JPH0279032A - 光波長変換素子の作成方法 - Google Patents

光波長変換素子の作成方法

Info

Publication number
JPH0279032A
JPH0279032A JP23059688A JP23059688A JPH0279032A JP H0279032 A JPH0279032 A JP H0279032A JP 23059688 A JP23059688 A JP 23059688A JP 23059688 A JP23059688 A JP 23059688A JP H0279032 A JPH0279032 A JP H0279032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
nonlinear optical
conversion element
optical material
optical wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23059688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kato
隆之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23059688A priority Critical patent/JPH0279032A/ja
Publication of JPH0279032A publication Critical patent/JPH0279032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基本波を第2高調波や和周波、差周波等に変
換する光波長変換素子、特に詳細には有機非線形光学材
料を用いた光波長変換素子を作成する方法に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より、非線形光学材料を利用して、レーザー光を第
2高調波等に波長変換(短波長化)する試みが種々なさ
れている。このようにして波長変換を行なう光波長変換
素子として具体的には、例えば「光エレクトロニクスの
基礎JA、YARIV著、多田邦雄、神谷武志訳(丸善
株式会社)のp200〜204に示されるようなバルク
結晶型のものがよく知られている。ところがこの光波長
変換素子は、位相整合条件を満たすために結晶の複屈折
を利用するので、非線形性が大きくても複屈折性が無い
材料あるいは小さい材料は利用できない、という問題が
あった。
上記のような問題を解決できる光波長変換素子として、
いわゆるファイバー型のものが提案されている。この光
波長変換素子は、クラッド内に非線形光学材料からなる
コアが充てんされた光ファイバーであり、応用物理学会
懇話会微小光学研究グループ機関誌VOL、3.Nα2
.p2s〜32にはその一例が示されている。このファ
イバー型の光波長変換素子は、基本波と第2高調波との
間の位相整合をとることも容易であるので、最近ではこ
のファイバー型光波長変換素子についての研究が盛んに
なされている。また、例えば特開昭63−15233号
、同63−15234号公報に示されるように、クラッ
ド層となる2枚の基板の間に非線形光学材料からなる先
導波路を形成した先導波路型の光波長変換素子も知られ
ている。この先導波路型の光波長変換素子も、上述のよ
うな特長を有している。
ところで、近時、これらファイバー型、光導波路型の光
波長変換素子において、非線形光学材料として単結晶の
有機非線形光学材料を用いる提案が種々なされている。
この有機非線形光学材料は、無機材料に比べて非線形光
学定数が極めて大きいので、この有機非線形光学材料を
用いれば高い波長変換効率を得ることが可能となるので
ある。この有機非線形光学材料としては、例えば特開昭
60−250334号公報、“Non11ner 0p
ticalP ropertles or  Orga
nic and  P olyIllerlcMaLe
rlals”AC8SYMPO3IUM  5ERIE
S  223. Davld J、 Wllliams
編(AIlerican Chemical 5oci
ety、  1983年刊)、「有機非線形光学材料」
加藤政雄、中西へ部監修(シー・エム・シー社、198
5年刊)、“Non1lnear   0ptical
   Propert1esof’   Organi
cMolecules and  Crystals 
’ D、  S、  ChemlaおよびJ、Zyss
編(Academic P ress  I nc。
、1987年刊) 、R,T、  Ba11ey等によ
