JPH0284871A - 画像情報入力装置 - Google Patents

画像情報入力装置

Info

Publication number
JPH0284871A
JPH0284871A JP1198155A JP19815589A JPH0284871A JP H0284871 A JPH0284871 A JP H0284871A JP 1198155 A JP1198155 A JP 1198155A JP 19815589 A JP19815589 A JP 19815589A JP H0284871 A JPH0284871 A JP H0284871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
signal
encoder
image
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1198155A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matsuda
豊 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1198155A priority Critical patent/JPH0284871A/ja
Publication of JPH0284871A publication Critical patent/JPH0284871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像情報入力装置に係り、特に入力しようとす
る原稿上を手動走査することにより画像情報を入力する
画像情報入力装置に関する。
従来の技術 一般に画像情報を光学的手段により入力し、これをパー
ソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等に供給する画
像情報入力装置として、所謂イメージスキャナ、バーコ
ードリーダ等が知られている。
しかるに上記画像情報入力装置では、イメージスキャナ
の場合は据置型であり、その構造上、入力しようとする
画像情報を一枚の紙面に表わしてこれをイメージスキャ
ナに挿入する必要があるため、本等の厚みのある物に対
しては直接入力処理を行なうことができないという問題
点がある。
方、バーコードリーダの場合、限られた範囲で一行分し
か情報を入力できないため、入力される情報層が小であ
り、かつバーコードが記載される表面の凹凸が大である
と入力処理を行なうことができず、表面形状にも制約を
受けるという問題点がある。
そこで、画像情報入力装置自体をハンディタイプとし、
これを情報入力したい部分に載置して移動させることに
より順次画像情報を入力し得るよう構成することが考え
られる。
発明が解決しようとする課題 上記のように画像情報入力装置(以下、装置という)自
体を移動(走査)させることにより順次画像情報を入力
する構成とするには、装置の移動速度を検出し、画像読
み取り手段が生成する画像データを移動速度と同期させ
て、この同期信号と共にパーソナルコンピュータ等へ供
給する必要がある。
この同期信号が装置の移動速度と対応しない場合入力画
像を再生することができなくなってしまう。また装置を
ハンディにするためには大型の画像読み取り手段は用い
ることは困難で、ライン型のイメージセンサを使用せざ
るおえflよってこれによっても上記同期信号を正確に
生成することがa要となる。
装置が移動する速度を正確かつ簡単な構成で検知する方
法としては、装置にローラを設けこのローラの回転速度
を検出する方法が一般に行なわれている。このO−ラの
回転速度を正確に電気信号に変換するためにはロータリ
エンコーダを用いるのが望ましい。しかるに、上記のよ
うに装置は装置自体を移動させる構成とするため小型化
が図られており、ローラの回゛転軸に同軸的に径寸法の
大なるロータリエンコーダを取付けることはできない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、回転部
材(ローラ)の回転速度に高精度に対応した同ffi信
号を生成し得る画像情報入力装置を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明では、入力しようと
する画像情報が記載された情報媒体に圧接されこの情報
媒体との相対的変佼速度に対応して回転する回転部材と
、光学系を介して光源より上記情報媒体に向け照射され
