JPH0278189A - 青色エレクトロルミネッセンス素子およびその発光層の製造方法 - Google Patents

青色エレクトロルミネッセンス素子およびその発光層の製造方法

Info

Publication number
JPH0278189A
JPH0278189A JP63313842A JP31384288A JPH0278189A JP H0278189 A JPH0278189 A JP H0278189A JP 63313842 A JP63313842 A JP 63313842A JP 31384288 A JP31384288 A JP 31384288A JP H0278189 A JPH0278189 A JP H0278189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting layer
blue
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313842A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Tonomura
外村 正一郎
Akira Ichii
一井 朗
Takashi Morishita
隆 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63313842A priority Critical patent/JPH0278189A/ja
Publication of JPH0278189A publication Critical patent/JPH0278189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は電界の印加に応じて発光を示すエレクトロルミ
ネッセンス素子(以下、EL素子と略記する)のうち、
特に青色に発光するEL素子及び該EL素子用発光層の
製造方法に関するものである。
[従来の技術] ZnSやZn5e等の化合物半導体にMn等の発光中心
を添加したものに高電圧を印加することで発光するエレ
クトロルミネッセンスの現象は古くから知られている。
近年、2重絶縁層型EL索子の開発(ニス・アイ・デイ
、74ダイジエスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ、
84頁、  1974年; SID 74 Digcs
t orTechnicalPapers 1974 
、 ジャーナル・オブ・エレクトロケミカル・ソサエテ
ィ、114巻、  10B(i頁、 1967年;Jo
urnal or EIecLrochea+1cal
 5ociety、114゜1066、1967)によ
り、輝度および寿命が飛躍的に向上し、薄膜EL索子は
薄型デイスプレィに応用されるようになり、市販される
までになった。
EL素子の発光色は、発光層を構成する半導体母体と、
添加される発光中心の組み合わせで決まる。例えばZn
S母体に発光中心としてMnを添加すると黄とう色、ま
たTbを添加すると緑色のエレクトロルミネッセンス発
光(以下、EL発光と略記する)か得られる。
ところで、フルカラーの薄型デイスプレィをEL素子を
用いて作製する場合、赤、青、緑の三原色を発光するE
L素子が必要であり、各色を高輝度に発光するEL素子
の開発が精力的に進められている。これらの三原色のう
ち、青色についてはZnSにTmをドープしたZnS:
Tm発光層や、SrSにCeをドープしたSrS:Ce
発光層で青色EL光発光得られることが知られている(
小林洋志他、テレビジョン学会誌、40巻、 991頁
、1986年)。
しかしながら、これらの青色EL素子はそれぞれ以下の
欠点を有している。すなわち、ZnS:Tm  EL素
子は素子の駆動周波数が5kllzの場合でも、発光輝
度は高々l0cd/m’にすぎず、また、S rS :
 Ceでは高輝度のEL発光が得られるものの、その発
光スペクトルは475nm付近に発光ピークを呻つブロ
ードなスペクトルであり、このため、発光色は青緑色で
あって青色として色純度が悪いという欠点を有していた
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は高色純度の青色で高輝度の発光を示すE
L素子とその安定性の高い発光層の製造方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] かかる状況下において、本発明者等は、高色純度で高輝
度の青色発光を示すEL素子について鋭意検討した結果
、新規な材料を発見し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は電界の印加に応じて発光するエレク
トロルミネッセンス素子において、発光中心がCeであ
り、母体゛がMSaOb(ここで、MはSr、Ca、B
aから選ばれる1種または2Ff!以上の元素であり、
a、bは0.5≦a、0.05≦b≦4 % b / 
a≦4、a+b≧1を満足する数)なる組成式で表され
る発光層を有することを特徴とする青色エフトロルミネ
ッセンス素子、上記MSaObを母材とする発光層の片
面または両面に半導体を接合した積層構造の発光層を有
する青色エレクトロルミネッセンス素子および硫黄を含
む気体の存在下に上記MSaObを構成する成分を1箇
所または2箇所以上の蒸発源より基板に照射することを
特徴とする上記M S a Obなる組成を有するエレ
クトロルミネッセンス用発光層の製造方法である。
本発明において、M S a Obで表される母材とし
ては、MSaObが安定な構造をとり、EL素子の発光
層として機能させるためにはa+b≧1.0.5≦a、
b≦4、b/a≦4である必要がある。発光色が青色で
あるためには0.05≦bが必要である。例示すれば5
rSO+、5rSO3、BaSO4、Ca5O+、S 
 r  I −XElaX  SO4、Car  −x
Ba)(904%  SrS:+Or 、SrSコ01
11などが挙げられる。
また、M S a Obで表される母体としてはa−1
−bである5rSSBaS、CaSのSが部分的にOで
置換されたMS+−xOx(ここでMはSr、Ca5B
aから選ばれる1種または2種以上の元素、Xは正の数
)で示されるSrS+−xoxS BaS+−xOx1
CaS+   XoXなどの一連の化合物を例示するこ
とができる。
SをOで置換する割合(X)は、0.05X≦0.5で
あることが好ましい。このXが0.05より小である時
にはS r S +−x Ox  : Ce発光体のE
L発光色はSrS:Ce発光体のEL発光色とほとんど
同じであり、色純度の良い青色は得られない。Xが0.
