JPH02191282A - 2−オキサ−イソセフェム誘導体 - Google Patents

2−オキサ−イソセフェム誘導体

Info

Publication number
JPH02191282A
JPH02191282A JP63312510A JP31251088A JPH02191282A JP H02191282 A JPH02191282 A JP H02191282A JP 63312510 A JP63312510 A JP 63312510A JP 31251088 A JP31251088 A JP 31251088A JP H02191282 A JPH02191282 A JP H02191282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
compound represented
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63312510A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Fujii
藤井 節郎
Hiroshi Ishikawa
廣 石川
Koichi Yasumura
貢一 安村
Koichiro Jitsukawa
浩一郎 実川
Yukio Toyama
外山 幸雄
Hidetsugu Tsubouchi
壺内 英継
Kimio Sudo
須藤 公夫
Koichi Tsuji
辻 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63312510A priority Critical patent/JPH02191282A/ja
Publication of JPH02191282A publication Critical patent/JPH02191282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、抗菌作用を有する2−オキサ−インセフェム
誘導体に関・する。
発明の開示 抗菌作用を有する2−オキサ−イソセフェム誘導体とし
ては、例えば、特開昭57−192387号公報に記載
の化合物が知られているが、本発明のイソセフェム誘導
体は、文献未記載の新規化合物であり、下記−殺伐(1
)で表される。
【式中、 R1は保護基を有することのあるアミノ基;R2は低級
アルキル基、カルボキシ基で置換されていてもよいシク
ロアルキル基、シクロアルキル(低級)アルキル基、低
級アルケニル基、低級アルキニル基または基ニ −R5 (式中、Aは低級アルキレン!i、R5はシアノ基、カ
ルボキシ基またはカルバモイル基を示す。); R3は基: 水酸基、カルバモイル基、シクロアルキル基または低級
アルカノイル基を示す)、R7は水素原子、シアノ(低
級)アルキルチオ基、カルバモイル基または窒素原子お
よび酸素原子から選ばれた1〜3個のへテロ原子を有す
る不飽和5員複素環式基、R12は低級アルキル基、R
L3は水素原子またはカルバモイル基、B−は陰イオン
基、Jは0または1を示し、 前記基: および (各式中、nは1または2、mは0〜4の整数 R8は
低級アルキル基、低級アルケニル基または基: D−Re (式中、Dは低級アルキレン基% R6はは、水酸基、
低級アルコキシ基および低級アルカノイルオキシ基より
なる群から選ばれた1〜2個の置換基を有することのあ
るペンゼン環と縮合環を形成していてもよい) ;R4
はカルボキシレート基、カルボキシ基またはエステル化
されたカルボキシ基を示す。
但し R4がカルボキシレート基のとき、Jは0を示し
 R4がカルボキシ基またはエステル化されたカルボキ
シ基のとき、Jは1を示すものとする。] 上記−殺伐(1)で表される本発明の化合物は、広い範
囲のダラム陽性菌およびダラム陰性菌に対して優れた抗
菌活性を示し、特にダラム陽性菌としてはスタフィロコ
ッカス−アウレウス(Staphylo−coccus
 aureus FDA−209−P)、ストレプトコ
ッカス・ニューモニア(Streptococcus 
pneumonlae)およびコリネバクテリウム・ジ
フテリア(Corynebac−terlu−旧pht
herIae)に対して優れた抗菌活性を示す。さらに
、緑膿菌などのブドウ糖非醗酵菌に対しても優れた抗菌
活性を示す。また、本発明化合物は、生体内への吸収性
が良く、薬効の持続時間が長く、毒性が低いという特性
を有し、耐性菌、臨床分離菌に対しても優れた効果を示
す。さらに、本発明化合物は、安定性が高く、吸収、排
出性にも優れる。すなわち、腎排出が高く、胆汁移行も
゛良好である。また肺を含めた各臓器への分布が高い。
最小阻止濃度と最小殺菌濃度との差が少なく、免疫抑制
作用、アレルギー作用などの副作用が少ない。
従って、本発明の・化合物は、各種病原細菌に起因する
人、動物、魚類の疾病の治療薬として有用であり、また
医療用器具等の外用殺菌剤や消毒剤としても有用である
本明細書において示される6基は、より具体的にはそれ
ぞれ次の通りである。
アミノ基を有することのある保護基としては、通常の保
護基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、インブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル等
の炭素数1〜6の低級アルカノイル基:モノクロロアセ
チル、モノフルオロアセチル、モノブロモアセチル、モ
ノヨードアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセ
チル、トリフルオロアセチル、3−クロロプロピオニル
、2.3−ジクロロプロピオニル、3,3.3−トリク
ロロプロピオニル、4−クロロブチリル、5−クロロペ
ンタノイル、6−クロロヘキサノイル、3−フルオロプ
ロピオニル、4−フルオロブチリル等のハロゲン原子が
1〜3個置換した炭素数2〜6の低級アルカノイル基;
ベンジル、a−フェネチル、β−フェネチル、3−フェ
ニルプロピル、ベンズヒドリル、トリチル等のフェニル
基を1〜3個有しかつアルキル部分の炭素数が1〜6の
フェニル(低級)アルキル基;フェニルメトキシカルボ
ニル、1−フェニルエトキシカルボニル、2−フェニル
エトキシカルボニル、3−フェニルプロポキシカルボニ
ル、4−フェニルブトキシカルボニル、5−フェニルペ
ンチルオキシカルボニル、6−フエニルヘキジルオキシ
カルボニル等のアルコキシ部分の炭素数が1〜6のフェ
ニル(低級)アルコキシカルボニル基;メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第3級
ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキ
シルオキシカルボニル等のアルコキシ部分の炭素数が1
〜6の低級アルコキシカルボニル基などを例示できる。
低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三級ブ
チル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6のアルキル
基を例示できる。
カルボキシ基で置換されていてもよいシクロアルキル基
としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シク
ロオクチル、1−カルボキシシクロプロビル、1−カル
ボキシシクロブチル、1−カルボキシシクロペンチル、
2−カルボキシシクロペンチル、3−カルボキシシクロ
ペンチル、1−カルボキシシクロヘキシル、1−カルボ
キシシクロへブチル、1−カルボキシシクロオクチル等
のカルボキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜3の
シクロアルキル基を例示できる。
シクロアルキル(低級)アルキル基としては、例えば、
シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、3
−シクロヘキシルプロピル、4−シクロへキシルブチル
、5−シクロヘキシルペンチル、6−シクロヘキジルヘ
キシル、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチ
ル、シクロペンチルメチル、2−シクロヘプチルエチル
、シクロオクチルメチル等のシクロアルキル部分の炭素
数が3〜8であり、アルキル部分の炭素数が1〜6であ
るシクロアルキル−アルキル基を例示できる。
低級アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、
2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチルアリル、2−
ペンテニル、2−へキセニル等の炭素数2〜6のアルケ
ニル基を例示できる。
低級アルキニル基としては、例えば、エチニル、1−プ
ロピニル、2−プロピニル、2−ブチニル、1−メチル
−2−プロピニル、2−ペンチニル、2−へキシニル等
の炭素数2〜6のアルキニル基を例示できる。
低級アルキレン基としては、例えば、メチレン、メチル
メチレン、エチレン、ジメチルメチレン、トリメチレン
、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、
2.2−ジメチルトリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン等の炭素数1〜6のアルキ
レン基を例示できる。
基: で示される複素環式基における複素環部分・とじては、
例えば、1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−インドリ
ニル、2−イソインドリニル、1,2゜3.4−テトラ
ヒドロキノリン−1−イル、1゜2.3.4−テトラヒ
ドロイソキノリン−2−イル、4−ヒドロキシインドリ
ン−1−イル、5−ヒドロキシインドリン−1−イル、
6−ヒトロキシインドリンー1−イル、7−ヒトロキシ
インドリンー1−イル、5,6−シヒドロキシインドリ
ンー1−イル、4.5−ジヒドロキシインドリン−1−
イル、4−メトキシインドリン−1−イル、5−エトキ
シインドリン−1−イル、6−ブロボキシインドリンー
1−イル、7−ヘキジルオキシインドリンー1−イル、
6.7−シメトキシインドリンー1−イル、5.6−シ
メトキシインドリンー1−イル、4−アセトキシインド
リン−1−イル、5−プロピオニルオキシインドリン−
1−イル、6−ヘキサツイルオキシインドリンー1−イ
ル、4,5−ジアセトキシインドリン−1−イル、5.
6−ジアセドキシインドリンー1−イル、5−ヒドロキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル
、6−ヒドロキシ−1,2゜3.4−テトラヒドロキノ
リン−1−イル、7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン−1−イル、8−ヒドロキシ−1,
2,3゜4−テトラヒドロキノリン−1−イル、5.6
−シヒドロキシー1.2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン−1−イル、6.7−シヒドロキシー1゜2.3.4
−テトラヒドロキノリン−1−イル、5.8−ジヒドロ
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イ
ル、5−メトキシ−1゜2.3.4−テトラヒドロキノ
リン−1−イル、6−ブロボキシー1.2,3.4−テ
トラヒドロキノリン−1−イル、7−へキシルオキシ−
1゜2.3.4−テトラヒドロキノリン−1−イル、8
−エトキシ−1,°2,3.4−テトラヒドロキノリン
−1−イル、5.8−ジメトキシ−,1,2゜3.4−
テトラヒドロキノリン−1−イル、6゜7−シメトキシ
ー1.2.3.4−テトラヒドロキノリン−1−イル、
7.8−ジメトキシ−1゜2.3.4−テトラヒドロキ
ノリン−1−イル、5−アセトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン−1−イル、6−ヘキサツイルオ
キシー1.2,3.4−テトラヒドロキノリン−1−イ
ル、7−プチリルオキシー1.2.3.4−テトラヒド
ロキノリン−1−イル、8−7セトキシー1.2,3.