た光の!ii像情報を含む反射光を入射され画像データ
信号を生成する画像読み取り手段と、上記回転部材の回
転を検出し画像データ信号を回転部材の回転速度に同期
させる同期信号を生成する回転検出手段とを設けてなる
画像情報入力装置において、 上記回転検出手段としてロータリエンコーダを用いると
共に、回転部材の回転を回転伝達機構を介してロータリ
エンコーダに伝達する構成としたことを特徴とするもの
である。
作用 上記構成とされた画像情報入力5A@では、回転伝達機
構を設けることにより回転部材と回転検出手段を離間配
設できるため、回転検出手段として検出精度の高いロー
タリエンコーダを用いることができる。
実施例 次に本発明になる画像情報入力装置の一実施例について
図面と共に説明する。第1図は本発明になる画像情報入
力装置1(以下単に入力装置という)の分解斜視図であ
る。同図に示す入力装置1は大略してハウジング2.基
板3、回転検出手段4、発光部5、ローラ6、レンズ7
、−次元イメージセンサ8等より構成されている。
ハウジング2は上部ハーフ2aと下部ハーフ2bとより
なり、下部ハーフ2bの前方底部には間口9が形成され
ている。この間口9の長手方向の両側縁には軸受部io
a、  1obが下部ハーフ2bと一体的に形成されて
おり、この軸受部108゜10bに形成された孔11a
、11bには後述するローラ6の支軸12が回転自在に
嵌入される。
また下部ハニ72bの後方中央位置にはレンズ7が載置
取付けされる取付は部13が一体的に形成されている。
基板3は、その上部に後述する電子回路を構成する電子
部品14が取付けられており、またレンズ7の取付は位
置に対応する部分は切欠かれて略コ字状の形状とされて
いる。基板3は図示しない下部ハーフ2bに形成された
ボブに螺着されることにより下部ハーフ2bに取付は固
定される。更に基板3の前方左側位置には、ロー56の
回転検出を行なう回転検出手段4が設けられている。
回転検出手段4はホルダ部15、アイドラー16、ロー
タリエンコーダ17、押えばね18等より構成されてい
る。ホルダ部15は合成樹脂を一体成形してなり、アイ
ドラー16の支軸19及びロータリエンコーダ17の支
軸20を軸承する軸承部21a、21b、22a、22
bが形成されている。円板状のロータリエンコーダ17
には半径方向に延びるスリット17aが等角度間隔で複
数穿設されている。また取付は状態にあるロータリエン
コーダ17のスリット17aと対向する位置には発光ダ
イオード23及びフォトトランジスタ24が配設されて
いる。周知のように回転速度を電気信号に変換するのに
ロータリエンコーダ17を用いた場合、その変換精度は
高く、回転速度に正確に対応した信号を生成することが
できる。
押えばね18はねじ25によりホルダ部15へ螺着され
、その両アーム部18a、18bはアイドラー16の支
軸19を下方へ付勢する。また、ロータリエンコーダ1
7の支軸20の一部は径寸法が大とされておりローラ部
17bが形成されている。
ここで第2図を用いて、組立てられた回転検出手段4に
ついて説明する。第2図は組立てられた入力装置1の部
分切截平面図である。同図に示されるように、ローラ6
は軸受部10a、10bに、またロータリエンコーダ1
7は軸承部22a。
22bに軸承されてお′す、更にローラ6の回転を〇−
タリエンコーダ17へ伝達する回転伝達i構として機能
するアイドラー16は上部よりローラ6及び〇−タリ1
ンコーダ17のローラ部17bに当接するよう構成され
ている。
このアイドラー16をロー56とロータリエンコーダ1
7との間に介装することにより、回転検出精度の高いロ
ータリエンコーダ17を入力装置1に用いることが可能
となった。即ち、ロータリエンコーダ17はスリット1
7aが形成されているため大径となってしまい、ローラ
6のゴムローラ部の径寸法に対し径寸法が大となり支軸
12に直!!〇−タリエンコーダ17を取付けることが
できない。しかし、回転伝達機構としてアイドラー16
を介装けることによりローラ6とロータリエンコーダ1
7は離間配設されるためロータリエンコーダ17を用い
ることが可能となった。但し、ローラ6とロータリエン
コーダ17はローラ6及びロータリエンコーダ17の円
滑な回転が行なえる範囲において可能な限り近接するよ
う構成されている。また前記したように押えばね18は
アイドラー16の支軸19を下方向へ付勢しているため
、アイドラー16は常に適宜な押圧力をもってローラ6
及びローラ部17bと当接する。更にアイドラー16の
ローラ6及びローラ部17bと当接する外周部分には滑