05より大で0.5より小であるときには、S rS、
−x Ox  : Ce発光体のEL発光スペクトルの
ピーク波長λwaax < 450na+となり、色純
度の良い青色が得られる。また、Xがこの範囲の時には
S r S I−x Ox : Ce発光層の結晶性は
良好であり、電界印加によって発光体の電子をCe3+
を励起するのに゛必要なエネルギーまで加速することが
容易であり、高輝度のEL発光が得られる。一方Xが0
.5より大の場合には、SrS+−x Ox  :Ce
発光体の性質が絶縁体であるSrOの性質に近くなり、
また、結晶性も良くないため、EL発先に関与する電子
の数が少なく、電界印加による電子の加速も十分に行え
ず、実用上十分な輝度のEL発光が得られない。
さらにM S a Obで表される母材としてはMSと
MSO4(ここでMはS「、Ca、Baから選ばれる1
種または2種以上の元素)との混合物であってもよい、
この例としてはSrS+SrSO4、BaS+BaSO
4、CaS+CaSO4、S r + −xBx S+
S r 1−  X5aX SO4などを挙げることが
できる。
ここで、M S 04の含有量は501oo1%以上9
9.99n+o1%未満が好ましい。より好ましくは7
0rao1%以上99.9mo1%未満である。MSの
含有量は0.01mo1%以上50mo1%未満が好ま
しく、より好ましくは0.1mo1%以上30mo1%
未満である。また、M S O4と〜IS以外にMSO
3、MS 20r 、MS 30+oなどの成分が混合
していてもよい。
MSaOb;Ceで示される、発光層の片面または両面
に半導体を接合させた発光層または、上記接合単位を2
回以上繰り返す多層積層構造の発光層を有する素子は高
輝度の発光が得られ好ましい。
ここで用いる半導体は特に限定されないが、そのバンド
ギャップが 2.8eV以上のものが好ましい。例示す
ればZ n S % Z n S e %Zn5g S
e+−x SS rss BaS、CaSなどを挙げる
ことができる。中でもZnS、SrSは特に好ましい。
バンドギャップが2.6eV未満の半導体は青色を吸収
するために吸収分だけ輝度が低くなる。
これら半導体はスパッタ法、蒸着法、MBE(モレキュ
ラーφビーム・エピタキシャル)法、MOcVD(有機
金属ガス気相成長)法などの種々の方法で作成すること
ができる。製造された半導体は高結晶性はど好ましい。
その厚みは200〜IQ、0OQ&の範囲が好ましく、
500〜5000人が特に好ましい。
半導体/MS′aOb:Ceの積層回数は特に限定され
ないが、通常3層から21層程度が適当である。少ない
と効果は小さく、多すぎても効果は飽和し、製作に長時
間を要する。また、積層回数を多くし、発光層の膜厚が
厚くなりすぎると発光層に高電場を印加するのに高電圧
を要し好ましくない。発光層全体の膜厚としては30Q
Q A〜2μmの範囲が好ましい。
上記積層構造の発光層が高輝度青色発光を示す機構は不
明であるが、半導体内で高速に加速された電子がMSa
Ob:Ce薄膜内に注入され、Ce発光中心を衝突励起
して発光するためと推定される。
M S a Obなる組成の発光層は硫黄を含む気体の
存在下にMSaObを構成する成分を1箇所または2箇
所以上の蒸発源より基板に照射することにより成膜され
、その場合にEL発光層として好ましい膜が得られる。
硫黄を含む気体としては特に限定されないが、硫化水素
、二硫化炭素、硫黄蒸気、メルカプタン類を挙げること
ができる。中でも硫化水素が好ましい。
M S a Obを溝底する成分とは、ストロンチウム
(S r) 、バリウム(Ba)、カルシウム ・(C
a)、イオウ(S)、酸素(0)を意味する。これら成
分を含有する物質とは、上記成分(S r 、B a 
−Ca 5sSO)の少なくとも1種を含有する物質で
あり、例えば5rSO+、BaSO4、Ca5O+、5
rSO:+、SrO。
S r S % B a S SCa S s S r
 s S r −、B a sCaを含む有機化合物(
ジメチルストロンチウム、ジエチルストロンチウム、ジ
メチルバリウム、ジメチルカルシウム)、5SH2S。
cs2、o2等を挙げることができる。これら物質を1
