JPH0278025A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH0278025A
JPH0278025A JP22839988A JP22839988A JPH0278025A JP H0278025 A JPH0278025 A JP H0278025A JP 22839988 A JP22839988 A JP 22839988A JP 22839988 A JP22839988 A JP 22839988A JP H0278025 A JPH0278025 A JP H0278025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
light
objective lens
detector
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22839988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takagi
正明 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP22839988A priority Critical patent/JPH0278025A/ja
Priority to US07/392,114 priority patent/US5017768A/en
Priority to EP19890402525 priority patent/EP0359670A3/en
Publication of JPH0278025A publication Critical patent/JPH0278025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ピックアップ装置に関し、特に対物レンズに
より記録媒体上に集光し、その反射光が前記対物レンズ
を通り、更に集光レンズ、光分波器を通って2系統のデ
ィテクタ上に照射され、その光量差により前記対物レン
ズのフォーカス位置制御を行う光ピックアップ装置に関
する。
[従来の技術] 従来、フォーカシング制御としては非点収差法、臨界角
法、ナイフェツジ法等が知られている。これらは1つの
分割ディテクタ上の光量分布によりフォーカス検出を行
うので簡単ではあるが、ディスク面のキズやゴミによる
誤動作、トラック誤差信号とのクロストークが大きい等
の欠点ある。
この点、光路な2分割して各光路の出力が夫々逆になる
ような光学配置で上記非点収差法等を行えば、各出力の
差を取ることで欠点を除去できる。しかし、各光路につ
いて厳密なフォーカス調整が必要となり、従って調整工
数も従来の倍となる。
また光磁気ディスク用ともなれば、光路分割は偏光によ
る分割となるためディスクの複屈折による影響を無視で
きない。即ち、各光路で光量が均一に変化すれば問題無
いが、実際にはディスクの複屈折の影響はディスクへの
入射角に依存し、入射角が大きくなるに従って顕著にな
る。従って各光路の光軸付近ではあまり影響な営けない
が、特に周辺部での光量変化が大きく、従来法では正確
なフォーカス検出が行えなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、正確なフォーカス検出が行える
構造簡単な光ピックアップ装置を提供することにある。
また本発明の他の目的は、光磁気ディスク用としても、
複屈折による悪影響を受けない光ピックアップ装置を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光ピックアップ装置は上記の目的を達成するた
めに、対物レンズにより記録媒体上に集光し、その反射
光が前記対物レンズを通り、更に集光レンズ、光分波器
を通って2系統のディテクタ上に照射され、その光量差
により前記対物レンズのフォーカス位置制御を行う光ピ
ックアップ装置において、前記光分波器で分割された一
方の光路には前記集光レンズの焦点の内側に、かつ他方
の光路には焦点の外側に夫々ディテクタを配置し、前記
各ディテクタは夫々の光軸を中心として前記集光レンズ
により照射される光束の照射パターンよりも小さい面積
の受光部を有し、かつ対物レンズの合焦時には夫々の光
電出力が一致するように配置されていることをその概要
とする。
[作用] 上記構成により、対物レンズの合焦時には各ディテクタ
への照射パターン面積は略等しい、従って各ディテクタ
における単位面積当りの光強度も等しく、夫々の光電出
力も一致している。
また対物レンズが近焦点側にある時は一方の照射パター
ン面積は増大し、他方の照射パターン面積は減少する。
これを夫々の照射パターンよりも小さい面積の受光部で
受けると単位面積当りの光強度は一方では常に減少し、
他方では常に増大するから、それに応じて各光電出力も
一様に変化する。また、対物レンズが遠焦点側にある時
は上記の逆になる。
[実施例の説明] 以下、添付図面に従って本発明による実施例を詳細に説
明する。
第1図は実施例の光ピックアップ装置の光学ヘッド部の
外観斜視図である。図中、1は光源である半導体レーザ
(LD) 、2はLDIの射出光を平行光束にするコリ
