 23857488 A JP23857488 A JP 23857488A JP 23857488 A JP23857488 A JP 23857488A JP H0286532 A JPH0286532 A JP H0286532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
cutting
cutter
cutting device
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23857488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541545B2 (ja
Inventor
Koji Uemoto
植本 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kikai Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Priority to JP23857488A priority Critical patent/JPH0286532A/ja
Publication of JPH0286532A publication Critical patent/JPH0286532A/ja
Publication of JPH0541545B2 publication Critical patent/JPH0541545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、印刷機あるいはラミネータ等のウェブ搬送機
において原反から送出され、あるいは巻取り軸に巻取ら
れるウェブをその搬送中に裁断するためのウェブ裁断装
置に関するものである。
(従来の技術) 一般の1ク工プ搬送機においては、紙やプラスチックフ
ィルム等からなるウェブを巻取るための巻取りli!!
!、および原反から上記ウェブを送出すための送出し装
置等が設けられるが、このような巻取り装置や送出し装
置の中には、原反軸あるいはウェブの巻取り軸を複数個
備え、ウェブを送出す原反軸、′あるいはウェブを巻取
る巻取り軸を適宜交換してI!続的なウェブの搬送を行
えるようにしたものがある。例えばウェブの巻取り装置
では、まず1つの巻取り軸によりウェブを巻取り、その
巻取り量が限界となったところで上記ウェブを次の巻取
り軸に引継がせ、この引継いだ巻取り軸によってウェブ
の巻取りを続行するように構成されている。
このような装置では、ウェブの巻取りを次の巻取り軸に
引継がせる際に、前回の巻取り軸に巻取られたウェブの
末端を裁断し、その裁断した端部を次の巻取り軸につな
ぐ必要があるため、上記切断を行う切断装置が具備され
る。従来、このような切断装置としては、搬送中のウェ
ブに対し、その幅寸法全域に亘る刃をもつカッタを打ち
下ろすことによりウェブを切断するようにしたものが用
いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような切断装置では、ウェブを切断するために大
型で特殊形状(例えばのこ刃状)のカッタを用いなけれ
ばならず、製造コストの増大につながるとともに、刃が
摩耗した後のカッタの交換作業が非常に面倒であるとい
った問題点がある。
また、ウェブが織布やビニールクロス等でラミネートさ
れたものである場合には、切断が難しい。
このような問題点を解決するには、比較的小型のカッタ
をウェブに対してその幅方向に横切らせ、これによって
ウェブを裁断するといった手段が考えられるが、このよ
うな手段を用いる場合には以下に記すような課題が残さ
れる。
すなわち、一般のウェブ搬送機では、ト述のように、ウ
ェブは巻取り装置あるいは送出し装置によって比較的高
速で搬送されるので、カッタをウェブの幅方向に移動さ
せても、実際はウェブはその搬送方向成分およびウェブ
の幅方向成分を含む斜め方向に裁断されることになる。
従って、カッタの刃をその移動方向に向ける、すなわち
カッタの刃をウェブの幅方向に向けるようにすると、そ
の刃の方向と実際の裁断方向とが異なるために裁断がう
まく行われず、裁断に失敗する可能性が高くなる。また
、カッタの刃を最初から上記裁断方向に向けて斜めにセ
ットした場合には、ウェブへの最初の切込みが困難とな
る。
本発明は、このような事情に鑑み、ウェブ搬送機におい
て比較的高速で搬送されるウェブについても不都合なく