箇所または2箇所以上から蒸発または導入して、基板上
でSr、Ba5Ca、S、0などの成分が供給されるよ
うにする。例えばSrSO4を蒸発源とする電子ビーム
蒸着、SrSO4をターゲットに用いたスパッタ法、S
「とイオウと02を独立のソースより別々に基板(例え
ば絶縁層)に照射する方法などがある。中でも、スパッ
タ法は均質な膜が作成でき好ましい。硫化水素ガスを含
む雰囲気でSrSO4をスパッタ成膜する方法は安定性
良く均質な膜が得られるので特に好ましい。この場合、
一般に不活性ガスで希釈した硫化水素ガスを用いる。硫
化水素の濃度は0.01〜50%が好ましい。中でも 
0.1〜10%が特に好ましい。不活性ガスとしてはH
e、Ne、Ar5N2またはこれらの混合ガスなどが用
いられる。これらのうちArは特に好ましい。、スパッ
タ時のガス1’!は I〜I00mTorrが好ましく
 、10〜50mTorrが特に好ましい。スパッタ方
法としては一般に公知なRFプラズマ、RFマグネトロ
ンプラズマ、DCプラズマなどの方法が用いられる。
発光層の膜厚は特に限定されないが、薄すぎると発光輝
度が低く、厚すぎると発光しきい電圧が高くなるため、
好ましくは500〜30.000人の範囲であり、より
好ましくは1.oOQ−15,000人の範囲である。
本発明の青色発光EL素子の発光中心として用いられる
Ceのドープ量は特に限定されないが、あまり少ないと
発光輝度が上がらず、またあまり多すぎると発光層の結
晶性が悪くなったり、あるいは、濃度消光が起こってや
はり発光輝度が上がらないので、好ましくはS「に対し
て0.01〜5IIlo1%、より好ましくは0.05
〜2mo1%の範囲である。
発光中心材料としてはCeまたはCeO2、CeF3、
CeBr3、Ce I 3、Ce2 S3などのCe化
合物を用いることができる。中でも、CeF3が特に好
ましい。また、KClなどの電荷補償剤を添加してもよ
い。
発光層は不活性ガス雰囲気中400〜800℃の範囲の
温度で熱処理するのが好ましい。半導体を積層した発光
層では積層作成後に熱処理するのが好ましい。
本発明の青色発光EL素子に用いられる絶縁層としては
特に限定はされない。例えば、5i02、Y2O3、T
iO2、Al2O3、HfO2、Ta205、BaTa
205.5rTi03、PbTiOx、Si3N+、Z
 r02等やこれらの混合膜または2種以上の積層膜を
挙げることができる。作製方法としてはスパッタ、電子
ビーム蒸着、CVD、MBE等の公知方法を挙if、る
ことができる。
絶縁層の膜厚は特に限定されないが、薄いと絶縁性が悪
く、厚いと発光しきい電圧が高くなるので、好ましくは
500〜20000人、より好ましくは1000〜to
ooo人の範囲である。絶縁層は発光層の両側に存在さ
せても、片側だけに存在させてもいずれでも良い。また
、必ずしも存在させな(でも良い。また本発明のMSa
Ob:Ce発光層は分散型EL索子にも適用できる。
本発明の青色発光EL素子に用いられる電界印加用電極
の少なくとも一方は、5nOzやIn20aまたは、こ
れらの混合膜等の透明電極が用いられる。もう一方の電
極としては、AI、Au5Ni等の通常の金属が用いら
れ、特に限定されない。
本発明の青色発光EL素子を駆動する電界としては、一
般に交流電界を用いるが、その波形は特に限定されない
。また、絶縁層を持たない構造のEL素子の場合(こは
、直流電界で駆動することもできる。
本発明の青色EL素子の構造の例を第1〜2図に示す。
第1〜2図において、11はガラス基板、12は透明電
極、13は絶縁層、14は半導体、15はCeを発光中
心とし母体がM S a Obなる組成の薄膜、16は
金属電極である。素子はガラス基t!1211上に各層
を順次積層することにより作成される。
[実施例] 以下、実施例によって、本発明を具体的に説明する。
実施例1 反応性スパッタ法により、ガラス基板上に厚さ約100
0人のITO(インジウム・スズ酸化物)透明電極を形
成した。再び反応性スパッタ法により、順次、厚さ約4
000人の酸化タンタル(Ta20s)と厚さ t、o
oo人の酸化ケイ素(SiOz)を形成し絶縁膜とした
続いて、スパッタ法により厚さ約2,000人のZnS
