JPH0279995A - 酵素的精製方法 - Google Patents

酵素的精製方法

Info

Publication number
JPH0279995A
JPH0279995A JP1139348A JP13934889A JPH0279995A JP H0279995 A JPH0279995 A JP H0279995A JP 1139348 A JP1139348 A JP 1139348A JP 13934889 A JP13934889 A JP 13934889A JP H0279995 A JPH0279995 A JP H0279995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fluid
substance
nucleic acids
undesired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1139348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847755B2 (ja
Inventor
George B Dove
ジヨージ・ビー・ダブ
Gautam Mitra
ゴータム・ミトラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Inc filed Critical Miles Inc
Publication of JPH0279995A publication Critical patent/JPH0279995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847755B2 publication Critical patent/JP2847755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に生物学的流体中の生成物の精製に関し
、特に必要のない物質を、この望しくない物質の除去を
容易にする大きさ範囲まで選択的に分解する酵素の使用
に関する。
要するに、本発明によれば望しくない汚染物を、続く分
離工程においてより容易に除去しうる大きさ又は電荷範
囲まで選択的に分解するために、制御された酵素的処理
を使用する。この処理は、望しくない残存核酸を精製す
べき生成物と十分に異なる分子の大きさ又は電荷範囲ま
で分解し、斯くしてこの相違を続く精製工程(例えば沈
殿、サイズ排除クロマトグラフィー又はイオン交換クロ
マトグラフィー)で利用するというヌクレアーゼ酵素処
理を用いることにより、γDNA又はモノクローナル抗
体培養生成物を精製するのに特に有用である。
酵素は生活細胞によって作られ且つ非常に特異的な化学
反応を加速しうる比較的複雑な蛋白質物質である。時に
生物学的触媒として言及される酵素は、長い問いろいろ
な工業的、医学的及び実験室的用途に使用されてきた。
例えば蛋白質分解酵素は蛋白質性の汚れの除去を補助す
るために洗たく用洗剤に使用されており、血栓分解酵素
は血の塊りを溶解するのに使用されており、また加水分
解酵素は免疫分析に有用な呈色標識として使用されてい
る。酵素は溶液(遊離形)中で及びイオン又は共有結合
により担体又はマトリックスとして公知の支持材料に捕
捉又は結合させた所謂固定化形で種々の用途に使用され
る。
酵素の使用はその使用条件を制御することによって最適
化しうろことは良く知られている(例えば酵素は典型的
には最適のpH範囲を有する)。
また非常に特異的な酵素例えばDNA−ASESは特に
そのような酵素が正確な点で核酸を正確に切断するため
に使用される生物工学的用途に用いるために市販されて
いるということも良く知られている。しかしながら今日
まで、本発明者は精製工程、特に細胞培養で表わされる
治療学的物質の精製を容易にするt;めにそのような酵
素を制御された具合いに使用することに気づかなかった
。驚くことに今回、核酸が汚染物質として存在しうる種
々の細胞培養において生成する種々の物質、特に生物学
的に活性な物質の精製を容易にするために、酵素が比較
的簡単な方法で使用しうろことが発見された。本方法の
詳細を以下に記述する。
今回型しくない物質を、精製すべき所望の治療学的物質
の大きさ又は電荷範囲と十分に異なる大きさ又は電荷範
囲まで分解するために制御された酵素培養を用いること
により、望しくない物質を細胞培養流体(fluid)
から除去するのを容易にしうろことが発見された。この
酵素的に行なわれる大きさの減少は、少くともある程度
まで、分子の大きさ又は電荷の相違に基づく技術(例え
ばサイズ排除クロマトグラフィー、沈殿工程、調節され
た細孔寸法の膜又は繊維の使用など)を用いる増強され
た分離を容易にするために利用することができる。1つ
の好適な具体例において、ヌクレアーゼ(DNA−アー
ゼ又はRNA−アーゼ)として公知の酵素は、望しくな
い核酸(RNA又はDNA)及び細胞培養流体中に現わ
れる所望の物質(例えばモノクローナル抗体又は組換え
DNA技術を用いて発現される生物学的に活性な蛋白質
)の双方を含有する細胞培養流体と共に培養される。
培養は制御された条件下に行なわれ、好ましくは所望の
物質に悪影響を及ぼさずに(例えばその物質の生物学的
活性に悪影響を及ぼさずに)酵素活性を高めるのに十分
な量で洗剤を含む。この条件は、続く所望の物質(例え
ば生物学的に活性な治療学的物質)の分離又は精製にお
いて利用することのできる大きさ又は電荷範囲まで核酸
を分解することを保証するのに十分でなければならない
