JPH0278366A - ファクシミリ装置の連続送信装置 - Google Patents

ファクシミリ装置の連続送信装置

Info

Publication number
JPH0278366A
JPH0278366A JP63214339A JP21433988A JPH0278366A JP H0278366 A JPH0278366 A JP H0278366A JP 63214339 A JP63214339 A JP 63214339A JP 21433988 A JP21433988 A JP 21433988A JP H0278366 A JPH0278366 A JP H0278366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
transmission
original
document
facsimile machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63214339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759884B2 (ja
Inventor
Masato Nakajima
正人 中島
Yuichi Saito
斉藤 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63214339A priority Critical patent/JP2759884B2/ja
Publication of JPH0278366A publication Critical patent/JPH0278366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759884B2 publication Critical patent/JP2759884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はファクシミリ装置の連続送信装置、特に複数
の送信先へ原稿を連続送信するときの宛先切換精度の向
上及び送信の迅速化に関するものである。
[従来の技術] ファクシミリ装置で複数の宛先に異なった原稿を送る場
合、前の原稿がまだファクシミリ装置にセットされてお
り、その送信が終了していないときは通常その送信の終
了を待って次の送信原稿をセットして送信する。このた
め1台のファクシミリ装置を多人数で使用し、かつファ
クシミリ装置の使用頻度が高い場合は送信をする者が順
番待ちをしなければならないという不便があった。
従来、この不便を解消するため送信をする者が宛先毎に
原稿のページ枚数をカウントセットすることで、複数の
宛先に原稿を送ることができるようにしたファクシミリ
装置、あるいは原稿自体に宛先識別マークを付し、この
宛先識別マークを読み取らせて同時にセットした異なる
原稿を複数の宛先に送ることができるファクシミリ装置
がある。
[発明が解決しようとする課題] 同時にセットした異なる原稿を複数の宛先に送るため、
宛先毎に原稿のページ枚数をカウントセットする方法は
原稿の枚数を数えちがいをした場合、あるいはカウント
セットの間違いをした場合には必要な原稿が相手に送信
されなかったり、不要な原稿が相手に送信されてしまう
ことがあり得た。
また原稿に付した宛先識別マークを読み取らせる方法は
、各原稿に付した宛先識別マークの読み取り精度がかな
り高くなければならず、宛先識別マークの読み取りに要
する時間が長くなり、送信速度が遅くなってしまう、ま
た宛先識別マークの付は方によっては読み取り誤動作が
生じるという短所がある。
さらに、同一の原稿を複数の宛先に送信するためには上
記いずれの送信方法を採っても宛先毎に原稿をセットし
なくてはならなかった。
この発明はかかる短所を解決するためになされたもので
あり、同時にファクシミリ装置にセットされた複数の送
信先への異なる原稿を誤動作なしで連続して送信するこ
とができるファクシミリ装置の連続送信装置を得ること
を目的としており、さらに同一の原稿を一回のセットで
複数の送信先へ連続して送信することができるファクシ
ミリ装置の連続送信装置を得ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明に係るファクシミリ装置の連続送信装置は、複
数の宛先電話番号と送信条件を記憶する記憶手段と、送
信する原稿の宛先変更識別部を有し、宛先別に送信する
原稿の間に挿入されてファクシミリ装置にセットされる
宛先切換えシートと、ファクシミリ装置の送信される原
稿通路に設けられ、宛先切り換えシートの宛先変更識別
部を認識して宛先切換信号を出力するセンサとセンサか
ら出力する宛先切換信号を受けて記憶手段に記憶された
宛先電話番号と送信条件を読み出す読出手段とを備えた
ことを特徴とする。
また、この発明に係る他のファクシミリ装置の連続送信
装置は、複数の宛先に送信する同一の原稿と共にファク