薄膜を作成し、その後、S r S O410g−Ce
 F 3 0.03g5K C10,01gを混合し石
英シャーレに仕込んだものをターゲットとして、硫化水
素を0.5%含むアルゴンガスを30mTorrの圧力
で導入して基板温度250℃でスパッタ蒸着を行い、厚
さ約e、oooλのSrSO4+SrS:Ce膜を作成
した。水膜の組成を二結晶型の高分解能螢光X線分析装
置で分析したところ、5rS04が70mo1%、Sr
Sが20rao1%であった。次にスパッタ法により厚
さ約2,000人のZnS薄膜を重ねる。このようにし
て作成した積層膜をアルゴン雰囲気下、680℃で1時
間熱処理する。
次に再び反応性スパッタ法で厚さ約1.000人の5i
02と厚さ約4.000人のTa 20sを順次形成し
、絶縁層とした。
最後にAIを真空蒸着して金属電極を形成した。
このEL素子のEL発光スペクトルを第3図に示す。第
3図に見られるように、この素子のEL発光スペクトル
は430nwlこピークを有しており、このスペクトル
からCIE式度座標を求めるとx −o、te、Y −
0,05となる。また、第4図にCIE式度図を示す。
第4図では、この青色EL素子の色度座標はカラーCR
Tの青色螢光体(ZnS:Ag)の色度座標B (X−
0,15、Y −0,08)とほぼ一致する。また、参
考のため1::srs:CeEL素子の色度座標も示す
。第4図から本発明の青色EL素子の青色としての色純
度は、S rS : CeEL素子に比べてはるかに優
れており、カラーCRTの青色螢光体並であることがわ
かる。該EL素子の最大輝度は18cd/+ 2に達し
た。
実施例2 実施例1と同様にして、ガラス基板上に透明電極、Ta
2es−SiOz絶縁層を積層する。つぎに、実施例1
と同様の方法でZnS・・・2.000!、次(こS 
r S04 : Ce−2,000人と交互に合計5層
積層する。このようにして作成した積層膜をアルゴン雰
囲気下、680℃で1時間熱処理する。
つぎに、再び反応性スパッタ法で厚さ約1.000人の
Sio2と厚さ約 4,0OOX <7)Ta20sを
順次形成し絶縁層とした。最後にAlを真空蒸着して金
属電極を形成した。このEL索子に周波数5KIlzの
サイン波を印加したところ430tv+こビークを有す
る青色発光を得た。
最高輝度は30Cd/m 2であった。
実施例3 反応性スパッタ法により、ガラス基板上に厚さ約100
0λのITO(インジウム・スズ酸化物)透明電極を形
成した。
再び反応性スパッタ法により、厚さ約4000ムの酸化
タンタル(Taz05)膜を形成し絶縁膜とした。
続いて、スパッタ法により、5rSO+5g。
Ce F 3 0.0161gを混合し石英シャーレに
仕込んだものをターゲットとしてSrSO4:Ce膜を
基板温度250℃で800OAの厚さに成膜した。
このSrSO4:Ce膜のX線回折パターンはASTM
に報告されて・いるSrSO4のパターンと一致した。
次にAr雰囲気中で600℃、1時間の熱処理を行った
後、再びスパッタ法で厚さ4000 XのTa205膜
を形成し絶縁層とした。
最後にAIを真空蒸着して背面電極を形成した。EL素
子の最大輝度は14cd/a+’であり、青色の発光を
示した。
実施例4 反応性スパッタ法により、ガラス基板上に厚さ約1,0
00人のITO(インジウムφスズ酸化物)透明電極を
形成した。
再び反応性スパッタ法により、厚さ約4000人の酸化
アルミニウム(A1203)膜を形成し絶縁膜とした。
続いて、スパッタ法により、5rCOコ8g。
S Ig、 Ce F 3 0.0242gを混合し石
英シャーレに仕込んだものをターゲットとしてSr S
 H−x・Ox  : Ce膜を基板温度250℃で8
000人の厚さに成膜した。組成XをEF’MAで分析
したところ約0.3であった。
次にA「雰囲気中で600℃、1時間の熱処理を行った
後、再びスパッタ法で厚さ4000 XのAl2O3膜
を形成し絶縁層とした。
最後にAIを真空蒸着して背面電極を形成した。EL素
子は青色の発光を示し、最大輝度は24Cd/m ’に
達した。
実施例5 反応性スパッタ法により、ガラス基板上に厚さ約100
0人のITO(インジウム・スズ酸化物)透明電極を形
成した。