4−テトラヒドロキノリン−1−イル、5.6−ジアセ
ドキシー1,2,3.4−テトラヒドロキノリン−1−
イル、6,7−ジアセトキシー1,2,3.4−テトラ
ヒドロキノリン−1−イル、6.8−ジアセトキシ−1
,2,3;4−テトラヒドロキノリン−1−イル、4−
ヒドロキシイソインドリン−2−イル、5−ヒドロキシ
イソインドリン−2−イル、4.5−ジヒドロキシイソ
インドリン−2−イル、5.6−ジヒ、ドロキジイソイ
ンドリン−2−イル、4,6−シヒドロキシイソインド
リンー2−イル、4−メトキシイソインドリン−2−イ
ル、5−ブトキシイソインドリン−2−イル、4.7−
シメトキシイソインドリンー2−イル、5.6−ジェト
キシイソインドリン−2−イル、4−ヘキサノイルオキ
シイソインドリン−2−イル、5−アセトキシイソイン
ドリン−2−イル、5,6−ジアセドキシイソインドリ
ンー2−イル、4.6−ジアセドキシイソインドリンー
2−イル、5−ヒドロキシ−1゜2.3.4−テトラヒ
ドロイソキノリン−2−イル、6−ヒドロキシ−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、7−
ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−2−イル、8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−2−イル、588−ジヒドロキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−
イル、5.6−シヒドロキシー1゜2.3.4−テトラ
ヒドロイソキノリン−2−イル、5−メトキシ−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2・−イル、6
−ペンチルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−2−イル、7−ニトキシー1.2.3.4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル、7.8−ジメト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2
−イル、5.6−シメトキシー1,213.4−テトラ
ヒドロイソキノリン−2−イル、5−アセトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、6
−ブチリルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−2−イル、7−ヘキサノイルオキシー1.2
,3゜4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、8−
アセトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−2−イル、5.6−ジアセトキシー1゜2.3.4
−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、6.7−ジア
セドキシー1.2.3.4−テトラヒドロイソキノリン
−2−イル、7.8−ジアセトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル等の、ベンゼン環
上の置換基として水酸基、炭素数1〜6の低級アルコキ
シ基および炭素数1〜6の低級アルカノイルオキシ基か
らなる群より選ばれた基を1〜2個有することのあるベ
ンゼン環と縮合環を形成していてもよい基を例示できる
低級アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、第三級ブ
トキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の炭素数1
〜6のアルコキシ基を例示できる。
低級アルカノイルオキシ基としては、例えば、ホルミル
オキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオ
キシ、イソブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキ
サノイルオキシ等の炭素数1〜6のアルカノイルオキシ
基を例示できる。
また、基: で示される複素環式基におけるR7のうち、シアノ(低
級)アルキルチオ基としては、例えば、シアノメチルチ
オ、1゛−シアノエチルチオ、2−シアノプロピルチオ
、2−シアノ−1−メチルエチルチオ、4−シアノブチ
ルチオ、5−シアノペンチルチオ、6−ジアセトキシル
チオ等のシアノ基を有するアルキル部分の炭素数が1〜
6のアルキルチオ基を例示できる。
窒素原子および酸素原子から選ばれた1〜3個のへテロ
原子を含有する不飽和5員複素環式基としては、例えば
、2−フリル、3−フリル、1−ピロリル、2−ピロリ
ル、3−ピロリル、2H−ピロール−2−イル、2H−
ピロール−3−イル、2H−ピロール−4−イル、2H
−ピロール−5−イル、1−イミダゾリル、2−イミダ
ゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、1−ピ
ラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラ
ゾリル、IH−1,2,4−1リアゾール−1−イル、
IH−1,2,4−1リアゾール−3−イル、IH−1
,2,4−トリアゾール−5−イル、IH−1,2,3
−)リアゾール−1−イル、IH−1,2,3−トリア
ゾール−4−イル、IH−1,2,3−トリアゾール−
5−イル、3−イソオキサシリル、4−イソオキサシリ
ル、5−イソオキサシリル、2−オキサシリル、4−オ
キサシリル、5−オキサシリル、1,2.4−オキサジ
アゾール−3−イル、1,2.4−オキサジアゾール−
5−イル、1.2.5−オキサジアゾール−3−イル、
1,2.3−オキサジアゾール−4−イル、1.2.3
−オキサジアゾール−5−イル等のフリル基、ピロリル
基、2H−ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基
、IH−1,2,4−トリアゾリル基、IH−1,2,
3−トリアゾリル基、インオキサシリル基、オキサシリ
ル基、1.2.4−オキサジアゾリル基、1゜2.5−
オキサジアゾリル基、1.2.3−オキサジアゾリル基
等の窒素原子および酸素原子から選ばれた1〜3個のへ
テロ原子を含有する不飽和5員複素環式基を例示できる
エステル化されたカルボキシ基におけるエステル残基と
しては、通常のエステル残基、例えば、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三
級ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6のアル
キル基:ベンジル、ベンズヒドリル、α−フェネチル、
β−フェネチル、α、β−ジフェニルエチル、3−フェ
ニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペン
チル、6−フェニルヘキシル等のアルキル部分の炭素数
が1〜6の(モノまたはジ)フェニル低級アルキル基;
ビニル、アリル、クロチル、2−ペンテニル、2−へキ
セニル等の炭素数2〜6のアルケニル基;シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル等の炭素数3〜8のシ
クロアルキル基;シクロヘキシルメチル、2−シクロヘ
キシルエチル、3−シクロへキシルプロピル、4−シク
ロへキシルブチル、5−シクロヘキシルペンチル、6−
シクロへキシルヘキシル、シクロプロピルメチル、2−
シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、2−シク
ロへブチルエチル、シクロオクチルメチル等のシクロア
ルキル部分の炭素数が3〜8でありアルキル部分の炭素
数が1〜6であるシクロアルキル(低級)アルキル基を
例示することができる。
前記のエステル残基の(モノまたはジ)フェニル低級ア
ルキル基におけるフェニル部分には、置換基として、例
えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等
のハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル、
ヘキシル等の炭素数1〜6の低級アルキル基;メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、
第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の
炭素数1〜6の低級アルコキシ基;ニトロ基;シアノ基
;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル、第三級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシ
カルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等のアルコキシ
部分の炭素数が1〜6の低級アルコキシカルボニル基;
およびアセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリル
オキシ、イソブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘ
キサノイ・ルオキシ等のアルカノイル部分の炭素数が1
〜6の低級アルカノイルオキシ基からなる群より選ばれ
た置換基を1〜3個、またはメチレンジオキシ、エチレ
ンジオキシ、トリメチレンジオキシ、テトラメチレンジ
オキシ等の炭素数1〜4の低級アルキレンジオキシ基を
有していてもよい。
また、前記のエステル残基の低級アルキル基には、置換
基として、例えば、上記のハロゲン原子を1〜3個、上
記の低級アルコキシ基、上記の低級アルカノイルオキシ
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、上記の低級アルカ
ノイルアミノ基またはメチルチオ、エチルチオ、プロピ
ルチオ、ブチルチオ等の低級アルキルチオ基が置換して
いてもよい。
次に、 下記−殺伐で表される本発明化合物において、 が基: である場合の代表な例を次表に示す。
(以下余白) また、本発明化合物のうち、下記−殺伐で表される化合
物の代表例を次表に示す。
なお、表中のR7の欄における数字は R7の置換位置
を示す。
(以下余白) 本発明の化合物および原料化合物は種々の方法で製造す
ることができるが、例えば、下記反応工程式−1から反
応工程式−10に示される方法により製造することがで
きる。
反応工程式−1 子で置換されていてもよいC1−6アルカンスルホニル
オキシ基、またはC1−6アルキル基、ノ10ゲン原子
およびニトロ基からなる群より選ばれた基を1〜3個有
していてもよいアリールスルホニルオキシ基を示し、R
4aはカルボキシ基またはエステル化されたカルボキシ
基を示す。
また、化合物 (1−、l) (式中、R’ 、R2s nおよび基:は前記に同じ、
Rsはハロゲン原子、/Xロゲン原はベンゼン環上の置
換基として水酸基、低級アルコキシ基および低級アルカ
ノイルオキシ基からなる群より選ばれた基を1〜3個有
するまたは有しないベンゼン環と縮合環を形成していて
もよい)本発明の化合物である一般式(1−a)で表さ
れる化合物は、適当な不活性溶媒中、−殺伐■で表され
る化合物に一般式(3−a)で表される化合物をそれぞ
れ反応させることにより得られる。
−殺伐■で表される化合物において R1で表されるハ
ロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等が
挙げられ、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−
6フルカンスルホニルオキシ基としては、メタンスルホ
ニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホ
ニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等が
挙げられ、またC1−6アルキル基、ハロゲン原子もし
くはニトロ基で置換されていてもよいアリールスルホニ
ルオキシ基としては、ベンゼンスルホニルオキシ、トル
エンスルホニルオキシ、p−クロロベンゼンスルホニル
オキシ、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ等が挙げ
られる。
溶媒としては、この反応に悪影響を与えない溶媒であれ
ば、いずれの溶媒も使用でき、例えば、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩
化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン
等の脂肪族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロ
パツール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド(D
MF) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)
 、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロトン
性極性溶媒、二硫化炭素等が例示できる。
一般式(2)で表される化合物に対する一般式(3−a
)で表される化合物の使用割合は、少なくとも等モル量
、好ましくは1〜2倍モル量とするのがよい。反応温度
は一10℃〜100℃、好ましくは0〜50℃で行なう
のがよい。
かくして−殺伐(1−a)で表される化合物が得られる
