JPH0278379A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0278379A
JPH0278379A JP63193027A JP19302788A JPH0278379A JP H0278379 A JPH0278379 A JP H0278379A JP 63193027 A JP63193027 A JP 63193027A JP 19302788 A JP19302788 A JP 19302788A JP H0278379 A JPH0278379 A JP H0278379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
area
brightness level
value
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63193027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547619B2 (ja
Inventor
Toshinobu Haruki
春木 俊宣
Masao Takuma
宅間 正男
Kenichi Kikuchi
健一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to KR1019890006831A priority Critical patent/KR0145306B1/ko
Priority to US07/354,303 priority patent/US4969045A/en
Priority to CA000600295A priority patent/CA1309166C/en
Priority to AU34988/89A priority patent/AU609610B2/en
Priority to DE68920475T priority patent/DE68920475T2/de
Priority to EP89109173A priority patent/EP0342708B1/en
Publication of JPH0278379A publication Critical patent/JPH0278379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547619B2 publication Critical patent/JP2547619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、露出の自動整合を行うビデオカメラに関する
(ロ) 従来の技術 ビデオカメラに於て、絞り、ゲイン等による撮像信号レ
ベル(露出)のコントロールは焦点検出と並んで非常に
重要な課題である。
従来より撮像画面の輝度レベルの平均やピーク値等のレ
ベルを検出し、それをもとに絞り、ゲインをコントロー
ルする自動露出調整機構が用いられている。この方法で
は、画面内に光源等の高輝度部が存在したり、逆に背景
が暗い等の場合には1周囲の影響で主要被写体が適切な
露出を得られないことがある。
これを解決するために1例えば特開昭62−11036
9号公報(HO4N S/243)の様な技術がある。
これは、主要被写体が画面中央に位置することが多いと
いう傾向を利用したもので、撮像画面を中央部とそれ以
外の周辺部に分割し、その各々の輝度レベルを得て、両
者の比によってゲインをフントロールし、撮像信号のレ
ベルを変えて、画面中央部にある主要被写体に適正な露
出を得るものである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前記従来技術によると、画面の中央部と周辺部との輝度
レベルの比によって、撮像映像信号が通過ずるAGC回
路のゲインを制御して常に画面中央部にある主要被写体
に対する最適な露出を得ようと釘るために、画面中央と
周辺部との間に著しく輝度差がある画面、例えば中央部
が周辺部よりも明るければ周辺部は著しく露出不足にな
り、逆に中央部が周辺部よりも暗ければ周辺部は著しく
露出過多となる。
また、優先エリア内の輝度レベルが極端に小さい場合に
は、S/Nが劣化してノイズの影響により輝度レベルに
頻繁に変動が生じ露出制御が不安定となる。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、露出調整時の画面中に設定きれた優先エリア
の主要被写体を適正露出範囲に置くと共に、優先エリア
と非優先エリアの輝度レベルの相対関係によh露出m整
の目標レベルを微妙に変化させたり、目標レベルとの比
較の対象となる対象レベルの算出に際して、優先エリア
と非僅先エリアの輝度レベルの相対関係により、優先エ
リアの輝度レベルの非優先エリアの輝度レベルに対する
重み付け量を変化させて両輝度レベルより対象レベルを
求め、更に極端に輝度レベルが小きいエリアについCは
、その輝度レベルを固定値に置換することを特徴とする
(ホ) 作用 本発明は、上述の如く構成したので、優先エリアと非優
先エリアの輝度レベルを比較し、その結果により、優先
エリア内の主要被写体が適正な露出の得られる範囲内で
露出調整の目標レベルを変化させることにより画面内に
生じる露出過多・不足を軽減することが可能である。ま
た輝度レベルが小きい時のノイズによる影響が軽減され
、最適な露出制御が可能となる。
(へ)実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例について説明する。
第1図は本実施例の回路プロyり図である。
(1)はビデオカメラ部であり、フォーカスレンズ(2
)を支持して光軸方向に進退けしめるフォーカスリング
(3)を駆動するフォーカスモータ(4)と、露出制御
する光学絞り機構(6)と、この絞り機構(6)を駆動
するアイリスモータ(7)と、被写体光を撮像映像信号
に変換する固体撮像素子(CCD)を有する撮像回路(
8)が配されている。
撮像回路(8)により得られる撮像映像信号中の輝度信
号は、バイパスフィルター(HPF)(9)と、ロウバ
スフィルター(LPF)(11)及び同期分離回路(1
2)に送られる。
同期分1lIll路(12)にて輝度信号より分離され
た垂直同期信号(VD)、水平同期信号(HD)は、サ
ンプリングエリアを設定するために切換制御回路り13
