JPH0278684A - 2−オキサ−イソセフェム誘導体 - Google Patents

2−オキサ−イソセフェム誘導体

Info

Publication number
JPH0278684A
JPH0278684A JP63229287A JP22928788A JPH0278684A JP H0278684 A JPH0278684 A JP H0278684A JP 63229287 A JP63229287 A JP 63229287A JP 22928788 A JP22928788 A JP 22928788A JP H0278684 A JPH0278684 A JP H0278684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridinio
compound
lower alkyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63229287A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Fujii
藤井 節郎
Hiroshi Ishikawa
廣 石川
Koichi Yasumura
貢一 安村
Koichiro Jitsukawa
浩一郎 実川
Yukio Toyama
外山 幸雄
Hidetsugu Tsubouchi
壺内 英継
Kimio Sudo
須藤 公夫
Koichi Tsuji
辻 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63229287A priority Critical patent/JPH0278684A/ja
Publication of JPH0278684A publication Critical patent/JPH0278684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、抗菌作用を有する2−オキサ−イソセフェム
誘導体に関する。
発明の開示 抗菌作用を有する2−オキサ−イソセフェム誘導体とし
ては、例えば、特開昭57−192387号公報に記載
の化合物が知られているが、本発明のイソセフェム誘導
体は、文献未記載の新規化合物であり、下記一般式(1
)で表される。
♀R1 [式中、R1はハロゲン置換低級アルキル基、低級アル
ケニル基、カルボキシ基もしくは低級アルコキシカルボ
ニル基が置換したシクロアルキル基または基: (式中、Aは低級アルキレン基 R4およびR5は水素
原子または低級アルキル基であるか、あるいは窒素原子
と共に5員または6員の飽和複素環を形成する基である
) R2はピリジル基またはピリジニオ基であり、該ピリジ
ニオ基は低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基ま
たは低級アルカノイル低級アルキル基を有する;および R3はカルボキシ基またはカルボキシレート基を示す。
但し、前記R2がピリジニオ基である場合において、前
記R1が基−A −CON H2(式中、Aは前記と同
じである)であるとき、ピリジニオ基はカルボキシ低級
アルキル基を有し、R1が低級アルケニル基であるとき
、ピリジニオ基は低級アルカノイル低級アルキル基を有
するものとする。] 上記の一般式(1)で表される本発明の化合物は、広い
範囲のダラム陽性菌およびダラム陰性菌に対して優れた
抗菌活性を示し、特にダラム陽性菌としてはスタフィロ
コッカス・アウレウス(!3taph−ylococc
us aureus PDA−209−P) 、ストレ
プトコッカス−ニューモニア(Streptococc
us pneumonlae)およびコリネバクテリウ
ム・ジフテリア(Coryne−bacterlum 
diphtheriae)に対して優れた抗菌活性を示
す。また、本発明化合物は、生体内への吸収性が良く、
薬効の持続時間が長く、毒性が低いという特性を有し、
耐性菌、臨床分離菌に対しても優れた効果を示す。さら
に、本発明化合物は、安定性が高く、吸収、排出性にも
優れる。すなわち、腎排出が高く、胆汁移行も良好であ
る。また肺を含めた各臓器への分布が高い。最小阻止濃
度と最小殺菌濃度との差が少なく、免疫抑制作用、アレ
ルギー作用などの副作用が少ない。
従って、本発明の化合物は、各種病原細菌に起因する人
、動物、魚類の疾病の治療薬として有用であり、また医
療用器具等の外用殺菌剤や消毒剤としてもを用である。
本明細書において示される各誌は、より具体的にはそれ
ぞれ次の通りである。
ハロゲン置換低級アルキル基としては、例えば、クロロ
メチル、ブロモメチル、ヨードメチル、フルオロメチル
、ジクロロメチル、ジブロモメチル、ジフルオロメチル
、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリフルオロ
メチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−フ
ルオロエチル、lI2−ジクロロエチル、2.2−ジフ
ルオロエチル、1−クロロ−2−フルオロエチル、2,
2.2−トリフルオロエチル、2,2.2−トリクロロ
エチル、3−フルオロプロピル、3.3.3−トリクロ
ロプロピル、4−クロロブチル、5−クロロペンチル、
6−クロロヘキシル、3−クロロ−2−メチルプロピル
等の1〜3個のハロゲン原子を有し、アルキル部分の炭
素数が1〜6であるハロゲン置換アルキル基が挙げられ
る。
低級アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、
2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチルアリル、2−
ペンテニル、2−へキセニル等の炭素数2〜6のアルケ
ニル基が挙げられる。
低級アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロボキシカルボ
ニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル
、第3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、ヘキシルオキシカルボニル等のアルコキシ部分の炭
素数が1〜6のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
カルボキシ基もしくは低級アルコキシカルボニル基が置
換したシクロアルキル基としては、例えば、1−カルボ
キシシクロプロピル、1−カルボキシシクロブチル、1
−カルボキシシクロペンチル、1−カルボキシシクロヘ
キシル、1−カルボキシシクロへブチル、1−カルボキ
シシクロオクチル、2−カルボキシシクロペンチル、3
−カルボキシシクロペンチル、1−メトキシカルボニル
シクロプロビル、1−エトキシカルボニルシクロブチル
、2−イソプロポキシカルボニルシクロペンチル、1−
第3級ブトキシカルボニルシクロペンチル、3−ペンチ
ルオキシカルボニルシクロヘキシル、1−へキシルオキ
シカルボニルシクロへブチル、1−第3級ブトキシカル
ボニルシクロオクチル等のカルボキシ基またはアルコキ
シ部分の炭素数が1〜6であるアルコキシカルボニル基
が置換した炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられ
る。
低級アルキレン基としては、例えば、メチレン、メチル
メチレン、エチレン、ジメチルメチレン、トリメチレン
、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、
2,2−ジメチルトリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン等の炭素数1〜6のアルキ
レン基が挙げられる。
低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三級ブ
チル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6のアルキル
基が挙げられる。
カルボキシ低級アルキル基としては、例えば、カルボキ
シメチル、1−力ルボキシエチル、2−カルボキシエチ
ル、2−カルボキシプロピル、3−カルポキシブロビル
、2−カルボキシ−1−メチルエチル、4−カルボキシ
ブチル、5−カルボキシペンチル、6−カルボキシヘキ
シル等のカルボキシ基を有する炭素数1〜6のアルキル
基が挙げられる。
低級アルカノイル低級アルキル基としては、例えば、ホ
ルミルメチル、アセトニル、3−アセチルプロピル、4
−アセチルブチル、6−プロピオニルヘキシル、5−イ
ンブチリルペンチル、1゜1−ジメチル−2−ペンタノ
イルエチル、ヘキサノイルメチル、6−ヘキサノイルヘ
キシル等のアルカノイル部分の炭素数が1〜6であり、
かつアルキル部分の炭素数が1〜6であるアルカノイル
アルキル基が挙げられる。
本発明の化合物において、R2がピリジニオ基の化合物
は、R2がピリジル基の化合物に例えば、低級アルキル
ハライド、カルボキシ低級アルキルハライドまたは低級
アルカノイル低級アルキルハライド等反応させることに
より得ることができる。
上記の各種ハライド化合物のハライド部分としては、ク
ロライド、ブロマイド、ヨーダイト等が挙げられる。
次に、下記一般式で表される本発明化合物の代表的な例
を次表に示す。
OR’ ^ (以″F余白) 本発明の化合物および原料化合物は種々の方法で製造す
ることができるが、例えば、下記の反応工程式−1〜反
応工程式−2に示す方法により製造することができる。
反応工程式−1 (式中、R1%  R2およびR3は前記と同じである
) 上記反応工程式−1において、一般式(1−a)で表さ
れる化合物は、一般式■で表されるアミン化合物と、一
般式(3)で表されるカルボン酸化合物またはそのカル
ボキシ基が活性化された化合物とを通常のアミド結合生
成反応にて反応させることにより製造することができる
アミド結合生成反応としては、公知のアミド結合生成反
応の条件がいずれも適用できる。例えば、a)縮合剤を
用いる方法:すなわち、一般式口)で表されるカルボン
酸化合物と一般式口で表されるアミン化合物とを縮合剤
の存在下に反応させる方法; b)混合酸無水物法:すなわち、一般式(3)で表され
るカルボン酸化合物にアルキルハロカルボン酸を反応さ
せて混合酸無水物とし、これに一般式■で表されるアミ
ン化合物を反応させる方法;C)活性エステル化法:す
なわち、一般式口)で表されるカルボン酸化合物をp−
ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステ
ル等の活性エステルとし、これに一般式■で表されるア
ミン化合物を反応させる方法; d)一般式(3)で表されるカルボン酸化合物を無水酢
酸等の脱水剤によりカルボン酸無水物とし、これに一般
式■で表されるアミン化合物を反応させる方法; e)一般式(3)で表されるカルボン酸化合物の低級ア
ルコールエステルと一般式口で表されるアミン化合物と
を高温、高圧下に反応させる方法;f)一般式(3)で
表されるカルボン酸化合物を酸ハロゲン化物、すなわち
カルボン酸ハライドとし、これに一般式■で表されるア
ミン化合物を反応させる方法などが例示できる。
次に、アミド結合生成反応の一例をより具体的に説明す
る。
一般式(1−a)で表される化合物は、縮合剤の存在下
、一般式■で表されるアミン化合物に一般式口)で表さ
れるカルボン酸化合物を、無溶媒または不活性溶媒の存
在下に反応させることにより得られる。
該反応において用いられる縮合剤としては、チオニルク
ロリド、オキシ塩化リン、五塩化リン、例えば、ジメチ
ルホルムアミドと塩化チオニル、オキシ塩化リン、ホス
ゲン等との反応により合成される(クロロメチレン)ジ
メチルアンモニウムクロライド等のビルスマイヤー(V
ilsseler)試薬、ジシクロへキシルカルボジイ
ミド(DCC) 、2゜2″−ピリジニルジスルフィド
−トリフェニルホスフィン等の縮合剤が例示される。
溶媒としては、この反応に悪影響を与えない溶媒であれ
