JPH0283836A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0283836A
JPH0283836A JP23506888A JP23506888A JPH0283836A JP H0283836 A JPH0283836 A JP H0283836A JP 23506888 A JP23506888 A JP 23506888A JP 23506888 A JP23506888 A JP 23506888A JP H0283836 A JPH0283836 A JP H0283836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
optical recording
recording medium
sputtering
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23506888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Nakao
中尾 正文
Sadaji Miyazaki
宮崎 貞二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23506888A priority Critical patent/JPH0283836A/ja
Publication of JPH0283836A publication Critical patent/JPH0283836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ビームにより情報の記録、再生及び消去が可
能な記録媒体の製造方法に関するものである。さらに詳
しくいえば、本発明は該記録層の上又は下あるいはその
両方に特定の保護層を特定のスパッタリング条件で設け
ることにより、その経時安定性を改良した新規な光記録
媒体の製造方法に関するものである。
従来の技術 一般に、グラスチック基板を用いた光ディスクにおいて
は、光ビームの照射によって、該基板上に設けられた記
録層を開孔し、あるいは相変態させることにより、ない
しは磁場印加下愚化方向を変えることにより反射率や光
の偏光方向が変わるという現象を利用して記録が行われ
ている。
該記録層には、通常Te、Sbz B+、Seなどの低
融点化合物やTbFeCo、 DyNdFaCo等の希
土類遷移金属が用いられるが、そのままでは、空気中の
水分や酸素、あるいは熱などによって酸化劣化し、保存
、運搬、使用中などにおいて記録特性(C/N、ピット
エラーレート、反射率、屈折率、θいHcなど)が低下
して、使用不可能になるおそれがある。したがって、従
来、該記録層の上又は下若しくはその両方に酸化ケイ素
や窒化ケイ素などの保護層を設けることにより、記録層
に直接酸化性の雰囲気が触れることを抑制して、該記録
層の酸化劣化を防止する手段がとられている。
ところで、この保護層を形成する方法としては、例えば
蒸着法、イオンブレーティング法、化学蒸着法、スパッ
タリング法などが用いられるが、技術的な簡便さや量産
性などの点から、通常スパッタリング法がよく用いられ
る。しかしながら、このスパッタリング法で保護層を成
膜すると、該保護層は圧縮応力がかかりやすく、剥離し
やすいという問題が生じる。
このような問題を解決する方法として、スパッタリング
法による成膜時に、ガス圧を上げて圧縮応力を下げるこ
とが知られているが、このようにすると形成された保護
層は、圧縮応力が小さく、剥離しにくくなるものの、そ
のち密性を欠き、保護作用が低下するのを免れない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような従来のスパッタリング法により形
成した保護層を有する光記録媒体の欠点を克服し、保護
層が剥離しにくく、かつち密であって、経時安定性の優
れた光記録媒体を得るための製造方法を提供することを
目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、保存性に優れた光記録媒体を開発するた
めに鋭意研究を重ねた結果、経時的に発生する保護層の
剥離の原因が、該保護層を構成する元素の酸化の進行に
よる容積増加によることに着目し、保護層に酸化による
体積の変化の少ない元素を含有させ、かつ保護層を十分
にち密化しうる低いガス圧でスパッタリングさせること
により、高温、高湿度下においても極めて剥離しにくく
、かつ十分なち密性を有する保護層が得られることを見
い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は、基板、記録層及びこの記録層の上
又は下あるいはその両方に設けられた保護層を有する、
光ビームの照射により情報の記録、再生及び消去を行い
得る光記録媒体をスパッタリング法により製造するに当
り、該保護層を、酸化物に変化させたときの容積増加率
が1.5倍以下の金属少なくとも1種を含有するケイ素
をターゲットとし、かつ窒素又は酸素雰囲気中圧力3ミ
リトール以下でスパッタリングするか、あるいは該金属
を含有するケイ素の窒化物又は酸化物をターゲットとし
、不活性雰囲気中、圧力3ミリトール以下でスパッタリ
ングすることにより、形成させることを特徴とする、経
時安定性の良好な光記録媒体の製造方法を提供するもの
である。
本発明方法により得られる光記録媒体は、基板、記録層
及び保護層から構成されるが、この基板としては、通常
の光記録材料の基板に慣用されている材料から成るもの
、例えばガラス、ガラスやプラスチック上に紫外線など
で硬化するポリマー層を設けたもの、アクリル樹脂、ス
チレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸ビニル樹脂、
塩化ビニル樹脂などの透明基板、あるいはアルミニウム
などの不透明材料から成る基板が用いられる。これらの
基板にはアドレス情報その他を含む凹凸が形成されてい
てもよい。
次に、これらの基板上に形成される記録層は、光を吸収
することにより、光学的な変化を生じ、情報を記録しう
るものであればよく特に制限はないが、本発明において
は、TbFe、 TbFeCo、NdDyFeC。
などの希土類−遷移金属のアモルファスから成る光磁気
記録層、5b−Te−Ge、 Te−Ge−3n、 I
n−5b。
In−3e−TQなどから成る相変化記録層が好適であ
る。また、これらの記録層には、その片側又は両側にA
Q%Cr5SbSAL1% Ag、 Cuなどの金属か
ら成る反射層が存在してもよい。
本発明方法で得られる光記録媒体においては、この記録
層の上又は下、あるいはその両方に保護層を有する。こ
の保護層は、特定の金属を含むケイ素あるいはその窒化
物又は酸化物をターゲットとして、スパッタリングする
ことにより形成されるもので、ターゲットとしてケイ素
を用いる場合には、窒素又は酸素雰囲気中でスパッタリ
ングすることが必要である。
このものは、ケイ素の窒化物5iNx(ただし2/3≦
X≦473)又はケイ素酸化物5iOy (ただし1.
