JPH02146860A - 画像情報読取装置 - Google Patents

画像情報読取装置

Info

Publication number
JPH02146860A
JPH02146860A JP1254650A JP25465089A JPH02146860A JP H02146860 A JPH02146860 A JP H02146860A JP 1254650 A JP1254650 A JP 1254650A JP 25465089 A JP25465089 A JP 25465089A JP H02146860 A JPH02146860 A JP H02146860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
reference voltage
picture
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254650A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Miura
三浦 友彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1254650A priority Critical patent/JPH02146860A/ja
Publication of JPH02146860A publication Critical patent/JPH02146860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像情1i取装置に係り、特に原稿上を手動走
査して画像情報を読取る画像情報読取装置に関する。
(従来の技術〕 従来より画像情報を光学的手段により入力し、これをパ
ーソナルコンビ1−タ、ワードブ0セツ1す等のコンビ
1−タシステムに供給する装置として所謂イメージスキ
ャナ等の画像情報読取装置がある。
従来の画像情報読取装置は据置型であり、原稿を一次元
イメージセンサの長手方向に対して垂直方向にモータ駆
動により移動させ、所定周期で繰り返しイメージセンサ
より画像データを読み出し、この画像データをコンピュ
ータシステムに供給する。
このような画像情報読取装置においては、コンビエータ
本体のクロック信号を用いてイメージセンサの駆動り0
ツク信号を生成し、イメージセンサを」ノビ1−タ本体
と同期させることができ、イメージセンサで得た画像デ
ータを適正なタイミングでコンピュータ本体に入力する
ことができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、画像情報読取装置をハンディタイプとし、手
動で原稿上を移動させて画像情報を読取り人力する構成
とした場合には、装置の移動が手動で行なわれるために
、イメージセンサで得た画像データを適正なタイミング
でコンピュータ本体に人力することができず、また画像
の読取濃度を可変できないという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、画像データを
適正なタイミングでコンピュータ本体に入力でき、画像
の読取濃度を可変可能な画像情報読取装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像情報読取装置は、 原稿上を摺動走査し原稿の画像を一次元イメージセンサ
で摺動走査の方向と垂直方向に繰り返し読取ると共に、
活動走査の所定の変位量毎に検出信号を発生する画像情
報読取装置であって、イメージセンサの出力する画像信
号を2値化して画像データを得るフンパレータの基準電
圧を可変するよう構成する。
〔作用) 本発明においては、画像信号を2値化するコンパレータ
の基準電圧を可変するため、画像信号のレベルが一定で
あっても基準電圧の可変によって得られる画像データの
値が変化し、これによって画像の読取濃度が可変する。
〔実施例〕
次に本発明回路の適用される画像情報読取装置の一実施
例について図面と共に説明する。第2図は本発明になる
画像情報読取装置1(以下単に読取装置という)の分解
臼pA図である。同図に示す読取装H1は大略してハウ
ジング2.基板3.検出1段4、発光部5.0−ラ6、
レンズ7、−次元イメージセンサ8等より構成されてい
る。
ハウジング2は上部ハーフ2aと下部ハーフ2bとより
なり、下部ハーフ2bの前方底部には開口9が形成され
ている。この開口9の長子方向の両側縁には軸受m1O
a、10bが下部ハーフ2bと一体的に形成されており
、この軸受部10a。
10bに形成された孔11a、11bには後述する0−
ラ6の支軸12が回転自在に嵌入される。
また下部ハーフ2bの後方中央位置にはレンズ7が載置
取付けされる取付は部13が一体的に形成されている。
