JPH028223A - オルガノクロロシランの加水分解方法 - Google Patents

オルガノクロロシランの加水分解方法

Info

Publication number
JPH028223A
JPH028223A JP63160241A JP16024188A JPH028223A JP H028223 A JPH028223 A JP H028223A JP 63160241 A JP63160241 A JP 63160241A JP 16024188 A JP16024188 A JP 16024188A JP H028223 A JPH028223 A JP H028223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrolysis
hydrogen chloride
organochlorosilane
polyorganosiloxane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63160241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579247B2 (ja
Inventor
Nobuaki Okawa
大川 信明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP63160241A priority Critical patent/JPH028223A/ja
Priority to US07/370,974 priority patent/US5169970A/en
Publication of JPH028223A publication Critical patent/JPH028223A/ja
Publication of JPH0579247B2 publication Critical patent/JPH0579247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0874Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、オルガノクロロシラン類の加水分解方法に係
り、さらに詳しくはこの加水分解工程を2段階に分け、
第1段階において当量の水を用いて熱効率よく加水分解
と塩化水素の回収を行い、第2段階において所望の粘度
のポリオルガノシロキサンを得る加水分解方法に関する
〔発明の技術的前景とその課題〕
従来から、ポリオルガノシロキサンの製造方法として、
ジメチルジクロロシランの加水分解方法がよく知られて
いる。
この加水分解方法としては、たとえばジメチルジクロロ
シランを化学量論上過剰量の水の存在下で行う方法が知
られている。このように過剰量の水の存在下で加水分解
すると、通常、その加水分解生成物の主成分としてシク
ロポリジメチルシロキサンと、残余として両末端にシラ
ノール基を有する直鎖状の低重合度ジメチルポリシロキ
サンとが得られる。
この際に副生成物として発生する塩化水素は、メタノー
ルと反応させてジメチルジクロロシランの出発原料であ
る塩化メチルに変換するために、回収されている。この
ような例は、たとえば特開昭58−09890号公報に
記載されている。
しかしながら、過剰量の水を使用するために、塩化水素
の大部分は飽和塩酸水溶液として分離されてしまう。そ
して、この塩酸水溶液はその一部分を加水分解のために
再循環して使用される以外は、加熱されて沸点が一定な
IIcβ−H2O共沸混合物と塩化水素を得るために供
される。
このように、過剰量の水を使用したジメチルジクロロシ
ランの加水分解方法においては、塩化水素の回収にかな
りの熱エネルギーが必要であった。
また、上述のように加水分解を過剰量の水で行った場合
、発熱反応によりかなりの量の熱が発生するために冷却
が必要となるなど、この加水分解工程は熱エネルギー的
にかなりの不利益を伴うものであった。
このような問題点を解決するために、ジメチルジクロロ
シランを化学量論上当量の水を使用して加水分解する方
法が提案されている(特開昭5812G893号公報参
照)。
しかし、この加水分解方法では、得られる加水分解生成
物中の溶存塩化水素量が高くなり、また粘度も高くなる
という問題があった。さらに、加水分解反応が短時間で
は不十分であり、これによって収率が低下したり製造コ
ストが高くなるなどの問題もあった。
[発明の目的] 本発明は、このような従来の課題に対処するためになさ
れたもので、副生成物である塩化水素を効率よく回収す
るとともに、加水分解工程全体の熱効率を高めて生産性
を向上させ、かつ得られる加水分解生成物であるポリオ
ルガノシロキサンの粘度を所望のものとすることを可能
にしたオルガノクロロシランの加水分解方法を提供する
ことを目的としている。
[発明の構成] 本発明者は、このような目的を達成すべく鋭意検討した
結果、オルガノクロロシランを2段階で加水分解するこ
とにより最も効率よく所望のポリオルガノシロキサンが
得られることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は、オルガノクロロシランを加水分解し
てポリオルガノシロキサンを製造するにあたり、実質的
に化学量論上当量の水を用いて前記オルガノクロロシラ
ンを加水分解する第1の加水分解工程と、この第1の加
水分解工程で得た加水分解生成物を化学量論上過剰量の
任意に規定された濃度の塩化水素水溶液を用いて加水分
解するとともに、加水分解生成物であるポリオルガノシ
ロキサンの粘度を調整する第2の加水分解工程とを有す
ることを特徴とするオルガノクロロシランの加水分解方
法である。
本発明の方法において使用されるオルガノクロロシラン
は、次の構造式 %式% 上記式中、Rとしてはメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデンル基のようなア
ルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基のよう
なシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、3−フェ
ニルプロピル基のようなアラルキル基;フェニル基、ト
リル基のようなアリール基;ビニル基のようなアルケニ
ル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、クロロ
フェニル基、3,3.3−トリフルオロプロピル基のよ
うな置換炭化水素基などが例示される。これらの内でも
、特に強酸性下での安定性に優れているメチル基の適用
が特に好ましい。
また、式中aは 1〜3の整数であり、bは0〜2の整
数であり、そしてa+bは1〜3の範囲である。また、
aが2以上の場合には、Rは同一のものであっても異な
ったものでもよい。
本発明のオルガノクロロシランの加水分解方法は、たと
えば第1図に示すような構成の加水分解装置によって実
施される。
第1図に示したような装置構成においては、まず第1の
加水分解工程における第1の加水分解反窓器1に、それ
ぞれ原料供給配管2.3からオルガノクロロシランと、
それを加水分解するのに必要な実質的に化学量論上当量
の水、すなわちオルガノクロロシラン中のケイ素原子に
結合した塩素原子1個に対して0.8〜1.2モルに相
当する水、あるいはこれに相当する水を含む塩化水素水
溶液とを導入する。
これら原料が導入されると反応が直ちに始まり無水塩化
水素が発生する。この無水塩化水素ガスは放散器4から
、たとえば減圧下で配管5により糸外へ抜き出される。
この第1の加水分解は、特に限定するものではないが、
初期の反応が塩化水素の急激な発生により吸熱的である
ことを利用し、かつ熱効率、望ましいポリオルガノシロ
キサンの組成および無水塩化水素の収量や純度などを考
慮して一20℃〜50℃の範囲、特に好ましくは一20
℃〜0℃の範囲の温度で行うことが好ましい。また、そ
の反応時間は、バッチ生産または連続生産による装置上
の差異などによって異なるが、通常0,5分〜60分の
範囲内から選択される。
このようにして得られた第1の加水分解生成物であるオ
ルガノポリシロキサンと飽和塩化水素水溶液との混合物
は、放散器4を経由して分離器6に送られる。この分離
器6で分離された飽和塩化水素水溶液は循環ポンプ7に
より配管8を介して第1の加水分解反応器1へ循環され
て再利用される。一方、ポリオルガノシロキサン加水分
解生成物は、供給配管9により第2の加水分解工程にお
ける第2の加水分解反応器10に送られる。
第2の加水分解反応器10には、塩化水素水溶液調整タ
ンク11で調製された、任意に規定された塩化水素濃度
の塩化水素水溶液が原料供給配管12によって導入され
る。ここで使用される塩化水素水溶液は、加水分解反応
を完結させるために化学量論上当量以上の水を含む量が
導入され、通常1.2当量を超える水分量が使用される
。但し、全体で使用される水の量は従来法よりもはるか
に少量ですむ利点がある。
反応が完結して生成されたポリオルガノシロキサン加水
分解生成物は分離器13に送られ、そこで分離されたポ
リオルガノシロキサン加水分解生成物は、系外排出配管
14から図示を省略した中和槽へ移送される。一方、塩
化水素水溶液は循環ポンプ15により配管16を介して
塩化水素水溶液調整タンク11へ循環されて再使用され
る。
上述したように、本発明の加水分解方法は、連続生産お
よびバッチ生産のいづれによっても実施し得るものであ
る。
本発明における第1の加水分解工程では、初期の反応が
塩化水素の急激な発生により吸熱的であることを利用し
て一20〜50℃の範囲、好ましくは一20〜0℃の範
囲に保ちながら実施することによって、無水塩化水素を
安定に、しかも高収率で得ることができる。次いで、第
1の加水分解工程で得た環状ポリシロキサンおよび分子
鎖末端に塩素原子が結合した線状ポリシロキサンの加水
分解反応を第2の加水分解工程によって完結させる。
そして、この第2の加水分解工程において使用する塩化
水素の濃度を0%〜飽和水溶液の範囲内で適宜に規定す
ることによって、最終的に得られる加水分解生成物の粘
度および溶存塩化水素の含有量を変化させることができ
る。すなわち、この第2の加水分解工程の条件を変える
ことによって、加水分解生成物中の環状体の組成と比率
および末端に水酸基を有する線状ポリオルガノシロキサ
ンの組成と比率をある範囲で任意に変化させることがで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のオルガノクロロシランの加
水分解方法は、加水分解工程を2段階に分けて行ってお
り、第1の工程において実質的に化学量論上当量の水を
用いて加水分解を行っているので、工程中の熱効率が高
く、かつ発生する塩化水素を効率よくしかも安定して回
収および再利用することができる。また、第1の加水分
解工程において不完全な加水分解生成物を、第2の工程
において、使用する塩化水素水溶液の濃度を適宜設定し
て加水分解することによって、最終的に得られるポリオ
ルガノシロキサン加水分解生成物の粘度および組成を制
御することができ、また含有塩化水素濃度を低く押える
ことも可能となる。
このように、本発明の方法によれば、効率よくかつ安定
して塩化水素を回収でき、さらに得られるポリオルガノ
シロキサン加水分解生成物の粘度および組成を制御する
ことが可能であり、シリコーン工業において有用な原料
を得るのに多大な効果がある。
[実施例] 以下、実施例および比較例を掲げ、本発明をさらに詳し
く説明する。なお、実施例および比較例中の部は、いず
れもfffffi部を表すものとする。
実施例1 第1図に示した装置構成にしたがって、以下の手順によ
りジメチルジクロロシランの加水分解を行った。
まず、第1の加水分解工程における第1の加水分解反応
器1に、ジメチルジクロロシラン 129部(1モル相
当)および水36部(2モル相当)を、反応温度を一5
℃以下に保ちながら原料供給配管2.3から 3分間で
連続的に仕込み、その後7分間攪拌を続けた。このとき
の温度は一1O℃であった。
次いで、この第1の加水分解工程における加水分解混合
物を放散器4に送り、約−10℃の温度で減圧下に無水
塩化水素を十分に放散させて、配管5から無水塩化水素
を回収した後、分離器3に移送した。この際に回収され
た無水塩化水素は仕込んだジメチルジクロロシランから
発生する理論量の67.3%であった。
次いで、分離器6によって加水分解混合物をポリジメチ
ルシロキサン加水分解生成物と飽和塩化水素水溶液とに
分離した。得られた第1のポリジメチルシロキサン加水
分解生成物は、粘度2.7C8t 、滴定によって定量
された溶存塩化水素含有量は13.1重口%であった。
この第1のポリジメチルシロキサン加水分解生成物は、
第2の加水分解工程における第2の加水分解反応器10
に移送される。一方、飽和塩化水素水溶液は循環ポンプ
7によって第1の加水分解反応器1へ再循環されるが、
その中にはジメチルジクロロシランから発生する理論量
の17.2%の塩化水素が含まれていた。
第2の加水分解反応器10に移送された第1のポリジメ
チルシロキサン加水分解生成物は、40℃に保たれ、塩
化水素水溶液調整タンク11で塩化水素濃度5.5%に
調製された塩化水素水溶液100部を1分間で導入した
。5分後に加水分解反応が完了した。温度は40℃に維
持されていた。
次いで、得られた加水分解混合物を分離器13に送り、
最終のポリジメチルシロキサン加水分解生成物と塩化水
素水溶液とに分離した。ポリジメチルシロキサン加水分
解生成物は系外排出配管14から図示を省略した中和槽
に移送され、塩化水素水溶液は再循環されるために循環
ポンプ15により配管16を介して塩化水素水溶液:A
整タンク11へ移送される。
中和槽に移送されたポリジメチルシロキサンは、粘度7
.9cStで、溶存塩化水素m 0.19重量%であり
、環状ポリジメチルシロキサン75%(環状4m体は6
8%)および末端水酸基を有するα、ω−ジヒドロキシ
ポリジメチルシロキサン2596の組成比をHしていた
比較例1 第1図に示した加水分解装置において、第1の加水分解
工程のみを使用し、まず第1の加水分解反応器1にジメ
チルジクロロシラン 129部および水360部を実施
例1と同様に導入した。その際の反応温度は急激に上昇
し、最終的に70℃になった。
次いで、得られた加水分解混合物を分離器6でポリジメ
チルシロキサン加水分解生成物と飽和塩化水素水溶液と
に分けた。ポリジメチルシロキサン加水分解生成物は、
粘度5.6cSt 、溶存塩化水素含有量0,2%、環
状ポリオルガノシロキサン含有ロア8%およびα、ω−
ジヒドロキシポリジメチルシロキサン22%という分析
結果が得られ、実施例1と類似の結果であった。
一方、塩化水素水溶液が回収されたが、その濃度は16
.9%であり、また塩化水素の回収は蒸留などによらな
ければならなかった。
このように、化学量論上過剰量の水を使用する1段階の
みの加水分解方法によっても、実施例1と同様の組成の
ポリジメチルシロキサンを得ることができたが、反応時
間や温度制御、塩化水素の回収などを考慮すると、化学
的収率および熱効率などにおいて、実施例1に比べては
るかに劣るものであった。
比較例2 実施例1における第1の加水分解工程のみで反応を停止
して得た粘度2.7cSt 、溶存塩化水素含有m13
.1fflffi%のポリジメチルシロキサン加水分解
生成物は、環状ポリジメチルシロキサンの含有量が43
.2%であり、末端に塩素原子が結合したα、ω−ジク
ロロポリジメチルクロロシランおよび未反応のジクロロ
シランをlO,1m%含むものであった。
したがって、化学量論上当量の水を用いた 1段階の加
水分解反応のみでは反応が不十分で、得られたポリジメ
チルシロキサン中に不純物として塩素分が残存しており
、シリコーン原料として不適当なものであった。
実施例2 実施例1と同様にして得た第1の加水分解工程における
第1の加水分解生成物を、第2の加水分解反応器10に
導入し、塩化水素水溶液調整タンク11で塩化水素濃度
18 、8 %に調製された塩化水素水溶液100部を
実施例1と同様に導入した。10分後に反応は完了し、
加水分解混合物を分離器13に移送し、ポリジメチルシ
ロキサン加水分解生成物と塩化水素水溶液とに分離した
ここで得られたポリジメチルシロキサン加水分解生成物
は、粘度29.1cSL 、溶存塩化水素含有量0.3
8%で、環状ポリジメチルシロキサン67%およびα、
ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン33%の組成
からなるものであった。
実施例3 実施例2における第2の加水分解反応器10に投入する
塩化水素水溶液の濃度を25%とする以外は同一方法に
よって、ポリジメチルシロキサン加水分解生成物および
塩化水素水溶液を得た。
ポリジメチルシロキサン加水分解生成物は、粘1i40
.6cSt 、溶存塩化水素含有ffi 0 、85%
で、環状ポリジメチルシロキサン49.5%およびα、
ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン50.596
の組成を有するものであった。
以上の実施例1〜3の各結果から、第2の加水分解工程
における条件を変えることによって、ポリジメチルシロ
キサン加水分解生成物の粘度および組成を変化させ得る
ことが明らかとなった。
また、実施例および比較例の各結果から、本発明の方法
が化学的収率および熱効率などにおいて優れていること
も明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用した加水分解装置の構成の
一例を示す図である。 1・・・・・・・・・第1の加水分解反応器4・・・・
・・・・・放散器 6.13・・・・・・分離器 7.15・・・・・・循環ポンプ 10・・・・・・・・・第2の加水分解反応器11・・
・・・・・・・塩化水素水溶液調整タンク第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オルガノクロロシランを加水分解してポリオルガ
    ノシロキサンを製造するにあたり、 実質的に化学量論上当量の水を用いて前記オルガノクロ
    ロシランを加水分解する第1の加水分解工程と、この第