この方法は望しくない物質の最、初の大きさ及び電荷が
精製すべき所望の物質のそれと(例えば±50%以内で
)同様である場合に特に有用である。
これらの場合、統〈1つ又はそれ以上の分離工程におい
て利用しうる有意な差異(例えば少くとも50%の平均
の分子の大きさ又は電荷の減少)をもたらす具合に望し
くない物質を選択的に変化させ或いは分解するために、
与えられた酵素系の公知の特異性が利用される。本方法
を下記の実施例において例示する。
第1図はDNAアーゼ予備処理を行う及び行わない場合
の沈殿及びサイズ排除クロマトグラフィーによるDNA
の減少を比較する。
第2図はDNAアーゼ予備処理を行なう及び行わない場
合の沈殿及びイオン交換クロマトグラフィーによるDN
Aの減少を比較する。
第3図はDNAアーゼ予備処理を行なう及び行わない場
合の沈殿、イオン交換及びサイズ排除クロマトグラフィ
ーによるDNAの減少を比較する。
第4図はDNAアーゼを用いる及び用いない場合の沈殿
、イオン交換及びサイズ排除クロマトグラフィーによる
DNAの減少を比較する。
議論の目的で次の定義を仮定する。分子の大きさは一般
的な実施において用いる如き分子量(MW)と同等と考
えられる。分子量及び立体配置は分子の大きさを決定す
る。サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)はゲル濾
過と同等であると考えられる。電荷及び電荷密度はイオ
ン交換クロマトグラフィー(IEC)に適用した場合と
同等であると考えられる。
本方法は、30.000〜35,000の分子量範囲を
有するDNAアーゼを、遊離形(溶液)で或いは好まし
くは酵素の生成物からの除去を容易にし且つ酵素の消費
を減少させるための固定化形で用いることにより例示さ
れる。固定化は同業者には良く知られた技術によって達
成することができる。DNA−アーゼI及び■が使用さ
れる。DNA−アーゼ■は5′ホスホジエステル・バン
ドを開裂するエンドヌクレアーゼである。DNA−アー
ゼ■は3′ホスホジエステル・バンドを開裂するエンド
ヌクレアーゼである。
DNAの消化と続く除去を示すために種々の実験を行な
った。時間、温度、pH,イオン種、及び成分の濃度の
因子を検討した。最適な活性の条件を定義するためにデ
ータをそろえた。第1の実験はDNA−アーゼ種(I、
II;遊離、固定化)に露呈した時に分離されるDNA
の分解の動力学を定義する。続く実験はいくつかの組織
培養流体中のDNAの除去を示す。
精製されるDNAはフェノール抽出によっテ単離され且
つSEC[ファーマシア(Pharmacia)のFP
LCスペローズ6、炭水化物マトリックス1で分別され
て、約1億ダルトンの高分子量のDNAを与える。分解
はSEC及び5DS−PAGE(ドデシル硫酸ナトリウ
ムポリアクリルアミドゲル電気泳動)によって監視した
。組織培養流体中のDNAはジフェニルアミン。蛍光染
料ヘシュト(Hoescht)33258 [アナル・
バイオケム(Anal、Biochem、)147.2
89(1985)] 、P32標識のニック(nick
)翻訳DNA及びRNAグローブ・ドツト・プロット交
雑[モレキュラー・クローニング(Mo1ecular
  Cloning)、ラボラトリ−・マニュアル(L
aboratory  Manual)、コールド・ス
プリング・ハーバ−(Cold  Spring  H
arbor)、1982年1によって分析した。
精製したDNAを用いる予備実験 遊離の及び固定化されたDNA−アーゼによるDNAの
分解 a) 遊離の酵素 M a S O40−I M 、 N a CQ  O
−15M 1pH7,4のDNA−アーゼI [牛の膵
臓、シグマ(S i gma)D−4763、D−50
25] 0゜001gの緩衝剤中に精製したDNA5m
12を溶解した。DNA−アーゼ■(シグマD−413
8)を添加した。4時間の混合後に試料を5ECで分析
したところ、これは高分子量のピークを示さなかった。
約30,000ダルトンM、W、でのピークが見出され
た。DNAアーゼI及び■はそれぞれ30.000及び
32.000ダルトンのM、W、を有した。
b) 固定化酵素 NaHCOs・O,1M、pH8−0,4℃の条件で結
合させることによりDNA−アーゼIをアガロース・マ
トリックス[ビオ−ラッド・アフイジエル(Bio−R
ad  Affigel)10.5 、6 mg/ゲル
3 mQ]上に固定化した。精製したDNAを通過させ
たところ、DNA−アーゼIのカラム中を通過させるご
とに一定の分子量の低下が見られた。
約1億ダルトンにおける1つのピークは、14回カラム
を通過させると約30,000ダルトンM、W、の1つ
のピークまで分解した。この分解断片及び酵素は凡そ同
一の分子量を有するようであった。
DNA−アーゼ■も別にアガロース・マトリックスに固
定化させた。
C) 洗剤の存在を検討した。非イオン性洗剤のツウイ
ーン(Twe e n)80は酵素の活性を増加させる
ことがわかった。ツウイーン80は(2)−ソルビタン
モノー9−オクタデセノエートポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)誘導体に対する商品名である。0.5%
のツウイーン80は0.1%のツウイーンと比べて50
%だけ分解を増加させた。
d) 酵素活性は、溶液をpH4以下に又は温度を60
°C以上に露呈することによって減することができた。
濾過した組織培養(TC)流体を用いる実験実施例1 遊離の酵素を用いるDNAの分解、続く沈殿緑膿菌に特