基板3は、その上部に後述する電子回路を構成する電子
部品14が取付けられており、またレンズ7の取付は位
置に対応する部分は切欠かれて略コ字状の形状とされて
いる。基板3は図示しない下部ハーフ2bに形成された
ボアに螺着されることにより下部ハーフ2bに取付は固
定される。更に基板3の前方から見て左側位置には、O
−ラ6の回転検出を行なう回転検出手段4が設けられて
いる。
検出手段4はホルダ部15、アイドラー16.0−タリ
エンコーダ17、押えばね18等より構成されている。
ホルダ部15は合成樹脂を一体成形してなり、アイドラ
ー16の支軸19及び0−タリエンコーダ17の支軸2
0を軸承する軸承部21a、21b、22a、22bが
形成されている。円板状のロータリエンコーダ17には
半径方向に延びるスリット17aが等角度間隔で複数穿
設されている。また取付は状態にあるロータリエンコー
ダ17のスリット17aと対向する位置には発光ダイオ
ード23及びフォトトランジスタ24が配設されている
。押えばね18はねじ25によりホルダ部15へ螺着さ
れ、その両アーム部18a、18bG、tフィト7−1
6(7)支軸19を下方へ付勢する。また、0−タリエ
ンコーダ17の支軸20の一部は径寸法が大とされてお
りローラ部17bが形成されている。
ここで第3図を用いて、組立てられた検出手段4につい
て説明する。第3図は組立てられた読取装置1の部分F
J)D1平面図である。同図に示されるように、0−ラ
6は軸受部10a、10bにまたD−タリエンコーダ1
7は軸承部22a、22bに軸承されており、?イドシ
ー16は上部よりO−ラ6及び0−タリエンコーダ17
のローラ部17bに当接するよう構成されている。また
前記したように押えばね18はアイドラー16の支軸1
9を下方向へ付勢しているため、アイドラー16は常に
適宜な押圧力をもって0−ラ6及びローラ部17bと当
接する。更にアイドラー16のD−ラ6及び0−ラ11
7bと当接する外周部分には滑り止め用のゴム16aが
配設されている。
よって0−ラ6の回転は確実にフイドラー16を介して
ロータリエンフーダ17に伝達され、0−クリ1ンコー
ダ17の回転は高精度に0−ラ6の1転に対応し、これ
により発光素子23及びフォトインタラプタ24により
生成される検出信号(これについては俊述する)はロー
ラ6の回転つまり読取装置の摺動走査の所定変位量に高
粘度に対応した信号となる。
次に読取装置1に設けられる光学系について第2図〜第
4図を用いて説明する。第4図は読取装置1の縦断面を
示す概略構成図である。発光部5は列設された複数の発
光ダイオードよりなり、これが取付けられる同一ホルダ
26にはミラー27が設けられている。このミラー27
は下部ハーフ2bの底部面に対し45゛傾けて配設され
ている。
またホルダ26の両側下部には取付は片26a。
26bが形成されている。この発光部5は0−ラ6を下
部ハーフ2bの下方より間口9へ挿入し支軸12を軸受
ff1lOa、10bに嵌入させた後、支軸12の両端
部と下部ハーフ2bとの間隙部分に取付は片26a、2
6bを挿入することにより下部ハーフ2bに取付けられ
る(第3図に示す)。
これにより0−ラ6が下方へ離脱することはなく、また
発光部5及びミラー27は取付具を必要とすることなく
下部へ−72bに取付けられる。
レンズ7は筒状のケース内に収納されており、ブラケッ
ト28をねじ29a、29bで螺着スることにより取付
は部13上に固定される。30$よ樹脂性のセンサホル
ダで、後部にイメージセンサ8が取付けられると共に、
m方部分はレンズ7と対応した半筒状の形状となってお
り、一部がレンズ70筒状のケースと1普するよう構成
されている。このセンサホルダ30にはV字状のねじ孔
30a、30bが形成されており、ねじ31a。
31bにより下部ハーフ2b上に取付け$13に取付け
られる。ねじ孔30a、30bは1字状形状とされてい
るため、ねじ31a、31bを若干緩めることによりセ
ンサホルダ30はレンズ7に対してaF肋変位すること
ができ、これによりイメージセンサ8に対しレンズ7の
焦点調整を行なうことができる。またイメージセンサ8
は入来する光に対応して光電変換を行ない画像データ信
号を生成する。
上記構成の読取装置1は第5図に示す如く、入力しよう
とする文字9図形等の画像情報が記載された情報媒体3
2(例えば本)上に載置され、図中矢印方向へ手動によ
り変位させることにより画像情報が入力される。この際
、ローラ6は情報媒体32に圧接しており、上記変位に
対応して回転される。
続いて読取装置1が画像入力処理する際の各構成の機能
について、主に第4図を用いて説明する。
画像入力時にあっては発光部5の発光ダイオードは発光
しており、その光は開口9を介して情報媒体32に照射
されている。この照射光の情報媒体32により反射光(
