JPH0283741A - 資源管理装置 - Google Patents

資源管理装置

Info

Publication number
JPH0283741A
JPH0283741A JP23692188A JP23692188A JPH0283741A JP H0283741 A JPH0283741 A JP H0283741A JP 23692188 A JP23692188 A JP 23692188A JP 23692188 A JP23692188 A JP 23692188A JP H0283741 A JPH0283741 A JP H0283741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource management
resources
area
management information
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23692188A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tsubosaki
坪崎 徹
Koji Sugishita
杉下 幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23692188A priority Critical patent/JPH0283741A/ja
Publication of JPH0283741A publication Critical patent/JPH0283741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンピュータの資源の管理装置に関するもの
である。
従来の技術 第4図は、従来の資源管理装置のブロック図である。第
4図において、41は情報処理手段、42は資源管理手
段、43は主記憶装置である。
以上のように構成された従来の資源管理装置について、
以下その動作を説明する。
資源管理手段42は、主記憶装置43にプロセ3 ・\ ス毎に資源管理情報格納領域を持ち、資源を管理してい
る。
資源管理手段42は、情報処理手段41から新たな資源
の割g当ての指示を受けると、資源管理情報格納領域の
空きエントリに割夕当てる資源の情報を格納し、情報処
理手段41から既に割り当てられている資源のアクセス
の指示を受けると、資源管理情報格納領域の該当エンド
すの情報を使用し、資源を管理している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成では、プロセスに割り
当てられることが可能な資源の数は、全てのプロセスで
同一であシ、特定のプロセスのみ、他のプロセスより多
くの資源を割g当てることができないという問題点を有
していた。
本発明はかかる点に鑑み、特定のプロセスに他のプロセ
スより多くの資源を割り当てること可能とすることを目
的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、各種の情報処理を行う情報処理手段と、各プ
ロセスのデータ領域に配置されている各プロセス固有の
資源の管理情報を格納する資源管理情報格納領域を管理
する資源管理手段と、特定のプロセスに対し、前記資源
管理情報格納領域によって管理することが可能な数以上
の資源を割り当てるために、あらかじめシステム領域に
、前記資源管理情報格納領域の各エンI−IJと同様の
構成を有するエントりを必要々個数有する拡張資源管理
情報格納領域を配置し、前記情報手段から前記特定プロ
セスに該資源を割り当てる指示を受けた場合、前記資源
管理手段に該当の指示を出し、前記資源管理手段が獲得
した資源の管理情報を前記拡張資源管理情報格納領域の
空きエンI−IJに格納し、前記情報手段から既に管理
されている資源にアクセスする指示を受けた場合、前記
拡張資源管理領域の該当エン1−リを前記資源管理情報
格納領域の適当なエンドすに複写し、前記資源管理手段
に該当の指示を出し、前記資源管理手段のアクセスによ
って資源の管理情報に変更が発生し、前記資源管JMH
手段から資源の管理情報の変更の指示を5 ・\ 受けた場合、変更された前記資源管理情報格納領域の該
当エンl−リを前記拡張資源管理領域の該当エントリに
複写する拡張資源管理手段を備えたことを特徴とする資
源管理装置である。
作用 本発明は前記した構成により、特定のプロセスに対し、
前記資源管理情報格納領域によって管理することが可能
な数以上の資源を割g当てるために、あらかじめシステ
ム領域に、前記資源管理情報格納領域の各エンl−リと
同様の構成を有するエン) IJを必要な個数有する拡
張資源管理情報格納領域を配置し、前記情報手段から前
記特定プロセスに該資源を割り当てる指示を受けた場合
、前記資源管理手段に該当の指示を出し、前記資源管理
手段が獲得した資源の管理情報を前記拡張資源管理情報
格納領域の空きエントリに格納し、前記情報手段から既
に管理されている資源にアクセスする指示を受けた場合
、前記拡張資源管理領域の該当エントリを前記資源管理
情報格納領域の適当なエン1−リに複写し、前記資源管
理手段に該当の指6 ′\−7 示を出し、前記資源管理手段のアクセスによって資源の
管理情報に変更が発生し、前記資源管理手段から資源の
管理情報の変更の指示を受けた場合、変更された前記資
源管理情報格納領域の該当エントリを前記拡張資源管理
領域の該当エン1−りに複写する拡張資源管理手段を備
えることによって、特定のプロセスに他のプロセスより
多くの資源を割り当てることを可能とするものである。
実施例 第1図は、本発明の一実施例における資源管理装置のブ
ロック図を示すものである。第1図において、11は情
報処理手段、12は資源管理手段、13は拡張資源管理
手段、14は主記憶装置である。
以上のように構成された本実施例の資源管理装置につい
て、以下その動作を説明する。
資源管理手段12と拡張資源管理手段13は、主記憶装
置14に配置されたプロセスのデータ領域中の資源管理
領域とシステム領域中の拡張資源管理領域を使用して、
資源を管理している。
7ヘー/ 新規資源の割り当てを行う場合の動作を第2図に示す。
第2図は以下のようなアルゴリズムを示している。第2
図中、情報処理手段はIM、資源管理手段はRM、拡張
資源管理手段はEM、資源管理情報格納領域はHD、拡
張資源管理領域はEDと略記している。
(201)情報処理手段11は、拡張資源管理手段13
に新規の資源の割り当ての指示を出す。
(202)へ行く。
(202)拡張資源管理手段13は、拡張資源管理領域
の空きエントリをサーチする。ある場合は、(203)
へ行く。ない場合は、処理を終了する。