)に供給される。
切換制御回路(13)は、垂直・水平同期信号(VD 
)(HD )及びCCDを駆動きせるクロックとなる固
定の発振器出力に基いて、第2図に示す様に画面中央に
長方形のサンプリングエリア(A1)と、このエリア(
A1)を含み面積がエリア(A1)の4倍のナンブリン
グエリア(A2)及びこのエリア(A2)の周囲にナン
ブリングエリア(A3)(A4>(A5)(A6)が設
定でさる様に選択信号(Sl)が後段の選択回路(15
)に出力され、また、HPF(9)出力とL P F 
(11)出力を選択する切換信号(Sl)が、切換回路
(14)に供給される。
切換回路(14)は、切換信号(Sl)を受けて、所定
期間、例えば32フイ一ルド間はHPF(9)出力を選
択し続け、32フイールド毎に1フイ一ルド間だけLP
F(11)出力を選択し、以後この切換動作を同周期で
繰り返す。
選択回路(15)は、選択信号(Sl)に基いて、切換
回路(14)にて選択されたHPFまたはI、PFの出
力を、サンプリングエリアに応じて積算回路(16)(
17)・・・(21)に選択出力する。即ち、第1サン
プリングエリア(At)に関する各フィルター出カは積
算回路(16)に、第2サンプリングエリア(A2)に
関する各フィルター出力は積算回路〈17)に、以下第
3乃至第6サンプリングエリア(A3)(A4)(A5
)(A6)に開するフィルター出力は、夫々積算回路(
1g>(19)(20)(21)に出力される。
積算回路(16)はA/D変換器(22)、加算器(2
3)、メモリ回路(24)にて構成され、A/D変換器
(22)は選択回路(15)を通過してくる各フィルタ
ー出方を順次A/D変換して、加算器(23)に出方す
る。
加算器(23)は前段のA/D変換器(22)後段のメ
モリ回路(24)と共にディジタル積分器を構成してお
り、メモリ回路(24)出力とA/D変換器り22)出
力を加算して、その加算結果を再びメモリ回路(24)
に供給する。メモリ回路(24)はフィールド毎にリセ
/トされ、加算器(23)出方、即しフィルターを経た
輝度信号のレベルのディジタル変換値の第1サンプリン
グエリア(A1)についての1フイ一ルド分を保持する
ことになる。
積算回路(17)(IU・・・〈21)についても、積
算回路(16)と全く同一の構成を有しており、積算回
路の夫々に内蔵されるメモリ回路には、夫々のサンプリ
ングエリアに関する現フィールドにおいて選択きれたフ
ィルターを通過した輝度信号のレベルの1フイールドに
ついての積分値が保持されることになる。これらの各メ
モリ回路の積分値は、更に後段のメモリ回路(25)に
−括して記憶される。
HPF(9)のカットオフ周波数は、具体的には200
KHz 〜2.4M)lzの帯域の通過を許容し、LP
F(11)のカットオフ周波数は、0〜2.4MHzの
帯域の通過を許容すべく設定きれている。尚、2.4M
Hzは輝度信号とは直接関係のない極めて高い周波数で
あり、その値にあまり意味はなく、HP F(9’)は
200KHz以上の帯域がとり出せればよく、LPF(
11)は実質的には省略して、L P F (11)の
選択時には撮像輝度信号を直接、切換回路(14)に供
給してもよい。
従って、HP F(9)及びL P F (11)のい
ずれかを通過した輝度信号の高域または低域成分が、1
フイ一ルド分についてディジタル的に積分きれ、各サン
プリングエリア毎に現フィールドの積分値としてメモリ
回路(25)に記憶されることになる。
ここでメモリ回路(25)に記憶されている積分値のう
ち、L P F(11)を選択した時の低域成分の積分
値は屯位面積当りに正規化して露出制御用の露出評価値
として、またHPF(9)を選択した時の高域成分の積
分値はフォーカス制御用の焦点評価値として後段のマイ
クロコンピュータ(マイコン)(26)にて演算処理さ
れる。
これらの評価値は、マイコン(26)によりソフトウェ
ア的に処理され、この処理結果に基いてフォーカスモー
フ制御回路(27)に指令を発し、フォーカスモータ(
4)を駆動させてフォーカスレンズ(2)を進退させ、
焦点評価値が最大となる様にオートフォーカス動作を実
行し、またアイリスモータ制御回路(28)に指令を発
し、アイリスモータ(7)を駆動させて光学絞り機構(
6)を作動させて、露出評価値が所定の値となる様に自
動露出調整が可能となる。
次にvJ3図のフローチャートを参考にしてマイコン(
26)のオートフォーカス動作、オートアイリス動作の
メインルーチンを説明する。
ビデオカメラが動作状態に入ると、マイコン(26)は
第3図のメインルーチンを1フイールド毎に実行する。
まずS T E P (30)にて、メモリ回路(25
)から現フィールドでの各サンプリングエリアでの1フ
イ一ルド分の積分値がマイコン(26)内に読み込まれ
る。
次にオートフォーカス動作とオートアイリス動作を時分
割で行う為に設けられたカウンタ(A E−CNT)か
らデクリメント、即ち1減算しく5TEP(32))、
カウンタの値がOか否かの判定を為しくS T E P
 (33)>、カランタイ直がOでなければ、オートフ
す−カス動作を実行し、カウンタ値が0の時のみオート
アイリス動作を実行する。オートフォーカス動作は、H
PF(9)出力の積分値である焦点評価値に基いて、フ
ォーカスレンズ(2)を合焦位置に保持するためのAF
シル−ン(35)を実行することにより為される。
AFルーチン実行中は、HPF(9)を選択した時の、
第1、第2ザンブリングエリア(At)(A2)の積分
値(DATA(1)>(DATA(2))を現フィール
ドでの各エリアの焦点評価値(X(+))(X(*))
としで取り出し、まずフォーカスエリアとして第1サン
プリングエリア(A1)を指定して、フォーカスモーフ
(4)を駆動許せてフォーカスレンズ(2)を変位させ
、第1サンプリングエリア(A1)における焦点評価値
x(1)について、1フイールド毎に、即も焦点評価値
X (+ >が更新される毎に、現フィールドと前フィ
ールドでの焦点評価値を比較し、この焦点評価値が大き
くなる方向にフォーカスモーフ(4)の回転を持続きけ
、山の頂点、即ち最大評価値となる位置を検出し、この
位置に達するとここを合焦位置としてフォーカスモーフ
(4)を停止させフォーカスレンズ(2)を固定して合
焦動作を完了する。
また山の頂点検出時に遠点から近点までレンズ位置が変
化したにも拘らず、第1サンプリングエリア(A1)で
