JPH0286294A - 音響再生装置 - Google Patents
音響再生装置Info
- Publication number
- JPH0286294A JPH0286294A JP63234897A JP23489788A JPH0286294A JP H0286294 A JPH0286294 A JP H0286294A JP 63234897 A JP63234897 A JP 63234897A JP 23489788 A JP23489788 A JP 23489788A JP H0286294 A JPH0286294 A JP H0286294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- acoustic tube
- tube
- acoustic
- eardrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims description 30
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 8
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 abstract description 27
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 5
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は、イヤホン装置又はヘッドホン装置として利用
される音響管を用いた音響再生装置に関する。
される音響管を用いた音響再生装置に関する。
B9発明の概要
本発明は、一端側が耳介装着部とされるとともに、他端
側が音声の無反射端となるように外耳道と略同一の内径
に形成された音響管と、この音響管の外周壁の一側又は
周面で音響管を振動させて管内に音波を生じさせる加振
装置を設けることにより、上記加振装置の振動により音
と管内に放音された音声が鼓膜に達し聴取された後は、
この鼓膜によって反射された音声が再び鼓膜側に反射さ
れて聴取されないようにしたものである。
側が音声の無反射端となるように外耳道と略同一の内径
に形成された音響管と、この音響管の外周壁の一側又は
周面で音響管を振動させて管内に音波を生じさせる加振
装置を設けることにより、上記加振装置の振動により音
と管内に放音された音声が鼓膜に達し聴取された後は、
この鼓膜によって反射された音声が再び鼓膜側に反射さ
れて聴取されないようにしたものである。
C0従来の技術
人の耳介にスピーカユニットを装着するようにしたイヤ
ホン装置、ヘッドホン装置等の音響再生装置は従来から
種々のものが提案されている。この従来の音響再生装置
では、例えばイヤホン装置において使用者が音声を間き
取る場合、上記スピーカユニットから再生される音はイ
ヤホン筐体、外耳道を通り鼓膜に達し、鼓膜を振(+)
+させることにより聴取される。
ホン装置、ヘッドホン装置等の音響再生装置は従来から
種々のものが提案されている。この従来の音響再生装置
では、例えばイヤホン装置において使用者が音声を間き
取る場合、上記スピーカユニットから再生される音はイ
ヤホン筐体、外耳道を通り鼓膜に達し、鼓膜を振(+)
+させることにより聴取される。
D0発明が解決しようとする問題点
ところで、上記イヤホン装置等では、上述の如く鼓膜に
達した音は、この鼓膜によって反射され今度は外耳道よ
り外へ出ようとする。しかし、従来のイヤホン装置等は
、外耳道を被うようにしてイヤホン筐体が耳介に装着さ
れるため、この外へ出ようとする音はイヤホン筐体やそ
の内部のスピーカユニットで反射されて再び鼓膜に向か
って外耳道に再入射されることになる。
達した音は、この鼓膜によって反射され今度は外耳道よ
り外へ出ようとする。しかし、従来のイヤホン装置等は
、外耳道を被うようにしてイヤホン筐体が耳介に装着さ
れるため、この外へ出ようとする音はイヤホン筐体やそ
の内部のスピーカユニットで反射されて再び鼓膜に向か
って外耳道に再入射されることになる。
従って、上記従来のイヤホン装置にあっては、スピーカ
ユニットから鼓膜へ直接入射された音と一度鼓膜で反射
され再びイヤホン筐体又はスピーカユニットで反射され
た音とを聴取することとなる。この二つ音の時間間隔が
数百μsec以下のときには聴感上頭内定位現象や圧迫
感となって作用するため、良好な再生音として聴取でき
ない。
ユニットから鼓膜へ直接入射された音と一度鼓膜で反射