再び反応性スパッタ法により、厚さ約4000人の酸化
タンタル(Ta20S)膜を形成し絶縁膜とした。
続いて、スパッタ法により、Ca S O45g5Ce
 F 3 0.0217gを混合し石英シャーレに仕込
んだものをターゲットとしてCaSO4: Ce膜を基
板温度250℃で70001の厚さに成膜した。
このCaSO4二Ce膜のX線回折パターンはASTM
に報告されているCaSO4のパターンと一致した。
次にA「雰囲気中で600℃、1時間の熱処理を行った
後、再びスパッタ法で厚さ4000 XのTa2es膜
を形成し絶縁層とした。
最後にA51を真空蒸着して背面電極を形成した。EL
素子は4色の発光を示し、最高輝度は+7Cd/m”で
あった。
実施例6 反応性スパッタ法により、ガラス、!!成板上厚さ約1
000人のITO(インジウム・スズ酸化物)透明電極
を形成した。
再び反応性スパッタ法により、厚さ約4000人の酸化
タンタル(Ta20s)膜を形成し絶縁膜とした。
続いて、スパッタ法により、B a S O45g5C
e F 3 0.0127gを混合し石英シャーレに仕
込んだものをターゲットとしてBaSO4:Ce膜を基
板温度250℃で8000 人の厚さに成膜した。
このBa5O+ :Ce膜のX線回折パターンはAST
Mに報告されているBa5Onのパターンと一致した。
次にA「雰囲気中で600℃、1時間の熱処理を行った
後、再びスパッタ法で厚さ4000人のTaz05膜を
形成し絶縁層とした。
最後にAQを真空蒸着して背面電極を形成した。EL索
子は青色の発光を示し、最高輝度は14cd/m ’で
あった。
[発明の効果] 本発明によれば、従来のEL素子に比べて極めて色純度
が良くかつ発光輝度の高い青色発光EL素子が得られる
。本発明の青色EL素子を用いれば、公知の緑色および
赤色のEL素子と組み合わせることによって、フルカラ
ーのエレクトロルミネッセンスパネルを作製することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明のEL素子の断面図、 第3図は本発明の実施例1の青色EL素子のEL発光ス
ペクトル、 第4図はCIE色度座漂である。(図中のRlG、Bは
それぞれカラーCRTの赤色螢光体、緑色螢光体、青色
螢光体の発光色の色度座標を表す。) 1はガラス基板、2は透明電極、3は絶縁層、4は半導
体、5はCeを発光中心とし母体がM S a Obな
る組成の発光層、6は金属電極を示す。 第1図 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電界の印加に応じて発光するエレクトロルミネッ
    センス素子において、発光中心がCeであり、母体が下
    記(I)式の組成式で表される発光層を有することを特
    徴とする青色エレクトロルミネッセンス素子。 MSaOb・・・( I ) ここで、 MはSr、Ca、Baから選ばれる1種ま たは2種以上の元素であり、 a、bは 0.5≦a、 0.05≦b≦4、 b/a≦4、 a+b≧1、 を満足する数である。
  2. (2)上記請求項(1)記載の(I)式において、a=
    1−b、0.05≦b≦0.5である発光層を有するこ
    とを特徴とする青色エレクトロルミネッセンス素子。
  3. (3)上記請求項(1)記載の( I )式で表されるM
    SaObがMSとMSO_4との混合物である発光層を
    有することを特徴とする青色エレクトロルミネッセンス
    素子。
  4. (4)電界の印加に応じて発光するエレクトロルミネッ
    センス素子において、上記請求項(1)記載の発光層の
    片面または両面に半導体を接合させた発光層または上記
    接合単位を2回以上繰り返す多層積層構造の発光層を有
    することを特徴とする青色エレクトロルミネッセンス素
    子。
  5. (5)硫黄を含む気体の存在下にMSaObを構成する
    成分を1箇所または2箇所以上の蒸発源より基板に照射
    することを特徴とする、上記請求項(1)記載のMSa
    Obなる組成を有するエレクトロルミネッセンス用発光
    層の製造方法。
