JPH0286297A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPH0286297A
JPH0286297A JP63234900A JP23490088A JPH0286297A JP H0286297 A JPH0286297 A JP H0286297A JP 63234900 A JP63234900 A JP 63234900A JP 23490088 A JP23490088 A JP 23490088A JP H0286297 A JPH0286297 A JP H0286297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
acoustic tube
sound
tube
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63234900A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sagawa
寒川 博行
Kiyofumi Inanaga
潔文 稲永
Yasuhiro Iida
康博 飯田
Masami Miura
雅美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63234900A priority Critical patent/JPH0286297A/ja
Publication of JPH0286297A publication Critical patent/JPH0286297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、イヤボン装置又はヘッドホン装置として利用
される音響管を用いた合口再生装置に関する。
B0発明の概要 本発明は、外耳道と路間−の内径に形成された音響管と
、音響管の一例に放音面を管内方に臨まされて取付けら
れるスピーカユニットとからなり、上記音響管を、その
−1:)::’I側が耳介装着部となされ、他端1則は
音声の無反射端とされるとともに、上記スピーカユニッ
トよりも無反射端側に音響抵抗部材を設けることにより
、短い音響管で上記スピーカユニソ【・から放音された
音声が鼓膜に達し聴取された後は、この鼓膜によって反
射された9声が11び鼓膜側に反射されて聴取されない
ようにしたものである。
C1従来の技術 人の耳介にスピーカユニット等を装着するようにした音
響再生装置は従来からイヤボン装置や−・フドホン装置
等種々のものが提案されている。この従来の音響再生装
置1例えばイードホン装置ではイ・1ノホン筐体内に設
けられるスピーカユニットにより再生された音は、イー
)・ホン筐体、外耳道を通り鼓膜に達し、鼓膜を振動さ
せることにより聴取される。
D1発明が解決しようとする問題点 ところで、上記従来の音響再生装置では、上述の如く鼓
膜に達した音は、この鼓膜によって反射され今度は外耳
道より外へ出ようとする。しかし、従来のイヤホン装置
は、外耳道を被うようにしてイヤボン筐体が耳介に装着
されるため、この外へ出ようとする′音はイヤホン筐体
やその内部のスピーカユニットで反射されて再び鼓膜に
向かって外耳道に再入射されることになる。
従って、従来のイヤホン装置にあっては、上述のように
スピーカユニットから鼓膜へ直接入射した音と一度鼓膜
で反射され再びイヤホン筐体又はスピーカユニットで反
射された音とを聴取することとなる。この二つ音の時間
間隔が数百μscc以下のときには聴感上頭内定位現象
や圧迫感となって作用し、良好な再生音を聴取できない
そこで、鼓膜により反射される音がイー1−ホン筐体等
により再び反射されることを防止するため、イヤボン筐
体の反射を少なくなるように耳介の外耳道に対向して設
けられているスピーカの1辰りJ坂の中心部をくりぬき
周辺部のみから音を免する構造としたイヤボン装置が考
案されている。
しかし、外耳道より音源側を見た場合、この外耳道の入
り口部分において音!インピーダンスが外耳道内のイン
ピーダンスと異なっているために、やはリイ・トホン筐
体と外耳道の入り口部分との間で反射を生じ、反射波が
鼓膜へ戻って行くことが生ずる。このため、イヤホン受
聴時特有の頭内に音像が定位してしまうという現象を十
分に防止できないでいた。
さらに、上記イードホン筐体等による反射を逆フィルタ
の技術で取り除こうとするものもある。
しかし、この逆フィルタによる技術は、受聴−汗によっ
て鼓膜のインピーダンスがy?なるため、使用者個人毎
に逆フィルタを設泪する必要性があり汎用性に乏しく実
用的でないという問題がある。
そこで、本発明は、外耳道の入り口より音源側を見込ん
だときに音源側のイードボン筐体やスピーカユニットに
よる反射や外耳道入り口部分におけるインピーダンスの