0≦y≦2.0)を主成分とした組成を有しているが、
所望ならば、両者が複合したもの、例えばSi、 Nx
 Oyの組成を有するものとすることもできる。
このケイ素の中に含有させる金属としては、酸化物にな
ったときの容積増加率が1.5倍以下、すなわち金属単
体とその酸化物との容積比が1.5以下であるものを用
いることが必要である。このようなものとしては、例え
ばTi、 Sn、 Pb、 Ag、Ge。
Cd5Mg、 Ba、 Caなどが挙げられ、これらの
金属元素はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。該比容積が1.5を超える
金属元素を用いた場合、温度や湿度により、経時的に体
積が膨張して圧縮応力が増大し、保護層が剥離しやすく
なる。
また、これらの金属の含有割合としては、保護層中に存
在する金属製子とケイ素原子の数の割合が5=95ない
し50 : 50の範囲にあるような保護層を形成しう
るように選ぶのが好ましい。すなわち添加する金属元素
の原子数をMat、、ケイ素化合物中のケイ素の原子数
を5iaL、とじた場合、これらが式 を満たす関係にあることが望ましい。
金属元素の添加量が、式(I)で表わされる範囲よりも
少ないと金属元素の添加による効果が十分に発揮されず
、スパッタリング時のガス圧が低い場合、保護層は圧縮
応力が増大して剥離しやすくなるし、またガス圧が高い
場合には、保護層はち密性が低くなって、保護作用が低
下し、記録層が酸化劣化しやすくなる。
方、該金属元素の添加量がこれよりも多くなると、ケイ
素の酸化物や窒化物の利点である保護作用が低下したり
、あるいは形成される保護層の内部応力が極端に低下し
、場合によっては引張り応力となるため亀裂の原因とな
る。特に記録層が設けられている基板がポリカーボネー
トやポリメチルメタクリレートなどのプラスチック製で
ある場合、基板が膨張し、記録層が引っ張られ、クラッ
クが発生する。
本発明方法においては、該保護層は3ミリトール以下の
ガス圧でのスパッタリングにより形成することが必要で
ある。このガス圧が3ミリトールを超えると形成された
保護層のち密性が低下し、十分な保護能力が得られなく
なる。
本発明における保護層の膜厚は、通常50〜2000人
、好ましくは100〜1500人、より好ましくは10
0〜1000人の範囲で選ばれる。この膜厚が50人未
満では保護層としての役割を十分に果たすことができず
、一方2000人を超えると記録層から剥離しやすくな
る。
この保護層はその目的に応じて記録層の上又は下若しく
はその両方に設けることができる。
該保護層は前記したようにスパッタリング法によって形
成されるが、このスパッタリング法としては反応性スパ
ッタリング法又は直接スパッタリング法のいずれでもよ
い。
このようにして得られた光記録媒体は、光ビーム例えば
半導体レーザー光、He−Neガスレーザー光などを用
いて情報を記録、再生及び消去することができる。
発明の効果 本発明方法により得られる光記録媒体は、温度や湿度の
変化による経時的な影響が少なく、長期間にわたって安
定した状態で使用しうるという利点がある。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によって限定されるものではない。
なお、各層における光記録媒体の経時安定性は、温度8
0℃、湿度90%の環境下に1000時間維持し、この
間に発生する欠陥増加率(ピットエラーレート増加率)
によって比較した。
実施例1 ケイ素とアルミニウムとを原子比70 : 30で含む
ターゲットを用い、ポリカーボネート基板上に、アルゴ
ンと窒素の混合ガス雰囲気中、圧力1ミリトールの条件
下、RFマグネトロンスパッタリング法により、厚さ8
00人の保護層を形成させたのち、その上に圧力3ミリ
トールの条件下、DCマグネトロンスパッタリング法を
用いて厚さ800人のTb−Fe−Co系アモルファス
磁性層を形成させ、さらにその上に前記と同様にして圧
力1ミリトールの条件下、RFマグネトロンスパッタリ
ング法により、厚さ800人の保護層を形成させること
により光記録媒体Aを得た。
また、保護層を形成させる際の圧力を2ミリト−ルに変
え、他は全く同じ条件で操作することにより光記録媒体
Bを製造した。
次に比較のために、保護層を形成させる際の圧力を5ミ
リトールとした以外は、全く同じ条件で操作することに
より光記録媒体Cを製造した。
これらの試料はA、B及びCの経時安定性を試験したと
ころ、試料A、B、Cのいずれも1000時間まで剥離
は認められなかったが、試料Cはピンホールの増加が認
められた。
これらの欠陥増加率を第1図に示す。
比較例 ケイ素のみをターゲットとして用い、ポリカーボネート
基板上にRFマグネトロンスパッタリング法により、ア
ルゴンと窒素との混合ガス雰囲気中で、厚さ800人の
