JPH0286177A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH0286177A
JPH0286177A JP63238331A JP23833188A JPH0286177A JP H0286177 A JPH0286177 A JP H0286177A JP 63238331 A JP63238331 A JP 63238331A JP 23833188 A JP23833188 A JP 23833188A JP H0286177 A JPH0286177 A JP H0286177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
insulating film
contact electrode
substrate contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63238331A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Miyamoto
義博 宮本
Soichiro Hikita
匹田 聡一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63238331A priority Critical patent/JPH0286177A/ja
Publication of JPH0286177A publication Critical patent/JPH0286177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光電変換装置に関し、 光学開口を規定する遮光膜と基板の抵抗を低下させて基
板の電位降下の影響を防止するための基板コンタクト電
極を一体的に形成し、簡単な構造で基板に形成したアレ
イ状のホトダイオードの動作点が均一になるのを目的と
し、 半導体基板に形成された基板の逆導電型層と、光電変換
を行うP−N接合部と、該基板表面に形成され前記P−
N接合部と隔たった位置に基板コンタクト孔を設けた絶
縁膜と、上記コンタクト孔を介して前記基板とオーミッ
ク接触するとともに、周辺部が前記絶縁膜上で、かつP
−N接合部の周縁部まで延びて、光学開口を形成する遮
光膜を兼ねた基板コンタクト電極と、該基板コンタクト
電極上に形成した反射防止膜と、前記光学開口内に形成
され、P−N接合の片方に接続される接続電極とから構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光電変換装置に係り、特に赤外線領域に感度を
有するエネルギーバンドギャップの狭い半導体を用いた
多素子型の光電変換装置に関する。
エネルギーバンドギヤツブの狭い化合物半導体、例えば
インジウムアンチモン(InSb) 、水銀・カドミウ
ム・テルル(I1g+□Cd、 Te) 、鉛・錫・テ
ルル(PbSnTe)等の化合物半導体基板にP−N接
合を形成した光電変換装置は周知である。
近年、このような光電変換装置に於いて、該装置の検知
感度を向上させるために、入射エネルギーが同一の場合
であると入射するホトンの数が増加する長波長帯に感度
を有する材料の採用が試みられている。
更に一枚の化合物半導体基板に多数のホトダイオードを
アレイ状に形成した光電変換装置に於いて、その装置の
解像度の向上を図るための感度の向上や、エピタキシャ
ル結晶のように結晶性の良好な結晶が薄層状態で得られ
るようになったため、この光電変換装置を形成する材料
も薄層状態の結晶が用いられている。
また光電変換装置の感度の向上を図るために、該装置を
形成する基板の裏面側より赤外線を入射する裏面入射型
の光電変換装置に代わって、上記した7i1層の結晶の
表面にP−N接合を形成し、該結晶の表面より赤外線を
入射し、検知感度の向上を図った光電変換装置が望まれ
ている。
(従来の技術〕 従来のこのようなホトダイオードをアレイ状に配設した
光電変換装置としては、第3図に示すように、例えばカ
ドミウムテルル(CdTe)のような半絶縁性の基板1
に厚さが10〜20μmの薄層のP型のHg1−x C
d)I Teのエピタキシャル結晶層2が形成され、該
結晶層に所定のパターンにボロン(B)等のN型の不純
物がイオン注入されたN型層3が形成され、二のP−N
接合部4を設けたホトダイオード5がアレイ状に形成さ
れている。
またこのP−N接合部4が形成された箇所より所定の領
域隔てた箇所に金等の電極を蒸着により所定のパターン
に形成した基板コンタクト電極6が形成されている。
このように形成された光電変換装置を動作させる場合に
は、各ダイオードに赤外線を入射させ、この赤外線が入
射することで、各ダイオードに流れる電流値が変動する
のを検知している。
そこでホトダイオード5を形成する結晶層2の厚さが薄
くなる程、その結晶層の抵抗値が高くなるので、各ホト
ダイオードから基板の端部まで流れる電流値が、各ホト
ダイオードの直下でそれぞれ加算されて異なるため、こ
の値を一定に保つようにするために、第3図に示すよう
に複数の各ホトダイオードの近傍に基板コンタクト電極
を形成して、この基牟反コンタクト電極をアースに落と
して前記した電流値の加算を防止している。
そして該結晶層2上には硫化亜鉛(ZnS)よりなる絶
縁膜7が形成され、このホトダイオード上の絶縁膜が開
口されて、該ダイオードに電圧を印加するためのInよ
りなる接続電極8が、N型層に接触して形成されている
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような光電変換装置に於いては、第4図
に示すように、前記したN型層2の面積にほぼ等しい開
口部10を存し、金、或いはクロム等を藩着により形成
した赤外線を透過しない遮光膜9を絶縁膜7上に形成し
て、該光電変換装置上より入射される光量を規定する光
学開口11を形成して、このホトダイオード5の周辺部
の像の解像度を向上させる必要がある。
然し、このように基板コンタクト電極6と遮光膜9を別
個に設ける構造では、形成される光電変換装置の構造が
複雑で、かつ装置の製造工程が煩雑となる問題がある。
また前記した第3図に示す基板コンタクト電極6を金等
の金属膜よりなる遮光膜で形成し、この遮光性の基板コ
ンタクト電極6をホトダイオードのN型層3に接触させ
る迄、基板コンタクト電極の寸法を拡大してダイオード
で検知される周辺部の像の解像度を上げようとすると、
基板コンタクト電極とホトダイオードがシコートする状
態となリ、形成される光電変換装置が不良になる。
更に基板コンタクト電極をホトダイオードを形成するN
型領域3の周辺近傍に形成しようとすると、基板コンタ
クト電極部で暗電流が発生し、光電変換装置が不良とな
る問題がある。