ば、いずれの溶媒も使用でき、例えば、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩
化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類、ピリジン、ピペリジ
ン、トリエチルアミン等のアミン類、ヘキサン、ヘプタ
ン等の脂肪族炭化水素類、メタノール、エタノール、プ
ロパツール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド(
DMF) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA
) 、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロト
ン性極性溶媒、二硫化炭素等が例示できる。
上記の反応は、塩基性化合物の存在下に行なうのがより
好ましい。該塩基性化合物としては、例えば、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、
ピリジン、ピコリン、1゜5−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノネン−5,1,4−ジアザビシクロ[2,2,
23オクタン、1.8−ジアザビシクロ[5,4,0]
ウンデセン−7などの有機塩基、モノトリメチルシリル
アセトアミド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩などの無機塩基
が例示できる。
また、上記の反応において、一般式■で表されるアミン
化合物に対する一般式G)で表されるカルボン酸化合物
の使用割合は、1〜10倍モル量、好ましく ;t 1
〜3倍モル量とするのがよい。一般式0で表されるアミ
ン化合物に対する塩基性化合物の使用割合は、等モル−
40倍モル量、好ましくは5〜20倍モル量とするのが
よい。
上記の反応は、−20℃〜100℃、好ましくは一20
℃〜50℃の温度条件下に30分〜24時間、好ましく
は30分〜10時間程度で行なわれる。
斯くして、一般式(1−a)で表される化合物を得る。
なお、上記の一般式■で表されるアミン化合物と一般式
(3)で表されるカルボン酸化合物との反応において、
基、  R3がカルボキシ基またはカルボキシレート基
の場合、一般式(1−a)で表される目的化合物のカル
ボキシ基またはカルボキシレート基と一般式0で表され
るアミン化合物のカルボキシ基またはカルボキシレート
基とが縮合した化合物が得られる場合がある。この場合
には、酸触媒、例えば、塩酸、臭化水素酸、トリフルオ
ロ酢酸などの無機酸または有機酸存在下に、該縮合化合
物を加水分解することにより一般式(1−a)で表され
る化合物を得ることができる。
反応工程式−2 ()Rlb 〜 (式中、Rla 5R2a オJCF Rla ハソレ
ソtLR1、R2オ、[F R3ヲ含み、サラ1.: 
 R’ ” 5R2aおよびRlaのうち少なくとも1
つは、エステル化されたカルボキシ基であるか、あるい
はエステル化されたカルボキシ基を有し、R1b% R
2bおよびR3bはそれぞれR1、R2およびR3と同
じであって、 Rtb、RzbおよびR3bのうち少な
くとも1つはカルボキシ基を示すか、あるいはカルボキ
シ基を有する)上記の反応工程式において、一般式(t
−b)で表される化合物から一般式(1−c)で表され
る化合物を得る反応は、無溶媒または不活性溶媒中にお
いて、一般式(1−b)で表される化合物に酸性化合物
または塩基性化合物を反応させる方法、一般式(t−b
)で表される化合物を接触還元反応に付す方法などによ
り行なわれる。
上記反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ア
ニソール等のエーテル類、ニトロメタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、メタノール、エタノール等のアル
コール類、酢酸エチル、酢酸メチル等の酢酸エステル類
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、ピリジン、ピペリジン等のアミン類、ジメチルホルム
アミド(DMF) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(
HMPA) 、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の
非プロトン性極性溶媒、二硫化炭素、水または水と上記
の有機溶媒との混合溶媒などを例示できる。
使用される酸性化合物としては、無水塩化アルミニウム
、塩化第2スズ、四塩化チタン、三塩化ホウ素、三フッ
化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス
酸、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、トリクロロ酢酸、ト
リフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、酢酸等の有機酸、
酸型イオン交換樹脂などの酸類が挙げられ、また塩基性
化合物としてはトリエチルアミン、トリブチルアミン等
のトリアルキルアミン、ピリジン、ピコリン、1゜5−
ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5,1,4−ジ
アザビシクロ[2,2,2]オクタン、1.8−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7などの有機塩基
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ
金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等
のアルカリ金属炭酸水素塩等の無機塩基などの塩基類が
例示できる。
上記の反応を接触還元法で行なう場合、用いられる接触