の焦点評価値x(1)に、明確な山の頂点が検出できず
、第2サンプリングエリア(A2)での焦点評価値x(
1)の最大評価値の方が、第1サンプリングエリア(A
1)での焦点評価値x(1,の最大評価値よりエリアの
単位面積当りについて大きい場合には、第2サンプリン
グエリア(A2〕をフォーカスエリアとして指定し、以
後、焦点評1価値X。、が最大評価値をとるレンズ位置
を合焦位置として、このレンズ位置を保持して合焦動作
を完了する。
更にAFシル−ンでは山の頂点に到達して、この位置に
レンズを一旦固定して合焦動作が完了した後も、焦点評
価値の変化を監視し、大きく焦点評価値が変化した場合
には、被写体が移動してフォーカスエリアから外れたと
して再び合焦動作を最初からやり直きせる被写体変化の
を複動作が実行される。このを複動作において、第1サ
ンプリングエリア(A1)をフォーカスエリアとして合
焦動作を終了すれば、まずこの第1サンプリングエリア
(At)について監視動作を行い、仮に第1サンプリン
グエリア(A1)の焦点評価値X(1)に大きな変化が
生じた時には、更に第2サンプリングエリア(A2〉の
焦点評価値X(。に変化が生じたか否かを判断し、生じ
た時には合焦動作の再開を指示するが、この焦点評価値
X(、、には大きな変化が生じない場合には、主要な被
写体は第12図に示す様にi#I線の位置から実線の位
置、即ち第2サンプリングエリア(A2)内で第1サン
プリングエリア〈A1)から外れた位置に単に横方向に
移動したに過ぎないとして、フォーカスエリアを第1サ
ンプリングエリア(A1)から第2サンプリングエリア
(A2)に切換えて、引視動作を継続する様に構成され
ている。
上述のAFシル−ンが終了すると、カウンタ(AE−C
NT)の内存が1減算されて、カウンタ値が0になるか
否かが判定され(S T E P (36))、0とな
るのであれば、マイコン(26)より切換制御回路(1
3)に制御言分が発せられ、これを受けて切換回路(1
4)にはL P F (11)を選択する様に切換信号
(Sl)が発せられ、LPF(11)の選択が為される
(S T E P (37))、こうしてLPF(11
)が選択されると、この選択によって得られる評価値が
読み込まれるのを待つ。
一方、S T E P(33)にてオートアイリス動作
が選択されると、オートアイリス動作の基本であるAE
シル−ン(38)が実行され、その後、カウンタ(AE
−CNT)を初期状態に戻しくS T E P (39
))、フィルターをHPF(9)に選択して<5TEP
(40))、次のフィールドの評価値の積算を待つ、こ
こでカウンタ(AE−CNT)の初期状態とは、32フ
イールド毎にL P F (11)を通過した輝度信号
に基いて露出評価値を算出するために初期値“32″を
設定した状態を言う。
次にオートアイリス動作をフローチャートに従っ工説明
する。メインルーチンのS T E P (38)でカ
ウンタ(AE−CNT)のカラントイ直がゼロになった
時、即ち合焦動作の開始より32フイールドが経過する
とオートアイリス(AE)ルーチンが第4r1!Jに示
す様に実行される。まずメインルーチンのS T E 
P (30)にて読み込まれた第1、第3乃至第6サン
プリングエリア(At)(A3)・・・(A6)におけ
る、LPF(11)を通過した輝度2号の1フイ一ルド
分の積分値DATA(1)、DATA(3)、・・・D
ATA(6)を、各エリアの面積により正規化した値、
即ち第1、第3乃至第6サンプリングエリア(AI)(
A3)・・・(A6)の面積(SMI)(5M3)・・
・(5M6)で割算して得られる単位面積当りの積分値
を、各エリアにおける露出評価値2(1)、2(、〕・
・・Z(、)としてS T E P (200)にて算
出する。
但し、第2サンプリングエリア(A2)は、前述の如く
第1サンプリングエリア(A1)を含んだエリアと定義
して合焦動作に用いていたが、露出制御動作では各露出
評価値に該当するエリアは夫々独立のエリアとする。従
って、露出評価値Z (1)は第2サンプリングエリア
(A2)から第1サンプリングエリア(A1)を除いた
エリアの露出評価値と定義する。即ち、Z (* )讃
(DATA(2)−DATA(1))/((5M2) 
−(SMl>)として算出される。
+ Z(1)+ Z<s、+ Z(4)+ Z(1) 
+ Z(s))を平均露出評価値(Z A )として5
TEP(201)にて算出する。
次にこの画面の輝度レベルを代表し、制御の対象とする
対象評価値(z7)を決定する。まず、前述のJ’−ト
フォーカス動作で通常、主要被写体が存在するとしてフ
ォーカスエリアに使用した第1サンプリングエリア(A
l)を優先し、この第1サンプリングエリア(A1)の
露出評価値Z、1.が平均露出評価値(ZA)に対して
、ある所定の許春範囲内に入っているか否かを判別し、
両露出評価値の対(a)内に入っているとS T E 
P (202)にて判断されるならば、S T E P
 (203)にてこの露出評価値z(I、ヲ対象評価値
(ZT)、!:し、またlI、OG述のオートフォーカ
ス動作においてフォーカスエリアとして大きい方の第2
サンプリングエリア(A2)が指定されているとS T
 E P (204)にて判断された時には、露出評価
値Z0.が平均露出評価値(ZA)に対しである所定の
範囲内に入っている(a)内に入っているとS T E
 P (205)にて判断諮れた時には、S T E 
P (206)にてこの露出評価値2(1)を対象評価
値(ZT>とする。
が満足きれないと判断された時、またはl LOGカス
エリアが第1サンプリングエリア(A1)と指定されて
いる時は、各エリアの露出評価値Zt+>(i−1〜6
)のうち、平均露出評価値(2A)に対して所定1m(
a)以下にあるものの平均を対象評価値(z?)としテ
S T E P(207)にて算出する。尚、全エリア
での露出評価値がいずれも所定範囲内にないとS T 
E P (290)にて判断された時には、第1サンプ
リングエリア(A1)の露出評価値Z(1)を対象評価
11(i)とする、更にS T E P (208)−
C’ ハ露出評価値Z Ll)(i”” 1〜6 )(
’)中、即ちZ(+)、Z(+、+Z(++、・・4+
i)の中の最大値をZ max、 ei小値をZ mi
nとして露出決定に必要な値として設定する。
S T E P (202)(205)(207)にて