スムーズに裁断、することができるウェブ裁断装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ウェブ搬送機において搬送されるウェブをそ
の搬送中に裁断するためのウェブ裁断装置であって、上
記ウェブを裁断するカッタと、このカッタを支持する支
持部材と、この支持部材を上記ウェブの幅方向に移動さ
せる駆動手段とを備えるとともに、上記カッタを上記ウ
ェブの搬送方向と支持部材の移動方向とに対し略直交す
る方向の軸を中心として回動可能に支持部材に取付けた
ものである。
〔作 用〕
上記構成において、ウェブの裁断前では、カッタの刃の
方向をウェブの幅方向(すなわらカッタの移動方向)と
ほぼ等しく設定しておぎ、この状態でカッタおよびその
支持部材を移動させることにより、ウェブに対してスム
ーズな切込みが行われる。
その後、カッタおよび支持部材を移動させることにより
、カッタはウェブに対してその移動方向の成分およびウ
ェブの搬送方向の成分を含む斜め方向に相対移動するが
、その移動に追従してカッタが回動し、裁断方向と等し
い方向に刃が向く状態となる。従って、この状態でカッ
タが移動することにより、ウェブは不都合なく裁断され
る。
〔実施例〕
第3図および第4図は本発明の一実施例におけるラミネ
ータ機のウェブ巻取り装置を示したちのである。なお、
本発明のウェブ裁断装置は、印刷機等の種々の機器にお
けるウェブ搬送機について適用できるものである。
上記巻取り装置は、2つの基台1,2を備え、一方の基
台1には、タレットアーム4が軸3を中心に回動可能に
支持されている。また他方の基台2には、裁断アーム5
および紙継ぎアーム6がそれぞれ軸7.8を中心に回動
可能に取付けられるとともに、巻取りローラ9a49b
が回転可能に取付けられている。
上記タレットアーム4は、その両端部に巻取り軸10a
、10bを有するとともに、これら巻取り軸10a、1
0bを回転駆動する駆動手段を具備している。両@10
a、10bの周面には両面テープが貼着されており、こ
れらの巻取り軸10a、10bの表面に紙やプラスチッ
クフィルム等からなるウェブWの端部が貼着された状態
で各軸10a、10bが回転することにより、上記ウェ
ブWが巻取られるようになっている。また、このタレッ
トアーム4の中央には、そのアーム本体と直交する方向
に延びる支持アーム11a、llbが配設され、これら
の支持アーム11a、11t)の端部にガイドローラ1
2a、12bがそれぞれ回転可能に支持されている。
上記載断アーム5の先端部には、ウェブWを裁断する裁
断装置13と、この裁断装置13による裁断の際にウェ
ブWに当接するテンションローラ14とが配設されてい
る。裁断アーム5の本体は、上記基台2側に取付けられ
たシリンダ15に連結されており、このシリンダ15の
ロッド15aの伸縮により、上記テンシコンローラ14
がウェブWを押し下げる位置(第4図実線の位置)と、
同ローラ14がウェブWから大きく離間する位置(第4
図工点鎖線および第3図の位置)との間を回動するよう
になっている。
上記紙継ぎアーム6は、その先端部にテンションローラ
16を有するとともに、上記載断アーム5と同様に、基
台2側に取付けられたシリンダ17に連結されており、
このシリンダ17のロッド17aの伸縮により、上記テ
ンションローラ16がウェブWを押し上げる位置(第4
図実線の位置)と、同ローラ16がウェブWから離間す
る位置(第4図工点鎖線および第3図の位置)との間を
回動するようになっている。
また、この紙継ぎアーム6の中間部位には、押えローラ
18を回転可能に支持する前後一対の押えアーム19が
取付けられている。この押えアーム19も、紙継ぎアー
ム6本体に取付けられた図外のシリンダの作用で軸20
を中心に回動するように構成されている。この回動によ
り、押えローラ18は、紙継ぎアーム6が第4図実線の
位置にある状態で上記ウニ’7 Wを巻取り@10 a
 (10b)に押付ける位置(同図二点鎖線)と、巻取
り軸10a (10b)から離間する位置(同図実線)
との間を移動する。
次に、上記裁断装置13の構造を第1図および第2図(
a)(b)に基づいて説明する。
上記載断アーム5の上端部には、ウェブWの幅方向(第
3図および第4図において紙面に垂直な方向)に延びる
市販のシャフトレスシリンダ(駆動手段)21が取付け
られている。このシャフトレスシリンダ21は移動部材
21aを備えており、この移動部021aをエアによる