還元触媒としては、例えば、プラチナ触媒(例えば、酸
化白金、白金黒、白金線、白金板、スポンジ状白金、コ
ロイド状白金等)、パラジウム触媒(例えば、パラジウ
ム黒、塩化パラジウム、酸化パラジウム、パラジウム−
炭素、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バ
リウム、スポンジ状°パラジウム等)、ニッケル触媒(
例えば、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル
等)、コバルト触媒(例えば、還元コバルト、ラネーコ
バルト等)、鉄触媒(例えば、還元鉄、ラネー鉄等)、
銅触媒(例えば、還元鋼、ラネー銅等)などを例示でき
る。
上記の反応で、酸性化合物または塩基性化合物を使用す
る場合には、一般式(t−b)で表される化合物に対す
る酸性化合物または塩基性化合物の使用割合は、1〜1
00倍モル量、好ましくは1〜20倍モル量とするのが
よい。また、該反応は、−20℃〜80℃、好ましくは
一10℃〜50℃の温度条件下で行なわれ、30分〜4
8時間、好ましくは1〜24時間程時間路了する。
また、接触還元法を適用する場合には、一般式(1−b
)で表される化合物に対する接触還元触媒の使用割合は
、0.1〜10倍モル量、好ましくは0.1〜1倍モル
量とするのがよい。また、該反応は0〜200℃、好ま
しくは0〜100℃の温度条件下で行なわれ、30分〜
48時間、好ましくは30分〜6時間程度で終了する。
なお、一般式(1)で表される化合物において、R3が
ピリジニオ基である化合物は、不活性溶媒の存在下、対
応する化合物に、例えば、低級アルキルハライド、カル
ボキシ低級アルキルハライド、低級アルカノイル低級ア
ルキルハライド等を反応させることにより得ることがで
きる。上記の各種ハライド化合物のハライド部分として
は、クロライド、ブロマイド、ヨーダイト等を例示でき
る。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、例えば、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類を例示す
ることができる。
該反応は、室温〜100℃程度、好ましくは50〜80
℃程度にて、2〜8時間程度反応させることにより終了
する。上記のハライド化合物の使用量は、対応する化合
物に対して1〜1.5倍モル量程度使用するのがよい。
反応終了後、ダイヤイオンHP−20(三菱化成工業■
製)、アンバーライトXAD−2(ローム アンド ハ
ス社製)等を用いたカラムクロマトグラフィーにより精
製することによりハロゲンイオンを除去し、分子内塩を
形成することができる。
(以下余白) 一般式(1)で表わされる本発明の化合物の内、塩基性
基を有する化合物は医薬的に許容される酸を作用させる
ことにより、また酸性基を有する化合物は医薬的に許容
される塩基性化合物を作用させることにより容易に塩を
形成し得る。該酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン
酸、臭化水素酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、フ
マール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、酢
酸、p−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸等の有
機酸を例示でき、該塩基性化合物としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の
金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸塩または重炭酸
塩等を例示できる。
また、本発明化合物の塩には、当然に分子内塩および第
4級アンモニウム塩も包含される。
斯くして得られる本発明化合物は、通常の分離手段によ
り容易に単離精製できる。該分離手段としては、例えば
溶媒抽出法、希釈法、再結晶法、カラムクロマトグラフ
ィー、プレバラティブ薄層クロマトグラフィー等を採用
できる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、当然に光学
異性体ならびにシン異性体およびアンチ異性体を含むも
のである。これらの異性体は、慣用の分割法、例えば、
光学分割剤を使用する方法、酵素を使用する方法などで
分離することができる。
本発明化合物は、通常、−膜内な医薬製剤の形態で用い
られる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤
、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤などの稀釈剤あ
るいは賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤として
は各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的
なものとして錠剤、乳剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、
顆粒剤、カプセル剤、学則、注射剤(液剤、懸濁剤等)
などが挙げられる。錠剤の形態に成形するに際しては、
担体として、この分野で従来公知のものを広く使用でき
、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素
、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロー
ス、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパツール
、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液
、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセル
ロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドンなどの
結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテ
ン未、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリ
ド、デンプン、乳糖などの崩壊剤、白糖、ステアリン、
カカオバター、水素添加油などの崩壊抑制剤、第四級ア
ンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促
進剤、グリセリン、デンプンなどの保湿剤、デンプン、
乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸など
の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポ
リエチレングリコールなどの滑沢剤などが例示できる。
さらに錠剤は必要に応じて通常の剤皮を施した錠剤、例
えば糖衣剤、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコー
ティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる
。乳剤の形態に成形するに際しては、担体として、この
分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ブドウ
糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン
、タルクなどの賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末
、ゼラチン、エタノールなどの結合剤、ラミナラン、カ
ンテンなどの崩壊剤などが例示できる。学則の形態に成
形するに際しては、担体として、従来公知のものを広く
使用でき、例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂
、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラ
チン、半合成グリセライドなどを挙げることができる。
注射剤として調製される場合には、液剤、乳剤および懸
濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であるのが好ましく、
これら液剤、乳剤および懸濁剤の形態に成形するのに際
しては、稀釈剤としてこの分野において慣用されている
ものをすべて使用でき、例えば水、エチルアルコール、
プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアル
コール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類などを挙げ
ることができる。なお、この場合等張性の溶液を調製す
るに充分な二の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医
薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤
、緩衝剤、無痛化剤などを、更に必要に応じて着色材、
保存剤、香料、風味剤、甘味剤などや他の医薬品を該治
療剤に含有せしめてもよい。ペースト、クリームおよび
ゲルの形態に成形するに際しては、希釈剤として例えば
、白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロース
誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベント
ナイト等を使用できる。
本発明の医薬製剤中に含有されるべき一般式(1)で表
される化合物またはその塩の量は、特に限定されず広範
囲に選択されるが、通常全組成物中1〜70ffiff
i%とするのがよい。
本発明の医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製
剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度な
どに応じた方法で投与される。鋤えば錠剤、丸剤、液剤
、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、およびカプセル剤の場合には
経口投与される。また注射剤の場合には単独であるいは
ブドウ糖、アミノ酸などの通常の補液と混合して静脈内
投与され、さらには必要に応じて単独で筋肉内、皮内、
皮下もしくは腹腔内投与される。半割の場合には直腸内
投与される。
本発明の医薬製剤の投与量は用法、患者の年齢、性別そ
の他の条件、疾患の程度などにより適宜選択されるが、
通常有効成分量として、1日当り体重1kg当り1〜1
00■g1好ましくは5〜20mgとするのがよく、こ
れを1日に2〜4回に分けて投与することができる。
〈実施例〉 以下、参考例、実施例、製剤例および薬理試験に基づい
て、この発明の詳細な説明する。
(払下余白) 実施例1 2−(2−アミノチアゾルー4−イル)−2−(1−ピ
ロリジニルカルボニルメトキシイミノ)酢酸(シン異性
体)1.94g (6,5ミリモル)のジメチルホルム
アミド(DMF)溶液1o1!に、氷冷下で、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール(HOBT)0.88g (
6,5ミリモル)を加えて、1時間攪拌後、濾過した。
濾液を溶液Aとする。
一方、(6S、?5)−7−アミノ−3−(ピリジン−
4−イルチオメチル)−Δ3−0−2−イソセフェム−
4−カルボン酸2tr (6,5ミリモル)のDMF(
1011)懸濁液にN、O−ビストリメチルシリルアセ
トアミド(BSA)4.8fff(19,5ミリモル)
を加えて、室温で1間攪拌した。この溶液に上記溶液A
を加え、室温で15時間反応させた。