り止め用のゴム16aが配設されている。よってローラ
6の回転は確実にアイドラー16を介してロータリエン
コーダ17に伝達され、ロータリエンコーダ17の回転
は高精度にローラ6の回転に対応し、これにより発光素
子23及びフォトイン・タラブタ24により生成される
検出信号(これについては後述する)は0−ラ6の回転
に高精度に対応した信号となる。
尚、ローラ6とロータリエンコーダ17との間に介装さ
れる回転伝達機構は上記アイドラ−16に限るものでは
ない。例えばギヤやギヤベルト等を用いることも可能で
ある。また、アイドラー16は回転比を変えることなく
ローラ6の回転をロータリエンコーダ17に伝達するも
のであるが、ギヤやギヤベルトを用いる際、ロー56の
回転を増速してロータリエンコーダ17に伝達する構成
としても良い。この構成とすることにより、ローラ6の
回転に対しロータリエンコーダ17の回転速度は速くな
り、上記した実施例に比べ同一速度における単位時間に
発生するパルス数は多くなる。
よって、より精度の高い回転検出を行なうことが可能と
なる。
次に入力装置1に設けられる光学系について第1図〜第
3図を用いて説明する。第3図は入力装置1の縦断面を
示す概略構成図である。発光部5は列設された複数の発
光ダイオードよりなり、これが取付けられるホルダ26
にはミラー27が設けられている。このミラー27は下
部ハーフ2bの底部面に対し45°傾けて配設されてい
る。またホルダ26の両側下部には取付は片26a。
26bが形成されている。この発光部5はロー56を下
部ハーフ2bの下方より開口9へ挿入し支軸12を軸受
部10a、10bに嵌入させた後、支軸12の両端部と
下部ハーフ2bとの間隙部分に取付は片26a、26b
を挿入することにより下部ハーフ2bに取付けられる(
第2図に示す)。
これによりロー56が下方へ離脱することはなく、また
発光部5及びミラー27は取付具を必要とすることなく
下部ハーフ2bに取付けられる。
レンズ7は筒状のケース内に収納されており、ブラケッ
ト28をねじ29a、29bで螺着することにより取付
は部13上に固定される。30は樹脂性のセンサホルダ
で、後部にイメージセンサ8が取付けられると共に、前
方部分はレンズ7と対応した半筒状の形状となっており
、一部がレンズ7の筒状のケースと重畳するよう構成さ
れている。このセンサホルダ30にはV字状のねじ孔3
0a、30bが形成されており、ねじ31a。
31bにより下部ハーフ2b上に取付は部13に取付け
られる。ねじ孔30a、30bはV字状形状とされてい
るため、ねじ31a、31bを若干緩めることによりセ
ンサホルダ30はレンズ7に対して摺動変位することが
でき、これによりイメージセンサ8に対しレンズ7の焦
点調整を行なうことができる。またイメージセンサ8は
入来する光に対応して光電変換゛を行ない画像データ信
号を生成する。
上記構成の入力装[1は第4図に示す如く、入力しよう
とする文字1図形等の画像情報が記載された情報媒体3
2(例えば本)上に載置され、図中矢印方向へ手動によ
り変位させることにより画像情報が入力される。この際
、ロー56は情報媒体32に圧接しており、上記変位に
対応して回転される。
続いて入力装[1が画像入力処理する際の各構成の機能
について、主に第3図を用いて説明する。
画像入力時にあっては発光部5の発光ダイオードは発光
しており、その光は開口9を介して情報媒体32に照射
されている。この照射光の情報媒体32による反射光(
図中、−点鎖線の矢印で示す)は、ミラー27により9
0’方向を変換され、レンズ7により集光されてイメー
ジセンサ8へ入射される。イメージセンサ8は入射され
る光に対応して画像データ信号を生成する。
続いて入力装置1の回路図を第6図に示す。同図中、発
揚回路40の出力する周波数の略3.58MH2の発振
周波信号はフリップ70ツブ41で1/2分周されてタ
イミング信号発生回路42に供給される。
タイミング信号発生回路42内の°ノリツブ70ツブ4
3はフリップ70ツブ41の出力信号を1/2分周し、
そのQ端子出力、σ端子出力夫々はナンド回路44.4
5夫々においてフリップ70ツブ41の出力信号と演算
されて第7図(B)。
(C)夫々に示す如きアドレスアップ信号AU。
ライト信号WGが生成され、端子46.47より夫々出
力される。フリップ70ツブ48はアドレスアップ信号
AUを172分周してそのQ端子。
σ端子夫々よりクロック信号φ1.φ2夫々を出力する
。カウンタ49はクロック信号φ1を1024分周して
出力する。カウンタ49の出力信号は直接及びフリップ