本発明は上記した問題点を解決し、基板コンタクト電極
と遮光膜とを一体的に形成し、形成される装置の構造お
よびその製造工程を簡単にし、かつコンタクト電極がホ
トダイオードに接触しないようにして形成するとともに
、この遮光膜を兼ねるコンタクト電極がホトダイオード
を構成するPN接合部の周縁部に対向する位置に形成さ
れるようにする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の半導体装置は、第1図の構
成図に示すように、半導体基板11に該基板と逆導電型
を有する領域19と、光電変換を行うP−N接合部12
と、該基板表面に形成され前記PN接合部と隔たった位
置に基板コンタクト孔13を設けた絶縁膜14と、上記
コンタクト孔13を介して前記基板11とオーミック接
触するとともに、周辺部が前記絶縁膜14上で、かつP
−N接合部12の周縁部まで延びて、光学開口16を形
成する遮光膜17を兼ねた基板コンタクト電極と、該基
板ボンタクト電極29上に形成した反射防止膜15と、
前記光学開口内に形成され、P−N接合の片方に接続さ
れる接続電極とから構成する。
[作 用] 本発明の装置は基板コンタクト電極17を赤外線の不透
過材料で形成するとともに、この基板コンタクト電極の
周辺部が絶縁膜14を介してホトダイオードを構成する
一方の層、例えばN型層の周辺部に位置するようにして
、基板の抵抗値を低下させる基板コンタクト電極と入射
光量を規制して像の解像度を高める光学開口を形成する
遮光膜とを兼ねて一体的に形成することで光電変換装置
の構造が簡単になり、またその製造工程が容易となる。
また上記遮光膜を兼ねる基板コンタクト電極上に反射防
止膜を形成して赤外線の反射光がホトダイオード側に入
射しないようにする。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の一実施例につき詳細に説明
する。
第2図は本発明の光電変換装置の一実施例を示す断面図
である。
図示するように、CdTeのような半絶縁性の基板21
上に形成されたP型のHg+−x Cdx Teのよう
な化合物半導体結晶22に、所定のパターンのN型N2
3をボロン(B)等のN型の不純物原子のイオン注入法
等により形成する。
このようにしてHg+−x Cdx Te結晶22の表
面にP−N接合24を有するホトダイオード25がアレ
イ状に形成されている。更に該結晶22上にはZnS 
、或いは5iOz膜よりなる絶縁膜26が蒸着、或いは
スパンタ法で形成され、N型層23上が開口されてコン
タクト孔27が形成されている。
またN型層23より所定の距離を隔てた位置が開口され
て基板コンタクト孔28が形成され、この基板コンタク
ト孔28を介して基板結晶層22とオーミックコンタク
トをとるようにして金等の基板コンタクト電極29が形
成されている。この基板コンタクト電極29の端部りは
絶縁膜26を隔ててホトダイオード25を形成するN型
層23の周辺部まで広がった寸法とすることで、該ホト
ダイオード25を形成するP−N接合部24の面積に略
合致した面積の光学開口を形成する遮光膜を兼ねた基板
コンタクト電極29が形成される。
次いで上記基板コンタクト電極29上に第1層のZnS
よりなる反射防止膜31が蒸着法、およびホトレジスト
膜をマスクとして用いたリフトオフ法により形成され、
更にこの第1層の反射防止膜31を含む基板上に第2層
のZnS膜が第2層の反射防止膜32として形成された
後、ホトダイオード25を形成するN型層23上の絶縁
膜26と第2層目の反射防止膜32が所定のパターンに
開口されてN型層23に電圧を印加するためのInより
なる接続電極33が蒸着およびホトレジスト膜を用いた
エツチングにより形成される。
このようにすれば遮光膜を兼ねる基板コンタクト電極2
9上は二層構造の反射防止膜3L32が形成される。一
方基板コンタクト電極29の端部り間で画定される光学
開口34内の赤外線が入射する領域は前記反射防止膜3
1が一層しか形成されていないため、入射効率の妨げに
は成らない。
またこの基板コンタクト電極29上の反射防止膜の厚さ
は、この基板コンタクト電極29上より入射された赤外
線が第2層の反射防止膜32上で反射された赤外線と、
172波長位相がずれて該第1層と第2層の反射防止膜
31.32を透過して基板コンタクト電極上より反射さ
れた赤外線が干渉するような厚さに選ぶことで無反射コ
ート膜が形成される。
つまりZnS膜の屈折率値をn、検知すべき赤外線の波
長をλとすれば、λ/4nの厚さで形成すると基板コン
タクト電極上で反射した反射光と、ZnS膜上より入射
する光が互いに干渉して無反射コート膜が形成される。
即ち、本実施例のZnS膜を反射防止膜として用いると
10μmの長波長帯の赤外線を検知する際、その厚さは
1μmの厚さにするとよい。
このようにすれば、基板コンタクト電極と遮光膜が一体
的に形成されているので、簡単な電極構成で基板の抵抗
の低下と光学開口の両方を実現できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、簡単な
電極構成で、基板のコンタクト電極と光学的開口を形成
する遮光膜とが同時にできるので、基板の電位降下の影
響が除去され、薄層化され、かつ狭エネルギーバンドギ
ャップの半導体基板に形成された光電変換装置の特性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置の構成図、第2図は本発
明の光電変換装置の一実施例を示す断面図、 第3図、および第4図は従来の光電変換装置の断面図で
ある。 図において、 11は半導体基板、12.24はP−N接合部、13゜
28は基板コンタクト孔、14.26は絶縁膜、15は
反射防止膜、16.34は光学開口、17は遮光膜、1
8.33は接続電極、19は逆導電型層、21はCdT
e基板、22はHgl−8CdXTe結晶、23はN型
層、25はホトダイオード、27はコンタクト孔、29
は基板コンタクト電極、31は第1層反射防止膜、32
は第2層反射防止膜を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板(11)に形成された該基板(11)の逆導
    電型層(19)と、光電変換を行うP−N接合部(12
    )と、 該基板表面に形成され前記P−N接合部と隔たった位置
    に基板コンタクト孔(13)を設けた絶縁膜(14)と
    、 上記コンタクト孔を介して前記基板とオーミック接触す
    るとともに、周辺部が前記絶縁膜(14)上で、かつP
    −N接合部の周縁部まで延びて、光学開口(16)を形
    成する遮光膜(17)を兼ねた基板コンタクト電極(2
    9)と、 該基板コンタクト電極(29)上に形成した反射防止膜
    (15)と、前記光学開口内に形成され、P−N接合の