メートレンズ、3はビーム整形プリズム3a及び無位相
ビームスプリッタ(ガラス3bと30の境界G)−を含
む光学ブロック、4はディスク20からの戻り光束の偏
光面を変える坏波長板、5は戻り光束を集光する集光レ
ンズ、6は戻り光束を2系統(P成分とS成分)に分割
する偏光ビームスプリッタ(PBS)、7及び8は信号
検出用のディテクタである。
1oはディスク20の回転軸(Z軸)方向及びラジアル
(X軸)方向に移動可能に支持されたアクチュエータ本
体、11はアクチュエータ10に固定され、LD光をデ
ィスク面上に集光してその反射光を平行光束にする対物
レンズ、9bは不図示の光学へラドシーク機構に固定さ
れたマグネット、9aはマグネット9bの磁路を形成す
る磁気ヨーク、12aはアクチュエータ1oをフォーカ
ス(Z軸)方向に駆動するフォーカスコイル、12bは
同じくラジアル(、x軸)方向に駆動するトラックコイ
ル、13及び14はバネ材よりなるアクチュエータ10
の保持部材、15は同じくシーク機構により固定され、
前記保持部材13及び14を取り付ける取付部材である
尚、実施例の光学ヘッド部は不図示のシーク機構により
その全体がラジアル方向にシークされる。
第2図は光学ヘッド部における光路な説明する図である
。LDIから射出したLD光はコリメートレンズ2で平
行光束にされるが、その光断面はLD光の性質により一
般に楕円強度分布をしている。実施例ではビーム整形プ
リズム3aによりこれを真円補正する。即ち、楕円の長
軸が紙面に垂直であるとすると、LD光束を例えば材質
BK7(BSC7)のビーム整形プリズム3aの面Eに
入射角θで入射させ、屈折角φで屈折させる。
これによりビーム径はCO8φ/CO3θだけ短軸方向
に広がり、略円になる。
また一般にLD光の波長λは温度や発光強度によって若
干変化する。このために屈折角φも変化 −して光学ヘ
ッドの光軸9も変化してしまう。
そこで、屈折率nについて波長依存性や温度依存性を有
する例えば材質SFI 1 (FDI 1)のガラス3
bを設け、LD光をガラス3aと3bの境界Fに入射角
αで入射させ、屈折角βで屈折させる。これによりLD
光の波長依存性、温度依存性を補償している。
ガラス3bと30の境界Gは無位相ビームスプリッタに
なっており、LDl、からのP偏光は70〜80%透過
し、S偏光はほとんど反射する。透過したP偏光はガラ
ス3cの低斜面Hに入射角45°で入射し、面Hで全反
射し、光束は直角(2軸)方向に立ち上がり、光学ブロ
ック3から射出する。更にアクチュエータ10で支持さ
れる対物レンズ11に入射し、該対物レンズ11により
ディスク20の情報記録面に集光し、反射した光束は再
び対物レンズ11により平行光束(戻り光束)にされる
光磁気ディスク方式においては、ビームスポットがディ
スク情報記録面で反射される際に、情報ビットを形成す
る垂直磁荷(N又はS)によるカー(kerr)効果を
受け、カー回転角±Δθにだけ偏光面が傾く。偏光を受
けた戻り光束は再び光学ブロック3に入射し1、無位相
ビームスプリッタGに入射するが、カー効果により偏光
面は±Δθにだけ傾いているので、P成分の20〜30
%と、S成分が反射する。具体的にはP成分(R,co
sΔθk)とS成分(±R,sinΔθk)である。
無位相ビームスプリッタGで反射した光束は更にP成分
(又はS成分)に対して結晶軸が22.5°傾いている
坏波長板4を通過し、その偏光面はPBS6に対して略
45°に傾けられる。これにディスクの情報が乗ると、 p の偏光面となる。
更に戻り光束は集光レンズ5を通り、PBS6によりP
成分とS成分に分割され、夫々は一方の光路の焦点Fの
内側に設けたディテクタ7と、もう一方の焦点F′の外
側に設けたディテクタ8上に集光される。
[対物レンズのフォーカス位置制御] 第2図において、F及びF′は集光レンズ5の2光路に
おける焦点(F=F’)であり、受光面7aは焦点Fの
前方pの距離に、受光面8aは焦点F′の後方qの距離
に夫々位置している。
更に受光面7aはディスク20のトラック(Y)方向を
投影した直線に相当する線ρ及び該線上の略中点(光軸
9と一致)を中心とする径φRの円RによりエリアA 
I”” A aに分割され、受光面8aも前記7aと等
しいエリアB、〜B4に分割されている。但し、この分
割形状は後述するトラック追従誤差信号(TES)の検
出をも兼ね備えた形状であり、もしフォーカス検出のみ
を考える時は夫々を径φRの円A、B (A=As +
As 、B=Ba +Bs )と考えて良い。
今、戻り光束Sのスポット径を夫々φ□、φIBとする
と、距離pはφS^〉φRを満足する範囲で、距離qは
φ■〉φRを満足する範囲で夫々法められる。好ましく
は、対物レンズ11の合焦時において各スポット径φ口
、φS@が円Rの径ψ8を余裕を持って上回るようにし
、かつ検出光量A(=At +A3)と検出光量B (
=Ba +Bs )とが等しくなるようように距離p、
q (p4q)を決める。
第3図(A)〜(C)は対物レンズ11のフォーカス/
アンフォーカス状態とフォーカスエラー(FES)信号
の関係を示す図である。
ここで、FES信号は検出光量AとBとの差信号(A−
B)とする。
第3図(B)は対物レンズ11の中心がトラックの真上