シミリ装置にセットする複数の宛先切換えシートと、読
出手段で読み出された複数の宛先電話番号をそれぞれ登
録すると共に登録された宛先電話番号毎に送信する原稿
を登録する蓄積手段を備えたことを特徴とする。
[作用] この発明においては、ファクシミリ装置に同時にセット
する複数の宛先別の異なる原稿の間に宛先切換シートを
挿入し、この宛先切換シートの宛先変更切換部をセンサ
で検出して宛先電話番号を切換えて原稿を送信する。
また、同一の原稿を複数の宛先に送信するときは複数の
宛先切換シートを原稿と一緒にセットし、宛先切換シー
トの宛先変更切換部をセンサで検出して読み出した各宛
先電話番号と共に原稿も登録して各宛先別に順次原稿を
送信する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、
図において1は宛先電話番号を入力するファクシミリ装
置のオペレーション部、2はオペレーション部lで入力
された宛先電話番号を記憶する記憶手段、3は記憶手段
2に宛先電話番号を記憶させ、かつ記憶している宛先電
話番号を読み出す読出手段である。4は宛先別に送信す
る原稿の間に挿入されてファクシミリ装置にセットされ
る宛先切換シートである。宛先切換シート4は第2図に
示すように一部に孔7を有し、この孔7が宛先変更識別
部となっている。5は宛先切換シート4の孔7を検出す
る例えば光透過形のセンサ、6は送信部である。センサ
5は第3図に示すファクシミリ装置8の原稿セット台9
にセットされた原稿が矢印方向10に送られるときの原
稿の通路内に設けられている。第4図はファクシミリ装
置8のオペレーション部lを取りはずして示した原稿の
通路であり、センサ5は原稿搬送ローラ11の入り口側
に設けられている。この原稿搬送ローラ11の入口側と
出口側に設けられているセンサ12とセンサ13は従来
からファクシミリ装置8に使用されているものであり、
原稿の始まりとおわり及び原稿のジャムを検知する。な
な14は原稿読取部である。
上記のように構成されたファクシミリ装置の連続送信装
置の動作を第5図に示したフローチャートと第6図、第
7図を参照して説明す3゜まずファクシミリ装@8に最
初に送信する原稿(以下、第1送信原稿という)15を
セットして送信を開始する(ステップSl)、通常の原
稿を送信するときは、原稿をセットしたときにセンサ5
とセンサ12はオンとなり、その状態で原稿搬送ローラ
11により原稿の第1頁が送られる。送られた原稿の先
端部がセンサ13の位置に達して、センサ13をオンと
すると原稿は一時停止して原稿読取部14における読取
りのスタート位置を決定し、送信を行なう。
この第1送信原稿15の送信中に、次に送信したい原稿
(以下、第2送信原稿という)16を第1送信原稿15
と異なる宛先に連続送信するときは(ステップS2)、
第6図に示すように第1送信原i15と第2送信原稿1
6の間に宛先切換シート4を挿入して第2送信原稿16
をセットする(ステップ53)0次にオペレーション部
1で宛先電話番号と送信条件を入力し、読出手段3を介
して記憶手段2に記憶させる(ステップS4)。
一方、ファクシミリ装rIt8の送信部6は送信中の原
稿が複数ページであるか否かをセンサ12からの信号に
より判断する(ステップS5)、このとき宛先切換シー
ト4も複数ページに含まれる。
したがって送信中の原稿が複数ページでないときは、宛
先切換シート4もないから送信中の原稿のみを送信した
ら送信終了となる(ステップS6)。
送信中の原稿が複数ページであるときは、次の原稿が通
常原稿か宛先切損シート4であるかを判断する(ステッ
プ57)0次の原稿が宛先切換シート4であるときは、
原稿通路のセンサ5とセンサ12がオンとなった状態で
宛先切換シート4を送り、第7図に示すように宛先切換
シート4がセンサ13の位置に達して一時停止したとき
に宛先切換シート4の孔7がセンサ5の位置にきて、セ
ンサ5をオフとする。このセンサ12とセンサ13はオ
ン、センサ5はオフの信号は宛先切換シート4の独特の
信号であるから、この信号を読出手段3に送り読出手段
3で記憶手段2に記憶された第2送信原稿16の宛先電
話番号と送信条件を読出して送信部6に送る(ステップ
S8)、送信部6は送られた宛先電話番号と送信条件と
により引続き第2送信原稿16の送信を開始する(ステ
ップSl)。
なお、上記実施例においては第1送信原稿15と第2送
信原稿16とを連続送信する場合について説明したが宛
先が異なる2以上の原稿を連続送信する場合も、各宛先
毎に宛先切換シート4を挿入し、記憶手段4に宛先電話
番号と送信順位を記憶させておくことにより、上記実施
例と同様に連続して異なる宛先にR稿を送信することが
できる。
また、上記実施例は異なる送信原稿を興なる宛先に送信
する場合について説明したが同一の送信原稿を異なる宛
先に連続送信することもできる。
第8図はこの発明の他の実施例を示すブロック図であり
、図において1〜6は第1図に示した実施例と全く同じ
ものである。20は読出手段3で読み出された宛先電話