図中、−点鎮腺の矢印で示す)は、ミラー27により9
0″h向を変換され、レンズ7により集光されてイメー
ジセンサ8へ入射される。
第1図は読取¥1置1の一実施例の回路図を示す。
同図中、発条回路40の出力する周波数の略3.58M
H2の発振周波信号はフリップ7Oツブ41で1/2分
周されてタイミング信号発生回路42に供給される。
タイミング信号発生回路42内のフリップフロラ143
はフリツプフロツプ41の出力信号を1/2分周し、そ
のQ端子出力、σ端子出力夫々はナンド回路44.45
夫々においてフリツプフロツプ41の出力信号と演算さ
れて第7図(B)。
(C)夫々に示す如きアドレスアップ信号AtJ。
ライト信号WGが生成され、端子46.47夫々より出
力される。フリツプフロツプ48はアドレスアップ化e
AUを1/2分周してそのQ端子。
σ端子夫々よりり0ツク信号φ1.φ2夫々を出力する
。カウンタ49はり0ツク信号φ1を1024分周して
出力する。カウンタ49の出力信号は直接及びフリツプ
フロツプ50で遅延かつ反転されてナンド回路51に供
給され、ナンド回路51は第7図(A)に示す如きアド
レスリセット信号ARを生成し、[52より出力する。
イメージセンサ8は一次元のCOD (チャージ・カッ
プルド・デイバイス)センサであり、例えばrcO10
7Gが用いられる。イメージセンサ8はタイミング信号
発生回路42で生成されたアドレス7ツプ信号AtJ、
クロック信号φ1.φ2、アドレスリセット信号AR夫
々を反転されて、16番、8番及び18番、4番及び1
3番、10番夫々のIHfに供給されており、アドレス
リセット信号ARの1周期毎に、光電変換によって得ら
れた1ライン1024画素分のアナログの画像信号を1
番端Iより出力する。なお、アドレスアップ信号AUが
各画素の区切りを指示し、り0ツク信号φ1.φ2は転
送り0ツクとして用いられる。
イメージセンサ8より出力される画像信号はトランジス
タQIを介してコンパレータ61の非反転入力端子に供
給される。コンパレータ61の反転入力端子には電圧+
12Vの電源と7−スとの間に直列接続された抵抗Rm
、三端三端子可変抵抗Rn抗抵抗のうち可変抵抗RI+
の可変接片から上記電圧+12Vを分圧した基準電圧が
供給されている。この基準電圧は可変抵抗RI+の可動
接点位置の調整により分圧比を可変してレベル調整が行
なわれる。画像信号はコンパレータ61において、反転
入力端子の基準レベルと比較されて第7図(D)に示す
如きディジタルの画像データVDとされ、端?−62よ
り出力される。なお、第8図(A>に示すアドレスリセ
ット信号ARの立上がり後、第8図(B)に示すタイミ
ングで画像データVDが出力される。
ここで、画像信号レベルは画像の濃度と略比例関係にあ
り、コンパレータ61の基準電圧を低下させると、画像
の濃度の高い画像データが得られ、基準電圧を上押させ
ると画像の濃度の低い画像データが得られる。つまりコ
ンパレータの基準電圧を可変して画像の読取濃度の調整
を行なうことができる。
また、発光ダイオード23とフォトトランジスタ24と
の門には前述の如くロータリーエンコーダ17が配設さ
れており、フォトトランジスタ24はスリット17aを
通して発光ダイオード23の光が入来すると導通して、
例えば読取装置1が1m移動する間に8回導通ずる。フ
ォトトランジスタ24の出力信号はコンパレータ63の
非反転入力端子に供給され、ここで反転入力端子の基準
レベルと比較されてパルス信号に整形され、第8図(C
)に示す如き1ライン分の画像データの読取りを表わす
ステップパルス8丁として端子64より出力される。
第6図はコンピュータ本体(図示せず)に付設されるイ
ンターフェース回路の一実論例の回路図を示す。
第6図中、端子70,71,72.73.74夫々には
読取装置1よりアドレスアップ信号AU。
アドレスリセット信QAR,画像データVD、ライト信
号WG、ステップパルスST夫々が入来する。アドレス
アップ信号AUはアンド回路75゜76を介してカウン
タ回路77に供給される。また、端子71に入来するア
ドレスリセット信号ARはインバータ81.7ンド回路
87を介してカウンタ78〜80夫々のリセット端子C
Lに供給され、アドレスリセット信号ARのLレベル時
にカウンタ回路77はピロリセットされる。カウンタ回
路77は縦続接続された各4ビツトのカウンタ78.7
9.80より構成されており、上記アドレスアップ信号
AUをカウントする。カウンタ回路77は全12ビツト
のカウント値のうち第4〜第10ピツトの計7ビツトを
アドレスとして取り出し、RAM82に供給する。この
アドレスつまりカウンタ回路77の第4〜第10ビツト
は、アドレスアップ信号AtJの8パルス毎にカウント
アツプする。また、カウンタ回路77のカウント値の第
11ビツトはインバータ83を介してアンド回路75に