る’The  Quality and  Perro
ra+ance or TheOrganic  No
n−Linear 0ptical  Materla
l(−) 2− Ca −Methylbenzyla
mino) −5−N1tropyrldine (M
BA−NP) ’  (Optics Colm5+u
nlcat1ons、  Vol、 65. No、3
 、  P229 )等(こ示されるMNA (2−メ
チル−4−ニトロアニリン) 、mNA (メタニトロ
アニリン)、POM(3−メチル−4−二トロピリジン
−1−オキサイド)、尿素、NPP [N−(4−二ト
ロフェニル) =(S)−プロリノール] 、NPAN
 (2−[N−(4−二トロフェニル)−N−メチルア
ミノコアセトニトリルl 、DAN (2−ジメチルア
ミノ−5−ニトロアセトアニリド) 、MBA−NP 
[2−N (α−メチルベンジルアミノ)−5−二トロ
ビリジン]さらには特開昭62−210432号公報に
示される3、5−ジメチル−1−(4−ニトロフェニル
)ピラゾール[以下、PRAと称する]、3.5−ジメ
チル−1−(4−二トロフェニル)−1,2,4−トリ
アゾール、2−エチル−1−(4−ニトロフェニル)イ
ミダゾール、1−(4−ニトロフェニル)ビロール、2
−ジメチルアミノ1−5−ニトロアセトアニリド、5−
ニトロ−2−ピロリジノアセトアニリド、3−メチル−
4−二トロピリジンーN−オキシド等が挙げられる。例
えばMNAは、無機非線形光学材料であるLiNbO3
に比べると2000倍程度高い波長変換効率を有するの
で、この有機非線形光学材料を用いて光波長変換素子を
形成すれば、−般的な小型かつ低コストの半導体レーザ
ーからの赤外レーザー光を基本波として第2高調波を発
生させることにより、青領域の短波長レーザー光を得る
ことも可能となる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上述の有機非線形光学材料によって光ファイ
バーのコア、あるいは先導波路を構成して得られたファ
イバー型あるいは先導波路型の光波長変換素子にあって
は、従来、波長変換効率および基本波の入射結合効率が
時間経過にともなって著しく悪化する、という問題が認
められていた。
すなわち、光波長変換素子を構成する有機非線形光学材
料は、その端面において周囲の空気等の雰囲気と接する
ので、この部分から昇華して単結晶部分が短くなり、あ
るいは変成して単結晶でなくなってしまって上述の問題
を招くのである。このような問題は、有機非線形光学材
料からなるバルり結晶型の非線形光学材料においても同
様に起こり得るものである。
そこで本発明は、上記の問題を防止できる波長変換素子
を作成する方法を提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 本発明による光波長変換素子の作成方法は、先に述べた
ような有機非線形光学材料を用いたファイバー型あるい
は先導波路型、さらにはバルク結晶型の光波長変換素子
を作成する際に、上記有機非線形光学材料として、所定
の溶剤に対して難溶性の材料を用い、 上記溶剤に対して可溶性の樹脂を該溶剤中に溶解させた
溶液を上記有機非線形光学材料の表面部分に塗布し、 この溶液を乾燥固化させて、上記表面部分とその周囲の
雰囲気とを遮断する遮断層を形成することを特徴とする
ものである。
(作  用) 上記のような遮断層が設けられていれば、有機非線形光
学材料の表面は空気等の雰囲気と直接接しなくなるので
、前述した昇華あるいは変成が防止される。
そして、上記遮断層となる樹脂を溶かす溶剤に対して難
溶性の有機非線形光学材料を用いるようにしているから
、樹脂溶液を非線形光学材料表面に塗布する際にこの非
線形光学材料が溶剤によって溶けてしまうことも防止さ
れる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
く第1実施例〉 。
第1図および第2図は本発明の方法によって形成される
光波長変換素子IOを示すものである。この光波長変換
素子lOは、クラッド12の中心の中空部分内に、非線
形光学材料からなるコア11が充てんされた光ファイバ
ーである。上記非線形光学材料としては、前述したよう
に波長変換効率が高い有機非線形光学材料が用いられる
。そしてコア11の端面を含む素子端面10a%tob
上には、それぞれ遮断層13a、13bが形成されてい
る。
ここで、本実施例ではコア11を前述のPRA。
クラッド12をパイレックスガラス、遮断層13a11
3bを酢酸ビニル−アクリル共重合体から形成する。以
下、この光波長変換素子10の製造方法を説明する。ま