得られた一般式(1−a)で表される化合物において、
R1が保護されたアミノ基を示す場合、該化合物をアミ
ノ保3基を除去する反応(以下、アミノ保rJ基の脱離
反応と称する)に付すことにより対応するR1がアミノ
基を示す化合物に誘導することができる。また−殺伐(
1−a)で表される化合物において、R4aがエステル
化されたカルボキシ基を示す場合、該化合物をエステル
残基を除去する反応(以下、脱エステル化反応と称する
)に付すことにより、対応する R4aがカルボキシ基
を示す化合物に誘導することができる。さらに、一般式
(1−a)で表される化合物において、RIが保護され
たアミノ基およびR4aがエステル化されたカルボキシ
基を示す場合、アミノ保護基の脱離反応および脱エステ
ル化反応に付すことにより対応するR1がアミノ基およ
びR4Mがカルボキシ基を示す化合物に誘導することが
できる。
上記のアミノ保護°基の脱離反応は、無溶媒または不活
性溶媒中において、一般式(1−a)で表される化合物
に酸性化合物または塩基性化合物を反応させる方法、一
般式(1−a)で表される化合物を接触還元反応に付す
方法などにより行なわれる。
上記反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ア
ニソール等のエーテル類、ニトロメタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、メタノール、エタノール等のアル
コール類、酢酸エチル、酢酸メチル等の酢酸エステル類
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、ピリジン、ピペリジン等のアミン類、ジメチルホルム
アミド(DMF) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(
HMPA) 、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の
非プロトン性極性溶媒、二硫化炭素、水または水と上記
の有機溶媒との混合溶媒などを例示できる。反応系に水
を添加する場合には、水の添加量は酸性化合物または塩
基性化合物に対して10〜80 v / v%程度が好
ましく、さらに反応終了後10〜20倍量添加するのが
よい。
使用される酸性化合物としては、無水塩化アルミニウム
、塩化第2スズ、四塩化チタン、三塩化ホウ素、三フッ
化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス
酸、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸等の無機酸、トリク
ロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、酢酸
、ギ酸等の有機酸、酸型イオン交換樹脂などの酸類が挙
げられ、また塩基性化合物としてはトリエチルアミン、
トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、
ピコリン、1.5−ジアザビシクロ[4,3゜0]ノネ
ン−5,1,4−ジアザビシクロ[2,2゜2]オクタ
ン、1.8−ジアザビシクロ[5,4゜0]ウンデセン
−7などの有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水“素ナトリウム
、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等の無
機塩基などの塩基類が例示できる。
上記の反応を接触還元法で行なう場合、用いられる接触
還元触媒としては、例えば、プラチナ触媒(例えば、酸
化白金、白金黒、白金線、白金板、スポンジ状白金、コ
ロイド状白金等)、パラジウム触媒(例えば、パラジウ
ム黒、塩化パラジウム、酸化パラジウム、パラジウム−
炭素、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バ
リウム、スポンジ状パラジウム等)、ニッケル触媒(例
えば、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル等
)、コバルト触媒(例えば、還元コバルト、ラネーコバ
ルト等)、鉄触媒(例えば、還元鉄、ラネー鉄等)、銅
触媒(例えば、還元銅、ラネー銅等)などを例示できる
上記の反応において、酸性化合物または塩基性化合物を
使用する場合には、一般式(1−a)で表される化合物
に対する酸性化合物または塩基性化合物の使用割合は、
1〜100倍モル量、好ましくは1〜20倍モル量とす
るのがよい。また、該反応は、−20℃〜80℃、好ま
しくは一10℃〜50℃の温度条件下で行なわれ、30
分〜48時間、好ましくは1〜24時間程度で終了する
また、接触還元法を適用する場合には、一般式(1−a
)で表される化合物に対する接触還元触媒の使用割合は
、0.1〜10倍モル量、好ましくは0.1〜1倍モル
量とするのがよい。また該反応は0〜200℃、好まし
くは0〜100℃の温度条件下で行なわれ、30分〜4
8時間、好ましくは30分〜6時間程度で終了する。
一般式(1−a)で表される化合物の脱エステル化反応
は、無溶媒または適当な不活性溶媒中、加水分解触媒の
存在下に行なわれる。使用される不活性溶媒および加水
分解触媒としては、各々上記アミノ保護基の脱離反応で
例示された不活性溶媒並びに酸性化合物および塩基性化
合物が例示できる。
該脱エステル化反応は、R4aのエステル残基が、例え
ば、接触還元法により容易に脱離するベンジル等のエス
テル残基の場合には、接触還元法によっても行なうこ°
とができる。接触還元法に用いられる触媒としては、上
記アミノ保護基の脱離反応で例示された触媒が挙げられ
る。
上記の反応で、酸または塩基を使用する場合には、−殺
伐(1−a)で表される化合物に対する酸または塩基の
使用割合は、1〜100倍モル量、好ましくは1〜20
倍モル量とするのがよい。また、該反応は一20℃〜8
0℃、好ましくは一10℃〜50℃の温度条件下で、3
0分〜48時間、好ましくは1〜24時間程度行なえば
よい。
また、接触還元法を適用する場合には、−殺伐(1−a
)で表される化合物に対する接触還元触媒の使用割合は
、0.1〜10倍モル量、好ましくは0.1〜1倍モル
量とするのがよい。該反応は、0〜200℃、好ましく
は0〜100℃の温度条件下で、30分〜48時間、好
ましくは30分〜6時間程度行なえばよい。
(以下余白) 反応工程式−2 −0−R2 は前記に同じ、  R4bはカルボキシ基またはカルボ
キシレート基を示し、gはOまたは1を示す。
(式中、 (1−b) (1−c) 、  14a は、ベンゼン環上の置換基として水酸基、低級アルコキ
シ基および低級アルカノイルオキシ基からなる群より選
ばれた基を1〜3個有することのあるベンゼン環と縮合
環を形成していてもよい。
但し、R4bがカルボキシ基を示すとき、gは1を示し
、また R4bがカルボキシレート基を示すときは、p
はOを示す。) 上記反応工程式において、−殺伐■で表される化合物と
一般式(a−b)で表される化合物との反応は、前記反
応工程式−1における一般伐■で表される化合物と一般
式(3−a)で表される化合物との反応と同様な条件下
に行うことができる。
また得られた一般式(t−b)で表される化合物におい
て、 R4aがエステル化されたカルボキシ基を示す場
合、該化合物を脱エステル化反応に付すことにより、−
殺伐(1−c)で表される化合物を得ることができる。
該脱エステル化反応は、前記反応工程式−1に示された
脱エステル化反応の条件と同様な条件下に行うことがで
きる。
なお、脱エステル化反応終了後、ダイヤイオンHP−2
0(三菱化成工業■a2)、アンバーライ)XAD−2
(ローム アンド ハス社製)等を用いたカラムクロマ
゛トゲラフイーにより精製することにより、陰イオンを
除去し、分子内塩を形成することができる。脱エステル
後、陰イオン基を除去しない時には、−殺伐(1−c)
で表される化合物のR4bがカルボキシ基を示す化合物
が製造される。
また−殺伐(1−b)または−殺伐(1−c)で表され
る化合物において、RIが保護されたアミノ基を示す場
合には、反応工程式−1で示されたアミノ保護基の脱離
反応と同様な条件下に、アミノ保護基の脱離反応に付す
ことにより、対応するR1がアミノ基を示す化合物に誘
導される。
さらに、−殺伐(t−b)または−殺伐(1−c)で表
され′る化合物において、(R’ )−で示される陰イ
オン基は、陰イオンの交換反応に付すことにより、他の
陰イオン基へ変換することができる。
上記の交換反応は、−殺伐(1−b)または−殺伐(1
−c)で表される化合物と陰イオン供与試薬とを、適当
な溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類等の不活性溶媒中、−10℃〜50℃にて0
.5〜5時間程度反応させることにより行われる。
この反応に使用される陰イオン供与試薬としては、例え
ば、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸
、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸等を例示で
きる。
(以下余白) 反応工程式−3 れる化合物と一般式(3−a)で表される化合物との反
応と同様な条件下に行うことができる。
また、得られた一般式(1−d)で表される化合物゛の
(R9)−で示される陰イオン基は、反応工程式−2お
ける陰イオンの交換反応と同様にして、他の陰イオン基
へ変換することができる。
(以下余白) (式中、R1,R2、R7R4a  RI#、i、びm
は前記と同じである。) 上記反応工程式において、−殺伐■で表される化合物と
一般式($−c)で表される化合物との反応は、前記反
応工程式−1における一般伐■で表さ反応工程式−4 反応と同様な条件下に行うことができる。
また、得られた一般式(1−h)で表される化合物の(
R9)−で示される陰イオン基は、反応工程式−2おけ
る陰イオンの交換反応と同様にして、他の防イオン基へ
変換することができる。
(以下余白) (式中、RI SR2、R’ ” %R”およびR7は
前記と同じである。) 上記反応工程式において、−殺伐■で表される化合物と
一般式(3−d)で表される化合物との反応は、前記反
応工程式−1にお1夕る一般伐■で表される化合物と一
般式(3−a)で表される化合物との反応工程式−5 (式中、R’ 、R2、R’ mは前記と同じである。) 4B B−および 上記の反応は、−殺伐(1−d)で表される化合物の 
R4aがエステル化されたカルボキシ基の場合、脱エス
テル化反応を行うことにより、−殺伐(1)に。
おけるR4がカルボキシレート基を示す本発明化合物(
1−e)が製造できる。得られた一般式(1−e)で表
される化合物において R1が保護されたアミノ基を示
す場合には、さらにアミノ保護基の脱離反応に付すこと
によりR1がアミノ基を示す本発明化合物(1−g)が
製造できる。また、−殺伐(1−d)で表される化合物
のR1が保護されたアミノ基を示す場合、該化合物をア
ミノ保護基の脱離反応に付すことによりR1がアミノ基
を示す本発明化合物(t−r)が製造される。さらに−
殺伐(1−r)で表される化合物において 14Bがエ
ステル化されたカルボキシ基である場合、脱エステル化
反応に付すことにより一般式(1)におけるR4がカル
ボキシレート基を示す本発明化合物(1−g)が製造で
きる。
なお、上記の反応において、脱エステル化反応およびア
ミノ保護基の脱離反応が同一条件で同時に進行する場合
もあり、この場合には1工程で一般式(1)におけるR
1がアミノ基およびR4がカルボキシレート基を示す本
発明化合物が製造される二上記脱エステル化反応および
アミノ保護基の脱離反応は反応工程式−1で述べたと同
様な条件下で行うことができる。
反応工程式−6 は前記に同じ。
基: (1−i) (式中、RI  R2R4a、R4、R6、R”RI3
、j! 1n s基: は、置換基として水酸基、低級アルコキシ基および低級
アルカノイルオキシ基からなる群より選ばれた基を1〜
3個有することのあるベンゼン環と縮合環を形成してい
てもよい。
但し、R4がカルボキシレート基を示すとき、gは0を
示し、またR4がカルボキシ基またはエステル化された
カルボキシ基を示すとき、pは1を示す。) 一般式(1−j)で表される化合物は、不活性溶媒中、
−殺伐(1−1)で表される化合物と一般式(4)で表
されるハライド化合物とを反応させることにより製造さ
れる。なお、−殺伐(1−j)で表される化合物は、R
13が水素原子のとき、前記反応工程式−1で得られた
一般式(1−a)で表される化合物と同じである。
この反応に使用される不活性溶媒としては、例えば、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等を例示
することができる。該反応は、室温〜100℃、好まし
くは50〜80℃程度にて、2〜8時間程度反応させる
ことにより終了する。上記−殺伐(4)で表されるハラ
イド化合物の使用量は、−殺伐(1−a)で表される化
合物に対して、1〜1.5倍モル量程度使用するのがよ
い。
かくして得られた一般式(1−j)で表される化合物に
おいて、R1が保護されたアミノ基を示す場合には、該
化合物を前記のアミノ保護基の脱離反応に付すことによ
り、対応するR1がアミノ基を示す化合物に統導される
。また(R9)−で示される陰イオン基は、前記の陰イ
オン交換反応により、他の陰イオンに変換することがで
きる。
さらに、−殺伐(+−j)で示される化合物において、
R4がカルボキシ基を示す化合物は、上記の反応終了後
、ダイヤイオンHP−20(前出)等を用いたカラムク
ロマトグラフィーにより精製することにより、陰イオン
を除去し、分子内塩を形成した化合物、すなわちR4が
カルボキシレート基およびgが0である化合物を得るこ
とができる。
陰イオン基を除去しない時には、−殺伐(1−j)で表