    1の加水分解工程で得た加水分解生成物を化学量論上過
    剰量の任意に規定された濃度の塩化水素水溶液を用いて
    加水分解するとともに、加水分解生成物であるポリオル
    ガノシロキサンの粘度を調整する第2の加水分解工程と
    を有することを特徴とするオルガノクロロシランの加水
    分解方法。
  2. (2)第1の加水分解工程で、加水分解の反応温度を−
    20℃〜0℃の範囲に調節することを特徴とする請求項
    1記載のオルガノクロロシランの加水分解方法。
JP63160241A 1988-06-27 1988-06-27 オルガノクロロシランの加水分解方法 Granted JPH028223A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160241A JPH028223A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 オルガノクロロシランの加水分解方法
US07/370,974 US5169970A (en) 1988-06-27 1989-06-26 Method for hydrolyzing organochlorosilanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160241A JPH028223A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 オルガノクロロシランの加水分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028223A true JPH028223A (ja) 1990-01-11
JPH0579247B2 JPH0579247B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=15710755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160241A Granted JPH028223A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 オルガノクロロシランの加水分解方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5169970A (ja)
JP (1) JPH028223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109354A (ja) * 1993-08-18 1995-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ジメチルポリシロキサンの製造方法
DE10146390B4 (de) * 2001-09-20 2006-08-10 Wacker Chemie Ag Abwasserfreie Herstellung von Polyorganosiloxanen
JP2009511652A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 ウァッカー ケミー アーゲー Oh末端有機水素ポリシロキサンを生成する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343033A1 (de) * 1993-12-16 1995-06-29 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polydimethylsiloxanen
US5876609A (en) * 1997-03-28 1999-03-02 General Electric Company Process for treating methylchlorosilanes by-products
US7208617B2 (en) * 2004-10-05 2007-04-24 Dow Corning Corporation Hydrolysis of chlorosilanes
EP1863823B1 (en) * 2005-03-29 2012-09-26 Dow Corning Corporation Reactive distillation of chlorosilanes
CN110734547B (zh) * 2019-10-25 2022-04-08 常州市嘉诺有机硅有限公司 一种分步水解制备有机硅树脂的方法
CN112979952B (zh) * 2021-03-11 2023-03-14 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种低废酸排放的高含氢硅油生产系统及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869890A (ja) * 1981-09-02 1983-04-26 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ オルガノハロシランの加水分解法
JPS58126893A (ja) * 1981-12-14 1983-07-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ クロロシランの加水分解法
DD217813A1 (de) * 1983-10-06 1985-01-23 Nuenchritz Chemie Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von diorganopolysiloxanen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1472047A (fr) * 1965-06-29 1967-03-10 Soc Ind Des Silicones Polycondensats de silanes et procédé de préparation desdits polycondensats
