JPH0285383A - ボイラ薬剤 - Google Patents

ボイラ薬剤

Info

Publication number
JPH0285383A
JPH0285383A JP63237373A JP23737388A JPH0285383A JP H0285383 A JPH0285383 A JP H0285383A JP 63237373 A JP63237373 A JP 63237373A JP 23737388 A JP23737388 A JP 23737388A JP H0285383 A JPH0285383 A JP H0285383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
water
starch
salt
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344153B2 (ja
Inventor
Shiro Taya
史郎 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP63237373A priority Critical patent/JPH0285383A/ja
Priority to US07/409,328 priority patent/US5013481A/en
Priority to BR898904733A priority patent/BR8904733A/pt
Priority to CA000612144A priority patent/CA1332786C/en
Priority to KR1019890013490A priority patent/KR960013339B1/ko
Priority to EP89309636A priority patent/EP0369584B1/en
Priority to AT89309636T priority patent/ATE91160T1/de
Priority to DE89309636T priority patent/DE68907393T2/de
Publication of JPH0285383A publication Critical patent/JPH0285383A/ja
Publication of JPH0344153B2 publication Critical patent/JPH0344153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • C02F5/145Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus combined with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/167Phosphorus-containing compounds
    • C23F11/1673Esters of phosphoric or thiophosphoric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はボイラ薬剤に係り、特に濃度管理が容易で安全
性が高く、しかも脱酸素、と除硬の2つの作用を有する
ボイラ薬剤に関する。
[従来の技術] ボイラの腐食を防止するために、各種ボイラ給水系には
脱酸素剤が配合使用されている。従来、脱酸素剤として
はヒドラジン(N2H4)又は亜T&酸ナトリウム(N
a2 SOz )が広く使用されている。これらのうち
、N2 H4は分析が簡単で濃度管理し易い反面、人体
に対する安全性が問題視され、病院や食品工場等での使
用は避けられている。一方、Na2sOzは、食品添加
物でもあり、安全性の高い脱酸素剤として使用されてい
る。しかし、酸素との反応が速すぎるため、溶解タンク
内で溶存酸素と反応して濃度低下を起こす。このため、
給水中の酸素を十分に除去できず、ボイラ缶内の腐食を
確実に防止することができない。
このようなN2 H4やNa2 SO3の欠点を改良し
た脱酸素剤として、D−グルコース、タンニン、リグニ
ン等が提供されている。
また、リン酸ソーダと水酸化ソーダを含む清缶剤も添加
使用されている。
一方、リン酸でんぷんと水溶性高分子を含む水処理剤が
特開昭49−30283号により提案されており、具体
的には冷却水系のスケール防止剤として、この水処理剤
を1000〜2000ppmという一定量を加えること
が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] D−グルコース、タンニン、リグニン等の脱酸素剤は、
いずれもボイラ給水中にあける濃度を検出する手段がな
いことから濃度管理をすることができず、ボイラ給水の
溶存酸素を分析し、その最大量に見合った添加量にて添
加しているのが実情である。
しかしながら、季節変化やボイラ給水の種類等に応じて
溶存酸素量は変化するものであり、溶存酸素の分析結果
からこれらの脱酸素剤の適当な添加量を決定することは
非常に困難である。脱酸素剤の添加量が不足するとボイ