ずクラッド12となる中空のガラスファイバー12’ 
が用意される。このガラスファイバー12°は一例とし
て、外径が1mm程度で、中空部の径が0.1〜10μ
m程度のものである。そして第3図に示すように、炉内
等においてP RA 11’を融液状態に保ち、この融
液内にガラスファイバー12′の一端部を浸入させる。
すると毛細管現象により、融液状態のP RA 11’
 がガラスファイバー12°の中空部内に進入する。な
お該融液の温度は、P RA 11’ の分解を防止す
るため、その融点(102℃)よりも僅かに高い温度と
する。その後ガラスファイバー12’ を急冷させると
、中空部に進入していたP RA 11’が多結晶化す
る。
なお、さらに好ましくはこの光ファイバー12’を、P
 RA 11’の融点より高い温度(例えば102.5
℃)に保たれた炉内から、該融点より低い温度に保たれ
た炉外に徐々に引き出すことにより、溶融状態のP R
A 11’ を炉外への引出し部分から単結晶化させる
。それにより、極めて長い単結晶状態で結晶方位も一定
に揃ったコアllが形成され、光波長変換素子10を十
分に長くすることができる。
周知のようにこの種の光波長変換素子の波長変換効率は
素子の長さに比例するので、光波長変換素子は長いほど
実用的価値が高くなる。
以上述べたようにしてコア11が充てんされた後、適宜
両端が切断されたガラスファイバー■2°の両端面には
、酢酸ビニル−アクリル共重合体からなる遮断層13a
、13bが形成される。この遮断層13a%13bの形
成は、酢酸ビニル−アクリル共重合体エマルジョンを水
で10%に希釈し、この液をファイバー12°の両端面
に塗布後、乾燥するという工程によって行なわれる。そ
れにより第1図および第2図に示すような光波長変換素
子10が得られる。上記遮断層13a、13bは例えば
厚さ数μm程度に形成される。
なお、酢酸ビニル−アクリル共重合体エマルジョンの溶
剤である水に対して、PRAは、溶解度5X10°6m
o9./Q、以下と極めて溶解し難いので、酢酸ビニル
−アクリル共重合体エマルジョンをファイバー両端部に
塗布した際にPRAが水に溶けてしまうようなことはな
い。
上記光波長変換素子10は第2図図示のようにして使用
される。すなわち基本波15は、素子10の入射端面1
0aからコア11内に入射される。基本波発生手段とし
ては例えばQスイッチYAGレーザー(波長: 106
01060nが用いられ、対物レンズ17で集光したレ
ーザー光(基本波) 15を遮断層13a越しにコア部
の素子端面10aに照射することにより、該レーザー光
15を光波長変換素子IO内に入射させる。この基本波
15は、コア11を構成するPRAにより、波長が1/
2の第2高調波15’ に変換される。この第2高調波
15゛ はクラッド12の外表面の間で全反射を繰り返
して素子10内を進行する。位相整合は例えば、基本波
15のコア部での導波モードと、第2高調波15°のク
ラッド部への放射モードとの間で行なわれる(いわゆる
チェレンコフ放射の場合)。
光波長変換素子lOの出射端面10b(クラッド端面)
からは、上記第2高調波15’を含むビームI5”が出
射する。この出射ビーム15″は、遮断層13bを透過
して素子外に出射し、図示しないフィルターに通され、
第2高調波15°のみが取り出されて利用される。
ここで、前述のような遮断層13aおよび13bが設け
られていれば、有機材料であるPRAからなるコア11
が空気等の雰囲気に直接接しなくなるので、このコア1
1の昇華および変成が防止される。
以下、この昇華および変成防止の効果を具体的に説明す
る。
以上述べた本実施例の光波長変換素子IOと、遮断層1
3a、13bを形成しない点景外はこの実施例の光波長
変換素子IOと全く同様に形成した比較例としての光波
長変換素子とを、温度25℃、湿度50%の空気中に2
週間放置した後、コア11の端面の変化を調べた。遮断
層13aS13bを形成していない光波長変換素子に、
おいては、コア端面から40μmの長さの範囲に昇華あ
るいは変成が認められたが、遮断層13a、13bを設
けた本実施例の光波長変換素子10においては、変化が
全く認められなかった。
また、樹脂の溶剤がPRAに与える影響を調べるために
、ポリメチルメタクリレートをメチルエチルケトンで1
0%に希釈し、それを前記ガラスファイバー12’ の
両端に塗布して、前記遮断層13a113bと同様の遮
断層を有する光波長変換素子を形成した。こうして形成
されたファイバー型の光波長変換素子においては、コア
11に対する基本波15の光結合が不可能であった。こ
れはコア11を構成するPRAの端面部分がメチルエチ
ルケトンによって溶解して、平坦ではなくなってしまっ