異的なりラスMの治療学的モノクロナール抗体(分子量
800,000)を含む組織培養流体を、遺伝系(Ge
nefic  System)6Fll  E4として
表示される細胞種で製造した。この細胞種はエプスタイ
ン(Epstein)−バール(Barr)ウィルスで
変形されて、人間及びウィルスのDNAを産生ずる人間
のバイブリド?(hybridoma)である。6F1
1細胞種はA、T、C,C,に預託され、利用番号CR
L8562をもつ。組織培養媒1体は人間の血清アルブ
ミン及び他の蛋白質の補充されたハナ・バイオロジクス
(Hana  Biologics)複合媒体の混合物
であった。
回分式実験i:オイテ、Mg S O40、OI M 
NaCQ  O,15M、Na0AcO,1MS pH
7,4,のTC流体をDNA−アーゼI  0.02m
g/m(lと混合した。試料を経時的に採取し、lO%
PEG、pH7で沈殿させた。このPEGでの沈殿はD
NAの減少値を示し、DNA6μg/ I gMmgを
もたらした。このDNAは最早や沈殿しなくなる(小分
子量成分として溶液中にとどまる)まで分解した。酵素
処理を含まない同一の方法で精製した対照物はDNAを
約100μg/ I g Mmgで含有した。
第1表 時間   沈殿中のDNA(μg/蛋白質mg)(時)
   酵素処理あり    酵素処理なしM g S 
Oa  O−01Mを含むDNA−アーゼIO、l m
g/mQを用いてこの実験を繰返した。同様の結果が観
察されたが、動力学はより迅速であつIこ 。
実施例2 遊離の酵素を用いるDNAの分解、続く沈殿及びサイズ
排除クロマトグラフィー(SEC)。
実施例1に記述した実験を更に延長した。
DNA−アーゼと共に24時間培養し且つ沈殿させたT
C流体(DNA6μg/蛋白質mg)を、5EC(FP
LC−スペローズ6、炭水化物マトリックス)上で分割
した。DNAは生成物ピーク中に検出できなかった(<
lpg/生成物mg)。酵素処理を行なわない同一の方
法で精製した対照物はSECピークにおいてDNA約0
.1−1μg/ I gMmgを含有した。
実施例3 遊離の酵素を用いるDNAの分解、続く沈殿及びイオン
交換クロマトグラフィー(IEC)。
実施例1に記述した実験を更に延長した。
DNA−アーゼと共に24時間培養し且つ沈殿させたT
C流体(DNA6μg/蛋白質mg)を、イオン交換ク
ロマトグラフィーで分画した。この樹脂はトリス0.0
5M、NaCQ 0.05M。
pH8の緩衝液中のファーマシアDEAEセファローズ
であった。生成物の流出はトリス0.05M%NaC(
10,18M、pH8を用いて行なった。
生成物のピークにはDNAが検出されなかった。
酵素処理を行なわない同一の方法で精製した対照物は1
ECt:” −’)においCDNA約0.01−0゜l
 pg/ I gMmgを含有しt;。
実施例4 固定化酵素を用いるDNAの分解、続く沈殿クラスMの
モノクローナル抗体を含む組織培養流体を実施例1に記
述したように製造した。DNA−アーゼIを予備実験に
記述したように固定化した。
M g S Oa  0 、01 Mを含むTC流体を
NDA−アーゼ・マトリックスのカラム中を繰返し通過
させ、lO%PEGで沈殿させた。この沈殿はDNA0
.4μg/蛋白質mgを含有した。酵素処理を含まない
同一の方法で精製した対照物はDNA約100 μg/
 I gMmgを含んだ。
実施例5 DNAの固定化酵素での分解、続く沈殿及びサイズ排除
クロマトグラフィー(SEC)。
実施例4の実験を更に延長した。
DNA−アーゼのカラム中を通過させ且つ沈殿せしめた
TC流体をSECで分画した。DNAは生成物ピーク中
に検出できなかった。酵素処理を含まない同一の方法に
よって精製した対照物はSECピークにおいてDNA約
0.1−1μg/生成物mgを含んだ。
上記開示を与えられれば、同業者には本方法の多くの変
化が想起されると思われる。従って、上記実施例は例示
として見なすべきであり、またここに開示した本発明の
範囲は特許請求の範囲によってだけ限定されるべきであ
るということが意図される。
本発明の特徴及び態様は以下の通りである:1、所望の
治療学的物質と望しくない物質の双方を含有する流体に
おいて、所望の治療学的物質から望しくない物質を分離
する際に、 (a)  望しくない物質を、所望の物質の分子の大き
さ又は電荷と有意に異なる分子の大きさ又は電荷範囲ま
で分解しうる酵素と流体を接触させ、そして (b)  工程(a)から得られた分解生成物の分子の
大きさ又は電荷範囲における相違に基づいて望しくない
物質を所望の物質から分離することのできる少くとも1
つの分離工程に流体を供する、工程を含んでなる該分離
法。
2、流体が細胞培養流体であり、望しくない物質が核酸
であり、そして酵素がこの核酸を分解しうるヌクレアー
ゼである上記lの方法。
3、酵素が固定化されている上記lの方法。
4、工程(b)の分離が沈殿工程を含んでなる上記lの
方法。
5、工程(b)の分離がサイズ排除クロマトグラフィー
の使用を含んでなる上記lの方法。
6、工程(b)の分離がイオン交換クロマトグラフィー
の使用を含んでなる上記lの方法。
7、精製すべき所望の治療学的物質及び望しくない核酸
を含有する細胞培養流体からの核酸の除去を高める際に
、所望の物質の分子の大きさと有意に異なる分子の大き
さの範囲まで核酸を分離することを保証するのに十分な
条件下に流体をヌクレアーゼ酵素と接触させ、そして流
体を、流体から核酸を除去するのに十分な少くとも1つ
の分離工程に供する、工程を含んでなる該核酸の除去を
高める方法。