される化合物のR4がカルボキシ基を示す化合物が製造
される。
また−殺伐(1−Dで表される化合物のR4がエステル
化されたカルボキシ基を示す場合、該化合物を前記の脱
エステル化反応に付すことにより、R4がカルボキシ基
の化合物が得られ、また脱エステル化反応後、前記樹脂
を用いたカラム法等により陰イオンを除去することによ
りR4がカルボキシレート基を示す分子内塩を形成させ
ることができる。
反応工程式−7 有することのあるアミノ基を示す。) −殺伐6)で表される化合物と一般式(3−a)で表さ
れる化合物との反応は、前記反応工程式−1の一般伐■
で表される化合物と一般式(3−a)で表される化合物
との反応と同様な条件下に行うことができる。
(式中、 4a e 01基: および化合物 は前記に同じ R11)はアジド基、フェニル環上に置
換基としてニトロ基を有することのあるフタルイミド基
、フェニル酢酸アミド基または保!1!基を(式中、 4a 4b は前記に同じ。但し、R4がカルボキシ基もしくはエス
テル化されたカルボキシ基、またはR4bがカルボキシ
基を示すとき、pは1を示し、R4またはR4bがカル
ボキシレート基を示すとき、gは0を示す。) (以下余白) (式中、 R4a、R)、R” 、R” およびmは前
記と同じ。) ■ (式中、R4R4a   R4b 、 R9、RCR1
2,47は前記に同じ。但し、R4がカルボキシUもし
くはエステル化されたカルボキシ基、またはR4bがカ
ルボキシ基を示すとき、gは1を示し、R4または R
4bがカルボキシレート基を示すとき、gは0を示す。
) 一般伐■で表される化合物と一般式(3−b)、(3−
c)または(3−d)で表される化合物との反応は、前
記反応工程式−1の一般伐■で表される化合物と一般式
(3−a)で表される化合物との反応と同様な条件下に
行うことができる。
また生成した一般伐σ)、θ)および(22)で表され
る化合物において、R4および14aがエステル化され
、たカルボキシ基を示す場合、該化合物を脱エステル化
反応に付すことにより一般式3)、00)および(23
)で表される化合物を得ることができる。
該脱エステル化反応は、前記反応工程式−1に示された
脱エステル化反応と同様な条件下に行うことができる。
(以下余白) 反応工程式−9 えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム
、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類
、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン類を例示でき
る。
(以下余白) (式中、R3、R4およびRυは前記に同じ。)この反
応工程式は、−殺伐(11)で表される化合物を、その
置換基であるRIDの種類に応じて、還元反応、加水分
解反応またはヒドラジン分解反応に付すことにより、一
部新規化合物を包含する一般式(12)で表される化合
物を製造する方法である。
上記の反応工程式において、基R10がアジド括の場合
、−殺伐(11)で表される化合物を無溶媒または適当
な不活性溶媒の存在下に還元剤を作用させて、−殺伐(
12)で表されるアミン化合物を得る。
この反応において用いられる溶媒としては、例還元剤と
しては、硫化水素等が例示できる。硫化水素等を使用す
る場合には、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン類
を添加するとよい。
−殺伐(11)で表される化合物に対する還元剤の使用
割合は等モル−100倍モル量、好ましくは3〜50倍
モル量とするのがよい。該反応は、通常−30℃〜50
℃、好ましくは一10℃〜10℃にて行なわれ、3゛0
分〜10時間程度で終了する。また、基RI11がフェ
ニル酢酸アミド基の場合には、無溶媒または不活性溶媒
中、−殺伐(11)で表される化合物を加水分解反応に
付すことにより一般式(12)で表されるアミン化合物
が得られる。
この加水分解反応は、前記反応工程式−1に示される脱
エステル化反応と実質的に同様に行なうことができ、反
応方法および反応条件(例えば、加水分解触媒、溶媒、
反応温度、反応時間等)は、前記反応工程式−1の脱エ
ステル化反応の説明を参照することができる。
基R(lがフェニル環上に置換基としてニトロ基を有す
ることのあるフタルイミド基の場合には、無溶媒または
不活性溶媒中、−殺伐(11)で表される化合物をヒド
ラジンまたはヒドラジン誘導体と反応させるヒドラジン
分解反応に付すことにより一般式(12)で表されるア
ミン化合物が得られる。
この反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類などが挙げられる。また、ヒドラジ
ン誘導体としては、メチルヒドラジン、エチルヒドラジ
ン等の低級アルキル置換ヒドラジン、フェニルヒドラジ
ン等のアリール置換ヒドラジンなどを例示できる。
−殺伐(11)で表される化合物に対するヒドラジンま
たはヒドラジン誘導体の使用割合は、少なくとも等モル
量、好ましくは1〜2倍モル量用いられ、また該反応は
通常0〜100℃、好ましくは0〜80℃にて行なわれ
、1〜40時間程度で反応は終了する。
基Reが保護基を有するアミノ基の場合、この反応は、
前記のアミノ保3基の脱離反応と同様な反応条件下に行
うことができる。
(以下余白) 反応工程式−10 (式中、R雷、R2、R3およびR4は前記に同じ。) 上記反応工程式に示されるように、−殺伐(1)で表さ
れる化合物は、−殺伐(12)で表されるアミン化合物
と、−殺伐(13)で表されるカルボン酸化合物または
そのカルボキシ基が活性化された化合物とを通常のアミ
ド結合生成反応にて反応させることにより製造すること
ができる。
アミド結合生成反応としては、公知のアミド結合生成反
応の条件がいずれも適用できる。例えば4、a)縮合剤
を用いる方法:すなわち、−殺伐(13)で表されるカ
ルボン酸化合物と一般式(12)で表されるアミン化合
物とを縮合剤の存在下に反応させる方法; b)混合酸無水物法°:すなわち、−殺伐(13)で表
されるカルボン酸化合物にアルキルハロカルボン酸を反
応させて混合酸無水物とし、これに−殺伐(12)で表
されるアミン化合物を反応させる方法;C)活性エステ
ル化法:すなわち、−殺伐(13)で表されるカルボン
酸化合物をp−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキ
シコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールエステル等の活性エステルとし、これに−殺伐
(I2)で表されるアミン化合物を反応させる方法; d)−殺伐(13)で表されるカルボン酸化合物を無水
酢酸等の脱水剤によりカルボン酸無水物とし、これに−
殺伐(12)で表されるアミン化合物を反応させる方法
: e)−殺伐(13)で表されるカルボン酸化合物の低級
アルコールエステルと一般式〈12)で表されるアミン
化合物とを高温、高圧下に反応させる方法;f)−殺伐
(13)で表されるカルボン酸化合物を酸ハロゲン化物
、すなわちカルボン酸ハライドとし、これに−殺伐(1
2)で表されるアミン化合物を反応させる方法などが例
示できる。
次に、アミド結合生成反応の一例をより具体的に説明す
る。
一般式(1]で表される本発明化合物は、縮合剤の存在
下、−殺伐(12)で表されるアミン化合物に一般式(
13)で表されるカルボン酸化合物を、無溶媒または不
活性溶媒の存在下に反応させることにより得られる。
該反応において用いられる縮合剤としては、チオニルク
ロリド、オキシ塩化リン、五塩化リン、例えば、ジメチ
ルホルムアミドと塩化チオニル、オキシ塩化リン、ホス
ゲン等との反応により合成される(クロロメチレン)ジ
メチルアンモニウムクロライド等のビルスマイヤー(V
llsseler)試薬、ジシクロへキシルカルボジイ
ミド(DCC) 、2゜2′−ピリジニルジスルフィド
−トリフェニルホスフィン等の縮合剤が例示される。
溶媒としては、この反応に悪影響を与えない溶媒であれ
ば、いずれの溶媒も使用でき、例えば、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類゛
、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四
塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ピリジン、ピペリ
ジン、トリエチルアミン等のアミン類、ヘキサン、ヘプ
タン等の脂肪族炭化水素類、メタノール、エタノール、
プロパツール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド
(DMF) 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMP
A) 、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロ
トン性極性溶媒、二硫化炭素等が例示できる。
上記の反応は、塩基性化合物の存在下に行なうのがより
好ましい。該塩基性化合物としては、例えば、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、
ピリジン、ピコリン、1.5−ジアザビシクロ[4,3
,0]ノネン−5,1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン、1.8−ジアザビシクロ[5,4,0]
ウンデセン−7などの有機塩基、モノトリメチルシリル
アセトアミド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩などの無機塩基
が例示できる。
また、上記の反応において、−殺伐(12)で表される
アミン化合物に対する一般式(13)で表されるカルボ
ン酸化合物の使用割合は、1〜10倍モル量、好ましく
は1〜3倍モル量とするのがよい。
−殺伐(12)で表されるアミン化合物に対する塩基性
化合物の使用割合は、等モル−40倍モル量、好ましく
は5〜20倍モル量とするのがよい。
上記の反応は、−20℃〜100℃、好ましくは一20
℃〜50℃の温度条件下に30分〜24時間、好ましく
は30分〜10時間程度で行なわれる。
かくして、−殺伐(1)で表される本発明化合物を得る
なお、上記の一般式(12)で表されるアミン化合物と
一般式(13)で表されるカルボン酸化合物との反応に
おいて、基、  R4がカルボキシレート基の場合、−
殺伐(1)で表°される本発明化合物のカルボキシレー
ト基と一般式(12)で表されるアミン化合物のカルボ
キシレート基とが縮合した化合物が得られる場合がある
。この場合には、酸触媒、例えば、塩酸、臭化水素酸、
トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸存在下に、
該縮合化合物を加水分解することにより一般式(1)で
表される本発明化合物を得ることができる。
(以下余白) (式中、RI SR2、R3およびR4は前記に同じ、
Xはハロゲン原子を示す。) 上記反応工程式において、−殺伐(15)で表される化
合物は、−殺伐(12)で表されるアミン化合物に一般
式(14)で表されるカルボン酸化合物を反応させるこ
とにより得られる。−殺伐(14)で表わされる化合物
においCSXで表わされるハロゲン原子としては、塩素
、臭素、ヨウ素、フッ素などが挙げられる。この反応は
、前記の反応工程式−10における一般式(12)で表
されるアミン化合物と一般式(13)で表されるカルボ
ン酸化合物とのアミド結合生成反応と°同様な方法で行
なうことができる。
このようにして得られた一般式(15)で表される化合
物に、−殺伐(1B)で表されるチオアセトアミド化合
物を、適当な溶媒の存在下または非存在下に反応させ、
−殺伐(1)で表される本発明化合物を得ることができ
る。
この反応において、使用される不活性溶媒としては、特
に制限はなく、前記の反応工程式−1Oで用いられた溶
媒が使用できる。
該反応において、−殺伐(15)で表される化合物に対
する一般式(16)で表されるチオアセトアミド化合物
の使用割合は、1〜10倍モル量、好ましくは1〜5倍
モル量とするのがよい。該反応は、通常−10℃〜10
0℃、好ましくは一10℃〜50℃で行なわれ、一般的
には1〜50時間、好ましくは1〜10時間で完結する
反応工程式−1において一般式(刀で表される原料化合
物は一部新規化合物を包含するものであって、例えば、
下記反応工程式−12に示される方法により公知化合物
から製造することができる。
反応工程式−12 試十− (式中、R2、R2OおよびXは前記に同じ、Rsaは
ハロゲン原子以外のR9を示す。 RIaは保護された
アミノ基を示す。R1+は水素原子または低級アルカノ
イル基を示す。) 上記反応において、−殺伐(17)で表される化合物と
一般式(18)で表される化合物との反応は、前記反応
工程式−10゛の一般式(12)で表される化合物と一
般式(13)で表される化合物との反応と同様な反応条
件下に行うことができる。
−殺伐(19)で表される化合物から一般式(20)で
表される化合物を得るハロゲン化反応は、−殺伐(19
)で表される化合物のアルコール性水酸基または低級ア
ルカノイルオキシ基をハロゲン原子で置換するハロゲン
化反応であり、広く通常のハロゲン化反応の条件を適用
できる。
例えば、R11が水素原子の場合、溶媒の存在下または
非存在下、−殺伐(19)で表される化合物に塩化チオ
ニル、臭化チオニル、ヨウ化チオニル等のハロゲン化チ
オニルを反応させることにより一般式(20)で表され
る化合物を得ることができる。
溶媒としては、反応に影響を与えないものであれば、い
ずれも使用でき、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ニトロメタン