変化による反射を生じないようにした音響管を用いた音
響再生装置を提供することを目(灼とする。
とごろで、上記音響管は、この管内で反射音の減衰が十
分に図られるような所定の長さを必要とする。しかし、
上記音響管があまりに長尺となると本装置自体の小型化
が図れず又装着感を良好に保てなくなる。
そこでさらに本発明は、上記音響管内における反射音の
減”Qを速やかに行えるようにして上記音響管の長さを
短くすることを目的とする。
21課題を解決するための手段 本発明に係る音響再生装置は、上記課題を達成するため
、外耳道と路間−の内径に形成された音響管と、音響管
の一側に放音面を管内方に臨まされて取付けられるスピ
ーカユニットとからなり、上記音響管は、その一端側が
耳介装着部となされ、他Hj側は音声の無反射端とされ
るとともに、上記スピーカユニットよりも無反射端側に
音こ!抵抗部材を設けることを特徴とするものである。
ド0作用 イー発明は、音響管の内径が外耳道と路間−にされてい
るため、鼓膜によって反射された音が外耳道から外耳道
外に出て上記音■!管内に入射されたとさ、にもU、 
iffインピーダンスが変化しない。また、上記昌゛グ
管の他端側は無反射端とされているため、耳道外に出て
この音響管内に入射された音がこの音響管の他端側で鮮
び鼓j模に向かって反射されることがない。
さらに、この音響管のスビーカユニソ;−より51!4
反射端燗には音響抵抗部材が設けられているので、反射
音の減衰を早期に実現でき音℃旨2゛の区さを短くする
ことができる。
C9実施例 以下、本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明
する。
先ず、本発明をイヤボン装置として用いた場合を第1図
を参照しながら説明する。
本発明に係るイヤボン装置は、音響管1と、この音響管
1の管内方に放音面2aを臨まされて取付けられるスビ
ーカユニッ(・2と上記音響管内に設けられる音響抵抗
部材6とを主たる構成要素として構成される。
上記音響管1は外耳道Aの内径W(3と路間−の内径W
に形成されている。この音響管lはイヤホン筐体となる
ものであって、均一な内(1wを有する長尺な管状体と
して構成される。この音響管1の管内は音道として作用
するものであって、上述のように音響管lの内径Wを外
耳道Aの内径WOと諮問−のi蚤とするのは、この音響
管lの音響インピーダンスを外耳ftAの音響インピー
ダンスと路間−とするためである。
このように音ツゝ管lのインピーダンスを外耳道Aのイ
ンピーダンスと路間−にすれば、鼓膜Bにより反射され
た音が外耳道Aの入り口Cから外に出たとき生ずるイン
ピーダンスの変化による音の反射を防止でき、再び外耳
道入に音が再入射されることを防止することができる。
従って、この音響))・1の内径Wは、はぼ人の外耳道
への平均内径と同一にすればよい。すなわち、はぼ大人
の外耳道への内径wOの平均値は、約7.5 +uとい
われている。そこで、この音響管lの内径Wを6−―〜
9amに設定すれば音響管1と外耳道入り口Cの断面積
の差を小さく抑えられ、反射を無くすことができ定在波
の発生を防止して鼓膜Bへ反射音を到達させることなく
良好な音μ!特性を得ることができる。
そして、この音響管1の一側に放音面2aが管内方に臨
むようにスピーカユニット2を取付ける。
このスピーカユニット2は音−!管1のインピーダンス
を乱さぬように音響管lの内fzWを可変しないように
取付けることが好ましい。
次に、上記音響管1は、その一端側が外耳道への入り口
Cに装着可能とするための耳介装着部材4が取付けられ
ている。この耳介装着部材4は可lλ性を有する合成樹
脂又はゴム材等により構成され耳介りへの装着感の向上
を図っている。なお、この装着部材4の内径W1も音響
管1の内径Wと同一となるように設けられており、音ゴ
管l内における音響インピーダンスの特性を変化させな
いようになされている。
一方、この音響管1の他端側は音声の無反射端とされて
いる。すなわち、この音響管lは外耳道Aの入り口Cと
反対側の他端側に到達した音の反射が防止されている。
この他端側の端部における音声の反射の防止は次のよう
にして行われる。
先ず、この音響管lは管長が同一内径Wである程度長尺
に形成されている。このように音響管1を同−内+’L
 Wである程度j二尺としたのは、上記反射音を他端端
に到達する間に減衰させて、上記音響管1の他端側端部
で生ずる反射を防止するためである。
次に、この音響管1内のスピーカユニット2より他醋1
側となる無反射端側には、上記反射音の減衰を図るため
の音響抵抗部材6が設りられている。
この音響抵抗部材6としては、第1図に示すような吸音
材やメツシュ等の音1.F、11抵抗体を配すればよい
。このように:’+i−′::I抵抗部材6を音響管1
内に配することにより、音響管1内における反射音のl