8、核酸がDNAであり、そして酵素が、DNAをその
元の平均分子量の約50%以下まで分解しうるDNA−
アーゼである上記7の方法。
9、酵素が固定化され、そして酵素活性を洗剤の存在下
に増大せしめる上記7の方法。
10、工程(b)の分離工程が沈殿、イオン交換又はサ
イズ排除クロマトグラフィーの使用を含んでなる上記7
の方法。
11、細胞によって発現される生物学的に活性な治療学
的物質を含有する細胞培養流体からDNAを除去する際
に、 (a)  流体中のDNAの少くともいくつかを分解す
るのに十分な条件下に、流体を、DNA−アーゼを存在
させて培養し:そして (b)  この流体を、工程(a)で生成した分解生成
物の少くともいくつかを除去しうる分離工程に供する、 工程を含んでなるDNAを除去する方法。
12、DNA−アーゼが固定化されている上記11の方
法。
13.DNA−アーゼが炭水化物支持体材料上に固定化
されている上記12の方法。
14、細胞培養流体がモノクローナル抗体又は組換えD
NA発現生成物を含む上記11の方法。
15、DNA含量を少くとも10,000倍減する上記
11の方法。
16、DNAの元の分子量が細胞によって発現された物
質の分子量の50%以内である上記11の方法。
17、工程(a)の培養が酵素の活性を高めるのに十分
な量で洗剤を含む上記11の方法。
18、洗剤が非イオン性である上記17の方法。
19、洗剤が(Z)−ソルビタンモノ−9−オクタデセ
ノエートポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)誘導体
である上記18の方法。
【図面の簡単な説明】
第1図はDNAアーゼ予備処理を行う及び行わない場合
の沈殿及びサイズ排除クロマトグラフィーによるDNA
の減少を比較し、 第2図はDNAアーゼ予備処理を行なう及び行わない場
合の沈殿及びイオン交換クロマトグラフィーによるDN
Aの減少を比較し、 第3図はDNAアーゼ予備処理を行なう及び行わない場
合の沈殿、イオン交換及びサイズ排除クロマトグラフィ
ーによるDNAの減少を比較し、そして 第4図はDNAアーゼを用いる及び用いない場合の沈殿
、イオン交換及びサイズ排除クロマトグラフィーによる
DNAの減少を比較する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所望の治療学的物質と望しくない物質の双方を含有
    する流体において、所望の治療学的物質から望しくない
    物質を分離する際に、 (a)望しくない物質を、所望の物質の分子の大きさ又
    は電荷と有意に異なる分子の大きさ又は電荷範囲まで分
    解しうる酵素と流体を接触させ、そして (b)工程(a)から得られた分解生成物の分子の大き
    さ又は電荷範囲における相違に基づいて望しくない物質
    を所望の物質から分離することのできる少くとも1つの
    分離工程に流体を供する、工程を含んでなる該分離法。 2、精製すべき所望の治療学的物質及び望しくない核酸
    を含有する細胞培養流体からの核酸の除去を高める際に
    、所望の物質の分子の大きさと有意に異なる分子の大き
    さの範囲まで核酸を分離することを保証するのに十分な
    条件下に流体をヌクレアーゼ酵素と接触させ、そして流
    体を、流体から核酸を除去するのに十分な少くとも1つ
    の分離工程に供する、工程を含んでなる該核酸の除去を
    高める方法。 3、細胞によつて発現される生物学的に活性な治療学的
    物質を含有する細胞培養流体からDNAを除去する際に
    、 (a)流体中のDNAの少くともいくつかを分解するの
    に十分な条件下に、流体を、DNA−アーゼを存在させ
    て培養し;そして (b)この流体を、工程(a)で生成した分解生成物の
    少くともいくつかを除去しうる分離工程に供する、 工程を含んでなるDNAを除去する方法。
JP1139348A 1988-06-03 1989-06-02 酵素的精製方法 Expired - Lifetime JP2847755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/202,726 US5006472A (en) 1988-06-03 1988-06-03 Enzymatic purification process
US202726 1988-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279995A true JPH0279995A (ja) 1990-03-20
JP2847755B2 JP2847755B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=22751009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139348A Expired - Lifetime JP2847755B2 (ja) 1988-06-03 1989-06-02 酵素的精製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5006472A (ja)
EP (1) EP0370163B1 (ja)
JP (1) JP2847755B2 (ja)
AT (1) ATE175206T1 (ja)
CA (1) CA1334948C (ja)
DE (1) DE68928889T2 (ja)
ES (1) ES2125217T3 (ja)