供給されており、カウント値が1024頃上となったと
きアドレスアップ信号AUのカウンタ77への供給が停
止される。
画像データVDはシフトレジスタ850入力端子SLに
供給され、ライト信号WGはナンド回路86を介して、
RAM82の制m端子R/W及びシフトレジスタ85の
り0ツク入力端子に供給される。シフトレジスタ85は
8ビツト構成であり、ライト信号WGによって入来する
画像データをシフトし、8ビツトパラレルに出力する。
この8ビツトパラレルの画像データはRAM82の端子
DO〜D7に供給されてライト信号WGのLレベル時に
RAM821C1き込まれる。
これによってRAM82の各アドレスにはカウンタ回路
77の出力アドレスがカウントアツプする毎に8ビツト
の画像データVDが順次書き込まれ、1ライン分102
4ピットの画像データVDがRAM82に記憶される。
ステップパル28丁はI10ボート88の端子PC7に
供給され、このf10ボート88からデータバス89を
介してコンビl−タ本体に供給される。コンピュータ本
体はステップパルスSTが立上がると、データバス89
を介してI10ボート88に1lJtllデータ及びア
ドレスを供給する。なお、90は?ドレスバスであり、
コンビ】−タ本体の出力するアドレスは、デコーダ91
でデコードされて[10ボート88を指定するチップセ
レクト信号が生成され、110ボート88の端子C8に
供給される。
上記のυll2I+データによりI10ボート88の端
FPC3はRAM82の1き込み詩にLレベルであった
のに対してト)レベルとなる。これによってアンド回路
76.87夫々は7ド9スアップ信号AU、アドレスリ
セット信号ARのカウンタ回路77への供給を停止させ
、シフトレジスタ85のシフト動作を停止させる。ナン
ド回路93の出力がLレベルとなってカウンタ78〜8
0夫々がプリセットされ、ナンド回路86の出力がHレ
ベルとなってRAM82は読み出し可能状態となる。
この侵、コンピュータ本体よりデータバス89を介すて
供給される7ビツトのアドレスはI10ボート88の端
子PAO−P△6よりカウンタ回路77の第4〜第10
ピツトに供給される。上記アドレスはカウンタ回路77
にプリセットされてRAM82に供給され、RAM82
の端子DO〜D7より8ビツトの画像データVDが読み
出され、このllSi像データは110ボート88の端
子PBO〜PB7.DO〜D7を通り、データバス89
を介してフンピユータ本体に供給される。
」ンビl−タ本体は110ボート88に順次値をインク
リメントしたアドレスを供給し、これによってRAM8
2より1ライン分1024ビットの画像データVDが読
み出されてコンピュータ本体に供給される。画像データ
VDの読み出しが終了すると、コンピュータ本体はI1
0ボート88にシリ御データを供給し、fRFPC3を
しレベルとし、再びRAM82を書き込み可能状態とす
る。
なお、読取装置1の動作電源はコンビl−タ本体より供
給されており、I10ボート88の端子PGo、PCI
夫々が1ルベルであるとトランジスタ02〜Qs夫々が
導通し、端子95.96より読取装置1に電源が供給さ
れる。
このように、読取装置1は1Fte走査に拘らずイメー
ジセンサ8の出力画像データを所定周期で繰り返しRA
M82に書き込み、摺動走査が行なわれてロータリー1
ンコーダ17等が検出信号(ステップパルスST)を生
成出力したときコンピュータ本体がRAM82をアクセ
スしてRAM82より浸み出された1ライン分の画像デ
ータがコンピュータ本体に入力される。従って画像デー
タを適正なタイミングで」ノビ1−タ本体に入力するこ
とができる。
また、コンピュータ本体は検出信号生成時にのみRAM
82をアクセスすれば良く、それ以外のときは他のジョ
ブを実行でき、コンピュータ本体の処理効率が向上する
なお、上記実施例においては画像データはモノクローム
の情報であるが、イメージセンサがカラーの画像信号を
出力するものであれば、上記実施例と同様にしてカラー
の画像データをコンピュータ本体に入力することができ
ることは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明になる画像情報読取装置によれば、
画像情報読取装置の摺動走査に応じて適正なタイミング
でコンピュータ本体に入力することができ、かつ画像の
読取濃度を可変でき、実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の回路図、第2t2!l
は本発明の画像情報入力装置の一実施例の分解斜視図、
第3図は第2図示の装置の部分切蔽平面図、第4図は第
2図示の装置の縦断面図、第5図は第2図示の装置によ
る入力処理を説明するための斜視図、第6図はインター
フェース回路の一実施例の回路図、第7図、第8図夫々