各露出評価値が平均露出評価値(zA)に対して予め設
定された許容範囲内にあるか、範囲外で大きく異なった
値であるかを判断するに際して、単に両者の比を用いて
も問題はないが、本実施例ではこの両者の比のダイナミ
/クレンジが極めて広いこと考慮して対数圧縮した一ヒ
で所定値(a)と比較している。
以上の様に、複数のサンプリングエリアの露出評価値の
中のオートアイリス動作を実行するに際して、用いられ
るエリアの露出評価値である対象評価値は、第1サンプ
リングエリア(A1)の露出評価値z(1)が優先され
、この第1サンプリングエリア(A1)に光源等の極端
な高輝度部や深緑等の極端な低輝度部、即ち異常輝度部
が存在し、平均評価値(zA)との比の対数圧縮値が所
定値(+L)の範囲内にない場合には、フォーカスエリ
アが第2サンプリングエリア(A2)であれば、このエ
リアの露出評価値2゜〕を優先する。更にこの第2サン
プリングエリア(A2)にも異常輝度部が存在する場合
には、異常輝度部が存在しないエリアの露出評価値の平
均値を対象評価値とし、これに該当するエリアを調−ト
アイリス動作に用いる。
−ヒ述の如く設定された各値により、まず絞りの決定を
第5図のフローチャートに基いて実行する。5TEP(
210)にてまず、対象評価値(z7)と対象評価値(
2T)と最小値(Zmin)の比の対数LOG (−’
7>を算出し工、両者。差アあるLOG m1n て導出する。この明暗判別値(D)は、対象評価値(2
1)の基である主要被写体が画面内で相対的に明るいか
暗いかを判別するパラメータとなり、主要被写体が明る
(対象評価値(zl)が相対的に犬り、明暗判別値(D
)は大きくなる。逆に対象評価値(zy>が相対的に小
さい場合には、前項は小さくなり、後項は大きくなり、
明暗判別値(D>は小さくなる。
尚、この明暗判別値(D)の算出に際して、評価値の比
の対数を用いている理由は、人間の視覚において明るさ
の認識は通常、実際の被写体の輝度レベルが指数関数的
、例えば輝度レベルが2倍→4倍→8倍と大きくなれば
、視覚上の明るさはリニアに変化する点に着目している
S T E P (211)(212)にて判別値(D
>が所定値(b)(b>O)の範囲内である、即ちID
I<bが成り立つと判断された時には画面内の中間的な
明るさであるとして対象評価値(2?)を制御する目標
値の上限(21+)及び下限(Z t)ヲS T E 
P (213)にて夫々(V)(v)に定め、また判別
値(D)が+b以上と判断された時には相対的に明るい
として上限(ZU)、下限(ZL)をS T E P 
(214>にて夫々(U)(u)に定める。更に判別値
(D>が−b以下と判断された時には、相対的に暗いと
して上限(2U)、ド限(ZL)をS T E P (
215)にて夫々<W>(w)に定める。ここでこれら
の上、下限には夫々U≧V>W、u>v>wの関係を予
め持たせておくことにより、対象評価値(21)の画面
内の相対的な明るさに対応した目標範囲が得られること
になる。
尚、E述の所定値(b)は、主要被写体の輝度レベルが
画面全体の輝度レベルに対して、著しく明るいかあるい
は著しく暗いと視覚上認識され得る時の限界値であり、
予め実験的に求められている。
次f、: S T E P (216)(217)4.
: テ対象評価値(z7)と目標値の上、下限(20>
、(ZL)とを比較し、zLl>zT>zLが成立する
ならば、適正露出が得られたとして光学絞り機構(6)
を駆動させるアイルスモーク(7)を停止状態に維持し
て、現在の絞りを維持し、対象評価値(2?)が上限(
21+)より大きければ露出過多であるとして、S T
 E P (219)にて絞り機構が絞り量を1ステツ
プ閉じる方向にアイリスモータ(7〉を駆動し、逆に対
象評価値(Z、)が下限(Z、)より小さければ、露出
不足であるとしてS T E P (218)にて絞り
量を1ステップ開く方向にアイリスモータ(7)を駆動
きせる。
尚、アイリスモータ(7)は、ステッピングモータにて
構成されている。
このアイリスモータ(7)による絞り量のli整中は、
S T E P (222)にて撮像映像信号を増幅す
るAGCアンプ(301)の利得を一定値(利得−〇で
もよい)に固定している(この状態をAGC動作OFF
状態と呼ぶ)、また入射光量をv4整するだけでは適正
な露出が困難となった場合、即ち被写体が極端に低輝度
でS T E P (218)を繰り返す間に絞り機構
が開放状態になったとS T E P (220)にて
判断きれ、この状態に達しても適正な露出が得られない
場合には、S T E P (221)にてAGCアン
プ(301)を作動させて、その増幅利得を可変とし、
入力諮れる撮像映像信号のレベルの大小に応じて利得を
増減して出力が一定レベルとなるまで増幅するくこの状
態をAGC動作動作状N状態ぶ)。
尚、光学絞り機構(6)の開放状態は、アイリスモータ
(7)の全回転量(全ステップ数)をを視したり、光学
絞り機構(6)自体の動作をメカ的に検出することによ
り検知可能である。
上述の如く明暗判別値(D>の大小に応じて、目標で1
Δの−L−限、下限を微妙に変化させて露出調整を実行
唆る場合の具体例を第7図乃至第9図に示す。尚、各図
において対象評価値(Zア)は、フォーカスエリアであ
る第1サンプリングエリア(A1)から得られ、主要被
写体はこの第1サンプリングエリア(A1)に存在し、
主要被写体の輝度レベルは対象評価値(21)に該当す
る。
図中、横軸は主要被写体及び背景を含む全被写体の露出
iJ4整を施きれていない実際の輝度レベルであり、画
面全体の輝度領域を(L)(矢印→で示す)で示し、主
要被写体の実際の輝度レベルを()で示している。縦軸
は絞り機構(6)、AGCアンプ(301)を通過して
露出調整が為された後の撮像映像信号の輝度レベルで、
人間の視覚の上で品位の良い映像であると認識できる許
容範囲である適正露出範囲(M)を矢印で示している。
ここで第7図は明暗判別値(D)と所定値(b)との間
にIDI<bの関係が成り立ち、対象評価値(21)、
即ち主要被写体の実際の輝度レベル()が画面全体の輝
度領域(L>の略中央に位置し、主要被写体が相対的に
中間的な明るさを有している場合を示し、第8図はD<
−bの関係が成り立ち、主要被写体の実際の輝度レベル
()が領域(L)のやや低い位置にあり、主要被写体が
相対的に暗い場合を示し、第9図はD>+bの関係が成