され再びイヤホン筐体又はスピーカユニットで反射され
た音とを聴取することとなる。この二つ音の時間間隔が
数百μsec以下のときには聴感上頭内定位現象や圧迫
感となって作用するため、良好な再生音として聴取でき
ない。
そこで、鼓膜により反射される音がイヤホン筐体等によ
り再び反射されることを防止するため、イヤホン筐体の
反射を少なくなるように耳介の外耳道に対向して設けら
れているスピーカの撮勤坂の中心部をくりぬき周辺部の
みから音を発する構造としたイヤホン装置が考案されて
いる。
り再び反射されることを防止するため、イヤホン筐体の
反射を少なくなるように耳介の外耳道に対向して設けら
れているスピーカの撮勤坂の中心部をくりぬき周辺部の
みから音を発する構造としたイヤホン装置が考案されて
いる。
しかし、外耳道よりスピーカユニット等の音源側を見た
場合、この外耳道入り目部分において音響インピーダン
スが外耳道内のインピーダンスと異なっているために、
やはりイヤホン筐体と外耳道の入り目部分との間で反射
を生じ、反射音が鼓膜へ戻って行くことになる。このた
め、イヤホン受聴時特有の頭内に音像が定位してしまう
という現象を十分に防止できないでいた。
場合、この外耳道入り目部分において音響インピーダン
スが外耳道内のインピーダンスと異なっているために、
やはりイヤホン筐体と外耳道の入り目部分との間で反射
を生じ、反射音が鼓膜へ戻って行くことになる。このた
め、イヤホン受聴時特有の頭内に音像が定位してしまう
という現象を十分に防止できないでいた。
さらに、上記イヤホン筐体等による反射を逆フィルタの
技術で取り除こうとするものもある。
技術で取り除こうとするものもある。
しかし、この逆フィルタによる技術は、受聴者によって
鼓膜のインピーダンスが異なるため、使用者個人毎に逆
フィルタを設計する必要性があり汎用性に乏しく実用的
でないという問題がある。
鼓膜のインピーダンスが異なるため、使用者個人毎に逆
フィルタを設計する必要性があり汎用性に乏しく実用的
でないという問題がある。
そこで、外耳道入り口より音源側を見込んだときに音源
側のイヤホン筐体やスピーカユニットによる反射や外耳
道入り目部分におけるインピーダンスの変化による反射
を生じないように音響管を用いた奇習再生装置が考えら
れている。
側のイヤホン筐体やスピーカユニットによる反射や外耳
道入り目部分におけるインピーダンスの変化による反射
を生じないように音響管を用いた奇習再生装置が考えら
れている。
ところで、この音を管を用いた音響再生装置においては
、音響管の一側面に音声を発生させるための発音体とし
てスピーカユニットが取付けられろ。そして、このスピ
ーカユニットとしては一般に動電型等の振動板を有する
スピーカが用いられている。
、音響管の一側面に音声を発生させるための発音体とし
てスピーカユニットが取付けられろ。そして、このスピ
ーカユニットとしては一般に動電型等の振動板を有する
スピーカが用いられている。
しかし、一般に動電型スピーカ等に用いられる振動板の
音響インピーダンスは音響管の管内面における音ツイン
ピーダンスより低い。また、音響管の内径を変化させる
ことなく動電型スピーカの放音面を管内方に向けて取付
けることは困難である。よって、単に音響管の一例にス
ピーカユニットを取付けたのでは、このスピーカユニッ
トの振動板の部分で反射が生ずることになる。
音響インピーダンスは音響管の管内面における音ツイン
ピーダンスより低い。また、音響管の内径を変化させる
ことなく動電型スピーカの放音面を管内方に向けて取付
けることは困難である。よって、単に音響管の一例にス
ピーカユニットを取付けたのでは、このスピーカユニッ
トの振動板の部分で反射が生ずることになる。
そこで、本発明は、音響管の音響インピーダンスに変化
を与えないように音響管の内径を変化させることなく上
記音響管に音声を生じさせる奇習再生装置を提供するこ
とを目的とする。
を与えないように音響管の内径を変化させることなく上
記音響管に音声を生じさせる奇習再生装置を提供するこ
とを目的とする。
本発明に係る音響1耳生装置は、上記課題を達成するた
め、一端側が耳介装着部とされるとともに、他端側が音
声の無反射端となるように外耳道と略同一の内径に形成
された音響管と、この音響管の外囲壁の一側又は周面で
音響管を振動ざセて管内に音波を生じさせる加振装面を
設けてなるものである。
め、一端側が耳介装着部とされるとともに、他端側が音
声の無反射端となるように外耳道と略同一の内径に形成