、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、酢酸エチル、酢酸
メチル等の酢酸エステル化合物類、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホルムアミ
ド(DMF) 、ジメチルスルホキシドCDMSO)、
ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)等の非プロ
トン性極性溶媒、二硫化炭素等を例示できる。−殺伐(
19)に対するハロゲン化チオニルの使用割合は、少な
くとも等モル量、好ましくは1〜2倍モル量とするのが
よく、該反応は一り0℃〜室温下、好ましくは水冷下に
行われ、5分〜1時間程度で終了する。
該反応は、好ましくは脱酸剤としてピリジン、ジメチル
アニリン、トリエチルアミン等の塩基性化合物を反応系
に添加するのがよい。
また、R11が低級アルカノイル基の場合、無溶媒また
は不活性溶媒の存在下、−殺伐(19)で表される化合
物に、トリ(低級アルキル)シリルハライドを反応させ
ることにより一般式(2o)で表される化合物が得られ
る。
この反応で使用される不活性溶媒としては、上記と同様
な溶媒が例示できる。トリ(低級アルキル)シリルハラ
イド゛としては、トリメチルシリルクロライド、トリエ
チルシリルクロライド等が挙げられる。
一般式(19)で表される化合物に対するトリ(低級ア
ルキル)シリルハライドの使用割合は、少なくとも等モ
ル量、好ましくは1〜2倍モル量用いられる。該反応は
、−20℃〜50℃、好ましくは室温で行なわれ、30
分〜5時間程度で終了する。
一般式(19)で表される化合物から一般式(21)で
表される化合物を得るスルホン化反応は、不活性溶媒の
存在下または非存在下に、−殺伐(19)で表される化
合物に、 Rsa に対応するスルホン酸化合物または
そのスルホ基における反応性誘導体を反応させることに
より行なわれる。
不活性溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、ジクロ
ロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエ
ーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭
化水素類等を例示できる。
スルホン酸化合物としては、例えば、メタンスルホン酸
、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸等の低級アル
カンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、p−ニトロベン
ゼンスルホン酸等の01−6アルキル基、ハロゲン原子
およびニトロ基からなる群より選ばれた基を1〜3個有
していてもよいアリールスルホン酸などが挙げられる。
また、スルホン酸の反応性誘導体としては、スルホン酸
クロリド、スルホン酸プロミド等のスルホン酸ハロゲン
化物、スルホン酸無水物などを例示できる。
−殺伐(19)で表される化合物に対する上記スルホン
酸化合物またはそのスルホ基における反応性誘導体の使
用割合は、少なくとも等モル量、好ましくは1〜1.5
倍モル量とするのがよく、該反応は一り0℃〜水冷下に
て行われ、1〜50分程度で終了する。該反応は、ピリ
ジン、トリエチルアミン等の脱酸剤の存在下にても行う
ことができるが、好ましくは上“記反応の終了後に脱酸
剤を加え、30分〜3時間程度、好ましくは1時間程度
反応させるのがよい。脱酸剤の使用割合は、上記スルホ
ン酸の反応性誘導体に対して少なくとも等モル量、好ま
しくは1〜1.5倍モル量程度とするのがよい。
なお、得られた一般式(20)または(21)で表され
る化合物において、Rtaのアミノ保:J基は前記のア
ミノ保護基の脱離反応と同様な条件下に、アミノ保護基
の脱離反応に付すことによりアミノ保護基が除去された
対応するアミノ化合物に誘導することができる。また−
殺伐(20)または(21)で表される化合物において
、R4aがエステル化されたカルボキシ基である場合、
前記の脱エステル化反応と同様な条件下に、脱エステル
化反応に付すことにより、エステル残基が除去された対
応するカルボキシ化合物に誘導することができる。さら
に、−殺伐(20)または(21)で表される化合物に
、該R4aの脱エステル化反応およびRlaのアミノ保
護基の脱離反応の両反応を行うことにより、それぞれ対
応するカルボキシ基とアミノ基を有する化合物に導くこ
とができる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の内1、塩基
性基を有する化合物は医薬的に許容される酸を作用させ
ることにより、また酸性基を有する化合物は医薬的に許
容される塩基性化合物を作用させることにより容易に塩
を形成し得る。鎖酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リ
ン酸、臭化水素酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、
フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、
酢酸、p−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸等の
有機酸を例示でき、該塩基性化合物としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等
の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸塩または重炭
酸塩等を例示できる。
また、本発明化合物の塩には、当然に分子内塩および第
4級アンモニウム塩も包含される。
斯くして得られる本発明化合物は、通常の分離手段によ
り容易に単離精製できる。該分離手段としては、例えば
溶媒°抽出法、希釈法、再結晶法、カラムクロマトグラ
フィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー等を採
用できる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、当然に光学
異性体ならびにシン異性体およびアンチ異性体を含むも
のである。これらの異性体は、慣用の分割法、例えば、
光学分割剤を使用する方法、酵素を使用する方法などで
分離することができる。
本発明化合物は、通常、一般的な医薬製剤の形態で用い
られる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤
、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤などの稀釈剤あ
るいは賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤として
は各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的
なものとして錠剤、火剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、
顆粒剤、カプセル剤、串刺、注射剤(液剤、懸濁剤等)
などが挙げられる。錠剤の形態に成形するに際しては、
担体として、この分野で従来公知のものを広く使用でき
、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素
、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロー
ス、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパツール
、単シロップ、゛ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶
液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセ
ルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドンなど
の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カン
テン未、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カル
シウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセ
リド、デンプン、乳糖などの崩壊剤、白糖、ステアリン
、カカオバター、水素添加油などの崩壊抑制剤、第四級
アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収
促進剤、グリセリン、デンプンなどの保湿剤、デンプン
、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸な
どの吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、
ポリエチレングリコールなどの滑沢剤などが例示できる
。さらに錠剤は必要に応じて通常の剤皮を施した錠剤、
例えば糖衣剤、ゼラチン被包綻、腸溶被錠、フィルムコ
ーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができ
る。火剤の形態に成形するに際しては、担体として、こ
の分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ブド
ウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリ
ン、タルクなとの賦形剤、アラビアゴム末、トラガント
末、ゼラチン、エタノールなどの結合剤、ラミナラン、
カンテンなどの崩壊剤などが例示できる。串刺の形態に
成形するに際しては、担体として、従来公知のものを広
く使用でき、例えば、ポリエチレングリコール、カカオ
脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼ
ラチン、半合成グリセライドなどを挙げることができる
。注射剤として調製される場合には、液剤、乳剤および
懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であるのが好ましく
、これら液剤、乳剤および懸濁剤の形態に成形するのに
際しては、稀釈剤としてこの分野において慣用されてい
るものをすべて使用でき、例えば水、エチルアルコール
、プロピレングリコール、エトキシ化インステアリルア
ルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類などを挙
げることができる。なお、この場合等仮性の溶液を71
8製するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリ
ンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶解
補助剤、緩衝剤、無痛化剤などを、更に必要に応じて着
色材、保存剤、香料、風味剤、甘味剤などや他の医薬品
を該治療剤に含有せしめてもよい。ペースト、クリーム
およびゲルの形態に成形するに際しては、希釈剤として
例えば、白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セル
ロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベ
ントナイト等を使用できる。
本発明の医薬製剤中に含有されるべき一般式(1)で表
される化合物またはその塩の量は、特に限定されず広範
囲に選択されるが、適音全組成物中1〜70重量%とす
るのがよい。
本発明の医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製
剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度な
どに応じた方法で投与される。例えば錠剤、火剤、液剤
、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、およびカプセル剤の場・合に
は経口投与される。また注射剤の場合には単独であるい
はブドウ糖、アミノ酸などの通常の補液と混合して静脈
内投与され、さらには必要に応じて単独で筋肉内、皮内
、皮下もしくは腹腔的投与される。串刺の場合には直腸
内投与される。
本発明の医薬製剤の投与量は用法、患者の年齢、性別そ
の他の条件、疾患の程度などにより適宜選択されるが、
通常本発明化合物の量は一日当り体m 1 kg当り1
〜100 B、好ましくは5〜20鵬gとするのがよく
、該製剤は、1日に2〜4回に分けて投与することがで
きる。
(実施例〉 以下、参考例、実施例、製剤例および薬理試験に括づい
て、本発明をより詳細に説明する。
参考例1 ジフェニルメチル (6S、?5)−7−アジド−3−
ヨードメチル−Δ3−0−2−イソセフェム−4−カル
ボキシレート2gを塩化メチレン20m1に溶解し、ピ
ロリジン0.39m1を加え室温で3日間反応する。反
応液を0.5Mクエン酸、飽和炭酸水素ナトリウム水お
よび飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。濾過後、濾液を減圧濃縮する。これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム)を
用いて分離精製し、標記化合物0.7gを得る。
NMR(CDCj! s )δ: 1.6〜1.9 (4H,m) 、2.3〜2.7(4
H,m) 、3.6〜4.2 (4H,m)、4、 6
3  (1B、  dd)  、5. 20  (IH
,d)  、6. 84  (IH,s)  、7. 