り立ち、主要被写体の実際の輝度レベルが領域(L>の
やや高い位置にあり、主要被写体が相対的に明るい場合
を示す。
各図において、(P)は、従来例の一種であり、画面全
体の平均輝度レベルにのみ基いて露出調整を実行する方
法を採用した場合の、全被写体による露出?J!4整後
の撮像映像信号の輝度レベル領域であり、全被写体の実
際の輝度レベルとこの時の撮像映像信号の輝度レベルと
は直線(p)に示す関係となる。この領域(P)の平均
値(A V )(Pの中点)を適正露出範囲(M>の中
点である最適値(m)に−致させることにより、画面全
体については適正露出範囲(M)を略中央に位置させる
ことができるが、第8図、第9図に示す様に主要被写体
の実際の輝度レベル()は、画面全体の実際の輝度領域
(L>に対して相対的に低いあるいは高い位置であれば
、主要被写体の撮像輝度レベルは(Ll)となり、適正
露出範囲(M)から外れて、主要被写体は露出不足とな
る。
また(Q)は、従来例の一種であり、主要被写体の撮像
輝度レベルあるいはこの主要被写体を含むエリアの撮像
輝度レベルを最適値(m)に・一致させる方法を採用し
た場合の、全被写体による、即ち画面全体の撮像映像信
号の輝度レベル領域であり、全被写体により実際の輝度
レベルとこの時の撮像m度しベルとは直線(q)に示す
関係となる。
この方式によると主要被写体には最適な露出が得られる
が、第8図、第9図の場合には背景等のその他の画面が
大きく適正露出範囲を外れており、薄暗いまたは白くサ
チリを生じた画面となる。
(R)は本実施例の方式における全被写体による撮像映
像信号の輝度レベル領域であり、画面全体の実際の輝度
レベルと露出調整後の撮像映像信号の輝度l−ベルとは
直w&(r)に示す関係となる。後述する様に、この直
線(r)を上下方向にシフトすることにより目標値を微
妙に変化さけることになる。
第5図のフローチャートにおいて明暗判別値(D>の絶
対値が所定値(b)の範囲内にあって画面全体に対して
中間的な明るさであれば、目標値の上、下限を夫々(V
)(v)に定めることにより、主要被写体が含まれる対
象評価値(21)がこの上、下限<V Hv )の間に
位置する様に絞り機構が作動して、第7図に示す様に主
要被写体の撮像輝度レベル(t3)は領域(Q)と同様
に最適値(m>に一致し、全被写体による画面全体の撮
像輝度レベル領域(R)は適正露出範囲(M)を略中夫
に位置せしめ、適正な露出調整が為される。
明暗判別値(D)と所定値(b)との間にD<−bの関
係が成り立ち、主要被写体の輝度レベルが相対的に暗い
と認められる時には、対象評価値の目標値の上、下限(
zu)(ZL)を夫々(V)(v)よりも小さな(W 
)(w )に変更し、絞り機構を作動させて、対象評価
値(Z?)をこの上、下限(zu)(ZL)内に位置せ
しめることにより、第7図の直11& (r )を下方
にシフトさせて主要被写体の撮像輝度レベルを適正露出
範囲(M)の下限近傍に位置せしめ、画面全体の撮像輝
度レベル領域(R)を適正露出範囲(M>にできる限り
合致させることにより、主要被写体に視覚の上で十分に
品位の良い適正な露出が得られ、且つ他の画面も大きく
適正露出範囲(M)を外れることなく良好な画面が得ら
れる。
更に明暗判別値(D)と所定値(b)との間にD〉+b
の関係が成り立ち、主要被写体の輝度レベルが相対的に
明るいと認められる時には、対象評価値の目標値の上、
下限(zu)(ZL)を夫/r(V)(V)よりも大き
な(U)(u)に変更して絞り!j!i構を作動せしめ
ることにより、第8図の直線(r)を上方にシフトさせ
て主要被写体の撮像輝度レベルを適正露出範囲(M>の
上限近傍に位置せしめ、画面全体の抛像輝度レベル領域
(R)を適正露出範囲(M)にできる限り合致させるこ
とにより、主要被写体に視覚の上で十分に品位の良い適
正な露出が得られ、且つ他の画面も大きく適正露出範囲
(M)を外れることなく良好な画面が得られる。
次に第6図のフローチャートに基いてガンマ僅の決定に
ついて説明する。まずS T E P(230)にて画
面のコントラスト(△)を露出評価値中の最大値(Zm
ax)と最小値(Zmin)の比として導出し、予め設
定きれている一減少関数r〈△)にコントラスト(△)
を代入して補正用ガンマ(7)を最適な値に変化きせる
演算を実行するものであり、具体的には、実験的に 7 ” a eL OG(Zmax/ Zmin)+ 
b *ma、LOG(△)+b。
(但し、al、b、は定数で、a、く0、t)、<O)
の式を用いてS T E P (231)にて目標とす
る補正用ガンマ(7)が導出される。
ここでS T E P (232)にて被写体が極端に
低輝度で、第5図のフローチャートのS T E P 
(221)にてAGCアンプ(301)の利得が一定値
に固定されておらず、通常のAGC動作がONであると
判断きれれば、S T E P (233)に1補正用
ガンマ(7)をD「定t(d+)だけ減じ、画面フント
ラストを圧縮することにより、実質的に低輝度な被写体
の信号しベルを持ち上げることになる。
また、S T E P (234)にて対象評価値(Z
t)(通常は優先きれたフォーカスエリアの露出評価値
)についての明暗判別値(D)が所定値(b)の範囲内
になり、即らD<−bまたはD>+bとなる時には、S
 T E P (235)にて補正用ガン−7(7)を
所定量(d、)だけ減少きせ、画面フントラストを圧縮
する6例えば、D<−bが成り立ち、主要被写体の輝度
レベル、即ち対象評価値が画面全体の輝度レベルに対し
て相対的に著しく低い場合に、光学絞り機構(6)によ
り露出調整が為されて、第8図の(R)に示す様に主要
被写体の輝度レベルを適正露出範囲(M)の下限近傍に
位置せしめると共に、画面全体の輝度領域が適正露出範
囲(M>を略中央に位置させて主要被写体にも画面全体
にも適正な露出を得られる様に工夫が為されたが、(R
)に示す露出!li整後の高輝度領域(r、)は適正露
出範囲(M>から外されたままである。そこでこの時に
、−ヒ述する様に補正用ガンマ(7)を所定量(dI)
だけ減少させることにより、画面コントラストを圧縮す
ると、第10図に示す様に、直線(r)が曲線(r′)
の如く変化し、画面全体の輝度領域は(R)から(R゛
)に変化し、主要被写体の輝度レベルを適正露出範囲(
M)の下限近傍に位置させつつ画面全体の輝度領域を適
正露出範囲(M)に略一致させることが可能となり、光