ラの腐食問題が起き、逆に脱酸素剤の添加量が過剰であ
ると、蒸気側に脱酸素剤が8行し、特有の臭気がつくな
どの問題が起きる。更に、脱酸素剤の過剰添加は、処理
コストの高騰を招く。
また、リン酸ソーダと水酸化ソーダを含む清缶剤では、
成分として2種類のソーダ塩を併用するものであること
から、一定割合しか配合することができず十分な効果が
得られない、しかも、取り扱いの面からも操作が煩雑に
なるなどの欠点がある。
更に、特開昭49−30283号で開示されるリン酸で
んぷんと水溶性高分子を含む水処理剤は冷却水系のスケ
ール防止剤であって、冷却水系はボイラ水系と比べると
pH条件、温度とも遥かに温和な条件で運転されるため
、含有されるリン酸でんぷんは加水分解することはない
、従って、リン酸でんぷんの加水分解生成物による後述
のような作用効果は得ることができず、特開昭49−3
0283号には、この水処理剤により溶存酸素を除去す
るという思想についても何ら示唆されていない。
本発明は上記従来の問題点を解決し、濃度管理が容易で
、安全性が高く、しかも脱酸素と除硬の2つの作用を有
するボイラ薬剤を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のボイラ薬剤は、でんぷんリン酸エステル及び/
又はその水溶性塩を含むことを特徴とする。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のボイラ薬剤の有効成分であるでんぷんリン酸エ
ステルとは、でんぷんを構成するグルコースの6位の水
酸基にリン酸がエステル結合したものであって、1個の
リン酸に1個のグルコースが結合したモノエステルある
いは2個のリン酸を挟んで2個のグルコースが架橋状に
結合したジエステルと称するものがある。また、でんぷ
んリン酸エステルの水溶性塩と、しては、上記モノエス
テル又はジエステルとアルカリとの塩、具体的にはナト
リウム(Na)塩、カリウム(K)塩等の金属塩あるい
はアンモニウム(NH4)塩等が挙げられる。でんぷん
リン酸エステルの水溶性塩の形成に当り、でんぷんリン
酸エステルとアルカリとは任意の割合で配合することが
できる。
本発明のボイラ薬剤は、これらのモノエステル、ジエス
テル、又はその水溶性塩の1種を単独で含むものであっ
ても、2fffi以上を任意の割合で混合して含むもの
であっても良い。
本発明のボイラ薬剤は、このようなでんぷんリン酸エス
テル及び/又はその金属塩を、1〜100重量%含有す
るものとすることができる。
なお、本発明のボイラ薬剤は、従来公知の脱酸素剤や除
硬剤、その他の各f!!添加剤を含有していても良い。
また、これらの薬剤と併用しても良い。
[作用] でんぷんリン酸エステル及びその水溶性塩は食品添加物
でもあって、毒性がなく安全性が高い。
しかも臭いも殆どない。
でんぷんリン酸エステル又はその水溶性塩は、ボイラ内
で加水分解してでんぷんとリン酸イオンを生成する。生
成したでんふんば脱酸素剤として作用し、ボイラ給水の
高温水中で水中の溶存酸素と反応して脱酸素を行なう。
一方、この反応で生成したリン酸イオン(PO4”″)
は除硬剤として作用し、給水中の硬度成分と反応する除
硬作用により、スケール化を防止する。
しかして、ボイラ水中で生成したリン酸イオンは、酸性
でモリブデン酸アンモニウムとバナジン酸アンモニウム
との反応で生成するリンバナドモリブデン酸錯体の黄色
の吸光度を測定し定量することにより容易に定量するこ
とができる。従って、リン酸イオン濃度を測定すること
により、容易に脱酸素剤であるでんぷんの量を制御する
ことができる。
なお、でんぷんリン酸エステル及びその水溶性塩は、低
温(常温)の水中に保存した場合、溶存酸素と反応する
ことはない。
従って、特開昭49−30283号で開示される水処理
剤において、リン酸でんぷんは溶存酸素と反応してこれ
を除去することはない、また、このため、リン酸イオン
が生じることbなく、特開昭49−30283号には、
リン酸イオン濃度を測定して脱酸素剤であるでんぷんの
量を制御する思想については何ら記載も示唆もなされて
いない。
[実施例] 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に
限定されるものではない。
実施例1 容量61の蒸気発生型オートクレーブを圧力tokg/
crn”に保ちながら、131/hrの供給速度で下記
水買の厚木市水及びその軟化水の1:1混合水を供給し
た。
電気伝導度=80μS / c m pHニア、8 M アルカリ度:20mg/jI CJ2−:5mg/f S i 02 : 13mg/f SO42−: 11 mg/It 溶存酸素:4mg7ft 硬度: 1 B m g / fL (Ca ” )こ
の際、給水に対してでんぷんリン酸エステルナトリウム
を10mg/J!、18mg/42,45m g / 
fL又は100mg/A添加し、また、ボイラ水は13
倍濃縮してPH11,1とした。
薬剤添加後、ボイラ水の一部を取り出し、ボイラ水中の
リン酸イオン(PO4”−)濃度とカルシウムイオン濃