70ツブ50で遅延かつ反転されてナンド回路51に供
給され、ナンド回路51は第7図(A)に示す如きアド
レスリセット信号ARを生成し、端子52より出力する
イメージセンサ8は゛−次元のCOD (チャージ・カ
ップルド・デイバイス)センサであり、例えばTCD1
07Gが用いられる。イメージセンサ8はタイミング信
号発生回路42で生成されたアドレスアップ信号AU、
クロック信号φ1.φ2、アドレスリセット信号AR夫
々を反転されて、16番、8番及び18番、4番及び1
3番、10番夫々の端子に供給されており、アドレスリ
セット信号ARの1周期毎に、光電変換によって得られ
た1ライン1024画素分のアナログの画像信号を1番
端子より出力する。なお、アドレスアップ信号AUが各
画素の区切りを指示し、クロック信号φ1.φ2は転送
りロックとして用いられる。
イメージセンサ8より出力される画像信号はトランジス
タQ1を介してコンパレータ61の非反転入力端子に供
給され、ここで反転入力端子の基準レベルと比較されて
第7図(D)に示す如きディジタルの画像データVDと
され、端子62より出力される。なお、第8図(A)に
示すアドレスリセット信号ARの立上がり後、第8図(
B)に示すタイミングで画像データVDが出力される。
また、発光ダイオード23とフォトトランジスタ24と
の間には前述の如くロータリーエンコーダ17が配設さ
れており、フォトトランジスタ24はスリット17aを
通して発光ダイオード23の光が入来すると導通して、
例えばへtt装置1が1aI!移動する間に8回導通す
る。フォトトランジスタ24の出力信号はコンパレータ
63の非反転入力端子に供給され、ここで反転入力端子
の基準レベルと比較されてパルス信号に整形され、第8
図(C)に示す如きステップパルスとして端子64より
出力される。
また、端子71に入来するアドレスリセット信号ARは
インバータ81、アンド回路87を介してカウンタ78
〜80夫々のリセット端子CLに供給され、アドレスリ
セット信号ARの立上がり時にカウンタ回路77はゼロ
リセットされる。
第5図はインターフェース回路の・−実施例の回路図を
示す。このインターフェース回路はパーソナルコンピュ
ータの本体(図示せず)に付設されている。
第5図中、端子70.71.72.73.74夫々には
入力装置11よりアドレスアップ信号AU。
アドレスリセット信号AR,画像データVD、ライト信
号WG、ステップパルスST夫々が入来する。アドレス
アップ化@AUはアンド回路75゜76を介してカウン
タ回路77に供給される。カウンタ回路77は縦続接続
された各4ビツトのカウンタ78.79.80より構成
されており、上記アドレスアップ信号AUをカウントす
る。カウンタ回路77は全12ピツトのカウント値のう
ち第4〜第10ピツトの計7ピツトをアドレスとして取
り出し、RAM82に供給する。このアドレスつまりカ
ウンタ回路77の第4〜第10ピツトは、アドレスアッ
プ信号ALJの8パルス毎にカウントアツプする。また
、カウンタ回路77のカウント値の第11ピツトはイン
バータ83を介してアンド回路75に供給されており、
カウント値が1024以上となったときカウントアツプ
信号AUのカウンタ77への供給が停止される。
画像データVDはシフトレジスタ85の入力端子SLに
供給され、ライト信号WGはナンド回路86を介して、
RAM82のl制御端子R/W及びシフトレジスタ85
のクロック入力端子に供給される。シフトレジスタ85
は8ビツト構成であり、ライト信号WGによって入来す
る画像データをシフトし、8ビツトパラレルに出力する
この8ビツトパラレルの画像データはRAM82の端子
DO〜D7に供給されてライト信号WGの立下がり時に
RAM82に書き込まれる。
これによってRAM82の各アドレスにはカウンタ回路
77の出力アドレスがカウントアツプする毎に8ビツト
の画像データVDが順次書き込まれ、1ライン分102
4ビットの画像データVDがRAM82に記憶される。
ステップパルスSTはI10ボート88の端子PC7に
供給され、このI10ボート88からデータバス89を
介してコンピュータ本体に供給される。コンピュータ本
体はステップパルスSTが立上がると、データバス89
を介してI10ボート88に制御データ及゛びアドレス
を供給する。なお、90はアドレスバスであり、コンピ
ュータ本体の出力するアドレスは、デコーダ91でデコ
ードされてI10ボート88を指定するチップセレクト
信号が生成され、I10ボート88の端子C8に供給さ
れる。