番号毎に送信原稿21を登録する蓄積手段である。
上記のように構成されたファクシミリ装置の連続送信装
置で同一の送信原稿21を複数の宛先に送信する場合の
動作を第9図に示したフローチャートを参照して説明す
る。
まず複数の宛先に送信する同一の送信原稿21の前に宛
先の数に応じた宛先切換シート、例えば3Wi所に送信
するときは3枚の宛先切換シート4をおいて送信原稿2
Iと共にファクシミリ装置8にセットする(ステップ5
ll)、この原稿のセットによりセンサ5とセンサ12
はオンとなる。
次に蓄積手段20のファイルNo、 1の電話番号とし
て宛先電話番号Aをオペレーション部1から入力し、記
憶手段2に記憶させる(ステップ512)、同様にファ
イルNo、 2. No、 3の電話番号として宛先電
話番号B、Cを入力して記憶手段2に記憶させる(ステ
ップ313,514)、この宛先電話番号A、B、Cを
入力した後オペレーション部lの送信スタート押しボタ
ンスイッチを操作して送信動作を開始する(ステップ5
15)。
送信開始にあたってはまず、最初の原稿が通常の送信原
稿であるか宛先切換シート4であるかをセンサ5とセン
サ12.13からの信号で判断する(ステップ518)
そこで第1頁目の宛先切換シート4が送られると読出手
段3で記憶手段2に記憶されている宛先電話番号Aを読
み出して蓄積手段20に送り、宛先電話番号Aをファイ
ルNo、 1に登録する(ステップ517)、同様に第
2頁目、第3頁の宛先切換シート4が送られるたびに読
出手段3で記憶手段2に記憶されている宛先電話番号B
、Cをそれぞれ読み出して、蓄積手段20のファイルN
002、NO,3に登録する。この操作を宛先切換シー
ト4が全部送られるまで繰返した後に、送信原稿21が
送られてきたことをセンサ5.12.13の信号で検出
すると、走査した送信原稿21を蓄積手段20の宛先電
話番号A、B、Cが登録されているファイルNo、 1
 、 No、 2. No、 3にそれぞれ登録する(
ステップS18.19)、送信原稿21が各ファイルに
登録されると、蓄積手段20のファイルNO,1から順
次各宛先に送信を開始する(ステップ520)、すなわ
ち送信部6にファイルNo、 1に登録された宛先電話
番号Aと送信原稿21が送られ宛先Aに送信を行なう、
宛先Aに対する送信が終了すると引続きファイルN00
2・に登録された宛先電話番号Bと送信原稿21が送信
部6に送られて宛先Bに送信を行なう、そして、すべて
のファイルの送信が終了すると(ステップ521)、送
信動作を終了する。
なお、上記各実施例においては宛先切換シート4の宛先
変更識別部として孔7を設けた場合について説明したが
、この部分のみを黒色として光反射形のセンサを使用し
ても上記各実施例と同様の作用を奏することができる。
[発明の効果] この発明は以上説明したようにファクシミリ装置に同時
にセットする複数の宛先別の原稿の間に宛先切換シート
を挿入し、この宛先切換シートの宛先変更切換部をセン
サで検出して記憶手段に記憶された宛先電話番号に切換
えて連続して原稿を送信するようにしたので、同時に複
数の送信先への原稿をファクシミリ装置にセットするこ
とができるから、送信の際送信者が順番待ちをする必要
がなく、送信者の時間の無駄をなくすることができる。
また、送信原稿でなく宛先切換シートにより宛先電話番
号を切換えるようにしたから、誤動作なしで複数の原稿
を連続送信することができる。
さらに、複数の宛先切換シートを送信原稿の前にセット
することにより各宛先切換シートを検出して読み出した
各宛先電話番号と共に送信原稿を登録して、各宛先別に
順次原稿を送信するようにしたから、同一送信原稿をセ
ットしなおすことなしに複数の宛先に連続送信すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
上記実施例の宛先切換シートを示す平面図、第3図はフ
ァクシミリ装置を示す平面図、第4図はファクシミリ装
置のオペレーション部を取りはずして原稿通路を示した
平面図、第5図は上記実施例の動作を示すフローチャー
ト、第6図はファクシミリ装置に送信原稿をセットする
ときの状態を示す斜視図、第7図は宛先切換シートが原
稿通路に送られた状態を示す平面図、第8図はこの発明
の他の実施例を示すブロック図、第9図は第8図に示し
た実施例の動作を示すフローチャートである。 l・・・・オペレーション部、2・・・・記憶手段、3
・・・・読出手段、4・・・・宛先切換シート、5・・
・・センサ、20・・・・蓄積手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の宛先電話番号を記憶する記憶手段と、送信す
    る原稿の宛先変更識別部を有し、宛先別に送信する原稿
    の間に挿入されてファクシミリ装置にセットされる宛先
    切換えシートと、ファクシミリ装置の送信される原稿通
    路に設けられ、上記宛先切換えシートの宛先変更識別部
    を認識し宛先切換信号を出力するセンサと、該センサか