動力を用いて上記ウェブWの幅方向に移動させるように
構成されている。そして、この移動部材21aに、カッ
タ22を支持する支持部材23が固定されている。
この支持部材23は、その基板24に固定用の取付孔2
4aを有するとともに、この基板24から上記シャフト
レスシリンダ21と反対方向に突出する一対の支持部2
5を有し、これらの支持部25fffiに一対の回動軸
26を介して回動部材27が取付けられている。上記回
動軸26は、移動部材21aの移動方向に略直交し、か
つ裁断アーム5が第4図実線の位置にある状態で上記ウ
ェブWの搬送方向と略直交する方向に延びており、各支
持部25に貫設されている。
回動部材27は、その回動方向と垂直な方向に広がる平
板27aを中央に有し、その両端にF2回動輪26の取
付部27bを有しており、両回動軸26を中心として回
動可能になっている。また、上記平板27aにはカッタ
取付板28が取付けられるようになっており、両板27
a、28でカッタ22を両側から挟み、この状態でカッ
タ取付板28をボルト29′sで平板27a側に締付け
ることにより、カッタ22が回動部材27に固定される
ようになっている。
さらに、この平板27aにおいて上記カッタ22の取付
面の裏側の面にはストッパ30が突設されており、この
ストッパ30が基板24に当たった状態でカッタ22が
基板24と平行になるように各寸法が設定されている。
なお、この装置ではカッタ22をウェブWの搬送方向と
完全に直交する方向に移動させるようにしているが、本
発明ではその移動方向は厳密には問わず、カッタがウェ
ブをその幅方向に横切るのであれば、カッタを斜め方向
に移動させてもよい。
次に、このウェブ巻取り装置における巻取り軸10a、
10bの交換動作を上記第3図および第4図に基づいて
説明する。
巻取りローラ9a、9bにより搬入されるウエブWは、
基台2に近い側の巻取り軸、例えば第3図では巻取り軸
10aが回転駆動されることにより、この巻取り軸10
aに巻取られるが、同図実線に示されるようにその巻取
り量が限界となった時点で、タレットアーム4が同図時
計回りの方向に1800@転駆動される。これにより、
ウェブWが巻回された巻取り軸10aは基台2から大き
く離間し、かつ、ウェブWがガイドローラ12aによっ
て押し下げられた状態になる(同図二点鎖線参照)。
この状態で、シリンダ17の作動により紙継ぎアーム6
が上方に回動駆動され、テンションローラ16がつIプ
Wの下面に当てられるとともに、シリンダ15の作動に
より裁断アーム5が下方に回動駆動され、テンションロ
ーラ14がウェブWの上面に当てられる。これにより、
ウェブWは第4図に示されるように両口−514,15
間でテンションが与えられた状態になる。
この状態から、裁断アーム5に取付けられたシャフトレ
スシリンダ21が作動することにより、カッタ22およ
びその支持部材23が一体に第4図の手前側から奥側に
向かって移動し、これによってウェブWが裁断されるが
、この裁断時にもウェブWは第4図の左方に搬送されて
いるので、実際はウェブWは斜め方向、すなわち第1図
の右斜め上方向に裁断されることになる。
一方、上記カッタ22によってウェブWに切込みが入れ
られるのとほぼ同時に取付アーム19が上方に回動駆動
され、これによって浮上する押えローラ18により、上
記ウェブWにおい、て上記切込みが入れられた部分が巻
取り軸10bの表面に押付けられる。そ、の結果、カッ
タ22により裁断された部分を境界としてその上流側の
部分が巻取り軸10a側に巻取られるとともに、下流側
の被裁断端部が巻取り軸10bの表面に貼着されること
となり、これによって、巻取り軸10bによる巻取りが
開始される。
このようにして巻取り軸の引継ぎが完了した後、押えロ
ーラ18が下降し、紙継ぎアーム8が下方に回動駆動さ
れ、かつ裁断アーム5が上方に回動駆動されることによ
り、装置は交換前の状態に復帰する。
次に、上記裁断を行う際の裁断装置13の動作を説明す
る。第3図に示されるように裁断アーム5が上昇してい
る状態では、裁断装置!13全体が上を向いているので
、回動部材27は、その重力により、ストッパ30が基
板24に当接する位置に保持され、カッタ22は、シャ
フトレスシリンダ21の作動方向と平行な状態に保持さ
れている。
この状態のまま、上述のように裁断アーム5が下方に回
動駆動され、裁断装!13が第4図の裁断位置まで移動
する。
従って、この状態からシャフトレスシリンダ21が作動
