JPH0280431A - ポリイミド繊維またはフイルム - Google Patents

ポリイミド繊維またはフイルム

Info

Publication number
JPH0280431A
JPH0280431A JP23201988A JP23201988A JPH0280431A JP H0280431 A JPH0280431 A JP H0280431A JP 23201988 A JP23201988 A JP 23201988A JP 23201988 A JP23201988 A JP 23201988A JP H0280431 A JPH0280431 A JP H0280431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
tetracarboxylic acid
fiber
copolyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23201988A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
東雲 修身
Yoshiaki Tanaka
田中 喜昭
Hiroshi Kitagawa
宏 北川
Tsuyoshi Ikeda
強志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP23201988A priority Critical patent/JPH0280431A/ja
Publication of JPH0280431A publication Critical patent/JPH0280431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は良好な耐熱性を持ち、しかも工業的に容易に製
造し得て実用性に冨んだポリイミド繊維またはフィルム
に関するものである。
(従来の技術) ポリ(オキシジフェニレン−ピロメリトイミド)で代表
されるポリイミドの持つすぐれた耐熱性は各種の耐熱性
ポリマーの中でも最高のレベルにあり、フィルムを中心
として電気・電子分野、宇宙航空産業などにその用途を
拡大しつつある。また2工業用繊維としても従来の繊維
にはない特徴9例えば耐熱性、難燃性、不融性、耐薬品
性をもつことから注目されている素材である。ところで
、ポリイミドの多くは溶媒に不溶であり、繊維やフィル
ムとするには一般に■芳香族テトラカルボン酸の二無水
物と芳香族のジアミンとを有機溶剤中で反応させて可溶
性のポリアミック酸を得る工程■ポリアミック酸の溶液
を繊維状あるいはフィルム状に成形する工程および■フ
ィルム状あるいは繊維状に形成されたポリアミック酸を
加熱して脱水縮合せしめ目的とするポリイミド繊維また
はフィルムを得る工程(必要とあれば延伸工程も伴う)
を経る方法が採用されているが、ポリアミック酸は非常
に不安定な化学構造を有していて常温でもゲル化が起こ
りやすいこと、上記の如く製造工程が複雑化することな
どの問題があり、繊維に限って言えばこのタイプは実用
化は困難と考えられる。
また、フィルムにおいても大量生産への大きな障害の一
つとなっている。
したがって、当然のことではあるが、ポリイミド固有の
耐熱性を保持しつつ、溶媒への溶解性を上げすなわち加
工性を上げることが盛んに試みられている。これらのう
ちで繊維に応用した代表例が特公昭52−17133号
公報や特開昭59−168120号公報に記載された。
ベンゾフエノン−3,3’、4゜4′−テトラカルボン
酸をテトラカルボン酸成分とし、4.4’〜ジアミノジ
フエニルメタンおよびジアミノトルエンをジアミン成分
とするポリイミドである(記載例はペンゾフエノンテ]
・ラカルボン酸二無水物とジフェニルメタンジイソシア
ネートおよびトルエンジイソシアネートとの縮合物にな
っているが趣旨は同じである。)。しかしながら。
該ポリイミドは溶解性があり、繊維形成性(フィルム形
成性)も良好であるが、耐熱性が十分でなく実用性に乏
しいことが指摘されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はこのような課題を解決すべくなされたもので、
良好な耐熱性を持ち、しかも工業的に容易に製造し得て
実用性に冨んだポリイミド繊維またはフィルムを提供す
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、特
定のポリイミド形成性成分を含有するポリイミドによっ
て、上記課題が解決されることを見出し1本発明に到達
した。
すなわち1本発明は、テトラカルボン酸成分がベンゾフ
エノン−3,3’、  4.4’−テトラカルボン酸(
1)およびジフエニルスルホン−3,3′4.4′−テ
トラカルボン# (II)であり、ジアミン成分が4,
4′−ジアミノジフェニルメタン(I[I)およびジア
ミノトルエン(IV)であるコポリイミドからなるポリ
イミド繊維またはフィルムを要旨とする。
以下2本発明の詳細な説明する。
まず1本発明における(コ)ポリイミドは公知の方法に
準じて製造することができる。
すなわち、上記(1)および(II)の二無水物と(I
II)および(JV)を、下記の溶媒の一種または二種
以上の溶媒中で50〜200℃、好ましくは100〜1
80℃の温度で攪拌上必要に応じて減圧において脱水反
応を行って得られる。
上記溶媒としては1次のごときものが挙げられる。
N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという)、
N、N−ジメチルホルムアミド、  N、  N−ジメ
チルアセトアミド、 N、 N−ジエチルホルムアミド
、N−メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N
、N−ジエチルアセトアミド、N。
N−ジメチルメトキシアセトアミド、ピリジン。
ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチル
テトラメチレンスルホン、テトラメチル尿素、クレゾー
ル、2.4−ジメチルフェノール。
クロロフェノール、ブロムフェノール、クロルヒドロキ
シトルエン等。
また、 (I)および(II)の二無水物とジフェニル
メタン4,4′−ジイソシアネートおよびトルエンジイ
ソシアネートとの脱炭酸反応によって合成することも可
能である。
本発明におけるポリイミドは繊維またはフィルムの成形
性、繊維またはフィルムの物性などを考1θすると、N
MP溶媒中(ポリイミド濃度0.5g/di)、30℃
で測定された本質粘度(η1nh)が0.35〜1.2
であることが好ましく、さらに好ましくは0.4〜1.