    ら出力する宛先切換信号を受けて上記記憶手段に記憶さ
    れた宛先電話番号と送信条件を読み出す読出手段とを備
    えたことを特徴とするファクシミリ装置の連続送信装置
    。 2、請求項1記載のファクシミリ装置の連続送信装置に
    おいて、宛先切換えシートが複数の宛先に送信する同一
    の原稿の前にセットされる複数枚の宛先切換えシートで
    あって、かつ読出手段で読み出された複数の宛先電話番
    号をそれぞれ登録すると共に登録された各宛先電話番号
    毎に送信する原稿を登録する蓄積手段を備えたことを特
    徴とするファクシミリ装置の連続送信装置。
JP63214339A 1988-06-10 1988-08-29 ファクシミリ装置の連続送信装置 Expired - Lifetime JP2759884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214339A JP2759884B2 (ja) 1988-06-10 1988-08-29 ファクシミリ装置の連続送信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15960188 1988-06-10
JP63-159601 1988-06-10
JP63214339A JP2759884B2 (ja) 1988-06-10 1988-08-29 ファクシミリ装置の連続送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278366A true JPH0278366A (ja) 1990-03-19
JP2759884B2 JP2759884B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=26486345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214339A Expired - Lifetime JP2759884B2 (ja) 1988-06-10 1988-08-29 ファクシミリ装置の連続送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759884B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290860A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Ricoh Co Ltd 複数宛先自動送信型フアクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290860A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Ricoh Co Ltd 複数宛先自動送信型フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759884B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61247156A (ja) フアクシミリ装置
JPH0278366A (ja) ファクシミリ装置の連続送信装置
JP2001350225A (ja) 原稿給送装置
JP3290796B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0543091A (ja) 画像読取り装置の原稿重送検知装置
JP2513291B2 (ja) ファクシミリ送信機
JPH08125838A (ja) ファクシミリ装置
JPH0239765A (ja) ファクシミリ装置の両面原稿送信方式
JPH09297434A (ja) 自動原稿送り装置および原稿サイズ検知装置
JPS58184865A (ja) フアクシミリ同報装置
JPH0543083A (ja) 画像読み取り装置の原稿搬送制御方法
JPH01105664A (ja) フアクシミリ装置
JPH07254977A (ja) ファクシミリ装置
JPH0289458A (ja) ファクシミリ装置
JPH04189259A (ja) ファクシミリ装置
JP2843053B2 (ja) 画像記録装置
JPS61269554A (ja) フアクシミリ装置
JPS63209365A (ja) フアクシミリ送信機
JPS62293869A (ja) フアクシミリ読取制御装置
JPS61256859A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH02265831A (ja) 原稿給送装置
JPH0444864B2 (ja)
JPS63196168A (ja) フアクシミリ送信ペ−ジ初期化方式
JPS63209366A (ja) フアクシミリ送信機
JPH03139062A (ja) ファクシミリ装置