された音響管と、この音響管の外囲壁の一側又は周面で
音響管を振動ざセて管内に音波を生じさせる加振装面を
設けてなるものである。
F1作用
本発明は、音響管の内径が外耳道と略同一にされている
ため、鼓膜によって反射された音が外耳道から外耳道外
に出て上記音響管内に入射されたとき音響インピーダン
スが変化せず、また、音響管の加振装置取付は部におい
ても音響インピーダンスにkWを与えることはない。そ
して、上記音響管の他端側は無反射端とされているため
、耳道外に出てこの音響管内に入射された音がこの音響
管の他端側で再び鼓膜に向かって反射されることがない
。
ため、鼓膜によって反射された音が外耳道から外耳道外
に出て上記音響管内に入射されたとき音響インピーダン
スが変化せず、また、音響管の加振装置取付は部におい
ても音響インピーダンスにkWを与えることはない。そ
して、上記音響管の他端側は無反射端とされているため
、耳道外に出てこの音響管内に入射された音がこの音響
管の他端側で再び鼓膜に向かって反射されることがない
。
E1課題を解決するための手段
G、実施例
以下、本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明
する。
する。
先ず、本発明をイヤホン装置として用いた場合を第1図
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
本発明に係るイヤホン装置は、音響管1と、この音響管
1の管内方に音波を生じせしめる加振装置2を主たる構
成要素として構成される。
1の管内方に音波を生じせしめる加振装置2を主たる構
成要素として構成される。
上記音響管1は外耳道Aの内径Woと略同一の内径Wに
形成されている。この音響管1はイヤホン筐体となるも
のであって、均一な内径Wを有する長尺な管状体として
構成される。この音響管1の管内は音道として作用する
ものであって、上述のように音響管1の内径Wを外耳道
Aの内径WOと略同一の径とするのは、この音響管1の
音響インピーダンスを外耳道Aの音響インピーダンスと
略同一とするためである。このように音響管1のインピ
ーダンスを外耳道へのインピーダンスと略同一にすれば
、鼓膜已により反射された音が外耳道への入り口Cから
外に出たとき生ずるインピーダンスの変化による音の反
射を防止でき、再び外耳i’iAに音が再入射されるこ
とを防止することができる。従って、この音響管1の内
径Wは、はぼ人の外耳i!!Aの平均内径と同一にすれ
ばよい。すなわち、はぼ大人の外耳道Aの内径WOの平
均値は、約7.51といわれている。そこで、この音響
管1の内径Wを61〜911に設定すれば音響管1と外
耳道入り口Cの断面積の差を小さく抑えられ、反射を無
くすことができ定在波の発生を防止して鼓jiff B
へ反射音を到達させることなく良好な音コ特性を得るこ
とができる。
形成されている。この音響管1はイヤホン筐体となるも
のであって、均一な内径Wを有する長尺な管状体として
構成される。この音響管1の管内は音道として作用する
ものであって、上述のように音響管1の内径Wを外耳道
Aの内径WOと略同一の径とするのは、この音響管1の
音響インピーダンスを外耳道Aの音響インピーダンスと
略同一とするためである。このように音響管1のインピ
ーダンスを外耳道へのインピーダンスと略同一にすれば
、鼓膜已により反射された音が外耳道への入り口Cから
外に出たとき生ずるインピーダンスの変化による音の反
射を防止でき、再び外耳i’iAに音が再入射されるこ
とを防止することができる。従って、この音響管1の内
径Wは、はぼ人の外耳i!!Aの平均内径と同一にすれ
ばよい。すなわち、はぼ大人の外耳道Aの内径WOの平
均値は、約7.51といわれている。そこで、この音響
管1の内径Wを61〜911に設定すれば音響管1と外
耳道入り口Cの断面積の差を小さく抑えられ、反射を無
くすことができ定在波の発生を防止して鼓jiff B
へ反射音を到達させることなく良好な音コ特性を得るこ
とができる。
次に、上記音響管1は、その一端側が外耳道Aの入り口
Cに装着可能とするための耳介装着部材3が取付けられ
ている。この耳介装着部材3は可撓性を有する合成樹脂
又はゴム材等により構成され耳介りへの装着感の向上を
図っている。なお、この装着部材3の内径W1も音2管
1の内径Wと同一となるように設けられており、音響管
1内における音ロインピーダンスの特性を変化させない
ようになされている。
Cに装着可能とするための耳介装着部材3が取付けられ
ている。この耳介装着部材3は可撓性を有する合成樹脂