(203)拡張資源管理手段13は、資源管理手段12
に新規の資源の割り当ての指示を出す。
(204)へ行く。
(204)資源管理手段12は、資源管理領域のエント
リを使用して指定された資源の割り当てを行う。(20
5)へ行く。
(205)資源管理手段12は、拡張資源管理手段13
に新規資源の割り当ての終了の指示を出す。(206)
へ行く。
(206)拡張資源管理手段13は、資源管理領域の該
当エン1−リを拡張資源管理領域の該当エントリに複写
する。処理を終了する。
既に割り当てられている資源のアクセスを行う場合の動
作を第3図に示す。第3図の説明を行う。
第3図は以下のようなアルゴリズムを示している。
第3図中、情報処理手段はIM、資源管理手段はRM、
拡張資源管理手段はEM、資源管理情報格納領域はRD
、拡張資源管理領域はEDと略記している。
(301)情報処理手段11は、拡張資源管理手段13
に既に割り当てられている資源のアクセスの指示を出す
。(302)へ行く。
(302)拡張資源管理手段13は、拡張資源管理領域
の当該エントリに格納されている資源の管理情報を資源
管理領域のエン1−りに複写する0(303)へ行く。
(303)拡張資源管理手段13は、資源管理9 /、 手段12に既に割り轟てられている資源のアクセスの指
示を出す。(304)へ行く。
(304)資源管理手段13は、資源管理手段の該当エ
ントリを使用して指定された資源のアクセスを行う。(
306)へ行く。
(305)指定した資源の管理情報に変更があるか否か
を調べる。ある場合は、(306)へ行く。ない場合は
、処理を終了する。
(306)資源管理手段12は、拡張資源管理手段13
に資源管理情報の変更の指示を出す。
(307)へ行く。
(307)拡張資源管理手段13は、資源管理領域の該
当エントリを拡張資源管理領域の該当エントりに複写す
る。処理を終了する。
以上のように本実施例によれば、各種の情報処理を行う
情報処理手段と、各プロセスのデータ領域に配置されて
いる各プロセス固有の資源の管理情報を格納する資源管
理情報格納領域を管理する資源管理手段と、特定のプロ
セスに対し、前記資源管理情報格納領域によって管理す
ることが可能1 o べ−7 な数取上の資源を割り当てるために、あらかじめシステ
ム領域に、前記資源管理情報格納領域の各エン1〜りと
同様の構成を有するエントリを必要な個数有する拡張資
源管理情報格納領域を配置し、前記情報手段から前記特
定プロセスに該資源を割g当てる指示を受けた場合、前
記資源管理手段に該当の指示を出し、前記資源管理手段
が獲得した資源の管理情報を前記拡張資源管理情報格納
領域の空きエントリに格納し、前記情報手段から既に管
理されている資源にアクセスする指示を受けた場合、前
記拡張資源管理領域の該当エントリを前記資源管理情報
格納領域の適当々エントリに複写し、前記資源管理手段
に該当の指示を出し、前記資源管理手段のアクセスによ
って資源の管理情報に変更が発生し、前記資源管理手段
から資源の管理情報の変更の指示を受けた場合、変更さ
れた前記資源管理情報格納領域の該当エントリを前記拡
張資源管理領域の該当エン) IJに複写する拡張資源
管理手段を備えることによシ特定のプロセスにのみ他の
プロセスよシ多くの資源を割り当てるこ11 ・\ とができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、特定のプロセスに
のみ他のプロセスより多くの資源を割り当てることがで
き、また、プロセスのデータ領域の構成は通常のプロセ
スと特定のプロセスで同一のため、データ領域を退避す
る場合、全てのプロセスが同一の手順で行うことが可能
であり、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の資源管理装置のブロ
ック図、第2図は本発明における一実施例の新規資源の
割g当てのアルゴリズムを示すフローチャート、第3図
は本発明における一実施例の既に割り当てられている資
源のアクセスのアルゴリズムを示すフローチャート、第
4図は従来例の資源管理装置のブロック図である。 11・・・・・・情報処理手段、12・・・・・・資源
管理手段、13・・・・・・拡張資源管理手段、14・
・・・・・主記憶装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各種の情報処理を行う情報処理手段と、各プロセスのデ
    ータ領域に配置されている各プロセス固有の資源の管理
    情報を格納する資源管理情報格納領域を管理する資源管
    理手段と、特定のプロセスに対し、前記資源管理情報格
    納領域によって管理することが可能な数以上の資源を割
    り当てるために、あらかじめシステム領域に、前記資源
    管理情報格納領域の各エントリと同様の構成を有するエ
    ントリを必要な個数有する拡張資源管理情報格納領域を
    配置し、前記情報手段から前記特定プロセスに該資源を
    割り当てる指示を受けた場合、前記資源管理手段に該当
    の指示を出し、前記資源管理手段が獲得した資源の管理
    情報を前記拡張資源管理情報格納領域の空きエントリに
    格納し、前記情報手段から既に管理されている資源にア
    クセスする指示を受けた場合、前記拡張資源管理領域の
    該当エントリを前記資源管理情報格納領域の適当なエン
    トリに複写し、前記資源管理手段に該当の指示を出し、
    前記資源管理手段のアクセスによって資源の管理情報に
    変更が発生し、前記資源管理手段から資源の管理情報の
    変更の指示を受けた場合、変更された前記資源管理情報
    格納領域の該当エントリを前記拡張資源管理領域の該当
    エントリに複写する拡張資源管理手段を備えたことを特
    徴とする資源管理装置。
JP23692188A 1988-09-21 1988-09-21 資源管理装置 Pending JPH0283741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692188A JPH0283741A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 資源管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692188A JPH0283741A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 資源管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283741A true JPH0283741A (ja) 1990-03-23