上記の制御データによりI10ボート88の端子PC3
はRAM82の書き込み時にLレベルであったのに対し
てHレベルとなる。これによってアンド回路76.87
夫々はアドレスアップ信号AU、アドレスリセット信号
ARのカウンタ回路77への供給を停止させ、シフトレ
ジスタ85のシフト動作を停止させる。ナンド回路93
の出力がLレベルとなってカウンタ78〜80夫々がプ
リセット可能状態となり、ナンド回路86の出力がHレ
ベルとなってRAM82は読み出し可能状態となる。
この後、コンピュータ本体よりデータバス89を介して
供給される7ビツトのアドレスはI10ポート88の端
子PAO−PA6よりカウンタ回路77の第4〜第10
ビツトに供給される。上記アドレスはカウンタ回路77
にプリセットされてRAM82に供給され、RAM82
の端子DO〜D7より8ビツトの画像データVDが読み
出され、この画像データは!10ボート88の端子PB
O〜PB7.Do〜D7を通り、データバス89を介し
てコンピュータ本体に供給される。
コンピュータ本体はI10ボート88に順次値をインク
リメントしたアドレスを供給し、これによりてRAM8
2より1ライン分1024ビットの画像データVDが読
み出されてコンピュータ本体に供給される。画像データ
VDの読み出しが終了すると、コンピュータ本体はI1
0ボート88に制御データを供給し、端子PC3と1−
レベルとし、再びRAM82を書き込み可能状態とする
なお、入力装置1の動作電源はコンピュータ本体より供
給されており、I10ボート88の端子PCO,PC1
夫々がHレベルであるとトランジスタ02〜Qs夫々が
導通し、端子95.96より入力装置1に電源が供給さ
れる。
このように、読取装装置の摺動走査に拘らずイメージセ
ンサ8の出力画像データは所定周期で繰り返しRAM8
2に書き込まれ、摺動走査が行なわれたときロータリー
エンコーダ、17等が検出信号を生成したときコンピュ
ータ本体がRAM82をアクセスしてRAM82より読
み出された1ライン分の画像データがコンピュータ本体
に入力される。従って画像データを適正なタイミングで
コンピュータ本体に入力することができる。
また、コンピュータ本体は検出信号生成時にのみRAM
82をアクセスすれば良く、それ以外のときは他のジョ
ブを実行でき、コンピュータ本体の処理効率が向上する
なお、上記実施例においては画像データはモノクローム
の情報であるが、イメージセンサがカラーの画像信号を
出力するものであれば、上記実施例と同様にしてカラー
の画像データをコンピュータ本体に入力することができ
ることは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、回転伝達機構により回転
部材とI@L、た位置に回転検出手段を配設することが
できるため、回転検出手段として径寸法は大きくなるも
のの検出精度の高いロータリエンコーダを用いることが
可能となり、精度の高い同期信号を生成することができ
る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる画像情報人力vR置の一実施例の
分解斜視図、第2図は本発明装置の部分切截平面図、第
3図は本発明装置の縦断面図、第4図は本発明装置によ
る入力処理を説明するための斜視図、第5図は本発明装
置に適用をとれる回路を示す図、第6図は第1図示の装
置の回路部分の一実施例の回路図、第7図、第8図夫々
は第6図示の回路各部の信号波形図である。 1・・・入力装置、2・・・ハウジング、2b・・・小
部ハーフ、3・・・基板、4・・・回転検出手段、5・
・・発光部、6・・・ローラ、7・・・レンズ、8・・
・イメージセンサ、9・・・開口、15・・・ホルダ部
、16・・・アイドラー17・・・ロータリエンコーダ
、18・・・押えばね、26 ・・・ホルダ、26 a
−、26b−・・取付は片、30・・・センサホルダ、
32・・・情報媒体。 特許出願人 ミツミ電機株式会社 業 図 襄 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力しようとする画像情報が記載された情報媒体に圧接
    され該情報媒体との相対的変位速度に対応して回転する
    回転部材と、光学系を介して光源より該情報媒体に向け
    照射された光の該画像情報を含む反射光を入射され画像
    データ信号を生成する画像読み取り手段と、該回転部材
    の回転を検出し該画像データ信号を該回転部材の回転速
    度に同期させる同期信号を生成する回転検出手段とを設