又はゴム材等により構成され耳介りへの装着感の向上を
図っている。なお、この装着部材3の内径W1も音2管
1の内径Wと同一となるように設けられており、音響管
1内における音ロインピーダンスの特性を変化させない
ようになされている。
一方、この音響管1の他端側は音声の無反射端とされて
いる。すなわち、この音響管1は外耳道Aの入り口Cに
装着される側と反対端となる他端側が開放されるととも
に、音響管長がある程度長くされている。
いる。すなわち、この音響管1は外耳道Aの入り口Cに
装着される側と反対端となる他端側が開放されるととも
に、音響管長がある程度長くされている。
このように音響管1を同一内径Wである程度長尺とし、
その終端を開放することにより、この音響管1の他端側
で反射が生ずることを防止でき、たとえ多少の反射が生
じても反射音の時間遅れを数百μsec以上として頭内
定位現象が生じないようにすることができる。
その終端を開放することにより、この音響管1の他端側
で反射が生ずることを防止でき、たとえ多少の反射が生
じても反射音の時間遅れを数百μsec以上として頭内
定位現象が生じないようにすることができる。
従って、外耳道A側からイヤホン装置側を臨むと外耳道
Aの音響インピーダンスでこのイヤホン装置も終端され
ていることになり、原理的に終端での反射が生じないこ
ととなる。従って、鼓膜Bで反射された音が再びイヤホ
ン装置側で反射されて鼓膜B側に再入射されることがな
い。よって、イヤホン受聴時特有の頭内に音像が定位し
てしまう現象を生じさせないことができる。
Aの音響インピーダンスでこのイヤホン装置も終端され
ていることになり、原理的に終端での反射が生じないこ
ととなる。従って、鼓膜Bで反射された音が再びイヤホ
ン装置側で反射されて鼓膜B側に再入射されることがな
い。よって、イヤホン受聴時特有の頭内に音像が定位し
てしまう現象を生じさせないことができる。
上述のような音響管1において、この音響管の内部に音
波を生じさせるための加振装置2が取付けられている。
波を生じさせるための加振装置2が取付けられている。
この加振装置2としては、第2図A乃至第3図Bに示す
如きものがあり、それぞれ各図に基づいて説明する。
如きものがあり、それぞれ各図に基づいて説明する。
先ず、第2図A乃至第3図已に示す第1の力旧辰装置2
0が取付けられた音響管10について説明する。
0が取付けられた音響管10について説明する。
この第1の加振装置20は、第2図A、Bに示すように
、音響管10の一側に動電型のスピーカユニソI・21
が取付けられる気室22を設けたのもである。そして、
上記スピーカユニット21から発生される音正によって
この気室22内において対向する音響管10の一側面1
0aを振動させ、音響管IO内に音波を生じさせるもの
である。このようにすれば、音響管10内のインピーダ
ンスを可変することなく音響管10内に音声を生じさせ
ることができる。
、音響管10の一側に動電型のスピーカユニソI・21
が取付けられる気室22を設けたのもである。そして、
上記スピーカユニット21から発生される音正によって
この気室22内において対向する音響管10の一側面1
0aを振動させ、音響管IO内に音波を生じさせるもの
である。このようにすれば、音響管10内のインピーダ
ンスを可変することなく音響管10内に音声を生じさせ
ることができる。
従って、上記音響管10は、鼓膜Bによって反射してく
る音に対して−様なインピーダンス特性を有する音響管
10として+13き、この加振部分10aにおいて反射
音が再反射されることが防止される。
る音に対して−様なインピーダンス特性を有する音響管
10として+13き、この加振部分10aにおいて反射
音が再反射されることが防止される。
なお、気室22内において対向する音響管1゜の−側面
10aは、他の音響管部分と同一の材料により形成して
もよいが、より音響管lo内に正確な音波を生じさせる
ことができるようにするたメニ、音響W10内における
インピーダンスヲ変化させない範囲でより振動特性の高
い材料で形成することとしてもよい。また、上記気室2
2は、音;7管の一側に限定されることなく、第3図A
Bに示すように、−周面を覆うような気室23として形
成してもよい。
10aは、他の音響管部分と同一の材料により形成して
もよいが、より音響管lo内に正確な音波を生じさせる
ことができるようにするたメニ、音響W10内における
インピーダンスヲ変化させない範囲でより振動特性の高
い材料で形成することとしてもよい。また、上記気室2