Family

ID=17007723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23692188A Pending JPH0283741A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 資源管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9110697B2 (en) Sending tasks between virtual machines based on expiration times
US7299468B2 (en) Management of virtual machines to utilize shared resources
US6915403B2 (en) Apparatus and method for logical volume reallocation
WO2015169145A1 (zh) 内存管理方法和设备
JPH03223945A (ja) 仮想記憶管理方法
JP2005056077A (ja) データベース制御方法
JPH04299440A (ja) 共有レジスタ制御方式
US5394539A (en) Method and apparatus for rapid data copying using reassigned backing pages
US6401215B1 (en) Resynchronization of mirrored logical data volumes subsequent to a failure in data processor storage systems with access to physical volume from multi-initiators at a plurality of nodes
JPS5917654A (ja) 磁気テ−プ装置の割当て方式
JPH1063525A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びその制御方法
JPH0283741A (ja) 資源管理装置
JP3092656B2 (ja) 試験プログラム実行制御方法
US20050086430A1 (en) Method, system, and program for designating a storage group preference order
JPH06110759A (ja) ファイルシステム
JPH05128070A (ja) リモートキヤツシユ制御装置および方法
JP2968756B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける内部リソース一致化方法および装置
JPS6327936A (ja) フアイル管理方法
JPH05165702A (ja) ファイル管理方法
JPH02304615A (ja) 並列ディスク制御バッファの割当て方式
JPH04245344A (ja) マルチプロセッサシステムのメモリ管理方法
JPH08153036A (ja) メモリ管理装置
JPH05252211A (ja) バッファ制御方式
JPH03127137A (ja) ファイル領域割り当て方式
JPH09212426A (ja) 仮想計算機システムの記憶装置管理方法