度を測定した。同時に蒸気出口直後の配管から蒸気をサ
ンプリングし、蒸気中の溶存酸素を測定した。なお、測
定条件は温度180℃、圧力10 k g / c m
’とした。
結果を第1図及び第1表に示す。
第1表 ボイラ水中のPO4’−の発生量と除硬貴簡1表及び第
1図より、本発明のボイラ薬剤によれば、優れた脱酸及
び除硬効果が得られることが明らかである。また、ボイ
ラ水中のリン酸イオンの濃度と酸素除去量との間には一
定の関係が得られることから、給水中の溶存酸素量に応
じて、ボイラ水中のリン酸イオン量を調節することによ
り、常に十分な脱酸素効果を得ることができることが明
らかである。
なお、本実施例において、でんぷんリン酸エステルナト
リウムを各添加量で添加した場合の蒸気の臭気を、3人
のパネリストにより測定し、下記評価基準にて評価した
ところ、第2表の結果が得られた。なお、第2表には比
較のため、D−グルコースを、各添加量で添加して、同
様に測定評価した場合の結果を併記した。
評価基準 O:臭気なし。
Δ:やや臭う。
×:臭う。
第2表 第2表より、本発明のボイラ薬剤によれば、殆ど臭気が
発生しないことが明らかである。
実施例2 でんぷんリン酸エステルナトリウム又は亜硫酸ソーダを
各々10重量%含む水溶液を調製し、ビーカーに入れ蓋
をすることなく25℃で保存した。調製直後及び1,3
.7日後毎に各々の水溶液を別の水を溝たしたtXビー
カーに50mg/fL添加し、水中の溶存酸素量を測定
することにより、各薬剤の残留率を求めた。
結果を第3表に示す。
第3表 第3表より明らかなように、本発明のボイラ薬剤の場合
には、7日経過後においても水中の溶存酸素量は変わら
ず、保存中に酸素と反応して消耗することはなかつた。
一方、亜硫酸ソーダの場合は保存中にも酸素と反応する
ので、7日後には半量の亜硫酸ソーダが消耗しているこ
とがわかった。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明のボイラ薬剤によれば、 ■ 給水からボイラ缶内に持ち込まれる酸素を除去し、
ボイラ缶内の腐食を防止する(脱酸素作用)。
■ 給水から持ち込まれる映度成分のスケール化を防止
する(除硬作用)。
の2つの作用が1つの薬剤で発揮され、しかもこのよう
な作用効果に加え、 ■ リン酸イオンの定量により、容易に薬剤濃度を管理
することができるので、常に最適薬剤濃度にて優れた効
果を得ることができる。
■ 溶解タンク内で溶存酸素と反応することがなく、濃
度低下が起こらないため、安定した注入が可能となる。
■ 毒性がなく、安全性が高い上に臭いも殆どないこと
から、作業環境が良好に保たれる。
等の効果が奏され、工業的に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたでんぷんリン酸エステルナ
トリウムの脱酸素効果の試験結果を示すグラフである。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)でんぷんリン酸エステル及び/又はその水溶性塩
    を含むことを特徴とするボイラ薬剤。
JP63237373A 1988-09-21 1988-09-21 ボイラ薬剤 Granted JPH0285383A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237373A JPH0285383A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 ボイラ薬剤
US07/409,328 US5013481A (en) 1988-09-21 1989-09-19 Boiler chemicals and method of preventing corrosion of boilers
BR898904733A BR8904733A (pt) 1988-09-21 1989-09-20 Agente quimico para caldeira e processo para prevencao de corrosao de caldeiras
CA000612144A CA1332786C (en) 1988-09-21 1989-09-20 Boiler chemicals and method of preventing corrosion of boilers
KR1019890013490A KR960013339B1 (ko) 1988-09-21 1989-09-20 보일러 약제 및 보일러의 부식 방지 방법
EP89309636A EP0369584B1 (en) 1988-09-21 1989-09-21 Method for oxygen scavenging and scale prevention in boilers
AT89309636T ATE91160T1 (de) 1988-09-21 1989-09-21 Verfahren zur sauerstoffbeseitigung und zurverhinderung der kruestenbildung in heizkesseln.