たからと考えられる。それに対して本実施例の光波長変
換素子10は、基本波15の入力結合が良好に行なわれ
得る。
〈第2実施例〉 次に本発明の第2実施例について説明する。この第2実
施例の方法で作成する光波長変換素子は、第1.2図で
説明した遮断層13a、13bの材料が第1実施例にお
けるものと異なっているだけで、その他は第1実施例の
光波長変換素子10と同様に形成される。したがって以
下、第1.2図に付した番号を流用して説明を行なう。
本実施例において遮断層13a、13bは、ゼラチンを
水で10%に希釈したものを前記ガラスファイバー12
’ の両端面に塗布後、乾燥させることによって形成さ
れる。
こうしてゼラチンからなる遮断層を有する光波長変換素
子についても、前記第1実施例におけるのと同様に、遮
断層によるコアの変質、変成防止の効果が得られる。ま
た、この光波長変換素子においても、基本波の入力結合
は良好に行なわれ、PRAからなるコア11の端部が溶
けていないことが裏付けられた。
なお以上述べた第1、第2実施例におけるPRAの他に
、水に溶解し難い有機非線形光学材料としては例えば前
述のMNA、NPP5NPAN。
DAN%MBA−NPおよび下記一般式(I)で表わさ
れる化合物あるいはその酸付加物であって、−COOM
、−8o3M、−5o2M、−OH(MはHまたは金属
原子)等の親水性置換基を持たないもの(PRAはこれ
に包含される)。
一般式(I) (式中、Zlは少くとも1つのニトロ基を置換基として
有する5ないし6員芳香族環を形成するに必要な原子群
を表わす。Zlは置換および縮環されていてもよい、ビ
ロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾー
ル環、またはテトラゾール環を形成するに必要な原子群
を表わす。)等が挙げられ、したがってこれらの有機非
線形光学材料によってコアを形成する場合は、先に述べ
たような水溶性の樹脂によって遮断層を形成すればよい
また本発明においては、特に水に対して溶解し難い有機
非線形光学材料のみならず、その他所定の溶剤に対して
溶解し難い有機非線形光学材料をコア材料として適宜用
いることができ、その所定の溶剤に樹脂を溶解させたも
のを非線形光学材料表面部分に塗布して遮断層を形成す
ればよい。このような有機非線形光学材料と溶剤の組合
せとして具体的には、PRAとフッ素系溶剤等が挙げら
れる。しかしながら、現在知られている有機非線形光学
材料の多くは水に溶解し難いものであるので、この点か
ら本発明においては溶剤として水を用い、従って遮断層
形成のための樹脂として水溶性樹脂を用いるのが好まし
い。この場合、水溶性樹脂の具体例としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルピロリドン、ゼラチン、これらをブレンド成
分とするブレンド水溶性樹脂、およびこれらと他の高分
子との共重合体である水溶性樹脂等が挙げられる。
なお本発明においては、特に有機非線形光学材料の表面
部分のみならず、上記実施例におけるように波長変換波
が出射するクラッド部の端面にまで遮断層を形成しても
よい。そのようにすればクラッド部が保護されるし、特
に該遮断層をクラッド部よりも低屈折率の材料で形成し
た場合は、波長変換波のクラッド部端面における反射が
減少して、その出射効率が向上する。
さらに、以上の実施例の光波長変換素子は、基本波のコ
ア部での導波モードと第2高調波のクラッド部への放射
モードとの間で位相整合がとられるものであるが、本発
明は、基本波と第2高調波をともにコア部あるいは光導
波路中において導波させ、両者の導波モード間で位相整
合をとるタイプの素子に対しても適用可能である。
また以上説明した実施例は、第2高調波を発生するファ
イバー型の光波長変換素子を作成するものであるが、本
発明の方法は、第2高調波以外の例えば第3高調波、和
周波、差周波等を発生させる光波長変換素子に対しても
、また前述した先導波路型やバルク結晶型の光波長変換
素子に対しても適用可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の方法によれば、有機非
線形光学材料の表面部分に遮断層を設けるようにしたこ
とにより、有機非線形光学材料の昇華あるいは変成が確
実に防止される。したがって、何機非線形光学社料の波
長変換効率が低下することを防止でき、また遮断層を設
けた端面を基本波入射端面とする場合は、基本波の入射
結合効率も高く維持できるようになる。
その上、本発明の方法においては、上記の遮断層となる
樹脂を塗布する際に、その溶剤によって有機非線形光学
材料の表面部分が溶けてしまうことが防止される。した