して支持部材23が第1図の上方向に移動することによ
り、カッタ22はウェブWに対してその搬送方向に直交
する方向に切込みを入れることになり、このため、裁断
開始はスムーズに行われる。しかも、その後、高速で搬
送されているウェブWから抵抗を受けることにより、カ
ッタ22および回動部材27は船の舵のように実際の裁
断方向に沿う角度まで回動しく第1図および第2図(b
)の二点m線)、この状態で裁断が行われるので、カッ
タがウェブの幅方向に向けて固定されているものに比べ
、極めて円滑にウェブWが裁断される。
また、カッタが予め裁断方向に向けて斜めに固定されて
いる装置では、ウェブWへの最初の切込みが困難で、か
つその後の裁断もウェブWの搬送速度あるいはカッタの
駆動速度が変化することにより困難となる欠点があるの
に対し、上記のような裁断装置13では、上述のように
ウェブWに対して円滑な切込みが行われた後、ウェブW
の搬送速度やカッタ22の移動速度に応じてカッタ22
が自由に回動するため、常にスムーズな裁断を行うこと
ができる利点がある。
また、この装置において、押えローラ18をその幅方向
に亘って同時に浮上させるのではなく、例えば第4図奥
側の押えアーム19の回動を手前側の押えアーム19よ
りも理らせ、押えローラ18を斜めに浮上させるように
すれば、ウェブWにおいてカッタ22により切込まれた
部分からその裁断軌跡に沿うようにしてウェブWを巻取
り軸10a (10b)に順次押付けていくことが可能
になる。
なお、この実施例ではウェブWの巻取り装置に具備され
る裁断装置について説明しているが、本発明の裁断装置
は原反からウェブを送出す送出し装置に用いることも可
能である。すなわち、この送出し装置においては、一方
の原反軸に支持された原反からウェブを供給した後、こ
の残された僅かな原反からウェブを裁断するとともに、
その裁断された端部を他方の原反軸に支持された原反の
端部に接合して供給を続行するのであるが、その裁断時
に上記裁断装置13を用いることによっても、上述と同
様の効果を得ることができる。
カッタを支持する構造についても特に問わないが、上記
支持部材23のようにカッタ22を両板27a、28で
挟持し、その長さ方向に引出せるようにすれば、市販さ
れているカッタのように、刃先が摩耗した時点でその部
分を折って除去し、次の新しい部分の刃を使うといった
ものを用いることにより、カッタの刃の交換をさらに容
易化することができる。また、このような市販のカッタ
を用いることにより、コストの低減にもつながる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、ウェブを裁断するカッタが、上
記ウェブの搬送方向およびカッタの支持部材の移動方向
に対し略直交する方向の軸回りに回動するようにしたも
のであるので、裁断開始時はカッタの刃をウェブに対し
てその搬送方向と略直交する方向に当てることにより、
スムーズな切込みが行えるとともに、その後はカッタが
ウェブの搬送速度および支持部材の駆動速度に追従して
裁断方向に沿う位置まで回動することにより、上記速度
に拘らず常にスムーズな裁断を行うことができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるウェブ裁断装置の平
面図、第2図(a)はl151裁断装置の側面図、同図
(b)は同裁断装置の正面図、第3図および第4図は同
裁断装置が具備されたウェブ巻取りl!置の正面図であ
る。 13・・・裁断装置、21・・・シャフトレスシリンダ
(駆動手段)、22・・・カッタ、23・・・支持部材
、26・・・回動軸、27・・・回動部材、W・・・ウ
ェブ。 第  1 図 特許出願人     富士機械工業株式会社代 埋 人
     弁理士  小書 悦司同       弁理
士  長1) 正向       弁理士  9藤 孝
夫(a) 第 図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ウェブ搬送機において搬送されるウェブをその搬送
    中に裁断するためのウェブ裁断装置であって、上記ウェ
    ブを裁断するカッタと、このカッタを支持する支持部材
    と、この支持部材を上記ウェブの幅方向に移動させる駆
    動手段とを備えるとともに、上記カッタを上記ウエブの
    搬送方向と支持部材の移動方向とに対し略直交する方向