0〜7. 6  (IOH。
m) 参考例2 6、 9C1〜7. 59  (15H,m)  、 
5. 22(IH,d、J=5Hz) 、4.63 (
IH。
dd、J=12Hz、4Hz)、3.61〜4、 07
  (6H,m)  、 2. 78  (4H,bs
)参考例3 ジフェニルメチル (6S、7S)−7−アジド−3−
ヨードメチル−Δ3−0−2−イソセフェム−4−カル
ボキシレート1.90Kを塩化メチレン60m1に溶解
し、これに1.2.3.4−テトラヒドロイソキノリン
1.20.を加えて室温で6時間反応する。次いで反応
液を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥する。溶媒を濃縮後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル−3二
2)で分離精製し、白色固形物状の標記化合物1.53
.を得る。
NMR(CDCN s )δ: 2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノ酢酸(シン異性体)4.82.を塩化
メチレン100 mlに溶かし、水冷下、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール(HOBT)1.46gとジシク
ロへキシルカルボジイミド(DCC)2.24・gを加
えて30分攪拌した。これにベンズヒドリル (6S、
7S)−7−アミノ−3−ヒドロキシメチル−Δ3−〇
−2−イソセフェムー4−カルボキシレート3.74g
を加え、室温で18時間反応させ、反応液を濾過し、濾
液を濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー[溶出液;クロロホルム二〇−ヘキサン−5
:1]にて精製して白色結晶の標記化合物3.49.を
得た。
mp:181〜182℃ 参考例4 mp:141℃(着色、153℃で完全に茶油状)実施
例1 参考例3で得られた化合物1.oogを塩化メチレン2
0m1に溶かし、氷−食塩で冷却下、トリエチルアミン
0.19m1.次いでメタンスルホニルクロライド0.
16.の塩化メチレン5 ml溶液を加えて、30分攪
拌した。反応液を0.IN塩酸、ついで飽和食塩水で洗
浄後、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒留去した。残渣
を塩化メチレン−〇−へキサンから再沈澱して白色粉末
の標記化合物1.02.を得た。
参考例1の化合物0.7gを塩化メチレン50m1に溶
解し、トリエチルアミン0.3mlを加え、水冷下値化
水素ガスを10分間通したのち室温で2時間反応する。
炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。
濾過後、濾液を濃縮する。これを、予め2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ酢酸(シン異性体)0.74g。
ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)0゜35g
および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)
0.23rを塩化メチレン中氷冷下1時間反応したもの
のに加え、室温で17時間反応する。濾過後、濾液を濃
縮する。これをシリヵゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液;クロロホルム:メタノール−50:1)を用い
分離精製し、標記化合物0.75.を得る。
mp:108〜110℃ NMRCCDCl s )δ: 1.8〜2.2 (4H,m) 、3.0〜4.6(1
2H,m [3,’75,3H,sを含む])、5.7
6 (IH,dd) 、6.59 (IH,s)、6.
70 (IH,s) 、6.9〜7.7 (25H。
m) 、8.59 (IH,d) 実施例2 させ、ジエチルエーテルを加え、析出する固形物を濾取
し乾燥して標記化合物0.14srを得る。
mp:120℃(変色) NMR(DMSO−dB )δ: 1.7〜2.2 (4H,m)、 3.0〜3.6 (4H,m) 、3.8〜5.0(8
H,m [3,86,3H,sを含む])、5.76 
(IH,dd) 、6.80 (IH,s)、9.19
 (IH,d) 実施例3 実施例1の化合物0.4gに60%酢酸4 mlを加え
40℃で1時間反応したのち濃縮する。充分に減圧乾燥
し、これにアニソール0.4mlおよびトリフルオロ酢
酸4mlを加え水冷下10分間反応ジフェニルメチル 
(6S、7S)−7−[2−(2−)ジチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
]−3−メタンスルホニルオキシメチル−4−カルボキ
シレート(シン異性体)1gを塩化メチレン5mlに溶
解し、N−メチルピロリジン0.35m1を加え室温で
2日間反応する。塩化メチレンおよびジエチルエーテル
で再沈澱(上澄はデカンテーシヨンで除く)を3回く4
り返したのち乾燥する。
これに60%酢酸20m1を加え40℃で1時間反応し
たのち濃縮する。乾燥した後、アニソール1mlの存在
下、トリフルオロ酢M 10 mlと水冷下10分間反
応させ、ジエチルエーテルを加えて析出する固形物を濾
取する。これを再び水に溶かし、非イオン性吸着樹脂(
HP−20)25gを加え炭酸水素ナトリウムでpHを
4とし吸着させる。
カラムに充填し、水洗したのち5%イソプロパツール水
溶液で溶出させる。流出液を濃縮し、メタノール−ジエ
チルエーテルで析出させ、析出物を濾取して標記化合物
0.22fを得る。
mp:160℃(変色) NMR(DMSO−dB )δ: 1.8〜2.3 (4H,m) 、3.03 (3H。
s) 、3.2〜4.8 (12H,m [3,85゜
3H,sを含む] ) 、5.59 (IH,dd)、
6、 78  (IH,s)  、 7. 18  (
2H,bs)  、9、 23  (LH,d) 実施例4 実施例3と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
m17167℃(変色) 実施例5 実施例3と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
mp:159℃(変色) 実施例6 実施例3と同様に′して、適当な出発原料を用い、標記
化合物を得た。
mp: 147℃(変色) 実施例7 参考例2で得られた化合物1.08+rを塩化メチレン
100m1に溶解し、トリエチルアミン0.35m1を
加えて水冷下に硫化水素ガスを通じる。TLC上で原料
の消失およびアミン体の生成を確めた後、1%炭酸水素
ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥したのち濾過する。濾液に、2−(2
−1リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノ酢酸(シン異性体)1.95gを加え、水浴で
冷却した後、ジシクロへキシルカルボジイミド0.93
g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.20Kを加
えて、−夜室温で攪拌する。析出物を濾去後、濃縮し、
残渣を酢酸エチルに溶解させて不溶物を濾去する。濾液
を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順
に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し
、濃縮する。残渣をシ、リカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:クロロホルム)で分離精製し、微黄色固
形物の標記化合物1.85gを得る。
mp;152℃付近より徐々に変色 NMR(CDCI!3)δ: 6.72〜7.56 (32H,m) 、6.58(I
H,s) 、5.49 (IH,dd、J=5Hz、4
Hz) 、4.66 (2H,dd、J=13Hz、8
Hz) 、3.76〜4.07および4.01 (mお
よびS2合計6)1) 、3.64(2H,bs)  
、 2. 78  (4H,bs)実施例8 実施例7で得た化合物0.70.を酢酸20m1に溶解
し、水10m1を加えて40℃で2時間攪拌する。次い
で溶媒を減圧留去し、残渣にメタノール20m1を加え
溶媒を減圧留去する。残渣に再度メタノール20m1を
加え溶媒を減圧留去した後、残渣をアニソール1 ml
の存在下、トリフルオロ酢酸7ml中氷冷下で7分間反
応させる。ジエチルエーテル50m1加え、固化物を単
離し、ジエチルエーテルで洗浄して乾燥させると、目的
物のトリフルオロ酢酸塩が0.32K得られる。
このものを5%炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解し、非
イオン性吸着樹脂(HP−20)を加えてIN塩酸でp
H3,5に調整する。樹脂をカラムに充填し、水−イツ
ブロバノール混合溶媒で展開すると目的物は10%イン
プロパツール水溶液で溶出される。溶出液を減圧留去し
、凍結乾燥し、淡褐色粉末の標記化合物0.oczrを
得る。
mp:173〜178℃で変色 NMR(DMSO−dB )δ: 9.07 (IH,d、J=9Hz)、7.11(6H
,bs) 、6.79 (IH,s)、5.66 (I
H,dd、J=9Hz、4Hz)、4.53 (2H,
dd、J−14Hz、8Hz)、3.83および3.2
5〜3.96 (sおよびm。
合計8H) 、2.85 (4H,bs)実施例9 (シン異性体) 実施例7で1すだ化合物0.85gをヨウ化メチル10
m1およびメタノール10m1の混合溶媒中で1夜攪拌
する。溶媒を留去後、ジエチルエーテルを加えて固化さ
せ4級塩の黄色固体を得る。これを実施例8と同様に酢
酸−水、アニソール−トリフルオロ酢酸の順に゛処理し
、目的物のトリフルオロ酢酸塩を得る。さらにpH2,
5で非イオン性吸着樹脂(HP −20)に吸着させ、
樹脂をカラムに充填し、10%イソプロパツール水溶液
で溶出する。溶出液を濃縮後、凍結乾燥することにより
淡褐色粉末の標記化合物0.14gを得る。
mp:177℃付近で変色 NMR(DMSO−dB )δ: 9.12 (IH,d、J−9Hz) 、7.02〜7
.26 (6H,m) 、6.76 (IH,s)、5
.56 (IH,dd、J−9Hz、4Hz)、4.6
0〜4.94 (2H,m) 、3.83および3.6
5〜3.94 (sおよびm2合計8H)、3.09 
(4H,bs) 、2.37 (31,s)実施例10 ベンズヒドリル (6S、?5)−7−[2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)2−メトキシイミ
ノアセトアミド]−3−メタンスルホニルオキシメチル
−Δ3−0−2−イソセフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体)0.60gを塩化メチレン10m1に溶
かし、この溶液にピリジン0.16m1を加えて、室温
で15時間反応させた。反応妓にジエチルエーテル50
m1を加え、生じる固形物を濾取し、微黄色の標記化合
物0.43Kを得た。
NMR(CDC# 3 )δ: 2.67 (3H,s) 、3.6〜4.3[4,02
(3H,s)を含む5H,ml、4、 49  (IH
,dd)  、 5. 76  (2H。
ABQ)  、 5. 81  (IH,dd)  、
 6. 67(IH,s)  、 6. 78  (I
H,s)  、 7. 0〜7、 5  (25H,m
)、  7. 6〜8. 0  (2H。
m)  、 8. 0〜8. 4  (IH,m)  
、 8. 7〜9、 2  (2H,m) 実施例11 実施例10で得られた化合物0.38Kを酢酸6 ml
及び水4 mlの混液に加え、40℃で1時間処理した
。溶媒を留去後、残渣をアニソール0.3ml存在下に
、トリフルオロ酢酸3 mlで水冷下10分間処理し、
さらにジエチルエーテル50m1を加えて生じる固形物
を濾取した。この固形物を水50m1に溶解し、飽和炭
酸水素ナトリウムでpH5に:J3製後、非イオン性吸
着樹脂ダイヤイオンHP20(商品名、三菱化成製)を
15g加え、室温で10分間攪拌後、樹脂を濾取してカ
ラムに充填した。水300 mlを通じた後、2.5%
インプロパツール水溶液で溶出し、目的フラクションを
集め溶媒を留去する。残渣をアセトンで固形物化して濾