    片方に接続される接続電極(18)とから形成されたこ
    とを特徴とする光電変換装置。
JP63238331A 1988-09-22 1988-09-22 光電変換装置 Pending JPH0286177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238331A JPH0286177A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238331A JPH0286177A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286177A true JPH0286177A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17028621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238331A Pending JPH0286177A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286177A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391969A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
JPH0393281A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
KR100410693B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법
US7097075B2 (en) 2000-11-13 2006-08-29 3M Espe Ag Device for storing and dispensing flowable compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110075A (en) * 1975-06-06 1976-01-27 Chokichi Iizuka Dojokairyozai oyobi sonoseizohoho
JPS56104480A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Fujitsu Ltd Manufacture of infrared detector
JPS61199677A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Shimadzu Corp Pinフオトダイオ−ド
JPS6370461A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110075A (en) * 1975-06-06 1976-01-27 Chokichi Iizuka Dojokairyozai oyobi sonoseizohoho
JPS56104480A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Fujitsu Ltd Manufacture of infrared detector
JPS61199677A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Shimadzu Corp Pinフオトダイオ−ド
JPS6370461A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391969A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
JPH0393281A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
US7097075B2 (en) 2000-11-13 2006-08-29 3M Espe Ag Device for storing and dispensing flowable compositions
KR100410693B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518243B1 (en) Two-color radiation detector array and method of fabricating same
US8803270B2 (en) Light sensor having IR cut and color pass interference filter integrated on-chip
US4965212A (en) Optical sensor
JPH027417B2 (ja)
US5945722A (en) Color active pixel sensor cell with oxide color filter
JPS62160776A (ja) 光起電検知器およびその製造方法
JPH0286177A (ja) 光電変換装置
JPS6236858A (ja) 半導体受光装置
JPH04218964A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102105054B1 (ko) 파장 선택성 전극을 구비한 유기 광다이오드
US5187378A (en) Photodetector
KR970002123B1 (ko) 적외선 이미지 센서 및 그 제조방법
US20240136380A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
EP4362098A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
US5414294A (en) Remote indium bump corrugated PV diodes
JPH0548142A (ja) 電界効果型フオトトランジスタ
JP3137720B2 (ja) 光電変換デバイスおよびそれを用いた光論理演算デバイス
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
JPS63273365A (ja) 赤外線検出デバイス
JPH01201971A (ja) 赤外線検知装置
JPH0286176A (ja) 光電変換装置
JPH01147875A (ja) 赤外線検知装置
JPH04241458A (ja) 半導体光検出装置
JPH02159761A (ja) 赤外線検知装置
JPH01233777A (ja) 赤外線検知装置