GR (1) GR3029574T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174987A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制振装置及び観覧車

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE159048T1 (de) * 1987-03-23 1997-10-15 Scott E Tackett Modifizierung des zellmetabolismus durch extrazellulöse nukleasen
DE3939771A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Behringwerke Ag Verfahren zur biologischen inaktivierung von nukleinsaeuren
DE69714069T2 (de) 1996-09-16 2003-04-03 Novozymes As Enzymatischer kohlenhydratabbau bei verfahren der proteinisolierung
GB9622524D0 (en) 1996-10-29 1997-01-08 London Biotechnology Ltd Enzyme labels for assays
TW570803B (en) * 1997-04-09 2004-01-11 Duphar Int Res Influenza vaccine
US20050026153A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Iannotti Claudia A. Devices and methods for isolating RNA
US20050042660A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Hall Gerald Edward Devices and methods for isolating RNA
US20060099605A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-11 Hall Gerald E Jr Devices and methods for isolating RNA
US20060270843A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Hall Gerald E Jr Methods for isolation of nucleic acids
WO2013121228A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Biotec Pharmacon Asa Endonucleases
EP3353525B1 (en) * 2016-02-29 2020-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enzymatic sample purification
CN108369164B (zh) * 2016-02-29 2021-06-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 酶促样品纯化

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1185012A (en) * 1966-03-11 1970-03-18 Minnesota Mining & Mfg Improvements in or relating to Photographic Gelatin
US3887431A (en) * 1972-11-29 1975-06-03 Anheuser Busch Yeast protein isolate with reduced nucleic acid content and process of making same
US3867255A (en) * 1972-11-29 1975-02-18 Anheuser Busch Process of making yeast protein isolate having reduced nucleic acid content
FR2474828B1 (fr) * 1980-02-01 1983-09-09 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une matiere premiere a base de caseine, contenant des phosphocaseinates de cations bivalents, produits obtenus et application
US4427782A (en) * 1981-03-03 1984-01-24 Caldwell Harlan D Isolation of principal outer membrane protein and antigen of Chlamydia trachomatis
JPS59122428A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Advance Res & Dev Co Ltd コレステロ−ル低下活性蛋白質