取し、微紅色の標記化合物0.04fを得た。mp:1
68℃(茶色に変色) NMR(DMSO−dB )δ: 3、4〜4. 1 [3,77(3H,s)を含む5H
,ml 、4.35 (IH,dd) 、5.57(I
H,dd) 、5.73 (2H,ABq)、6.68
 (IH,s) 、7.08 (2)f、bs)、7.
9〜8.3 (2H,m) 、8.4〜8.7(IH,
m) 、8.98 (IH,d) 、9.28(2■、
d) 実施例12 メチル]−Δ3−0−2−インセフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体) 実施例10と同様にして、適当な出発原料を用い、標記
化合物を得た。
mp:153℃(変色) 実施例13 実施例11と同様にして、適当な出発原料を用い、標記
化合物を得た。
mp:161℃(変色) 実施例14 ベンズヒドリル (6S、7S)−7−[2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)2−メトキシイミ
ノアセトアミド]−3−メタンスルホニルオキシメチル
−Δ3−0−2−インセフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体)1.00trを塩化メチレン20m1に
溶かし、この溶液に4−シアノメチルチオピリジン0.
51gを加え室温で48時間攪拌した。反応液にジエチ
ルエーテル80m1を加え、生じる固形物を濾取してジ
エチルエーテルで洗浄した。この固形物を酢酸30m1
及び水20m1の混液に加え、40℃で2時間処理した
。溶媒を留去後、残渣をアニソール1ml存在下に、ト
リフルオル酢酸10m1で水冷下10分間処理し、さら
にジエチルエーテル80 mlを加えて生じる固形物を
濾取した。以下、実施例2と同様にして、ダイヤイオン
HP−20(前出)で猜製し、微紅色の標記化合物0.
034gを得る。
mp:149℃(褐色に変色ン NMR(DMSO−dB )δ: 3.5〜4.I C3,78(3H,s)を含む5H,
ml  、4. 35  (IH,dd)  、4. 
62(2H,s)  、 5. 56  (IH,dd
)  、5、 60  (2H,ABq)  、6.6
8  (IH。
s)  、 7. 07  (2H,bs)  、 8
. 05(2H,d)  、 8. 98  (LH,
d)  、 9. 14(2H,d) 実施例15 を得る。
mp:178℃(褐色に変色) NMR(DMSO−dB )δ; 3.5〜4.1 [3,78(3H,s)を含む5H,
ml 、4.34 (IH,dd) 、5.55(IH
,dd) 、5.68 (2H,ABq)、6.67 
(IH,s)、7.06 (2H,bs)、7.16 
(IH,d) 、7.92 (IH,d)、8.42 
<2H,d) 、8.98 (1)1.d)、9.22
 (21,d) 実施例16 ベンズヒドリル (6S、7S)−7−[2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド]−3−メタンスルホニルオキシメチ
ル−Δ3  Q−2−イソセフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体)1.00gと4−(1−)リチルピ
ラゾールー3−イル)ピリジン0.44Kを、実施例1
4と同様に反応させ、微紅色の標記化合物0.025g
ン異性体) 実施例14と同様にして、5−(4−ピリジル)オキサ
ゾールを用い、標記化合物を得た。
mp :165℃(変色) 実施例17 実施例19 実施例14と同様にして、シクロペンテノピリジンを用
い、標記化合物を得た。
mp:15g℃(変色) 実施例18 実施例14と同様にして、適当な出発原料を用い、標記
化合物を得た。
mp:151℃(変色) 実施例20 実施例14と同様にして、適当な出発原料を用い、標記
化合物を得た。
mp : 149℃(変色) 実施例3と同様にして、適当な出発原料を用い、標記化
合物を得た。
mp :143℃(変色) 実施例21 (68,7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−イソプロピルオキシイ実施例3と同様
にして、適当な出発原料を用い、標記化合物を得た。
mp:151℃(変色) 以下に製剤例を示す。
製剤例1 (6S、7S)−7−[2− (2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド]− 3−(1−ピロリジニル)メチル− Δ3−Q−2−インセフェム− 4−カルボン酸(シン異性体)      200 m
gブドウ糖                250 
mg注注射薫蒸溜水            適量全 
  !1                     
   5v注射用蒸溜水に、(68,7S)−7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド] −3−(1−ピロリジニル)メ
チル−Δ3−0−2−イソセフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)およびブドウ糖を溶解させた後、51!ア
ンプルに注入し、窒素置換後、121℃で15分間加圧
滅菌を行なって上記組成の注射剤を得た。
製剤例2 (6S、7S)−7−[2− (2−アミノアナゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド]−3−(1−メチル−1−ピロリジ
ニオ)メチル−Δ3−0−2−インセフェム− 4−カルボキシレート(シン異性体)   100゜ア
ビセル(商標名、旭化成■a2)     40gコー
ンスターチ             30gステアリ
ン酸マグネシウム        2gTC−5(商標
名、信越化学工業■製、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース)  10gポリエチレングリコール−6000
3Kヒマシ油                40g
エタノール              40g(6S
、7S)−7−[2−(2−アミノアナゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド] −3−(1
−メチル−1−ピロリジニオ)メチル−Δ3−0−2−
イソセフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)、
アビセル、コーンスターチおよびステアリン酸マグネシ
ウムを、混合研磨後、糖衣RIO關のキネで打錠する。
得られた錠剤をTC−5、ポリエチレングリコール−e
ooo、ヒマシ油およびエタノールからなるフィルムコ
ーティング剤被膜を行い、上記組成のフィルムコーティ
ング錠を製造した。
製剤例3 (6S、73)−7−[2− (2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド] 3− (1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
2−イル)メチル− Δ3−0−2−イソセフェム− 4−カルボン酸(シン異性体)       2g精製
ラノリン              5gサラシミツ
ロウ            5g白色ワセリン   
          88g全量          
     100 gサラシミツロウを加温して液状と
なし、次いで、(6S、7S)−7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド] −3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−2−イル)メチル−Δ3−0−2−イソセフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体)、精製ラノリンお
よび白色ワセリンを加え、液状となるまで加温後、固化
しはじめるまで攪拌して、上記組成の軟膏剤を得た。
製剤例4 (6S、7S)−7−[2− (2−7ミノチアゾールー4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド] 3−((1−ピリジニオ)メチル] Δ3−0−2−インセフェム−4− カルボキシレート(シン異性体)     200 m
gブドウ糖                250 
mg注注射薫蒸溜水            適量全 
  f15 wl 注射用蒸溜水に、(6S、7S) −7−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド] −3−[(1−ピリジニオ)メチル]−
Δ3−0−2−イソセフェム−4−カルボキシレート(
シン異性体)およびブドウ糖を溶解させた後、51!ア
ンプルに注入し、窒素置換後、121℃で15分間加圧
滅菌を行なって上記組成の注射剤を得た。
製剤例5 (6S、7S)−7−[2− (2−アミノチアゾール−4−イル) 2−メトキシイミノアセトアミド] 3−[(4−シアノメチルチオ−1− ピリジニオ)メチル]−Δ3−〇− 2−イソセフェム−4− カルボキシレート(シン異性体)     100 g
アビセル(商標名、旭化成■製)     40srコ
ーンスターチ            30gステアリ
ン酸マグネシウム        2gTC−5(商標
名、信越化学工業■製、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース)  10gポリエチレングリコール−8000
3trヒマシ油                 4
0gエタノール              40g(
6S、7S)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[
(4−シアノメチルチオ−1−ピリジニオ)メチル]−
Δ3−0−2−イソセフェム−4−カルボキシレート(
シン異性体)、アビセル、コーンスターチおよびステア
リン酸マグネシウムを、混合研鴎後、糖衣R10m簡の
キネで打錠した。得られた錠剤をTC−5、ポリエチレ
ングリコール−eooo、ヒマシ油およびエタノールか
らなるフィルムコーティング剤被膜を行い、上記組成の
フィルムコーティング錠を製造した。
製剤例6 (6S、  7S)−7−[2− (2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕 3− [[4−(3−ピラゾリル)− 1−ピリジニオコメチル]−Δ3− 〇−2−インセフェム−4− カルボキシレート(シン異性体)2に 精製ラノリン              5gサラシ
ミツロウ            5g白色ワセリン 
             ggr全量       
        toorサラシミッロウを加温して液
状となし、次いで、(6S、7S)−7−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド] −3−[[4−(3−ピラゾリル)−1
−ピリジニオコメチル]−Δ3−0−2−インセフェム
−4−カルボキシレート(シン異性体)、精製ラノリン
および白色ワセリンを加え、液状となるまで加温後、固
化しはじめるまで攪拌して、上記組成の軟膏剤を得た。
C抗菌試験] 実施例で得られた化合物について、種々の菌に対する抗
菌作用を調べるため、寒天希釈平板法により最小増殖阻
止濃度(MIC)を求めた。
[CHEMOTHERAPY、22.1126〜112
8 (1974)参照〕 得られた結果を第1表および第2表に示す。
なお、各踵菌はlX106菌数/yf(0,D。
600mμ、0.07〜0.16)に調整した。
供試化合物 魔1  (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
] −3−(1−ピロリジニル)メチル−Δ3−0−2
−イソセフェム−4−カルボン酸(シン異性体)lk2
   (6S、  7S)−7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド] −3−(1−メチル−1−ピロリジニオ)メチル
−Δ3−0−2−イソセフェムー4−カルボキシレート
(シン異性体) NrL3  (6S、7S)−7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド) −3−(1,2゜3.4−テトラヒドロイソキ