学絞り機構(6)による露出IA整を更に補正して適正
な露出が実現される。
また、p>十すが成り立ち、主要被写体の輝度レベルが
画面全体の輝度レベルに対して相対的に著しく高い場合
にも、第9図の(R)に示す様に露出調整後の低輝度領
域(r、)は適正露出範囲(M)から外れたままであり
、この時にも補正用ガンマ(7)を所定量(dハだけ減
少させることにより、画面コントラストを圧縮すると、
第11図に示す様に、直線(r)が曲線(r ”)の如
く変化し、画面全体の輝度領域は(R)から(R”)に
変化し、主要被写体の輝度レベルを適正露出範囲(M>
の上限近傍に位置キせつつ画面全体の輝度領域を適正露
出範囲(M>に略一致させることが可能となり、光学絞
り機構〈6〉による露出調整を更に補正して適正な露出
が実現され、高輝度部分の露出過多及び低輝度部分の露
出不足が防がれる。
尚、第8図と第10図の輝度領域(L)(R)、直線(
r)は同一であり、また第9図と第11図の輝度領域(
L)(R)、直線(r)は同一である。こうして決定さ
れた補正用ガンマ(7)値をガンマ補正回路(302)
に供給するに際して前回の補正用ガンマ(7゜)と大き
く異なっていると、−度に画面に補正が為されることに
なり、逆に見苦しい画面となってしまうため、補正用ガ
ンマは徐々に変化きせる必要がある。
そこでS T E P (236)にて現フィールドで
の補正用ガンマ(7)と前回決定きれた、即ち32フイ
ールド航に決定された補正用ガンマ〈7.)とが比較き
れ、現フィールドでの補正用ガンマの方が大きいならば
、5TEP(241)にて補正用ガンマをワンステップ
分(dI)だけ大きくし、前回の補正用ガンマ(7゜)
の方が大きいならば、S T E P (242)にて
補正用ガンマをワンステップ分(dI)だけ小さくする
。ここでワンステップ分(dI)は補正用ガンマ(7)
がとり得る最大値と最小値との差を、n等分(n:自然
数)することによって設定されており、これにより補正
用ガンマ(7)はn段階に変化することになる。
補正用ガンマ(7)を切換えるに際して、前回の補正用
ガンマ(7,)から一方向に大きく変化させるためには
、32フイールド毎に連続的に変化させることが有効で
あるが、今回と前回の補正用ガンマが接近している場合
には、手ブレ等により微妙に画面の輝度レベルが変化し
、これに追従して補正用ガンマが切換毎に上下に振動し
て繁雑な切換となる。そこで、この繁雑な切換えを肪ぐ
ために、前回の補正用ガンマの変化方向と今回の変化方
向とをS T E P (237)(238)にてフラ
グ(SX)の状態に応じて比較し、同じであれば5TE
P(239)(240)を飛び越えてS T E P 
(241)(242)に移行し、異なれば前回と現フィ
ールドでの補正用ガンマ(7@)(7)の差1ye−r
lが、補正が不可欠と認識される所定値(C)以上の時
にのみ補正用ガンマを変化させることによって、ヒステ
リシスを持たせている。
こうして決定された補正用ガンマに対応する制御信号が
、AGCアンプ(301)の後段に接続されたガンマ補
正回路(302)に入力されて、これに基いて撮像映像
信号の入力レベルに応じて増幅率が変更されて最適なガ
ンマ補正が実行され、画面コントラストが高い被写体に
対しても画面全体に適切な明るさが得られることになる
。ガンマ補正回路(302)にてガンマ補正が為された
撮像映像信号は、CRT(図示省略)に映出されたり、
VTR(図示省略)にて録画される。
ところで画面に設定されたエリア内が非常に暗い場合に
、レベルの低い撮像映像信号が撮像回路(8)内の増幅
回路を通過することにより、S/Nが劣化して輝度レベ
ルの値の誤差は大きくなる。
従って、前述の実施例の様に、撮像映像信号の輝度レベ
ルをA/D変換してエリア毎の露出評価値Z、(1−1
〜6)として算出するに際して、この露出評価値が極端
に小さい場合には、評価値自体の誤差も大きくなり、同
一被写体を同一条件下でPR,像していても露出評価値
は小きい値の領域でたえず変化して安定しない、そこで
、前記実施例の様に各エリアの評価値の比で露出を制御
すると、絞り機構(6)による絞り量がノイズに応じて
頻繁に変化し、非常に不安定な画面となる惧れがある。
そこで第13図に示を様に、第4図のSTE P(20
0)とS T E P (201)の間に露出評価値置
換ルーチン(250)を挿入し、S T E P (2
00)にて算出されたエリア毎の露出評価値z、1)ロ
ー1〜6)の中に極端に小さい値があれば、この極端に
小きい露出評価値のノイズに応じて頻繁に生じる変化が
露出や7補正に影響を及ぼさない様に、予め該当エリア
の露出評価値を固定値に置き換えておく工夫が必要とな
る。この露出評価値置換ルーチン(250)において、
S T E P (251)にて露出評価値Z(+)(
I−1〜6)の中で限界値(Pm)を下回ると判断され
るものについて、  S T E P (252)にて
予め設定されている固定値(h、)に置き換える。こう
して極端に小言な露出評価値のみが固定値(h、)に置
換された後に、前述と同様にS T E P (201
)以降のフローチャートを実行することによりノイズの
影響により頻繁に生しる露出評価値の変化が露出制御や
7補正に影響を及ぼすことが防止される。尚、限界値(
PII+)は、輝度レベルが極端に小゛さい時tこノイ
ズによる露出評価値の変化が顕著になり、露出制御に悪
影響が生じ始めると認識できる値であり、固定値(h、
)はり、=Pmあるいはh 6−  P mの様に限界
値(h、)以下あるいは近傍の値であり、共に予め実験
的に求められた値である。
前記実施例では、対象評価値りzl)の選定は、第1サ
ンプリングエリア(A1)に異常輝度部が存在しないと
5TEP(202)にて判断されると、Z T1111
29.)として第1サンプリングエリア(A1)での露
出評価値Z(1)を優先し、また第1サンプリングエリ
ア(A1)に異常輝度部が存在し、フォーカスエリアが
第2サンプリングエリア(A2)で、このエリア〈A2
〉に異常輝度部が存在すル、!−S ’r E P(2
05)にて判断されるとZ?−Z(t>とじて第2サン
プリングエリア(A2)から第1サンプリングエリア(
A1)を除いたエリアの露出評価値z0.を優先してい
る。
しかしながら、画面中央の優先度を高くすると、輝度差
のある画面では、中央部が周辺部よりも明るければ周辺
部は露出不足に、暗ければ露出過多になる。また、中央