ついで、反応液にメタノール501!を加えて、水冷下
、30分間攪拌した。さらに、ジエチルエーテル200
1を加えて生じる固形物を濾取して、標記化合物3.4
7gを得た。
微橙色粉末 mp:162℃(変色) 実施例2 体) 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
mp : 143℃(変色) 実施例3 ゾール−4−イル)−2−(1−第3級ブトキシ実施例
1と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化合物を
得た。
mp:139〜142℃ 実施例4 実施例1で得た化合物1.7g (2,9ミリモル)の
DMF溶液7.5yfにB5A2. 1xl (8゜5
1!ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌後、ブロム酢
酸1.2g (8,6ミリモル)を加えて20時間反応
させた。ついで、反応液にイソプロパツール20x1、
酢酸エチル201!を加えて生じた固形物を濾取した。
これを水150 xlに溶かし、炭酸水素ナトリウムで
pH3,5とした後、非イオン性吸着樹脂ダイヤイオン
HP−20(前出)200ν!を加えた。樹脂を濾取し
、カラム上、0〜20%イソプロパツール水溶液で溶出
し、目的分画を濃縮、凍結乾燥して、標記化合物0,7
gを得た。
微橙色稜状晶 mp :186℃(変色) 実施例5 実施例4と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
淡橙色稜状晶 mp:193℃(変色) 実施例6 実施例4と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
微黄色稜状晶 mp :169℃(変色) 実施例7 実施例4と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
淡黄色粉末 mp:172℃(分解) 実施例8 実施例4と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
微橙色粉末 mp:170℃(変色) 実施例9゜ −カルボン酸 硫酸塩(シン異性体) 実施例4と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
微橙色稜状晶 m94184℃(変色) 実施例10 実施例4と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
微黄色稜状品 mp:174℃(変色) 実施例1l −3−(ピリジン−4−イルチオメチル)−△3ン異性
体) 実施例3で得た化合物2gを塩化メチレン701!とニ
トロメタン71!との混液に懸濁させ、水冷下、無水塩
化アルミニウム1.65gのニトロメタン溶液71!を
加えた。ついで、室温で20分間攪拌した後、氷水10
011に投入しで生じる固体を濾取した。これを飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液250 xiに溶かし、不溶物
を濾去した後、10%塩酸でpH3に調整し、ダイヤイ
オンHP−20(前出、15%イソプロパツール水溶液
)で精製し、標記化合物410mgを得た。
NMR(DMSO−d6)δ: 1.4〜2.2 (8H,m) 、3.8〜4.6(5
H,m) 、5.63 (IH,dd)、6.72 (
IH,s) 、7.22 (2H,b r)、7.34
 (2H,d) 、8.35 (2H,d)、9.06
 (LH,d) 実施例12 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチア実施例3
で得た化合物2gのDMF溶液6 xlにB5A2.3
11を加えて、室温で2時間反応させた。これにヨウ化
メチル0.58ylを加えて、室温で20時間攪拌した
。この反応液にイソプロパツール3ON!、さらにジエ
チルエーテル15011を加えて、生じた沈澱物を濾取
して乾燥した。得られた粉末2gを塩化メチレン701
!−ニトロメタン7猷の混液に懸濁し、水冷下、無水塩
化アルミニウム1.69gのニトロメタン溶液71!を
加え、30分間攪拌した。ついで、反応液を氷水100
1!に投入して生じた固体を濾取し、これを飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液150 xlに溶かし、不溶物を濾
去した後、10%塩酸でpH3,5に調整し、ダイヤイ
オンHP−20(前出、6%イソプロパツール水溶液)
で精製し、標記化合物23ONI1gを得た。
淡橙色粉末 mp :162℃(変色) 実施例13 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
白色粉末 mp :143℃(変色) 参考例1 −〇−2−イソセフェムー4−カルボン酸(シン異性体
) 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
mp:153℃(変色) 参考例2 参考例1で得た化合物2gのDMF溶液101!にB5
A2.11fを加え、室温で1時間反応させた後、ヨウ
化エチル 0.67 ylを加えて、3日間放置した。
ついで、反応液にイソプロパツール201!、ジエチル
エーテル20011を加えて生じた固形物を濾取し、標
記化合物2.35gを得た。
mp : 162℃(変色) 参考例3 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアン異性体
) 参考例2で得た化合物2gを塩化メチレン5011とニ
トロメタン51!との混液に懸濁させ、水冷下、無水塩
化アルミニウム1.27gのニトロメタン溶液5Iを加
えて、30分間攪拌した後、反応液を氷水200 xi
に投入し、分離する水性層をとり、炭酸水素ナトリウム
でpH3,5に調整した。これをダイヤイオンHP−2
0(前出、2〜20%イソプロパツール水溶液)で精製
し、目的分画を50 ’11に濃縮後、4N硫酸 1.