DE89309636T DE68907393T2 (de) 1988-09-21 1989-09-21 Verfahren zur Sauerstoffbeseitigung und Zurverhinderung der Krüstenbildung in Heizkesseln.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237373A JPH0285383A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 ボイラ薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285383A true JPH0285383A (ja) 1990-03-26
JPH0344153B2 JPH0344153B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=17014425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237373A Granted JPH0285383A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 ボイラ薬剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5013481A (ja)
EP (1) EP0369584B1 (ja)
JP (1) JPH0285383A (ja)
KR (1) KR960013339B1 (ja)
AT (1) ATE91160T1 (ja)
BR (1) BR8904733A (ja)
CA (1) CA1332786C (ja)
DE (1) DE68907393T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191076A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Kurita Water Ind Ltd ボイラ用脱酸素剤
ES2673595T3 (es) * 2014-02-12 2018-06-25 Kurita Water Industries Ltd. Uso de ácido fosfotartárico y sus sales para el tratamiento de agua en sistemas de conducción de agua

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA800614A (en) * 1968-12-03 Rohm And Haas Company Inhibition of corrosion and scaling of metals, precipitation of iron dissolved in water, and dispersion of suspended solids
CA447740A (en) * 1948-04-06 Oswald Samuel John Water softening
FR1438844A (fr) * 1965-06-30 1966-05-13 Hexionic Acid Corp Composition chimique, notamment utilisable contre la corrosion des métaux
GR35176B (el) * 1966-08-31 1968-08-22 Rohm And Haas Company Αναχαιτησις διαβρωσεως και αποθεσεων μεταλλων, κατακρημνισις σιδηρου διαλελυμενου εις υδωρ και απαιωρησεως των εν αιωρησει στερεων υλων.
NL137430C (ja) * 1968-09-07
JPS5940229B2 (ja) * 1979-12-05 1984-09-28 工業技術院長 防錆剤及びその製造方法
JPS60118295A (ja) * 1983-10-26 1985-06-25 ベッツ・インターナショナル・インコーポレイテッド 用水処理用ポリマーとその使用方法
US4680125A (en) * 1985-03-07 1987-07-14 W. R. Grace & Co. Method of inhibiting the deposition of scale in an aqueous system
US4841040A (en) * 1987-12-09 1989-06-20 Aqualon Company Phosphated, oxidized starch and use of same as dispersant in aqueous solutions and coating for lithography

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369584B1 (en) 1993-06-30
KR900004639A (ko) 1990-04-12
DE68907393T2 (de) 1993-10-14
US5013481A (en) 1991-05-07
KR960013339B1 (ko) 1996-10-04
CA1332786C (en) 1994-11-01
DE68907393D1 (de) 1993-08-05
JPH0344153B2 (ja) 1991-07-05
ATE91160T1 (de) 1993-07-15
EP0369584A1 (en) 1990-05-23
BR8904733A (pt) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608550B2 (ja) 軟水ボイラの防食処理方法
JP6439692B2 (ja) 殺菌用過酸化水素水溶液及びその製造方法並びにそれを用いた殺菌方法
US3816615A (en) Hair bleaching compositions and process
JPH0427313B2 (ja)
KR100378312B1 (ko) 수처리약제
EP1033984B1 (en) Concentrate for medical solution and use thereof
JPH0285383A (ja) ボイラ薬剤
US2668771A (en) Stable curing salt composition and manufacture thereof
JP3172744B2 (ja) ボイラ用薬剤
JP2800876B2 (ja) ボイラ水処理管理方法及びボイラ水処理剤
JP5685137B2 (ja) ボイラ水系用の金属防食剤
JP5282923B2 (ja) 重炭酸透析剤
JPH0432587A (ja) 溶存酸素除去方法
US5378401A (en) Preparation of zinc polyphosphate in high PH solution
JP5266661B2 (ja) 人工透析装置用洗浄剤
JP5162247B2 (ja) 発電所の圧力容器から磁鉄鉱含有沈積物を取り除くための浄化方法
JPH05246962A (ja) 塩基性アミノ酸またはその塩を含む水溶液の防臭方法
JP2838292B2 (ja) ボイラ水用防蝕剤
Mann et al. Sequestration of calcium and magnesium in the presence of alkaline detergents
JP4120716B2 (ja) 安定化された過酸化水素水溶液
Watanabe THE ACTION OF SUGAR ON AMINO ACID I. the Reaction in Alkaline Medium
KR0154113B1 (ko) 보일러용 탈산소제 및 보일러수의 용존 산소 제거방법
CN100560140C (zh) 洗涤方法以及洗涤剂套剂
JP2845572B2 (ja) 高温水系腐食抑制剤
JPH0254433B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees