JPH0280942A - 表面検査用装置 - Google Patents

表面検査用装置

Info

Publication number
JPH0280942A
JPH0280942A JP23309988A JP23309988A JPH0280942A JP H0280942 A JPH0280942 A JP H0280942A JP 23309988 A JP23309988 A JP 23309988A JP 23309988 A JP23309988 A JP 23309988A JP H0280942 A JPH0280942 A JP H0280942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
optical system
inspected
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23309988A
Other languages
English (en)
Inventor
Saiichirou Kaga
加賀 妻一郎
Tomotaka Yamazaki
倫敬 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP23309988A priority Critical patent/JPH0280942A/ja
Publication of JPH0280942A publication Critical patent/JPH0280942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/93Detection standards; Calibrating baseline adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、物体表面の微少な塵等を、光鉗乱によって検
出する表面用検査装置に係わり、特に、半導体製造にお
けるウェーハ表面の應を、定量的に検出するための検査
装置に好適であり、感度の安定した表面検査用装置に関
するものである。
「従来の技術」 近年、半導体デバイスの高集積化に件い1回路パターン
幅はますます′fc細化され、サブミクロン時代を迎え
ている9この探な半導体製造プロセスでは、プロセス中
に発生する聾が製品の分留りを低下させる要因となって
いた9そこで、ウェーハ表面上にけ着した聾を検出して
、プロセスラインの應管理を行っていた。この鏡面ウェ
ーハ上に付着している聾等を検出する方法には、ウェー
ハ上の塵に光を照射し、その散乱光を検出することによ
り、聾の大きさ、数、位置等を定量的に検出する方法が
採用されている。この散乱光による應検出装置は、レー
ザ光をウェーハ上で走査し、@等による散乱光を光電子
増倍管で受光する探に構成されている。
ところが半導体プロセスラインでは、終日稼動が常識と
なっており、レーザ余振手段の出力が変動したり、光電
子増倍管が劣化等による経時変化が生じ、何等かの補償
手段を装備させる必要があった。この補償手段には、ス
タンダードマスクを用いて行う方法と、被検査物の正反
射を利用した方法がある。まず、スタンダードマスクを
用いる方法は、ウェーハの測定と同様にスタンダードマ
スクを表面検査用装置のターンテーブルにセ・・l卜す
る。このスタンダードマスクは、薄いガラス板の表面に
クロム膜とクロメル膜を交互に形成し、裏面には全面を
粗く処理し、その上からクロム膜をコーティングしたも
のである。従ってクロム膜で全反射したレーザ光は、外
部に逃げるが、クロメル膜に照射されたレーザ光の一部
が裏面部で乱反射し、再びクロメル膜を通過して光電子
増倍管に入射される。この光電子増倍管の出力信号によ
り、経時変化等に対する補償な行うことができる7次に
、被検査物の正反射を利用した方法は、被検査物に照射
したレーザ光の正反射を測定し、経時変化等に対する補
償を行うものである。即ち、塵が存在しない場合には、
レーザ光は全て正反射されるので、この正反射の光線を
計測することにより、経時変化等に対する補償を行うこ
とができる9[発明が解決しようとする課匣」 しかしながら、上記スタンダードマスクによる補償方法
は、人手を要し、レーザ光発生手段の出力をマニュアル
で調整しなければならなかった。
そして、照射光の出力のみで補償を行うことになるので
、正確さに欠けるという問題点があった。
更に正反射を測定することにより、経時変化等に対する
補償を行う方法は、自動的に補償を行うことができるが
、常に、被検査ウェーハの表面状態が一定とは限らず、
特に、各種層が形成されたウェーハ表面は又耐重が異な
り、正確な経時変化等に対する補償ができないという問
題点があった。
「課題を解決するための手段」 本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、光源と、こ
の光源からの光を集光させて被検査物に照射するための
照射光学系と、該照射光学系から照射された照射光によ
り、上記被検査物から生じる散乱光を検出するための検
出光学系と、該検出光学系で検出した光を授受するため
の受光素子と、この受光素子の出力から上記被検査物上
の廐を判別するための判別手段とを有する表面検査用装
置において、上記被検査物の周囲に配置された標準測定
面と、この標準測定面及び上記被検査物とが、上記照射
光学系から照射され、かつ上記検出光学系により散乱光
が検出される探に、これらを相対的に移動させる相対移
動手段とからなっており、上記判別手段が、上記検出光
学系が上記標準測定面からの散乱光を検出したときのF
記受光素子の出力に応じて、上記検出光学系が上記被検
査物からの散乱光を検出したときの上記受光素子の出力
を補正することを特徴としている。特に、上記判別手段
は、上記検出光学系が上記標準測定面からの散乱光を検
出したときの上記受光素子の出力を記憶するための記憶
部と、該記憶部で記憶された出力に応じて上記検出光学
系が、上記上記被検査物からの散乱光を検出したときの
L記受光素子の出力レベルを補正するための補正部とを
備えることもできる。
「作用」 以上の様に構成された本発明は、照射光学系が、光源か
らの光を集光し、被検査物に対して照射させる。検出光
学系が、被検査物から生じた散乱光を検出し、受光素子
が検出光学系で検出した散乱光を受光する9そして判別
手段が、受光素子の出力から被検査物上の塵を判別する
ことができる。
更に、相対移動手段が、標準測定面と上記被検査物が上
記照射光学系から照射され、かつ、これらの散乱光が検
出光学系に検出される様に、相対的に移動させる9そし
て、前記判別手段は、標準測定面からの散乱光を検出し
た受光素子の出力に応じて、被検査物からの散乱光によ
る受光素子の出力信号を補正することができる。更に、
′PI別手別軸段憶部と補正部を装備し、記憶部が、標
準測定面からの散乱光による受光素子の出力を記憶し、
この記憶されたデータに基き、補正部が、被検査物から
の散乱光による受光素子の出力を補正することができる
「 実方拒例 」 本発明の実施例を図面に基いて説明する9まず。
本実施例の表面検査装置本1本1の測定原理を第5図に
基いて説明する3表面検査装置本体1は、レーザ光発生
子[21と光ファイバ31と第1の受光素子4と第2の
受光素子5とからなっている。
この表面検査装置本体1には、被検査物であるつ工−ハ
10が載置されている9レ一ザ光発生手段21は光源に
相当するものであり1本実施例ではアルゴンイオンレー
ザが採用されている。光ファイバ31は検出光学系3を
形成するもので、つ工−ハ10上の塵による散乱光を受
光素子3,4に導くためのものである。この光ファイバ
31は、先端部が2つに分離されており2個の受光素子
に散乱光を導くことができる。第1の受光素子4は、粒
径の小さい塵に対応する受光素子であり、検出感度の比
較的高い受光素子が採用されている9第2の受光素子5
は、粒径の大きい塵に対応する受光素子であり、検出感
度の比較的低い受光素子が採用されている9第1.2の
受光素子4.5は光電子増倍管(フォトマル)を採用す
ることができるが、池の受光素子であってもよい9即ち
、レーザ光を受光できるものであれば足りる。この様に
構成された本実施例は、レーザ発生手段21により発生
したレーザ光を、ウェーハ10に照射すると、ウェーハ
10上で正文射光が生じる。この際、ウェーハ10上に
塵がけ着していると、散乱光が発生する9この散乱光を
光ファイバ31が、第1.2の受光素子4.5に導く様
になっている9そして第6図に示す様に、粒径が0.2
ミクロン(μm)程度までの小さい塵に対しては、第1
の受光素子、4が計測し、粒径が02ミクロン(μm)
程度以上の大きい血に対しては、第2の受光素子5が計
測する様になっている。即ち、第1の受光素子4と第2
の受光素子5との領域を重ね合わせることにより、広域
なダイナミックレンジを確保することができる。
次に第3図に基いて、本実施例の光学系の概要シ説明す
る、本実施例の光学系は、照射光学系2と検出光学系3
とから構成されている9照射光学系2は、レーザ光発生
手段(アルゴンイオンレーザ)21と、ビームエキスパ
ンダ22と、第1のミラー231と第2のミラー232
と、ポリゴンミラー24と、Fθレンズ25とからなっ
ている。
レーザ光発生手段21は、高輝度の照射を行うための光
源であり、アルゴンイオンレーザのみならず、He−N
eレーザやレーザダイオード等を採用することができる
。レーザ光発生手段21で発生したレーザ光は、ビーム
エキスパンダ22でビーム形状が形成され、第1、第2
のミラー231.232を介してポリゴンミラー24に
送られる。
ポリゴンミラー24は、一定の速度で回転しており、F
θレンズ25との組合せにより、被測定つ工−ハ10上
でレーザ光シ一定速度で走査することができる。この様
に構成された本実施例では、約10ミクロン(μm)程
度のビームスボ・・戸トと走査させることができる、 検出光学系3は、光ファイバ31とからなっており、入
射された散乱光を2つに分離する探に構成されている。
この光ファイバ31の分離端には、第1の受光素子4と
第2の受光素子5とが接続されている。
この第1の受光素子4は、第6図に示す様に、粒径が0
.2ミクロン(μm)以下の塵の測定用であり、第2の
受光素子5は、粒径が02ミクロン(μm)以上の塵の
測定用である。ダイナミ・・lクレンジ幅を拡大するた
めに、検出感度の異なる2@の受光素子を採用している
、 次に補償手段100を第2図に基いて説明する。
補償手段100は、相対移動手段110と、ターンテー
ブル120と、標準測定面130と、判断手段8等から
構成されている。相対移動手段110は、基台111と
、この基台111を水平方向に移動させるための水平駆
動手段112と、この水平駆動手段112を駆動させる
ためのモータ113とから構成されている。水平駆動手
段112は、本実施例ではネジ送り機構が採用されてお
り、モータ113が回転すると、軸部材1121が回転
し、基台111が水平に移動する様に構成されている9
そして、モータ113の回転が逆方向に反転すると、基
台111の移動方向も逆方向に反転する9而って、モー
タ113の回転方向を制御することにより、基台111
を水平方向に往復運動させることができる。ターンテー
ブル120は、被検査物であるウェーハlOを載置させ
るものである。このターンテーブル120は、モータ1
21により回転可能に軸止されているが、ターンテーブ
ル120本体は、基台111に固定されており、基台1
11の移動に伴い、水平方向に往復移動することができ
る9基準測定面130はガラス板等から構成され、一定
の散乱光を生じさせるものである。この基準測定面13
0も、基台111に固定可能に構成されており、基台1
11の移動に伴い、水平方向に往復移動することができ
る。
なお、相対移動手段110は、上記送りネジによる移動
手段に限らず、他の如何なる移動手段を採用することが
できる。即ち、本明細書において相対移動手段とは、ウ
ェーハ10と基準測定面130を相対的に移動させるこ
とのできる手段であれば足りる。
以上の様に構成された相対移動子¥2100は、ターン
テーブル120に載置されたr皮検査1勿て′あるウェ
ーハ10を、検出光学系3の対向位置に配置することも
でき、更に、相対移動手段100を駆動させれば、この
ウェーハ10を検出光学系の対向位置から退避させるこ
ともできる。そして、この退避動作と共に基準測定面1
30を、検出光学系3の対向位置に配置させることがで
きる。また基準測定面130が、検出光学系3の対向位
置に移動した時、ターンテーブル120上に載置された
ウェーハlOの位置を、このウェーへ10を交換するた
めの作業位置に設定することも可能である。
次に第4図に基いて1本実施例の演算処理システムを説
明する。判別手段8は、第1、第2の受光素子4.5か
らの出力信号により、ウェーハ10上の應を判別するた
めのものである。この判別手段8は、プリアンプ81と
、加算器82と、A/Dコンバータ94と、コンパレー
タ83と、バッファメモリ84と、データ処理回路85
と、メインメモリ86と、CPU87とから構成されて
いる。プリアンプ81は、第1.2の受光素子4.5(
フォトマル)からの出力信号を電気信号に変換するもの
であり、その信号は加算器82で加算される、コンパレ
ータ83は、受光素子からの信号と、CPU87からの
信号のレベル比較を行うためのものである。バッファメ
モリ84は、データな記憶するためのものである。そし
て、データ処理回路85は、第1.2の受光素子4.5
からの信号により、ウェーハ上の塵を認識するためのも
のである2データク凸理に先立ち、AD変換を打つ必要
がある。本実施例では、ウェーハ10が載置されたター
ンテーブル120を回転させながらビーム走査を行い、
散乱光を検出し、その信号の大きさをコンパレータ83
により予め設定されたスレッショルドレベルで比較を行
い、A 、、−’ D変換し1位置データと共にCPU
87に送出する9なお、この際、粒径が02ミクロン(
μm)以下の塵に対しては、第1の受光素子4が使用さ
れ1粒径が0.2ミクロン(μm)以上の塵に対しては
、第2の受光素子5が使用される探に構成されている。
そしてCPU87は、表面検査装置本体1の演算処理を
つかさどるものである。メインメモリ86は、多数の測
定データを格納する際に必要なメモリである。第1のD
 /’ Aコンバータ88は、コンパレータ83にスレ
・ソショルドレベルを設定するためのCPU87の信号
をアナログ信号に変喚するものである。この’I’ll
別手段8には、プリンタ8つ、FDD (フロッピディ
スクドライブ)90、CRT91.キーボード92が接
続されている。プリンタ8つは、検査結果を印刷するも
のであり、発塵を防止するためにユボ紙等を使用するこ
とが望ましい、FDD99は、検査結果を記憶するため
の物であるが、クリーンルームの集中管理を行っている
場合には、データを直接ホストコンピュータに送信する
ことが望ましい。この際、データ通信プロトコルには、
R3−232C,5EC3を採用することができる。C
RT91は、検査結果や測定条件等のモニタを行うため
のもので、CRTのみならず、液晶デイスプレィやプラ
ズマデイスプレィを用いることができる。キーボード9
2は、測定モード、ウェーハサイズ、工・フジカット量
等を入力するためのものである。
なお、照射光学系2の光源には、アルゴンイオンレーザ
21が採用されており、このアルゴンイオンレーザ21
には、レーザ電#211が接続されている9また、レー
ザビームスボ・ソトを走査させるなめに、ポリゴンミラ
ー24を回転させるためのモータドライバ26が設けら
れている。更に、ウェーハ10を載置させるためのター
ンテーブルを回転させるためのモータ71が設けられて
おり、モータドライバ73で駆動させる様になっている
また、ウェーハ10を搬送させるなめにモータ72を増
設してもよい。これらのモータドライバ26.73は、
シーケンサ74を介してCPU87によって制御される
そして、この判別手段8には、受光索子等の経年変化に
対する補償を行うための補正部が付加さiiている。こ
の補正部は、前述の受光素子がらCPIJ87に至る信
号入力系と、第2のり、・′Aコンベータ96と、受光
素子電源98とから構成されている。この受光素子電源
98は、第1.2の受光素子(フォトマル)4.5に電
源電圧を供給するためのもので、この供給電圧を変化さ
せることにより、フォトマルの出力レベルを二周整する
二とができる。そして、第2のD 、/’ Aコンバー
タ96は、CPU87の制御信号に基すき、受光素子電
源98に電圧調整信号を送出するものである。
次に、本実施例の使用法について、説明する。
まず、被検査物であるウェーハ10をターンテーブル上
の載置する。そして、CRT91を見ながら、測定条件
をキーボード92から入力する。そして、アル、ボンイ
オンレーザ21と駆動させる9そして、CPU87がモ
ータドライノ〈26を駆動させ、ポリゴンミラー24を
回転させる。このポリゴンミラー24とFθレンズ25
の組合せにより、ビームスポットをウェーハ10上で走
査させることができる。ウェーハ10面で正反射した光
は、外部に逃がされ、ウェーハ10上の應によって発生
した散乱光は、光ファイバ31によって第1の受光手段
4と第2の受光手段5に送られる。
CPLI87がモータドライバ73を駆動させ、つ工−
ハ10が載置されたターンテーブルを回転させる。光フ
ァイバ31によって集光された散乱光は、第1、第2の
受光素子(フォトマル)4.5で電気信号に変換される
。この際、比較的粒径の小さい塵に対して(本実施例で
は02ミクロン以下)は、第1の受光素子4が使用され
、比較的粒径の大きい廐に対して(本実施例では02ミ
クロン以上)は、第2の受光素子5が使用される様にな
っており、両者の受光素子による領域を接続することに
より、ダイナミックレンジ幅の広い表面検査装置を提供
することができる。第1.2の受光索子4.5には、塵
の大きさに対応した出力電圧信号が生じ、プリアンプ8
1、加算器82、コンパレータ83、A 、/’ D変
換器94を介してバ・ソファメモリ84に記憶される。
そして、データ処理回路が應を認識し、その大きさに応
じて識別記号をけするようになっている。更に、聾の位
置も特定し、CPU87に送出する。この処理をリアル
タイムに行い、データをメインメモリ86に記憶させる
。そして、メインメモリ86に記憶されたデータは、[
!座標データであるので、X−Y座陣に変換し、CRT
91又はプリンタ8つに出力する。なお、これらのデー
タ処理は、ウェーハ10全体に行うが、周辺カット部分
を除いた領域の塵の数を、血等の大きさに分類して計数
することもできる、なお、本実施例では、受光素子の領
域を2つに分離し、2個の受光素子を採用したが、3個
以上の領域に分離し、31I以゛上の受光素子から構成
することもできる。
なお本実施例の表面検査装置は、検査開始前にキャリブ
レーションを行う必要があり、本実施例では、標準粒子
による校正方法を採用している。
即ち、測定用ウェーハと同状態の標準粒子を均一に付着
させたウェーハ企用意し、このウェーハの散乱光を測定
して、キャリブレーション3行うものである2粒子の散
乱による出力信号は、細いパルス波形となり1粒子の大
きさに対応した高さとなる、これらの波高値を用いて、
フォトマル供給電圧や、スレッショルドレベルを設定す
ることにより、キャリブレーションを行うことができる
しかしながら、キャリブレーションが完了し検査を続行
していくと、レーザ光源の出力の変動や。
フォトマル等の経年変化により、出力特性が変化してし
まう場合がある。本実7i1例では、これらの出力特性
の変化に対応するために、補償手段100が設けられて
いる。この補償手段100の電子回路構成を第1図に基
いて説明する7この補償手段100の電子回路は、受光
素子4と、プリアンプ81と、A 、、/’ Dコンバ
ータ94と、CPU87と、D 、/’ Aコンバータ
96と、感度調整手段99とからなっている。受光素子
4が、標準基準面130からの散乱光を電気信号に変換
する。そして、この電気信号をプリアンプ81で増幅し
、A、・′Dコンバータ94に送出する。デジタル化さ
れた電気信号に而い、CPU87が、受光素子4の感度
調mlを演算し、制御信号をり、・′Aコンバータ96
に出力する。D、・′Aコンバータ96は、CPu87
の制御信号に基すき、感度調整手段9つを駆動させる。
従って、感度調整手段99が、CPu87て゛演算され
た感度yI整量に対応する電′J!、供給電圧を受光素
子4に送出する。受光素子4の感度は、電源供給電圧に
よって変化するなめ、受光素子4の感度調整を行うこと
ができる。なお、感度調整手段99は、受光素子4の感
度を変化させることのできる手段であれば足り、フォト
マルを使用した上記表面検査用装置1では、受光素子電
源98が感度調整手段9つに相当する9以上の様に構成
された補償手段100は、A 、/ Dコンバータ94
とCPU87とD 、、/’ Aコンバータ96と感度
調整手段99とが、フィードバック回路を構成しており
、受光素子4の経年変化等が生じても、受光素子4の感
度と一定にすることができる3次に、本実施例である感
度補償機能を有した表面検査用装置の使用法について第
2図に基すいて説明する。まず、上記キャリブレーショ
ン完了させ、標準測定面での散乱光を測定し、この時の
データをメインメモリ86に記憶させる。次にロボ・・
!トヨ00が、カセット400から被検査物であるウェ
ーハ10を把持し、このウェーハlOをターンテーブル
120上に載置する。この状態では、検出光学系3に対
向する位置に標準測定WJ130が位置決めされており
、ここで、再び標準測定面130の散乱光を測定する。
この測定結果が、メインメモリ86に記憶されている前
回のデータと同一である場合には、ウェーハ10の測定
を開始する9即ち相対移動手段110のモータ113を
回転させると、水平駆動手段112が駆動され、基台1
11が移動する。従って、この基台111に収りけけら
れた標準測定面130が、検出光学系3の対向位置から
退避されると共に、ウェーハ10が@置されたターンテ
ーブル120が、検出光学系3の対向位置に位置決めさ
れる。ここで、モータ121を回転させながら、塵の検
出を行う。
この塵の測定が終了すると、再び、相対移動手段110
を駆動させる。この際、モータ113の回転方向を逆転
させ、基台111を反対方向に移動させる。この結果、
ターンテーブル120は前記ロボット作業位置に移動し
、標準測定面130は検出光学系3の対向位置に復帰す
る9そして、検査の終了したウェーハ10は、ロボット
300によりカセット400に収納され、新しい被検査
物であるウェーハ10がターンテーブル120上に載置
される。なお、このロボット300による搬送作業には
、真空チャックを利用することが望ましい、ここで、再
び、標準測定面130の散乱光を測定する。ここで、こ
の結果が、第1.2の受光素子4.5の経年変化等によ
り、メインメモリ86に記憶したデータと異なる場合に
ついて説明する。本実施例では、2個の受光素子を使用
しているので、何れの受光素子が経年変化を起こしてい
るか判断しなければならない。従って、第6図に示す様
に、粒子径02ミクロン程度と、粒子径0.5ミクロン
程度の2ケ所で経年変化チエツク分行う必要がある。即
ち、粒径0.2ミクロン付近では、殆ど第1の受光素子
4の出力であり、粒径05ミクロン叶近では、殆ど第2
の受光素子5の出力になるからである。この測定を行え
ば、何れかの受光素子が経年変化を起こしているか認識
することができる。そして、メモリ87に記憶されたキ
ャリブレーション直後のデータと、標準測定面130か
らのデータを比較し、その差をC,P U 87で演算
する9そして、その差を修正する様に、受光素子の出力
特性カーブを全体的に上昇させる9CPU87が、その
修正量分演算し、第2のり、/Aコンバータ96を介し
て受光素子電源98を制[耳する2この結果、受光素子
に供給される@R,電圧が変化し、受光素子の感度と適
正に調整することにより、受光素子の経年変化に影響さ
れる二となく、安定した感度でウェーハ10上の應の測
定と行うことができる。なお、受光素子が1(I!Hの
場合には、1つの粒径に対する補償を行えば足りる9以
上の探に構成された本実施例は、ロボ・:/ ト300
によるウェーハ10交換作業位置において、[票準測定
面130が、検出光学系3の対向位置になる様に配置さ
れており、相対移動手段110を駆動させると、標準測
定面130を退避させ、つ工−ハ10を検出光学系3の
対向位置に移動させることができる。相対移動手段11
03駆動させると、基台111が往復運動し、上記動作
を繰り返すことができる。従って、受光素子等の経年変
化等とチエツクすると共に、ウェーハ10上の塵の検出
3高能率に行うことができるという効果がある。
なお本実施例は、受光素子等の経年変化による影響を、
受光素子の感度調整を行うことにより除去したが、プリ
アンプ等の利得を調整することにより、補償を行うこと
らできる。従って、本明細書における受光素子の出力を
補正するとは、フォトマル等の感度調整のみならず、受
光素子に接続されたプリアンプ等の利得の調整による補
正と片むものである。
[効果」 以上の探にfI成された本発明は、光源と、照射光学系
と、検出光学系と、受光素子と、塵を判別するための判
別手段からなり、被検査物の周囲に配置された標準測定
面と、この標準測定面及び上記被検査物とが、上記照射
光学系から照射され、かつ上記検出光学系により散乱光
が検出される探に、これらと相対的に移動させる相対移
動手段とを備え、上記判別手段が、上記検出光学系が上
記標準測定面からの散乱光を検出したときの上記受光素
子の出力に応じて、上記検出光学系が上記被検査物から
の散乱光を検出したときの上記受光素子の出力を補正す
る構成を有するので、受光素子等の経年変化等による影
響を補償することができるという効果がある。また、受
光素子の経年変化のみだけでなく、光源の出力変動にも
対応することができるという効果がある。特に、上記判
別手段は、上記検出光学系が上記標準測定面からの散乱
光を検出したときの上記受光素子の出力を記憶するため
の記憶部と、該記憶部で記憶された出力に応じて上記検
出光学系が、上記上記被検査物からの散乱光を検出した
ときの上記受光素子の出力レベルを補正するための補正
部とを備えることもでき、この場合には、(!!準測定
面からの散乱光による受光素子の出力信号が、記憶部に
記憶されているので、連続的な被検査物の測定の場合に
も、受光素子の出力信号を補正することができ、極めて
能率的な表面検査を行うことができるという借越した効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は補償手段
の電子回路構成と説明する図であり、第2区は補償手段
を説明する斜視図、第3図は本実施例の光学系を説明す
る図、第4図は本実施例の構成を示すプロ・ツク図、第
5図は本実施例の測定原理を説明する図であり、第6図
は粒子?そと受光素子の出力電圧の関係を示す図である
。 1 ・ ・ 2 ・ ・ 3 ・ ・ 3 l ・ 4 ・ ・ 9つ 表面検査用装置本体 照射光学系 検出光学系 光ファイバ 第1の受光素子 第2の受光素子 感度調整手段 補償手段 相対移動手段 ターンテーブル 標準測定面 第5図 a + f±(υm) 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、この光源からの光を集光させて被検査物
    に照射するための照射光学系と、該照射光学系から照射
    された照射光により、上記被検査物から生じる散乱光を
    検出するための検出光学系と、該検出光学系で検出した
    光を授受するための受光素子と、この受光素子の出力か
    ら上記被検査物上の塵を判別するための判別手段とを有
    する表面検査用装置において、上記被検査物の周囲に配
    置された標準測定面と、この標準測定面及び上記被検査
    物とが、上記照射光学系から照射され、かつ上記検出光
    学系により散乱光が検出される様に、これらを相対的に
    移動させる相対移動手段とからなつており、上記判別手
    段が、上記検出光学系が上記標準測定面からの散乱光を
    検出したときの上記受光素子の出力に応じて、上記検出
    光学系が上記被検査物からの散乱光を検出したときの上
    記受光素子の出力を補正することを特徴とする表面検査
    用装置。
  2. (2)上記判別手段は、上記検出光学系が上記標準測定
    面からの散乱光を検出したときの上記受光素子の出力を
    記憶するための記憶部と、該記憶部で記憶された出力に
    応じて上記検出光学系が、上記上記被検査物からの散乱
    光を検出したときの上記受光素子の出力レベルを補正す
    るための補正部とを有することを特徴とする請求項1記
    載の表面検査用装置。
JP23309988A 1988-09-17 1988-09-17 表面検査用装置 Pending JPH0280942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23309988A JPH0280942A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 表面検査用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23309988A JPH0280942A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 表面検査用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0280942A true JPH0280942A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16949765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23309988A Pending JPH0280942A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 表面検査用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236791A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
WO2013077125A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法およびその装置
JP2015068732A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 磁気メディアの光学式検査方法及びその装置
US11143600B2 (en) 2018-02-16 2021-10-12 Hitachi High-Tech Corporation Defect inspection device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501790A (ja) * 1973-05-02 1975-01-09