ATE107356T1 (de) * 1983-03-25 1994-07-15 Celltech Ltd Verfahren zur herstellung eines proteins.
GB8431653D0 (en) * 1984-12-14 1985-01-30 Shell Int Research Filterability of microbial broth

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY=1982 *
BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING=1979 *
FEBS LETTERS=1976 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174987A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制振装置及び観覧車

Also Published As

Publication number Publication date
CA1334948C (en) 1995-03-28
DE68928889T2 (de) 1999-05-27
EP0370163B1 (en) 1998-12-30
DE68928889D1 (de) 1999-02-11
JP2847755B2 (ja) 1999-01-20
EP0370163A1 (en) 1990-05-30
GR3029574T3 (en) 1999-06-30
ES2125217T3 (es) 1999-03-01
US5006472A (en) 1991-04-09
ATE175206T1 (de) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446237A (en) Method for detection of a suspect viral deoxyribonucleic acid in an acellular biological fluid
JP4279351B2 (ja) 架橋タンパク質結晶処方物、およびその有機溶媒中での触媒としての使用
JP3662020B2 (ja) コラゲナーゼを精製する方法
US3556945A (en) Enzyme stabilization
JPH0279995A (ja) 酵素的精製方法
US20070031880A1 (en) Chemical treatment of biological samples for nucleic acid extraction and kits therefor
JPH02200180A (ja) タンパク質の精製法
JP2000516091A (ja) アルカリプロテアーゼを用いる核酸の単離方法
Nagai et al. Entrapment of collagen in a polyacrylamide matrix and its application in the purification of animal collagenases
Freer et al. Effects of staphylococcal α-toxin on the structure of erythrocyte membranes: a biochemical and freeze-etching study
JPH09327291A (ja) Rnaの抽出精製方法
JP2978518B2 (ja) ファージdnaの精製方法
JP2001526026A (ja) タイセイヨウサケ由来の孵化液の抽出方法および使用
Orth et al. Carrier‐Bound Biologically Active Substances and Their Applications
JPH10506279A (ja) 分析用の核酸を調製する方法およびその方法のためのキット
US6165758A (en) Purifying cephalosporin C acylase and regenerating a carrier immobilizing cephalosporin C acylase
JPH03501085A (ja) 化学的プロセス
JPS63275600A (ja) 高純度プロテインa製剤の製法
JPH02128688A (ja) 精製方法
JP2006515568A (ja) 複合媒体から組み換えタンパク質を精製する方法およびそれにより得られる精製タンパク質
US6555661B1 (en) Simple, environmentally benign, method for purifying protein A
RU2230325C2 (ru) Способ приготовления очищенного препарата ботулинического токсина типа а
Landry et al. Development of a novel affinity membrane purification system for deoxyribonuclease
JPS5929200B2 (ja) 水不溶性タンニン製剤の製法
US5100798A (en) Method for the extraction of a vitamin-k-dependent carboxylase complex and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11