2117を加えた。しかるのち、水冷して生じる微黄色
結晶を濾取して、標記化合物 0.44 mqを得た。
mp :143℃(変色) 参考例4 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル) −2−(1−カルボキシ−参考例1、参考
例2および参考例3と同様にして、適当な出発原料を用
いて、標記化合物を得た。
白色綾状結晶 mp:164℃(変色) 参考例5 実施例4と同様にして、適当な出発原料を用いて、標記
化合物を得た。
淡黄色粉末 rnp:172℃(変色) 製剤例1 (6S、7S)− 7−[2−(2−アミノチアゾール− 4−イル)−2−(1−ピロリジニル カルボニルメトキシイミノ) アセトアミド] −3−(ピリジン− 4−イルチオメチル)− Δ3−0−2−イソセフェム− 4−カルボン酸(シン異性体)      200 m
gブドウ糖                250 
mg注注射薫蒸溜水            適量全 
  量                      
  5′I!注射用蒸溜水に、上記化合物およびブドウ
糖を溶解させた後、51!アンプルに注入し、窒素置換
後、121℃で15分間加圧滅菌を行なって上記組成の
注射剤を得た。
製剤例2 (6S、78)− 7−[2−(2−アミノチアゾール− 4−イル)−2−(1−ビロリジニル カルボニルメトキシイミノ) アセトアミトコ −3− [(1−カルボキシメチル−4− ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−〇−2−イソセフェ
ム− 4−カルボキシレート(シン異性体)  100gアビ
セル(商標名、旭化成側製)40gコーンスターチ  
           30gステアリン酸マグネシウ
ム        2gTC−5(商標名、信越化学工
業■製、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)  1
0gポリエチレングリコール−60003g:ヒマシ油
                 40gエタノール
               40g上記化合物、ア
ビセル、コーンスターチおよびステアリン酸マグネシウ
ムを、混合研磨後、糖衣R1ot−のキネで打錠した。
得られた錠剤をTC−5、ポリエチレングリコール−e
ooo、ヒマシ油およびエタノールからなるフィルムコ
ーティング剤被膜を行い、上記組成のフィルムコーティ
ング錠を製造した。
製剤例3 (6S、7S)−7− [2−(2−アミノチアゾール− 4−イル)−2−(2− プロペニル−1−オキシイミノ) アセトアミド] −3− [(1−アセトニル−4− ピリジニオ)チオメチル]− Δ3−0−2−イソセフェム− 4−カルボン酸(シン異性体)       2g精製
ラノリン              5gサラシミツ
ロウ            5g白色ワセリン   
          88g全量          
     100 gサラシミツロウを加温して液状と
なし、次いで、上記化合物、精製ラノリンおよび白色ワ
セリンを加え、液状となるまで加温後、固化しはじめる
まで攪拌して、上記組成の軟膏剤を得た。
[抗菌試験] 下記に示す供試化合物について、種々の菌に対する抗菌
作用を調べるため、寒天希釈平板法により最小増殖阻止
濃度(MIC)を求めた。
[CHEMOTHERAPY、22.1126〜112
8 (1974)参照] 得られた結果を第1表に示す。
なお、各種菌はlX106菌数/yZ(0,D。
600mμ、0.07〜0.16)に調整した。
供試化合物 No、 1 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−ピロリジニルカルボニルメトキ
シイミノ)アセトアミド] −3−(ピリジン−4−イ
ルチオメチル)−八3−0−2−イソセフェム−4−カ
ルボン酸 (シン異性体)   (実施例1の化合物) NC1,2 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−ピロリジニルカルボニルメトキ
シイミノ)アセトアミド] −3−[(1−カルボキシ
メチル−4−ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−0−2
−インセフェム−4−カルボキシレート (シン異性体)   (実施例4の化合物)Nα3 (68,7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(N、N−ジメチルカルバモイルメト
キシイミノ)アセトアミド] −3−[(1−力ルボキ
シメチル−4−ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−0−
2−イソセフェム−4−カルボキシレート(シン異性体
)  (実施例5の化合物)1kL4 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(2−プロペニル−1−オキシイミノ
)アセトアミド]−3−[(1−アセトニル−4−ピリ
ジニオ)チオメチル]−Δ3−0−2−イソセフェム−
4−カルボン酸 硫酸塩(シン異性体)(実施例6の化
合物) 磁5 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−メチル−2−プロペニル−1−
オキシイミノ)アセトアミド] −3−[(1−アセト
ニル−4−ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−0−2−
イソセフェム−4−カルボン酸 硫酸塩 (シン異性体)  (実施例7の化合物)魔6 (6S、7S)−7−[2−(’2−アミノチアゾール
ー4−イル)−2−(1−カルボキシシクロペンチル−
1−オキシイミノ)アセトアミド] −3−[(1−ア
セトニル−4−ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−0−
2−イソセフェム−4−カルボキシレート (シン異性体)   (実施例8の化合物)Nα7 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル) −2−(1−カルバモイル−1−メチルエ
トキシイミノ)アセトアミド] −3−[(1−カルボ
キシメチル−4−ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−0
−2−イソセフェム−4−カルボン酸 硫酸塩(シン異
性体)   (実施例9の化合物)Nα8 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−カルバモイル−(IS)−エト
キシイミノ)アセトアミド] −3−[(1−カルボキ
シメチル−4−ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−0−
2−イソセフェム−4−カルボン酸 硫酸塩(シン異性
体)  (実施例10の化合物)Nα9 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−カルボキシシクロペンチル−1
−オキシイミノ)アセトアミド] −3−[(1−メチ
ル−4−ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−0−2−イ
ソセフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)  
(実施例12の化合物) 1kL10 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ジフルオロメトキシイミノアセトアミ