がって、本方法によって作成されるファイバー型や先導
波路型の光波長変換素子にあっては、遮断層形成のため
に基本波の入力結合効率が低下してしまうことがなくな
り1、またバルク結晶型の光波長変換素子にあっては結
晶表面における基本波の散乱が防止され、ともに波長変
換効率を高める効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ、本発明の方法によって
作成される光波長変換素子の一例を示す斜視図と概略側
面図、 第3図は上記光波長変換素子の作成方法を説明する概略
図である。 10・・・光波長変換素子  10a、10b・・・素
子端面11・・・コ ア      12・・・クラッ
ド13a、 13b・・・遮断層  15・・・基 本
 波15’ ・・・第2高調波 第1図 第2rXJ 第38J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機非線形光学材料によって基本波を波長変換する光波
    長変換素子を作成する方法であって、前記有機非線形光
    学材料として、所定の溶剤に対して難溶性の材料を用い
    、 前記溶剤に対して可溶性の樹脂を該溶剤中に溶解させた
    溶液を前記有機非線形光学材料の表面部分に塗布し、 この溶液を乾燥固化させて、前記表面部分とその周囲の
    雰囲気とを遮断する遮断層を形成することを特徴とする
    光波長変換素子の作成方法。
JP23059688A 1988-09-14 1988-09-14 光波長変換素子の作成方法 Pending JPH0279032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059688A JPH0279032A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 光波長変換素子の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059688A JPH0279032A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 光波長変換素子の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279032A true JPH0279032A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16910221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23059688A Pending JPH0279032A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 光波長変換素子の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830447A (en) Optical wavelength conversion device
JPS63199328A (ja) 光波長変換素子
JPH01105220A (ja) 光波長変換素子
JPH01237528A (ja) 光波長変換素子
US4909596A (en) Optical wavelength converter module
JPH0279032A (ja) 光波長変換素子の作成方法
JP2704308B2 (ja) 光波長変換方法
JP2582634B2 (ja) 光波長変換モジュールの駆動方法
JPH0488325A (ja) ファイバー型波長変換素子の製造方法
JPH0279033A (ja) 光波長変換素子の作成方法
JPH0437731A (ja) 光波長変換素子
JPH0820657B2 (ja) 光波長変換素子
JPH0279821A (ja) 光波長変換素子の作成方法
JP2641053B2 (ja) 光波長変換素子
JPH02167531A (ja) 光波長変換装置
JP4674385B2 (ja) 波長変換方法
JPH073527B2 (ja) 光波長変換モジュール
JPH03111826A (ja) 波長変換素子
JPH04128805A (ja) 光導波路素子
JPH02254426A (ja) 光波長変換素子
JPH0224638A (ja) 光波長変換素子
JPH0224637A (ja) 光波長変換素子
JPH03263016A (ja) 光波長変換素子およびその作成方法
JPH04128824A (ja) 光波長変換素子
JPS63254424A (ja) 光量モニタ−付光波長変換素子