S、衰を早めて、上記音響管1の1工さを短くすること
ができる。
なお、この音響管1は、この音−′管l内において上記
音響抵抗部1オ6により、上記反射音の減衰が完全に図
れるならば、他端側端部を開放し又は閉塞したもののい
ずれであってもよい。
また、この音響管1内に配される音響抵抗部材6は、一
種類の音響抵抗体に限定されることなく、種々の音域の
音響抵抗体を複数配するようにしてもよい。
例えば、第2図に示すように、スピーカユニットに近い
方から、低域合口成分を効果的に減衰させる音響抵抗体
6a、中域音響成分を効果的に減衰させる音響抵抗体6
b、広域音響成分を効果的に減衰させる音ζ!抵抗体6
Cをそれぞれ配してもよい。このようにすれば広い帯域
にわたって効果的且つ速やかに反射音の減衰を図ること
ができる。
またさらに、上記音響管l自体を音響抵抗部材として構
成してもよい。
すなわち、第3図に示すように、スビーカユニッ(・2
から耳介装着部側の音響管を減衰の少ない材質の音響管
IAを用いるのに対して、スピーカユニット2から無反
射端側を減衰の大きな音響管lBを用いるようにしても
よい。
上記減衰の大きな音響管IBとしては例えば、音響管1
内の内壁面を梨地にする等、音響管内の空気PZ tf
fを大きくしたものを用いればよい。
なお、上述のようにスピーカユニット2から鼓膜B側の
音響管1を減衰の少ないものとするのは、スピーカユニ
ット2から鼓膜B側では上記スピーカユニット2により
再生される音を正確に鼓膜Bに伝える必要があるからで
ある。上記減衰の少ない材質の音響管1人としては、例
えば音響管1の内壁面での空気IJ 擦の少ない全屈等
を用いればよい。
また、上記音響管IBを合成樹脂等の材料を用いインピ
ーダンスを可変しない@頭内で湾曲可能なものとすれば
、音響管lのjjj%反射端側のコンパクト化を図るこ
ともできる。
さらに図示しないが、上記減衰の大きな音響管113内
に音響抵抗部材6を配するようにすれば、さらに音声の
減衰を早めることができ、さらに音響管1の長さを短く
することができる。
上述のように構成された音響1ri、主装置は、外耳道
A Illから音響管l側を臨むと外耳道への音こ色イ
ンピーダンスで上記音響管1の他端側が終端されている
ことになり、原理的に終端での反射が生しないこととな
る。また、たとえ音響管1の他端側で反射が生じたとし
ても、この反射音が、鼓il史に到達するまでの間に合
口抵抗部材6によって完全に減衰させることができる。
従って、鼓膜Bで反射された音が再び・イヤボン装置側
で反射されて鼓膜B側に再入射されることがない。よっ
て、イヤポン受聴時特有の口、q内にB像が定位してし
まう現象を生じさせないことができる。
上記例においては、本発明に係る音響)[f主装置をモ
ノラルタイプとして片耳側にvt着するイヤホン装置と
して説明した。
しかし、本発明に係る音響再生装置は、上記例に限定さ
れることなく、例えば、上記イヤホン装置を二つ用いる
ことによりステレオタイプのヘッドホン装置として用い
ることもできる。
この場合を第4図に基づいて説明すると、先ず、音(嬰
インピーダンスにIlu ”を与えない範囲で音響管1
を湾曲し、それぞれの装着部材4が耳道入り口Cと対向
するように二つの音響管1,1を連結部材5により連結
する。そして、この二つの音響管1.1をヘアバンドと
して頭部Eに掛は渡すことによりステレオタイプのヘッ
ドホン装置として用いることができる。なお、このとき
上記音こ!管1の耳介りへの装着部材4をやや開きかげ
んにして頭部Eに装着するようにすれば、この装着部4
が外耳道への入り口Cに両側から押しつけられて装着さ
れることとなり、この装着部材4が耳介りから外れるこ
とを防止でき良好な装着を行うことができる。
夏1.光1刃の効果 本発明によれば、音響管の内径が外耳道と路間−にされ
ているため、鼓膜によって反射された音が外flirf
から外耳道外に出たときのインピーダンスを変化しない
ようにすることができる。
また、上記音響管の他端側は無反射端とされているため
、外耳道外に出た音が再び鼓膜側に反射されることがな
い。
従って、本発明は、外耳道の入り口より517.j側を
見込んだときに音源側のイヤ;j;ン1゛コ体及び耳介
からの反射を生じないようにすることができ、受聴時に
おける聴感上の頭内定位現象や圧迫感を防止することが
できる。
しかも、本発明によれば、受1Q者の鼓膜の・インピー
ダンスが相違に糸口されることなく汎用性をイfした音
響再生装置を提供することができる。
さらに本発明は、上記音響管のスピーカユニットより無
反射端側には音響抵抗部材が設りられているので、反射
音の減衰を早期に実現でき音覧!管の長さを短くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る音響再生装置をイヤホン装はとし