JPS5817308A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Nireko:Kk インキ供給量測定装置
JPS62243337A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Nec Kyushu Ltd 半導体基板ゴミ検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501790A (ja) * 1973-05-02 1975-01-09
JPS5817308A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Nireko:Kk インキ供給量測定装置
JPS62243337A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Nec Kyushu Ltd 半導体基板ゴミ検査装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236791A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
WO2013077125A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法およびその装置
JP2013108950A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法およびその装置
US9255888B2 (en) 2011-11-24 2016-02-09 Hitachi High-Technologies Corporation Defect inspection method and device for same
US9488596B2 (en) 2011-11-24 2016-11-08 Hitachi High-Technologies Corporation Defect inspection method and device for same
JP2015068732A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 磁気メディアの光学式検査方法及びその装置
US11143600B2 (en) 2018-02-16 2021-10-12 Hitachi High-Tech Corporation Defect inspection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0815436B1 (en) Surface inspection system and method of inspecting surface of workpiece
EP0200918B1 (en) Surface inspection method and apparatus therefor
US5608527A (en) Apparatus and method for dynamic measurement of surface roughness
EP0649170B1 (en) Semiconductor wafer inspection apparatus
US4502785A (en) Surface profiling technique
US20130319122A1 (en) Laser-based edge detection
CN109655015B (zh) 一种非接触式样品加工表面倾角及厚度微小变化测量方法
JPH0280942A (ja) 表面検査用装置
JP2821681B2 (ja) 表面検査装置
JP3162364B2 (ja) 光センサ装置
JP3286010B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびx線照射角設定方法
JPH08327332A (ja) クリームはんだ膜厚測定装置
JP2003109985A (ja) ウェーハバンプ検査方法及びウェーハバンプ検査装置
CN101320218B (zh) 三扫描式硅片调焦调平测量装置、系统以及方法
JPH09203739A (ja) プローブ位置制御装置および走査型近接場顕微鏡
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JPH08193810A (ja) 変位測定装置
JP4128262B2 (ja) 試料ステージ及びそれを用いた粒径計測装置
JPH0287047A (ja) 表面検査装置
JP2709946B2 (ja) 異物検査方法および異物検査装置
JPH05215528A (ja) 三次元形状測定装置
JP3242787B2 (ja) フォトン走査トンネル顕微鏡
JPS62215815A (ja) 測距方法及び測距装置
JPH02176411A (ja) 表面うねり検査装置及びその光量補正方法
JPH06102026A (ja) 三次元画像入力装置