保護層を形成させたのち、その上にDCマグネトロンス
パッタリング法によりTb−Fe−Co系アモルファス
磁性層を形成させ、さらにその上に前記と同様にして厚
さ800人の保護層を形成させることにより光記録媒体
A′、B′を得た。この試料A′は、保護層を形成させ
る際の圧力を1ミリトールとしたものであり、試料B′
は3ミリトールとしたものである。なお、記録層を形成
する際の圧力としてはいずれも3ミリトールを用いた。
これらの試料の経時安定性を調べたところ、試料A′に
ついては200時間後から各層が摺曲状に剥離するのが
認められた。また試料B′については1000時間に近
づくに従ってピンホールの増加及び拡大が認められた。
これらの試料の欠陥増加率を第1図に示す。
実施例2 ケイ素とチタンとを原子比70 : 30の割合で含む
ターゲットを用いる以外は、全〈実施例1と同様にして
、光記録媒体り、E及びFを製造した。
試料りは保護層の形成の際の圧力を1ミリトールとした
もの、試料Eは2ミリトールとしたもの、試料Fは5ミ
リトールとしたものである。
これらの試料について、経時安定性を調べたところ、い
ずれも1000時間まで剥離の発生は認められなかった
が、試料Fについては、ピンホールの増加が認められた
これらの試料の欠陥増加率を第2図に示す。
実施例3 ケイ素とゲルマニウムとを原子比70 : 30の割合
で含むターゲットを用いる以外は、全〈実施例1と同様
にして、光記録媒体G、H及びIを製造した。
試料Gは、保護層の形成の際の圧力を1ミリトールとし
たもの、試料Hは2ミリトールとしたもの、試料■は5
ミリトールとしたものである。
これらの試料について、経時安定性を調べたところ、い
ずれも1000時間まで剥離の発生は認められなかった
が、試料Iについては、ピンホールの増加が認められた
これらの試料の欠陥増加率を第3図に示す。
実施例4 シリコンにアルミニウムを30W子数パーセント含有さ
せたターゲットを用いて、ポリカーボネート基板上にR
Fマグネトロンスパッタリング法により、アルゴンガス
に酸素ガスを混合させた反応性RFマグネトロンスパッ
タリング法を用いて、保護層を800人スパッタした後
、その上にTb−Fe−Co系のアモルファス磁性層を
DCマグネトロンスパッタリング法により800人形成
した。
さらにその上に、前述の方法と同様に反応性RFマグネ
トロンスパッタリング法により保護層を800人積層さ
せたサンプルJ、にの2種作成した。
各層の形成ガス圧はJはTb−Fe−Co層を3ミリト
ールで形成し、記録層の上下に形成する。
保護層は1ミリトールで形成した。
サンプルにはTb−Fe−Co層がサンプルJと同様に
3ミリトールであり、記録層の上下に形成する保護層は
2ミリトールで形成した。
これらの試料の欠陥増加率を第4図に示す。
この図から明らかなように、1000時間までサンプル
J、にとも剥離の発生は全く認められず、またピットエ
ラーレートの顕著な増加はみられなかっlこ。
実施例5 アルミニウムを30原子数パーセント含有させたシリコ
ンの窒化物(Si 、。AQ、。Nx)のターゲットを
用いて、ポリカーボネート基板上にRFマグネトロンス
パッタリング法によりアルゴンガスを用いて、保護層を
800Aスパツタした後、その上にTb−Fe−Co系
のアモルファス磁性層をDCマグネトロンスパッタリン
グ法により800人形成した。
さらにその上に、前述の方法と同様にアルゴンガスによ
りアルミニウム含有窒化シリコンターゲットをRFマグ
ネトロンスパッタリング法により保護層を積層させたサ
ンプルL、Mを2種作成した。
各層の形成ガス圧はサンプルLはTb−Fe−Co層を
3ミリトールで形成し、記録層の上下に形成する保護層
は1ミリトールで形成した。
サンプルMは、Tb−Fa−Co層がサンプルLと同様
に3ミリトールであり、記録層の上下に形成する保護層
は2ミリトールで形成した。
上記サンプルL、Mの80℃と90%RHの環境下にお
けるピットエラーレートの増加率を調べた結果を第4図
に示す。この図から明らかなように、1000時間まで
サンプルL、Mとも剥離の発生は全く認められず、また
ピットエラーレートの顕著な増加はみられなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は、本発明方法の実
施例及び比較例で得られた光記録媒体の欠陥増加率を示
すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板、記録層及びこの記録層の上又は下あるいはそ
    の両方に設けられた保護層を有する、光ビームの照射に
    より情報の記録、再生及び消去を行い得る光記録媒体を
    スパッタリング法により製造するに当り、該保護層を、
    酸化物に変化させたときの容積増加率が1.5倍以下の