NL6911856A (ja) * 1968-08-20 1970-02-24
US4609751A (en) * 1981-12-14 1986-09-02 General Electric Company Method of hydrolyzing chlorosilanes
FR2605634B1 (fr) * 1986-10-23 1989-06-09 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydrolyse d'organodichlorosilanes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869890A (ja) * 1981-09-02 1983-04-26 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ オルガノハロシランの加水分解法
JPS58126893A (ja) * 1981-12-14 1983-07-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ クロロシランの加水分解法
DD217813A1 (de) * 1983-10-06 1985-01-23 Nuenchritz Chemie Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von diorganopolysiloxanen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109354A (ja) * 1993-08-18 1995-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ジメチルポリシロキサンの製造方法
DE10146390B4 (de) * 2001-09-20 2006-08-10 Wacker Chemie Ag Abwasserfreie Herstellung von Polyorganosiloxanen
JP2009511652A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 ウァッカー ケミー アーゲー Oh末端有機水素ポリシロキサンを生成する方法
JP4866910B2 (ja) * 2005-10-06 2012-02-01 ウァッカー ケミー アーゲー Oh末端有機水素ポリシロキサンを生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5169970A (en) 1992-12-08
JPH0579247B2 (ja) 1993-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609751A (en) Method of hydrolyzing chlorosilanes
JP4158162B2 (ja) クロロシランの加水分解
US2758124A (en) Continuous hydrolysis of organohalogenosilanes
JP3241695B2 (ja) トリメチルシリル末端基を有するヒドロメチルポリシロキサンの製造方法
US4382145A (en) Method of hydrolyzing organochlorosilanes
JPH028223A (ja) オルガノクロロシランの加水分解方法
KR100493537B1 (ko) 유기할로실란의가수분해에의한폴리유기실록산의제조방법
US5075479A (en) Anhydrous hydrogen chloride evolving one-step process for producing siloxanes
US6225490B1 (en) Continuous hydrolysis of organochlorosilanes
JP3662634B2 (ja) 環状オルガノ水素シロキサンの調製方法
JPS6332357B2 (ja)
JP3055307B2 (ja) オルガノクロロシランの加水分解方法
EP0495676B1 (en) Process for preparing partially alkoxylated polysiloxane
JP3356306B2 (ja) 有機シロキサンの製造法
US6232423B1 (en) Process for preparing mixtures of linear organopolysiloxanes
JPS6217594B2 (ja)
US2556897A (en) Processes for preparation of methyl siloxanes
JP4866910B2 (ja) Oh末端有機水素ポリシロキサンを生成する方法
US4497942A (en) Process for hydrolyzing chlorosilanes
US4096161A (en) Process for the preparation of halogenosilanes
US3511866A (en) Isocyanatoalkyl halo silanes and methods for making same
JPH0443073B2 (ja)
KR100798132B1 (ko) 클로로실란의 공가수분해에 의한 메틸하이드로젠실록산폴리머의 제조방법
US3836558A (en) Process for the production of tris-(trimethylsiloxy)-phenylsilane
KR20030057961A (ko) 아미노 기능기를 갖는 폴리실록산의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 15

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371