2は、音;7管の一側に限定されることなく、第3図A
Bに示すように、−周面を覆うような気室23として形
成してもよい。
次に、第4図A、 B、 Cに第2の加振装置3゜を
示し説明する。この第2の加振装置3oは、第4図Aに
示すように、この音響管11に円筒形の圧電素子31を
取付けて音響管11内に音波を生ずるようにしたもので
ある。この円筒形の圧電素子31によれば、音響管11
の内径を可変することなく、この音源部分で反射が生ず
ることを防止することができる。
示し説明する。この第2の加振装置3oは、第4図Aに
示すように、この音響管11に円筒形の圧電素子31を
取付けて音響管11内に音波を生ずるようにしたもので
ある。この円筒形の圧電素子31によれば、音響管11
の内径を可変することなく、この音源部分で反射が生ず
ることを防止することができる。
なお、上記圧電素子31の音響管11への取付けは、第
4図Bに示すように音響管11の一部11aを破断して
圧電素子31が音−リ管11内に臨ませるようにして行
なえばよい。そして、上記圧電素子31を駆動すること
により、音響管11内に直接音波を生じさせるようにす
ればよい。
4図Bに示すように音響管11の一部11aを破断して
圧電素子31が音−リ管11内に臨ませるようにして行
なえばよい。そして、上記圧電素子31を駆動すること
により、音響管11内に直接音波を生じさせるようにす
ればよい。
また、第4図Cに示すように音響管12の周囲に圧電素
子31を取付壁て、音響管自身を振動させて音響管12
内に音波を生じさせてもよい。また、この場合、上記圧
電素子31を音響管12の軸方向Xに移動可能とすれば
、音3管12内における音波発生位置を可変することが
でき、音源の頭外距離感を可変することもできる。
子31を取付壁て、音響管自身を振動させて音響管12
内に音波を生じさせてもよい。また、この場合、上記圧
電素子31を音響管12の軸方向Xに移動可能とすれば
、音3管12内における音波発生位置を可変することが
でき、音源の頭外距離感を可変することもできる。
次に第3の加振装置について第5図及び第6図に基づき
説明する。
説明する。
この第3の加振装置40は、音響管13の外側に加振器
41の可動部42を直接接合して音響管13自身を加振
することにより、この音響管13内に音波を生しさせる
ものである。
41の可動部42を直接接合して音響管13自身を加振
することにより、この音響管13内に音波を生しさせる
ものである。
この第3の加振装置40によっても、音源邪において音
響管13の内径やインピーダンスを変化させることがな
く、鼓膜Bがらの反射音に対して−様な音響管13とし
て働き、この音源部分で反射が生ずることがないように
することができる。
響管13の内径やインピーダンスを変化させることがな
く、鼓膜Bがらの反射音に対して−様な音響管13とし
て働き、この音源部分で反射が生ずることがないように
することができる。
なお、上記加振器41は通常の動電型スピーカと間様の
構造により上記可動部42が駆動して音■!管13を加
振するようにすればよい。また、この力旧取器41を第
6図に示すように取付は部材43によって移動自在とな
し、音響管13に対する加振器41の取付は位置を移動
可能とすれば、音響管13における音波発生位置を可変
することができ、音源の頭外距離感を可変することもで
きる。
構造により上記可動部42が駆動して音■!管13を加
振するようにすればよい。また、この力旧取器41を第
6図に示すように取付は部材43によって移動自在とな
し、音響管13に対する加振器41の取付は位置を移動
可能とすれば、音響管13における音波発生位置を可変
することができ、音源の頭外距離感を可変することもで
きる。
上記例においては、本発明に係る音響再生装置をモノラ
ルタイプとして片耳側に装着するイヤホン装置として説
明した。
ルタイプとして片耳側に装着するイヤホン装置として説
明した。
しかし、本発明に係る音響再生装置は、上記例に限定さ
れることなく、例えば、上記イヤホン装置を二つ用いる
ことによりステレオタイプのヘットホン装置として用い
ることもできる。
れることなく、例えば、上記イヤホン装置を二つ用いる
ことによりステレオタイプのヘットホン装置として用い
ることもできる。
H8発明の効果
本発明によれば、音響管の内径が外耳道と略同一にされ
ているため、鼓膜によって反射された音が外耳道から外
耳道外に出て上記音響管内に入射されたとき音響インピ
ーダンスが変化せず、また、音響管の加振装置取付は部
においても音響インピーダンスにi1%fを与えること