    金属少なくとも1種を含有するケイ素をターゲットとし
    、かつ窒素又は酸素雰囲気中、圧力3ミリトール以下で
    スパッタリングすることにより形成させることを特徴と
    する、経時安定性の良好な光記録媒体の製造方法。 2 該保護層中の、酸化物に変化させたときの容積増加
    率が1.5倍以下の金属とケイ素との原子比が5:95
    ないし50:50の範囲にある請求項1記載の製造方法
    。 3 基板、記録層及びこの記録層の上又は下あるいはそ
    の両方に設けられた保護層を有する、光ビームの照射に
    より情報の記録、再生及び消去を行い得る光記録媒体を
    スパッタリング法により製造するに当り、該保護層を、
    酸化物に変化させたときの容積増加率が1.5倍以下の
    金属少なくとも1種を含有するケイ素の窒化物をターゲ
    ットとし、不活性雰囲気中、圧力3ミリトール以下でス
    パッタリングすることにより形成させることを特徴とす
    る、経時安定性の良好な光記録媒体の製造方法。 4 該保護層中の、酸化物に変化させたときの容積増加
    率が1.5倍以下の金属とケイ素との原子比が5:95
    ないし50:50の範囲にある請求項1記載の製造方法
JP23506888A 1988-09-21 1988-09-21 光記録媒体の製造方法 Pending JPH0283836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23506888A JPH0283836A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23506888A JPH0283836A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283836A true JPH0283836A (ja) 1990-03-23

Family

ID=16980595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23506888A Pending JPH0283836A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462474C (zh) * 2006-12-07 2009-02-18 复旦大学 一种颗粒膜TbFeCo的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462474C (zh) * 2006-12-07 2009-02-18 复旦大学 一种颗粒膜TbFeCo的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6180640A (ja) 光学的記録媒体
JPH08258418A (ja) 情報記録用媒体
JPS63200331A (ja) 記録媒体及び記録再生方法
TWI277085B (en) Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JPH0283836A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0237548A (ja) 光磁気ディスク
JP2525822B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH02265052A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2527762B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH03156753A (ja) 光記録媒体
JPH0370297B2 (ja)
JP2523180B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPS63176185A (ja) 情報記録材料
JPH0191337A (ja) 光記録材料
JPS62121943A (ja) 光学的記録媒体
JPH02261822A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JP2528173B2 (ja) 光記録媒体
JP4108166B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH0386943A (ja) 光記録媒体用保護膜とそれを用いた光記録媒体
JPH01138637A (ja) 情報記録材料
JPH03122845A (ja) 光記録媒体
JPS6350930A (ja) 光記録媒体
JPH0518187B2 (ja)
JPS63166046A (ja) 光デイスク