    の軸を中心として回動可能に支持部材に取付けたことを
    特徴とするウェブ搬送機におけるウェブ裁断装置。
JP23857488A 1988-09-22 1988-09-22 ウェブ搬送機におけるウェブ裁断装置 Granted JPH0286532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857488A JPH0286532A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ウェブ搬送機におけるウェブ裁断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857488A JPH0286532A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ウェブ搬送機におけるウェブ裁断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286532A true JPH0286532A (ja) 1990-03-27
JPH0541545B2 JPH0541545B2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=17032239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23857488A Granted JPH0286532A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ウェブ搬送機におけるウェブ裁断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505860A (ja) * 1996-12-12 2001-05-08 ダルレ マルシャント テクノロジー ソシエテ アノニム コイルまたはリール形成用連続平坦部材巻き上げ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505860A (ja) * 1996-12-12 2001-05-08 ダルレ マルシャント テクノロジー ソシエテ アノニム コイルまたはリール形成用連続平坦部材巻き上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541545B2 (ja) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396656B (zh) 薄膜自動捲繞裝置、長條膜捲繞系統以及捲繞薄膜的製造方法
JP4881346B2 (ja) 薄紙巻き付けおよび切断装置。
US7776172B2 (en) Web joining apparatus and method
JPH08257990A (ja) 裁断耳自動処理装置
JP3584456B2 (ja) 可撓性帯状材の接合方法及びその接合装置
JPH0286532A (ja) ウェブ搬送機におけるウェブ裁断装置
JP3905645B2 (ja) フィルム張付装置
KR100969566B1 (ko) 아이티오 필름 원단 절단기
JP4865599B2 (ja) 小巻装置
JP3586585B2 (ja) ウェブ継ぎ装置及び継ぎウェブ生成方法
JPH03115044A (ja) 巻取紙自動仕立装置
JPH0472673B2 (ja)
JPH0518360Y2 (ja)
JP3189108B2 (ja) 枚葉シートのラミネート加工法
JP2570834B2 (ja) 巻取紙供給装置および巻取紙の供給方法
JP4276593B2 (ja) ワインダ
JPH03158350A (ja) 多軸ターレット型巻取機のシート切断端処理装置
JPS62285857A (ja) フイルム等帯状物の自動切断巻取装置
JPH10118990A (ja) ウェブの裁断方法及びその装置
JP3502619B2 (ja) ウエブ先端切断装置及び切断方法
JP2824965B2 (ja) フィルム剥離装置
JPH10338398A (ja) シート状物切断装置
JP2647536B2 (ja) 粘着テープ貼付装置
JPH08268604A (ja) ウエブの巻付け方法及び装置
JP2628337B2 (ja) ウエブ連続巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 16