て用いた場合の一実施例を示す概略的な断面図である。 第2図は上記イヤホン装置の音響管内に数種類の音響抵
抗部材を配した場合の断面図であり、第3図は音客管自
体を音響抵抗部材とした場合の断面図である。 第4図は本発明に係る音響再生装置をヘッドホン装置と
して用いた場合の一実施例を示す斜視図である。 ■・・・音響管 2・・・スピーカユニット 3・・・スピーカ取付は部 4・・・装着部材 6・・・音響抵抗部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  外耳道と略同一の内径に形成された音響管と、音響管
    の一側に放音面を管内方に臨まされて取付けられるスピ
    ーカユニットとからなり、 上記音響管は、その一端側が耳介装着部となされ、他端
    側は音声の無反射端とされるとともに、上記スピーカユ
    ニットよりも無反射端側に音響抵抗部材を設けることを
    特徴とする音響再生装置。
JP63234900A 1988-09-21 1988-09-21 音響再生装置 Pending JPH0286297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234900A JPH0286297A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234900A JPH0286297A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 音響再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286297A true JPH0286297A (ja) 1990-03-27

Family

ID=16978061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234900A Pending JPH0286297A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219347A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Audio Technica Corp 電気音響変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219347A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Audio Technica Corp 電気音響変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0360517B1 (en) Sound reproducing apparatus
JP3057731B2 (ja) 電気音響変換器及び音響再生システム
US9131311B2 (en) Canal phones with structure and method for selectively passing or blocking environmental ambient sound and switchable electrical connections
US5305387A (en) Earphoning
CA1236561A (en) Headphone
US8638963B2 (en) Ear defender with concha simulator
WO2019017036A1 (ja) 音響出力装置
JPH03117999A (ja) 電気音響変換器及び音響再生システム
TW201210356A (en) Earphone and voice-shielding element therefor
JP2006246426A (ja) イヤホーンアタッチメント及び該イヤホーンアタッチメントを装着したイヤホーン
JP7047773B2 (ja) 収音装置
JP2018137682A (ja) ダミーヘッド及び耳栓
JPH0286297A (ja) 音響再生装置
KR100231219B1 (ko) 이어폰 장치
JP3047451B2 (ja) 音響再生装置
JP2778053B2 (ja) 音響再生装置
JPH0286296A (ja) 音響再生装置
JPH02152396A (ja) ヘッドホーン装置
JP2829983B2 (ja) 音響再生装置
JPH0286295A (ja) 音響再生装置
JPH0286294A (ja) 音響再生装置
TW202316867A (zh) 耳插入件
JPS6335098A (ja) ヘツドホン
JPS63268395A (ja) イヤ−パツド
TW202205878A (zh) 耳機