部にある優先エリアの被写体の出入りにより、画面全体
として被写体が同一であるにも拘らず、優先エリアの輝
度レベルが変化するため画面全体の露出が不安定となる
従って、画面中央と周辺部との輝度差に応じて、露出制
御の基礎となる対象評価値における画面中央の優先度を
変化させる方法が、最適な露出制御に有効となる。そこ
で、この点を考慮した他の実施例を第145!:Jに示
す、尚、第14図において第4図と同一部分には同一符
号を付して説明を省略する。第14図のフローチャート
において、5TEP (202)(205)にて優先エ
リアが第1または第2サンプリングエリア(At)(A
2)と指定されると、上述の点を考慮した対象評価値算
出ルーチン<300)(301)が実行される。
この対象評価値算出ルーチン(300)(301)は、
第15図に示す様に、S T E P (202)(2
05)にて用いた露出評価値Z (+)l Z <x>
ノ、平均露出評価値(ZA)がS T E P (31
0)(311)にて判別される。ここで所定値(b e
)(c−)と所定値(a)との間には、a〉b、>c、
が成り立つ。
例えばS T E P <202>にて優先エリアとし
て第1サンプリングエリア(A1)が指定され、更にS
Tより大きいと判断されると、関数<r>に各エリアの
露出評価値Z (+)、Z (z)−・・・Z(、)を
代入して対l<bsと判断されると、関数(+c )l
: Z (1)、Z <t>。
< e aと判断されると、関数(h)ににZ (1)
を代入することにより算出される。ここでILOGなる
程に大となる性質を有しており、輝度差が極端に大きい
場合には関数(f)を用いて、これより著干小さい時に
は関数(g)を用いて、更に輝度差がほとんどない時に
は関数(h)を用いて算出されることになる。
関数(f’)、(g)、(h)は f’ <Z<+、、Z<xr、−、Zts))−(Z(
+)IZ(1)+・・・IZ(* > )/ 6− Z
yg (Z(+)、Z(1)l・・・、2<*))−<
21<r、IZ<m+ +・・・IZ(sr)/7−Z
t h  (’l<r>IZ<鷹)+ °=*Z<@)>−
Z< 1>−1丁として算出される。
これらの算出方式より明らかな様に、輝度差が大きくな
るにつれて対象評価値(zi)における露出評価値Z(
1,の影響が軽減させる。即ち、優先エリアである第1
サンプリングエリア(A1)の優先度を低下させている
同様にS T E P (205)にて優先エリアとし
て第2サンプリングエリア〈A2)が指定されると、対
象評価値〈Zl)算出ルーチン(301)にてエリア間
の輝度差が大きくなるにつれて対象評価値<ZT>算出
用の関数は(h)=(g)→(f’)と切換わる。但し
、算出ルーチン(301)はルーチン(300)と時開
−のフローチャートで示されるが、演算式中でZ (1
)とZ(11とは置換される。即ち、 r (Z(意+・Z(+)IZ(s)%’・Z(*))
””  <Z<x>”Z<r  )”Z(*>+・ ”
Z<a ))/6−ZTg (Z(t++2(+>+Z
O)+=+2(*))−C21(*)IZ<I>”Zt
s)”+Zt*))/7−Zth (Z(1iZ(+)
IZ(1)l ・・IZ(s))”Z(*)−Ztとし
て算出される。
上述の様に優先エリアの輝度レベルの画面全体に対する
比である輝度差が大きくなるにつれて、対象評価値(Z
T>における各露出評価値の重み付け1を段階的に切換
え、輝度差の大きい画面においても過度の補正による非
優先エリアの露出過多・不足を防ぎ、被写体の動き等に
よる対象評価値の変化を少なくし、露出の不安定な変化
が軽減される。以上の様に関数(f’)(g)(h)の
いずれかにより算出された対象評価値に基いて、STE
 P(208)以降のフローチャートにて第1実施例と
同様に露出制御が為される。
尚、S T E P (310)(311)による算出
用の演算式の選択に際して、S T E P (310
)(311)の条件が例えば3回(3フイ一ルド分)連
続して満足された時に演算式の切換を実行する様にすれ
ば不安定な露出制御が軽減される。
ところで、第14図及び第15図の如く対象評価値(2
,)を関数(f)(g)(h)に基いて算出する方法Z
、1.−Zct、+・・・、ZC@)の重み付けの比率
との関係Z (Ill Z (Ill・・・、Zl)の
重み付けの比率との関係は、第16図及び第17図の如
くなる。即ち対象評価値(Zl)における各露出評価値
の重み付けの比率は、所定値(bad(cm)を閾値と
して3つの領域に応じて段階的に変化することになる。
従って、所定値(b s)(c−)の近傍の値である時
には、手振れや被写体の動き等に起因する画面の小さな
変化で、使用する関数が頻繁に切り換わり、対象評価値
<21)が大きく変動する。
これは、そのまま露出の変動を引き起こし、不安定な画
面やときにはハンチングの原因となる。
そこで、この点を改良する方法として、第15図の対象
評価値算出ルーチンに代えて、第18図のルーチンを実
行する他の実施例が有効である0例えば、S T E 
P (202)にて優先エリアとして第1すンブリング
エリア(A1)が指定され、5TEP(300)にて対
象評価値(21)の算出が為される場合には、第18図
の算出ルーチンが実行される。まず、(X)とし、エリ
ア毎に6つの連続な重み付け関数f’+(x)(1−1
,2,・・・6)に代入して、各露出評価値による重み
付け比率を決定する。これら6つ関係が常に成立し、夫
々第19図に示す様に変数(X)に応じて滑らかな曲線
状に変化し、第16図の様に段階的に変化することはな
い0次に5TEP(402)にて、変数(x)を関数f
1cx、に代入して各エリアの露出評価値の重み付け率
d+++(i=1〜6)を算出し、S T E P (
403)にて、の演算式に基いて、エリア毎の重み付け
率d (1)(i−1〜6)によって各露出評価値Z(
+)を加重平均して対象評価値(Zy)とする。
同様にS T E P (205)にて優先エリアとし
て第2サンプリングエリア(A2)が指定されると、対
象評価値算出ルーチン(301)にて第18図の前述の
を変数(x)とし、更に第20図の如く第19図の関数
r 1(X)とf’ I(X)を置換することにより第
18図のルーチンにて算出が為される。
この様に関数r+<。が変数<X)について連続的に変
化することで、画面の変化に対して対象評価値(Z?)