JP63313842A 1987-12-22 1988-12-14 青色エレクトロルミネッセンス素子およびその発光層の製造方法 Pending JPH0278189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313842A JPH0278189A (ja) 1987-12-22 1988-12-14 青色エレクトロルミネッセンス素子およびその発光層の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-322738 1987-12-22
JP32273887 1987-12-22
JP63-13500 1988-01-26
JP63-47372 1988-03-02
JP63-47373 1988-03-02
JP63-135557 1988-06-03
JP63313842A JPH0278189A (ja) 1987-12-22 1988-12-14 青色エレクトロルミネッセンス素子およびその発光層の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278189A true JPH0278189A (ja) 1990-03-19

Family

ID=26567728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313842A Pending JPH0278189A (ja) 1987-12-22 1988-12-14 青色エレクトロルミネッセンス素子およびその発光層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278189A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0896958A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
US5612591A (en) Electroluminescent device
US6242858B1 (en) Electroluminescent phosphor thin films
US6451460B1 (en) Thin film electroluminescent device
US7538483B2 (en) Inorganic electroluminescent device and method of fabricating the same
US5643829A (en) Method for the fabrication of multilayer electroluminescence device
JPH0278189A (ja) 青色エレクトロルミネッセンス素子およびその発光層の製造方法
JP3574829B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
JP4516390B2 (ja) 蛍光体
JPH04121992A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
WO2001069981A1 (en) Light emitting phosphor materials
JPH0298092A (ja) 白色薄膜エレクトロルミネッセント素子
JP2001262140A (ja) アルミネート青色発光蛍光体材料とそれを用いて構成した青色発光薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH07282978A (ja) 薄膜el素子
JPH0773971A (ja) El素子
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPS61158691A (ja) 薄膜el素子
Cho et al. Device with ZnS: TbOF/ZnS: PrOF Phosphor Layers
JPH07240278A (ja) 薄膜el素子
JPH0266872A (ja) 白色発光薄膜el素子
JPH01245085A (ja) 薄膜el素子
JPH0518238B2 (ja)