はないようにすることができる。そして、上記音響管の
他端側は無反射端とされているため、耳道外に出てこの
音3管内に入射された音がこの音響管の他端側で再び鼓
膜に向かって反射されることがないようにすることがで
きる。
ているため、鼓膜によって反射された音が外耳道から外
耳道外に出て上記音響管内に入射されたとき音響インピ
ーダンスが変化せず、また、音響管の加振装置取付は部
においても音響インピーダンスにi1%fを与えること
はないようにすることができる。そして、上記音響管の
他端側は無反射端とされているため、耳道外に出てこの
音3管内に入射された音がこの音響管の他端側で再び鼓
膜に向かって反射されることがないようにすることがで
きる。
従って、本発明は、外耳道の入り口より音源側を見込ん
だときに音源部分において、鼓膜からの反射音が再反射
しないようにすることができ、受聴時における聴感上の
頭内定位現象や圧迫感を防止することができる。
だときに音源部分において、鼓膜からの反射音が再反射
しないようにすることができ、受聴時における聴感上の
頭内定位現象や圧迫感を防止することができる。
しかも、本発明によれば、受聴者の鼓膜のインピーダン
スが相違にに’Jされることなく汎用性を有した音2再
生装置を提供することができる。
スが相違にに’Jされることなく汎用性を有した音2再
生装置を提供することができる。
第1図は本発明に係る合口再生装置をイヤホン装置とし
て用いた場合の一実施例を示す概略的な断面図である。 第2図A乃至第3図Bは第1の加振装置を用いた場合を
示し、第2図Aはその要部拡大縦断面図で゛あり、第2
図Bはその要部拡大横断面図である。 第3図Aは第1の加振装置を用いた他の例を示す要部拡
大縦断面図であり、第3図Bはその要部拡大横断面図で
ある。 第4図A乃至第4図Cは第2の加振装置を用いた場合を
示し、第4図Aはその要部拡大斜視図であり、第4図B
はその要部拡大縦断面図であり、第4図Cは第2の加振
装置を用いた他の例を示す要部拡大断面図である。 また、第5図は第3の加振装置を用いた要部拡大縦断面
図であり、第6図は第3の加振装置を用いた他の例を示
す要部拡大斜視図である。 1.10.11,12.13・・・音響管2・・・加振
装置 3・・・装着部材 20・・・第1の加振装置 21・・・スピーカユニット 22.23・・・気室 30・・・第2の力旧辰装置 31・・・圧電素子 40・・・第3の加振装置 41・・・加振器
て用いた場合の一実施例を示す概略的な断面図である。 第2図A乃至第3図Bは第1の加振装置を用いた場合を
示し、第2図Aはその要部拡大縦断面図で゛あり、第2
図Bはその要部拡大横断面図である。 第3図Aは第1の加振装置を用いた他の例を示す要部拡
大縦断面図であり、第3図Bはその要部拡大横断面図で
ある。 第4図A乃至第4図Cは第2の加振装置を用いた場合を
示し、第4図Aはその要部拡大斜視図であり、第4図B
はその要部拡大縦断面図であり、第4図Cは第2の加振
装置を用いた他の例を示す要部拡大断面図である。 また、第5図は第3の加振装置を用いた要部拡大縦断面
図であり、第6図は第3の加振装置を用いた他の例を示
す要部拡大斜視図である。 1.10.11,12.13・・・音響管2・・・加振
装置 3・・・装着部材 20・・・第1の加振装置 21・・・スピーカユニット 22.23・・・気室 30・・・第2の力旧辰装置 31・・・圧電素子 40・・・第3の加振装置 41・・・加振器
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一端側が耳介装着部とされるとともに、他端側が音声
の無反射端となるように外耳道と略同一の内径に形成さ
れた音響管と、 この音響管の外周壁の一側又は周面で音響管を振動させ
て管内に音波を生じさせる加振装置を設けてなる音響再
生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63234897A JPH0286294A (ja) | 1988-09-21 | 1988-09-21 | 音響再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63234897A JPH0286294A (ja) | 1988-09-21 | 1988-09-21 | 音響再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0286294A true JPH0286294A (ja) | 1990-03-27 |