0である。
ここで前記(1)、  (II)、  (III)およ
び(IV )の構成比は任意に選べるが、ポリイミドの
得やすさ繊維やフィルムの加工性・力学的性質・耐熱性
などから綜合的に判断すると、構成モル比が好ましくは
(I)10〜90.  (II) 90〜10゜(IT
)10〜90.(IV)90〜10.(1)+(11)
 = (III) + (IV) 、 さらに好ましく
は(1)20〜85.  (n)80〜15.(III
)15〜80(IV)85〜20および(1) + (
II) = (III)+(■)である。
なお、 (■)の2.4−異性体と2.6−異性体など
の比率は任意でよい。
本発明のポリイミド繊維またはフィルムは通常公知の方
法で得られる。
まず、繊維については、特公昭52−17133号公報
や特開昭59−168120号公報に示された如く湿式
紡糸法、乾式紡糸法または乾湿式紡糸法で繊維状物を形
成させた後、洗浄、延伸、熱処理などを行って目的とす
るポリイミド繊維とする方法が採用され得る。より具体
的にはポリイミド含量が10〜30重量%の溶液(紡糸
ドープ。溶媒としては前述のものが用いられる)を紡糸
口金から凝固浴(水を0〜75重量%含む50〜95℃
程度のグリセリンが好ましい)に吐出させて繊維状物を
得た後。
水洗いして繊維中に残っている溶媒や凝固液を除き1次
いで温度100〜300℃好ましくは150〜250℃
で倍率1゜5〜5の条件で延伸し、必要に応じて温度2
00〜350°Cで定長熱処理またはりラックス熱処理
する方法が好ましく採用される。
また、フィルムの製造法としては通常公知の溶液流延法
や湿式キャスト法が採用され得る。これらについては1
例えば高橋儀作著[プラスチックフィルム(増補版)」
(昭和51年日刊工業新聞社)第38ページ第42ペー
ジに記載されているが。
湿式キャスト法の場合凝固浴としては前述の繊維と同様
グリセリン−水系が好ましく使用される。
なお1本発明は(1)、(■)、(III)および(r
V)の成分からなるポリイミドの繊維またはフィルムを
主たる対象とするが1本発明の趣旨を損なわない程度の
ポリイミド形成性成分を共重合成分とするものも本発明
に含まれることは言うまでもない。
かかる共重合成分としては1次のごときものが挙げられ
る。
テトラカルボン酸成分: ビロメリト酸、  3. 3’、  4.4’−ジフェ
ニルテトラカルボン酸、  2. 2’、  3. 3
’−ジフェニルテトラカルボン酸、  2. 3. 6
. 7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,2−ビス(
3’、 4’−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル等。
ジアミン成分: ビス(4−アミノフェニル)エーテル、ビス(3−アミ
ノフェニル)エーテル、4.4’−ジアミノビフェニル
、2.2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、ビス
(4−アミノフェニル)スルホン。
パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、メ
タキシリレンジアミン、バラキシリレンジアミン等。
(実施例) 以下1本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
以下の例におけるポリイミドの本質粘度(η1nh)お
よび耐熱性の測定は次のとおりである。
(1)木質粘度(η1nh) 参考例1によって得られたポリイミド溶液にアセトンを
加えてポリイミドを沈澱させ。
濾別洗浄後、100℃で10時間真空乾燥した。この乾
燥物について、NMPを溶媒として、ポリイミド濃度0
.5g/a、温度30℃の条件でウベローデ型粘度計を
用いて溶液粘度を測定した。
(2)耐熱性 上記(1)で得たポリイミド乾燥物について。
窒素中昇温り0℃/分の条件で熱重量分析を行い、5%
重量減の温度を測定した。
参考例1 ポリイミドの調製 撹拌機つきの101!容反応容器中に(1)および(■
)の二無水物、 (■)および(IV)(2,4−位の
ものを用いた)のジアミンの所定割合(第1表)とNM
Pを(1)〜(IV)の合計量が全体の20重世%とな
るように仕込み、窒素気流中100〜150℃において
3時間反応させポリイミド溶液を得た。
また、上記(n)の二無水物を用いることなく(1)の
二無水物、 (■)および(TV)のジアミンの所定割
合(第1表)とした以外は上記と同様にして比較のポリ
イミド溶液を得た。
実施例1〜8.比較例1 参考例1で得たポリイミド溶液を減圧下で脱気後、65
℃で0.2IIl中の孔を120固有する紡糸口金から
70℃のグリセリン80%−水20%(重量%)混合液
中に吐出し、得られた繊維状物の束を引き取り、該繊維
状物を80℃で洗浄した後。
温度250’C,倍率2,5倍の条件で延伸し、300
℃で定長熱処理を行い、240g/d120fのポリイ
ミド繊維を得た。
得られた結果を第1表に示す。
実施例9〜16.比較例2 水平に置かれたガラス板上に参考例1で得たポリイミド
溶液を流延し、150℃xlO時間、ついで200°C
X20時間の条件で真空乾燥し、溶媒を蒸発させてlO
μ厚のポリイミドフィルムを得た。
得られた結果を第2表に示す。
第1表および第2表から明らかなように9本発明のポリ
イミド繊維およびフィルムは良好な成形性と耐熱性を有
することが分かる。
(発明の効果) 本発明のポリイミド繊維またはフィルムは良好な耐熱性
を持ち、しかも工業的に容易に製造し得て極めて実用的
である。
本発明のポリイミド繊維は消防用防護服、バッキング材
、熱ガス用フィルター、/を空機用シートカバーなど用
の工業用繊維に、また1本発明のポリイミドフィルムは
、電線・ケーブルの被覆、マグネートワイヤの被覆、ス
ロワ1へライブの被覆。
フレキシブルプリント回路、フラットケーブル。
コンデンサ、磁気テープ、チューブ、ボビン、粘着テー
プなどのフィルムとして好適に利用することができる。
特許出願人  ユ=子力株式会社 新日本理化株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラカルボン酸成分がベンゾフエノン−3,3
    ′,4,4′−テトラカルボン酸( I )およびジフエ
    ニルスルホン−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸
    (II)であり、ジアミン成分が4,4′−ジアミノジフ