    けてなる画像情報入力装置であつて、 該回転検出手段としてロータリエンコーダを用いると共
    に、該回転部材の回転を回転伝達機構を介して該ロータ
    リエンコーダに伝達する構成としたことを特徴とする画
    像情報入力装置。
JP1198155A 1989-07-31 1989-07-31 画像情報入力装置 Pending JPH0284871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198155A JPH0284871A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像情報入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198155A JPH0284871A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像情報入力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176299A Division JPS6333057A (ja) 1986-07-26 1986-07-26 画像情報入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284871A true JPH0284871A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16386378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198155A Pending JPH0284871A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500776A (en) Method and apparatus for remotely reading and decoding bar codes
KR100533537B1 (ko) 화상입력장치
KR19990028466A (ko) 로터리 위치 검출기를 가진 파지형 스캐너
JPS6139674A (ja) 手持ち式走査入力装置及びシステム
US6952273B1 (en) Image processing apparatus having an image reading unit and a printing unit on one side of a substrate
US6850348B2 (en) Scanner having a light beam incident position adjusting device
US20040149894A1 (en) Device for detecting movements of an object surface
EP0177461A2 (en) Apparatus for reading graphic information displayed on a substrate
JPH0284871A (ja) 画像情報入力装置
JPS6333057A (ja) 画像情報入力装置
JPH0284870A (ja) 画像情報入力装置
JP2501936Y2 (ja) 画像情報入力装置
US20050093966A1 (en) Multibeam light source unit, laser scanning apparatus having the same and method for assembling the laser scanning apparatus
JPS6333058A (ja) 画像情報読取装置のインタ−フエ−ス回路
JPH0284872A (ja) 画像情報入力装置
JPH0284868A (ja) 画像情報入力装置
US5628572A (en) Printer apparatus having a vibrator motor
JPH02146858A (ja) 画像情報読取装置
JPH0284874A (ja) 画像情報入力装置
JPH0284869A (ja) 画像情報入力装置
JPH0284873A (ja) 画像情報入力装置
JPH02146860A (ja) 画像情報読取装置
JPH02146859A (ja) 画像情報読取装置
US7139106B2 (en) Image scanner incorporating rotary encoder
JP2501496Y2 (ja) 画像情報入力装置