は第1図示の回路各部の信号波形図である。 1・・・読取装置、8・・・イメージセンサ、17・・
・ロータリエンコーダ、23・・・発光ダイオード、2
4・・・フォトトランジスタ、40・・・発成回路、4
2・・・タイミング信号発生回路、61・・・」ンバレ
ータ、77・・・カウンタ回路、82・・・RAM18
5・・・シフトレジスタ、88・・・(10ボート、R
+・、Ro・・・抵抗、Ru・・・三端子可変抵抗。 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿上を摺動走査し該原稿の画像を一次元イメージセン
    サで該摺動走査の方向と垂直方向に繰り返し読取ると共
    に、該摺動走査の所定の変位量毎に検出信号を発生する
    画像情報読取装置であつて、該イメージセンサの出力す
    る画像信号を2値化して画像データを得るコンパレータ
    の基準電圧を可変するよう構成したことを特徴とする画
    像情報読取装置。
JP1254650A 1989-09-29 1989-09-29 画像情報読取装置 Pending JPH02146860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254650A JPH02146860A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254650A JPH02146860A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像情報読取装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176300A Division JPS6333058A (ja) 1986-07-26 1986-07-26 画像情報読取装置のインタ−フエ−ス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146860A true JPH02146860A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17267963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254650A Pending JPH02146860A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406062A (en) Sensitivity adjustment circuit for bar code scanner and method therefor
JP2006311232A (ja) 撮像ユニット、その製造方法及び画像形成装置
JPH02146860A (ja) 画像情報読取装置
US4733098A (en) Image reading apparatus comprising first and second substrates separated at a fixed distance
US6234396B1 (en) Optical pattern reading apparatus
EP0349027A1 (en) Image portion determination of a solid-state imaging device
JPH02146858A (ja) 画像情報読取装置
JP2501936Y2 (ja) 画像情報入力装置
JPS6333057A (ja) 画像情報入力装置
JPH0284870A (ja) 画像情報入力装置
JPS6333058A (ja) 画像情報読取装置のインタ−フエ−ス回路
JP4228167B2 (ja) Ccd電荷転送用駆動回路
JPH0284868A (ja) 画像情報入力装置
JPH02146859A (ja) 画像情報読取装置
JPH0284873A (ja) 画像情報入力装置
JPH0785571B2 (ja) 画像縮小方法
JPH0284872A (ja) 画像情報入力装置
JPH0284874A (ja) 画像情報入力装置
JPH0284871A (ja) 画像情報入力装置
JPH0284869A (ja) 画像情報入力装置
JPH11115241A (ja) 複数led時分割駆動装置
US20020134915A1 (en) Multi-resolution charge-coupled device (CCD) sensing apparatus
US5149989A (en) Method for resetting a photo-electric converter
JPS61251356A (ja) 画像入力装置
JPS6130864A (ja) 手動画像読み取り装置