ド] −3−[(1−カルボキシメチル−4−ピリジニ
オ)チオメチル]−Δ3−0−2−イソセフェム−4−
カルボン酸 硫酸塩(シン異性体)   (実施例 1
3の化合物) 11&L11 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(1−カルボキシ−(IS)−エトキ
シイミノ)アセトアミド] −3−[(1−エチル−4
−ピリジニオ)チオメチル]−Δ3−0−2−イソセフ
ェム−4−カルボン酸 硫酸塩(シン異性体)(参考例
4の化合物) 胤12 (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(イソプロポキシイミノ)アセトアミ
ド] −3−[(1−カルバモイルメチル−4−ピリジ
ニオ)チオメチル]−Δ3−0−2−イソセフェム−4
−カルポキシレート(シン異性体)   (参考例5の
化合物) (以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はハロゲン置換低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基、カルボキシ基もしくは低級アルコキシカル
    ボニル基が置換したシクロアルキル基または基: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは低級アルキレン基、R^4およびR^5は
    水素原子または低級アルキル基であるか、あるいは窒素
    原子と共に5員または6員の飽和複素環を形成する基で
    ある): R^2はピリジル基またはピリジニオ基であり、該ピリ
    ジニオ基は低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基
    または低級アルカノイル低級アルキル基を有する;およ
    び R^3はカルボキシ基またはカルボキシレート基を示す
    。 但し、前記R^2がピリジニオ基である場合において、
    前記R^1が基−A−CONH_2(式中、Aは前記と
    同じである)であるとき、ピリジニオ基はカルボキシ低
    級アルキル基を有し、R^1が低級アルケニル基である
    とき、ピリジニオ基は低級アルカノイル低級アルキル基
    を有するものとする。] で表される2−オキサ−イソセフェム誘導体およびその
    医薬的に許容される塩。
JP63229287A 1988-09-12 1988-09-12 2−オキサ−イソセフェム誘導体 Pending JPH0278684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229287A JPH0278684A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 2−オキサ−イソセフェム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229287A JPH0278684A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 2−オキサ−イソセフェム誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278684A true JPH0278684A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16889755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229287A Pending JPH0278684A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 2−オキサ−イソセフェム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613139B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
US5407929A (en) Triazolylthiomethylthio cephalosporin hydrochhloride, its crystalline hydrate and the production of the same
JP2004509122A (ja) 抗菌剤としての、3−(ヘテロアリールアセトアミド)−2−オキソ−アゼチジン−1−スルホン酸誘導体
DK159156B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af (2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(0-substitueret)-oxyiminoacetamido)-7-cephalosporan-syre og fysiologisk acceptable salte deraf
JPS6232194B2 (ja)
JPH0741484A (ja) セフェム化合物及び抗菌剤
JPH02131483A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPH03204883A (ja) セファロスポリン化合物およびその用途
JPH0278684A (ja) 2−オキサ−イソセフェム誘導体
SU973024A3 (ru) Способ получени аддитивных солей пивалоилоксиметилового эфира 7 @ -[2-(2-аминотиазол-4-ил) ацетамидо]-3-[1-(2-диметиламиноэтил)-1н-тетразол-5-илтиометил]-3-цефем-4-карбоновой кислоты с сол ной,винной или лимонной кислотой
JP2575590B2 (ja) トリアゾリルチオメチルチオセファロスポリン塩酸塩およびその水和物結晶ならびにそれらの製法
EP0068403B1 (en) Cephalosporin compound
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US4914091A (en) Esters of cephalosporin derivitives
JP2000515116A (ja) 新規セファロスポリン誘導体及びその製造方法
JP2649101B2 (ja) イソセフェム誘導体およびその製造方法
JPS63313788A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
JPH02306979A (ja) セフェム誘導体
JPH0459781A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH03232892A (ja) セファロスポリン誘導体
SU1042618A3 (ru) Способ получени сложных эфиров 7-/2-(2-амино-4-тиазолил)-2-метоксииминоацетамидо/-3-цефем-4-карбоновой кислоты
JPH02191282A (ja) 2−オキサ−イソセフェム誘導体
JPS5978189A (ja) ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−5−カルボン酸誘導体
JPH0273017A (ja) 抗菌剤