ノリン−2−イル)メチル゛−Δ3−0−2−インセフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体) 陳4  (68,7S)−7−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
] −3−(2−メチル−2−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリニオ)メチル−Δ3−0−2−イソセ
フェム−4−カルボキシレート(シン異性体) 胤5  (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
] −3−[(1−ピリジニオ)メチル]−Δ3−0−
2−イソセフェム−4−カルボキシレート(シン異性体
) 隠6  (63,7S)−7−[2−(2アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−3−[(4−シアノメチルチオ−1−ピリジニオ)メ
チル]−Δ3−0−2−イソセフェム−4−カルボキシ
レート(シン異性体) k7  (6S、7S)−7−[2−(2−7ミノチア
ゾールー4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
] −3−[[4−(3−ピラゾリル)−1−ピリジニ
オコメチル]−Δ3−0−2−インセフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体) 魔8  (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−イソプロピルオキシイミノア
セトアミド]−3[(4−(5−オキサシリル)−1−
ピリジニオコメチル]−Δ3−0−2−イソセフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体) NcL9    (6S、  7S)  −7−[2−
(2アミノチアゾール−4−イル)−2−シクロペンチ
ルオキシイミノアセトアミド]3−[[4−(5−オキ
サシリル)−1−ピリジニオコメチル]−Δ3−0−2
−イソセフェム−4−カルボキシレート(シン異性体) NalO(6S、7S)−7−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−イソプロピルオキシイミノア
セトアミド]3−(1−メチル−1−ピロリジニオ)メ
チル−Δ3−0−2−イソセフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体) Nα11   (6S、7S) −7−[2−(2=ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−シクロペンチルオキ
シイミノアセトアミド]−3−(1−メチル−1−ピロ
リジニオ)メチル−Δ3−0−2−インセフェム−4−
カルボキシレート(シン異性体) 魔12  (6S、7S) −7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−イソプロピルオキシイミ
ノアセトアミド]3−[(6,7−シヒドロー5 H−
’1−ピリンジニオ]メチルーΔ3−0−2−インセフ
ェム−4−カルボキシレート(シン異性体) 胤13  (6S、7S) −7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−アリルオキシイミノアセ
トアミド]−3−[[4−(5−オキサシリル)−1−
ピリジニオコメチル]−Δ3−0−2−イソセフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体) 隠14  (6S、7S)−7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−アリルオキシイミノアセト
アミド〕−3−(1−メチル−1−ピロリジニオ)メチ
ル]−Δ3−0−2−インセフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体) Nll 5  (6S、7S)−7−、[2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−イソプロピルオキシ
イミノアセトアミド〕3−(4−メチル−4−モルホリ
ニオ)メチル−Δ3−0−2−イソセフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体) N1116  (6S、7S)−7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−イソプロピルオキシイ
ミノアセトアミド]3−(4−カルバモイル−1−メチ
ル−ピペリジニオ)メチル−Δ3−0−2−インセフェ
ム−4−カルボキシレート(シン異性体) (以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R^1は保護基を有することのあるアミノ基;R^2は
    低級アルキル基、カルボキシ基で置換されていてもよい
    シクロアルキル基、シクロアルキル(低級)アルキル基
    、低級アルケニル基、低級アルキニル基または基: −A−R^5 (式中、Aは低級アルキレン基、R^5はシアノ基、カ
    ルボキシ基またはカルバモイル基を示す。); R^3は基: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (各式中、nは1または2、mは0〜4の整数、R^6
    は低級アルキル基、低級アルケニル基または基: −D−R^8 (式中、Dは低級アルキレン基、R^8は 水酸基、カルバモイル基、シクロアルキ ル基または低級アルカノイル基を示す)、 R^7は水素原子、シアノ(低級)アルキルチオ基、カ
    ルバモイル基または窒素原子および酸素原子よりなる群
    から選ばれた1〜3個のヘテロ原子を有する不飽和5員
    複素環式基、R^1^2は低級アルキル基、R^1^3
    は水素原子またはカルバモイル基、B^−は陰イオン基
    、lは0または1を示し、 前記基: ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ は、水酸基、低級アルコキシ基および低級アルカノイル
    オキシ基よりなる群から選ばれた1〜2個の置換基を有
    することのあるベンゼン環と縮合環を形成していてもよ
    い。); R^4はカルボキシレート基、カルボキシ基またはエス
    テル化されたカルボキシ基を示す。 但し、R^4がカルボキシレート基のとき、前記lは0
    を示し、R^4がカルボキシ基またはエステル化された
    カルボキシ基のとき、lは1を示すものとする。] で表される2−オキサ−イソセフェム誘導体およびその
    医薬的に許容される塩。
JP63312510A 1988-09-27 1988-12-09 2−オキサ−イソセフェム誘導体 Pending JPH02191282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312510A JPH02191282A (ja) 1988-09-27 1988-12-09 2−オキサ−イソセフェム誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24338788 1988-09-27
JP63-243387 1988-09-27
JP63-267801 1988-10-24
JP63312510A JPH02191282A (ja) 1988-09-27 1988-12-09 2−オキサ−イソセフェム誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191282A true JPH02191282A (ja) 1990-07-27

Family

ID=26536228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312510A Pending JPH02191282A (ja) 1988-09-27 1988-12-09 2−オキサ−イソセフェム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
EP3675847B1 (en) Spirocycle compounds and methods of making and using same
DE3913245A1 (de) Pyridoncarbonsaeure-derivate und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung sowie antibakterielle mittel mit einem gehalt derselben
BE897864A (fr) Procede de production de composes de 3-vinyl-3-cephem 7-substitues et nouveaux produits ainsi obtenus
EP0215435B1 (en) 2-oxa-isocephem compounds, compositions containing same and processes for preparing same
JPS6232194B2 (ja)
DE2739448A1 (de) 7-substituierte aminoacetamido- oxadethiacephalosporine, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung bei der behandlung bakterieller erkrankungen
EP0549857A1 (en) Antibacterial quinolone carboxylic acid derivatives
JPH02191282A (ja) 2−オキサ−イソセフェム誘導体
KR960002856B1 (ko) 2-옥사-이소세펨 화합물, 이를 함유하는 조성물 및 이의 제조방법
EP0313081B1 (en) 2-Oxa-isocephem compounds, compositions containing the same and processes for preparing the same
JPH02191257A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
EP0266896A1 (en) 7-( (Meta-substituted) phenylglycine) 1-carba-1-dethiacephalosporins
US4791118A (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
JPH01110688A (ja) 2−オキサ−イソセフェム誘導体
FR2696179A1 (fr) Dérivés de thioalkylthiocarbacéphalosporine, procédé pour leurs préparations et formulation pharmaceutique les contenant pour le traitement ou la prophylaxie des infections bactériennes.
US4497816A (en) 7-(4-Pyridyl)-1,8-naphthyridine derivatives and their antibacterial compositions
JPH03232892A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH01110687A (ja) 2−オキサ−イソセフェム誘導体
JPS63313788A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH03227990A (ja) イソセフェム誘導体
JPH01104080A (ja) 2−オキサ−イソセフェム誘導体
JPH0273017A (ja) 抗菌剤
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
JP2649101B2 (ja) イソセフェム誘導体およびその製造方法