    ェニルメタン(III)およびジアミノトルエン(IV)で
    あるコポリイミドからなるポリイミド繊維またはフィル
    ム。
JP23201988A 1988-09-16 1988-09-16 ポリイミド繊維またはフイルム Pending JPH0280431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23201988A JPH0280431A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ポリイミド繊維またはフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23201988A JPH0280431A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ポリイミド繊維またはフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0280431A true JPH0280431A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16932687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23201988A Pending JPH0280431A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ポリイミド繊維またはフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117015A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Solpit Industries Ltd ポリイミド、ポリイミド繊維、及びそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117015A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Solpit Industries Ltd ポリイミド、ポリイミド繊維、及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231162A (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
US5071997A (en) Polyimides comprising substituted benzidines
TWI792303B (zh) 一種聚醯亞胺薄膜及其製備方法與應用
US4876329A (en) Polyimide polymers and copolymers using 3,5-diaminobenzotrifluoride
JPS627733A (ja) 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
EP0082724B1 (en) A polyamide acid, a process for its production and a polyimide produced therefrom
KR0161313B1 (ko) 폴리이미드 아미 에스테르 화합물 및 그 제조방법
JPS6042817B2 (ja) ポリイミド成形物の製造方法
WO1991004300A1 (en) Miscible blends of polybenzimidazoles and polyamide-imides having fluorine-containing linking groups
KR20180009651A (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지, 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 영상표시 소자
JP2519228B2 (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
JPH0280431A (ja) ポリイミド繊維またはフイルム
KR100600449B1 (ko) 트리플루오로메틸기를 갖는 비대칭 구조의 다이아민 단량체 및 이를 사용하여 제조되는 가용성 방향족 폴리이미드
EP0418889B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
KR100519651B1 (ko) 폴리아믹산 랜덤 공중합체 및 폴리이미드 랜덤 공중합체
Chang et al. Preparation and characterization of aromatic polyimides derived from 4, 4′-oxydiphthalic anhydride and 4, 4′-diaminodiphenylmethane with different alkyl substituents
JP2718212B2 (ja) 耐熱性フィルム
US5003037A (en) Polyamide, polyimide, and polyamide-imide polymers and copolymers using 3, 5-diamino-t-butylbenzene
CN112300423B (zh) 一种无色透明聚酰亚胺薄膜的制备方法
CN111205458A (zh) 一种聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JPH03146524A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
US4946934A (en) Polyamide from 3,5-diamino-t-butylbenzene
JPH04320422A (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
US4975521A (en) Polyamide, polyimide, and polyamide-imide polymers and copolymers using 3,5-diamino-t-butylbenzene
JPS63175027A (ja) 新規なポリイミド樹脂とその製造法