の変化を滑らかなものとし、安定した画面を得ることが
可能となる。
(ト)発明の効果 り述の如く本発明によれば、画面の優先エリアの輝度レ
ベルを他のエリアに優先させて、露出決定を行うことに
より生じる非優先エリアの露出過多あるいは不足を最大
限に軽減させ、更に画面の不安定さが軽減される。また
、輝度レベルが小さい時に生じるノイズによる影響が軽
減され、安定な露出制御が為される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明の一実施例に係り、第1図
は全体の回路ブロック図、第2図はエリア分割の説明図
、第3図はメインルーチンのフローチャート、第4図は
AEシル−ンのフローチャート、第5図は絞り量決定の
フローチャート、第6図は補正用7設定のフローチャー
ト、第7図、第8図、第9図は露出111V1に関する
特性図、第10図、第11図は7補正に関する特性図、
第12図は主要波°写体の移動を説明する図、第13図
は露出評価値置換ルーチンのフローチャートである。ま
た第14図、第15図、第18図は他の実施例のフロー
チャートであり、第16図、第17図は第15図のルー
チンについての重み付け比率の変化を示す図、第19図
、第20図は第18図のルーチンについての重み付け比
率の変化を示す図である。 (26)・・・マイクロコンピュータ(レベル検出手段
)、(6)・・・光学絞り機構(W出制御手段)、(2
1+>・・・目標値の上限(目標輝度レベル)、(ZL
)・・・目標値の下限(目標輝度レベル)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像画面を分割することにより設定された優先エ
    リアを含む複数のエリア毎に、撮像映像信号の輝度レベ
    ルを検出するレベル検出手段と、前記優先エリアでの輝
    度レベルまたは前記優先エリアを重み付けしたエリアの
    輝度レベルが目標輝度レベルに接近する様に露出を制御
    する露出制御手段とを備え、 前記優先エリアの輝度レベルと他のエリアの輝度レベル
    との関係により、前記目標輝度レベルを変化させること
    を特徴とする撮像装置。
  2. (2)前記優先エリアの輝度レベルが他のエリアの輝度
    レベルよりも大きい時には、前記目標輝度レベルを大き
    くし、前記優先レベルの輝度レベルが他のエリアの輝度
    レベルよりも小さい時には、前記目標輝度レベルを小さ
    くすることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. (3)撮像画面を分割することにより設定された優先エ
    リアを含む複数のエリア毎に、撮像映像信号の輝度レベ
    ルを検出するレベル検出手段と、前記優先エリアでの輝
    度レベルが他のエリアでの輝度レベルに対して重み付け
    される様に前記両輝度レベルより算出される対象レベル
    が、目標輝度レベルに接近する様に露出を制御する露出
    制御手段とを備え、 前記優先エリアの輝度レベルと他のエリアの輝度レベル
    との関係により、前記重み付け量を変化させることを特
    徴とする撮像装置。
  4. (4)撮像画面を分割することにより設定された優先エ
    リアを含む複数のエリア毎に、撮像映像信号の輝度レベ
    ルを検出するレベル検出手段と、前記優先エリアでの輝
    度レベルが目標輝度レベルに接近する様に露出を制御す
    る露出制御手段とを備え、 前記レベル検出手段にて検出されたエリア毎の撮像映像
    信号の輝度レベルの中に限界値以下のものがある時に、
    該当エリアの輝度レベルを予め設定された固定レベルに
    置換することを特徴とする撮像装置。
JP63193027A 1988-05-20 1988-08-02 撮像装置 Expired - Lifetime JP2547619B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890006831A KR0145306B1 (ko) 1988-05-20 1989-05-19 영상 신호에 기초를 두고 자동노출조정을 행하는 오토아이리스 기능을 갖춘 촬상 장치
US07/354,303 US4969045A (en) 1988-05-20 1989-05-19 Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal
CA000600295A CA1309166C (en) 1988-05-20 1989-05-19 Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal
AU34988/89A AU609610B2 (en) 1988-05-20 1989-05-19 Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal
DE68920475T DE68920475T2 (de) 1988-05-20 1989-05-22 Bildsensorapparat mit einer automatischen Blendeneinrichtung für automatische Belichtungsanpassung in Abhängigkeit von Videosignalen.
EP89109173A EP0342708B1 (en) 1988-05-20 1989-05-22 Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-124533 1988-05-20
JP12453388 1988-05-20
JP15057488 1988-06-17
JP63-150574 1988-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278379A true JPH0278379A (ja) 1990-03-19
JP2547619B2 JP2547619B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=26461214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193027A Expired - Lifetime JP2547619B2 (ja) 1988-05-20 1988-08-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646311A (ja) * 1992-02-28 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
WO2021144924A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619630A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPS62110369A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JPS63123278A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Hitachi Ltd 撮像装置
JPS63173471A (ja) * 1986-12-22 1988-07-18 ブロードキヤスト・テレビジヨン・システムス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング テレビカメラの自動的露出制御方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619630A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPS62110369A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JPS63123278A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Hitachi Ltd 撮像装置
JPS63173471A (ja) * 1986-12-22 1988-07-18 ブロードキヤスト・テレビジヨン・システムス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング テレビカメラの自動的露出制御方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646311A (ja) * 1992-02-28 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
WO2021144924A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547619B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106965B2 (en) Image capturing device which corrects a target luminance, based on which an exposure condition is determined
JP3938833B2 (ja) 露出制御装置
EP0342708B1 (en) Image sensing apparatus having automatic iris function of automatically adjusting exposure in response to video signal
US8830338B2 (en) Imaging device
US8514296B2 (en) Imaging apparatus capable of recognizing photographic scene and method for the same
US6618091B1 (en) Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate
US10225486B2 (en) Shooting apparatus and method for controlling shooting apparatus
JP6887245B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JPH0698253A (ja) 撮像装置
JP2645859B2 (ja) 撮像装置
JP2009060471A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US6124891A (en) Exposure control device
JP2013088446A (ja) 撮像装置
JP2765642B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP2817820B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JPH0278379A (ja) 撮像装置
JP2003158673A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP3701172B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP4789776B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR0145306B1 (ko) 영상 신호에 기초를 두고 자동노출조정을 행하는 오토아이리스 기능을 갖춘 촬상 장치
JP6272006B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JPH01293772A (ja) 撮像装置
JPH05219431A (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP5230235B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003270698A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term