Family
ID=16978015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63234897A Pending JPH0286294A (ja) | 1988-09-21 | 1988-09-21 | 音響再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0286294A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219347A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Audio Technica Corp | 電気音響変換器 |
JP2008236235A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Audio Technica Corp | ヘッドホン |
-
1988
- 1988-09-21 JP JP63234897A patent/JPH0286294A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219347A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Audio Technica Corp | 電気音響変換器 |
JP2008236235A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Audio Technica Corp | ヘッドホン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3276980B1 (en) | Earphone | |
US5022486A (en) | Sound reproducing apparatus | |
US11057695B2 (en) | In-ear headphone device with active noise control | |
US5142587A (en) | Intra-concha type electroacoustic transducer for use with audio devices etc. | |
US4965836A (en) | Stereo headphone | |
US5109424A (en) | Stereo headphones with plug, receptacle and securing plates | |
TWM453318U (zh) | 入耳式耳機 | |
JP4756812B2 (ja) | 音響伝送接続体、音響伝送接続体を有するヘッドセット | |
WO2016067681A1 (ja) | 音響変換装置 | |
EP1068771B1 (en) | Earphone without impulse noise for protection against conductive hearing loss | |
WO2018123252A1 (ja) | 収音装置 | |
JPH0286294A (ja) | 音響再生装置 | |
WO2022135176A1 (zh) | 无线降噪耳机 | |
JP3047451B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JPH02272899A (ja) | イヤホーン及びその使用方法 | |
JP2829982B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP2778053B2 (ja) | 音響再生装置 | |
KR200482649Y1 (ko) | 음향 진동 왜곡 방지 구조의 전기 음향 변환기 | |
JPH0354990A (ja) | イヤーマイクロフォンおよびその使用方法 | |
JP7502095B2 (ja) | 聴取補助装置 | |
JP6931753B1 (ja) | 電気音響アクチュエータ | |
JPS59191996A (ja) | 聴音器 | |
JPS6031350Y2 (ja) | 収音再生機器システム | |
JP2829983B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JPH0810999Y2 (ja) | インナーイヤー型ヘッドホン |