に有り、かつ合焦点位置にある状態を示している。対物
レンズ11の中心はトラックの真上に有るからスポット
S内の光強度は略均−である。また対物レンズ11は合
焦点位置にあるからスポット径はφ8^、φ8B>φR
及びφIIA=φ38の関係にあり、夫々における単位
面積当りの光強度は略等しい。従って検出光量はA”F
Bの関係になり、FES信号は略ゼロになる。
第3図(A)は対物レンズ11の中心がトラックの真上
に有り、かつ近焦点側にある状態を示している。対物レ
ンズ11が近焦点側にあるとスポット径はφS^〉φS
8の関係になり、単位面積当りの光強度は受光面7aで
は減る一方であるが、受光面8aでは増す一方(但し、
φIIB≧φR)である。従って常にA<Bの関係を満
足し、FES信号は負になる。
第3図(C)は対物レンズ11の中心がトラックの真上
に有り、かつ遠焦点側にある状態を示している。対物レ
ンズ11が遠焦点側にあるとスポット径は逆にφsa<
φSBの関係にあり、単位面積当りの光強度は受光面7
aでは増す一方(但し、φ、≧φR)であるが、受光面
8aでは減る一方である。従って常にA>Bの関係を満
足し、FES信号は正になる。
このように対物レンズ11の合焦点位置を境にして、対
物レンズとディスク面間の距離の微小変化に応じて増加
する量と減少する量との光学的な差動検出を行うので前
記微小変化が光学的に増幅された形で取り出せる。
またディスク面の傷や傾き等による影響は2系統のディ
テクタに等しく現われるのでこれらをキャンセルできる
またディスクの複屈折はデイクスへの入射角が大きい時
゛(戻り光束の外周付近)に顕著に現われるが、実施例
では戻り光束の中心付近(円Rの内側)を利用している
ので複屈折の影響は軽減される。
第4図は実施例のフォーカス位置制御回路の回路図であ
る。受光面7aではエリアA2とA。
の和信号(A2 +A3 )がアンプ(AMP)31で
増幅されて信号Aになる。受光面8aではエリアB2と
B、の和信号(B2+83 )がAMP32で増幅され
て信号Bになる。更に信号AとBの差信号(A−B)が
AMP33で増幅されてフォーカスエラー(FES)信
号になり、更に位相補償回路34でサーボ制御のための
位相補償を受け、ドライバ回路35で増幅され、フォー
カスコイル12aをサーボ制御する。
第5図は実施例のフォーカス検出特性を示す図である。
図において、横軸は対物レンズ11とディスク20間の
距離(μm)であり、合焦点位置では“0”である。ま
た縦軸は前記距離に対するFES信号を正規化(A、U
)t、て示したものであり、図示の如く距離±20μm
の範囲内で急峻なリニア特性が得られた。
[対物レンズのトラック位置制御] 実施例のトラック位置制御は受光面7a(又は受光面8
a若しくは双方)の信号を利用して行う。基本的には、
円Rの内側の信号A2とA3の差信号(A! −A2 
)を形成して高レスポンスのトラック追従制御を行い、
かつ円Rの外側の信号AIとA4の差信号(At −A
4 )の低周波成分を抽出して前記のトラック追従制御
に対する後述のオフセット補正を行うと供に、シーク時
の対物レンズ11のサーボロツタも行う。
第6図(A)、(B)は対物レンズ11のラジアル方向
への移動と戻り光スポットSの関係を説明する図である
第6図(A)では対物レンズ11は合焦点位置にあり、
かつ対物レンズ11の中心はレンズシフトしない状態で
追跡すべきトラックの真上(真下)にある。即ち、対物
レンズ11はラジアル方向に移動(レンズシフト)して
いない。
この状態では対物レンズ11の中心と光軸9は一致して
おり、受光面7a上の線βと追跡トラック方向の投影線
β′も重なっている。また検出光量A2とA、はバラン
スしている。しかし、何らかの理由で追跡中のトラック
が左又は右の方向にズレると検出光量A2とA3のバラ
ンスが崩れ、TES ()ラック・エラー・シグナル)
信号により対物レンズ11の中心はズしたトラックの真
上に移動させられる。
第6図(B)では対物レンズ11は合焦点位置にあるが
、アクチュエータ1oにラジアル方向の変位を加えた結
果、対物レンズ11の中心はレンズシフトした状態で追
跡中のトラックの真上にある。実施例の光学ブロック3
からの射出ビーム径【i十分に大きいから、対物レンズ
11の中心が光軸9からズしてもディスク面への集光、
反射は正常に行われる。しかし、集光及び戻り光束の中
心は光軸9からズレるため、この戻り光束の中心は集光
レンズ5の中心を通らない。従って受光面7a上のスポ
ットSの中心も例えば図示の如くズレる。しかし、対物
レンズ11の中心は既に追跡中のトラックの真上にいる
のであるから、これに変位を加える必要はない。
この点、実施例ではトラック追従誤差信号として円Rの
内側の信号A2とA3を利用しているが、図示の如く、
この範囲では検出光量A2とA3には若干の差が生じる
ので微妙なオフセットを生じる。これをそのままトラッ
ク追従誤差信号とすると対物レンズ11はトラックから
少しズした位置を追従することになり正確なトラッキン
グを行えない、ところで、検出光量A+とA4とは対物
レンズ11のシフト量を良く反映しており、しかも、エ
リアA2とA、の部分は除かれているから、これらの差
信号(AI −A4 )は対物レンズ11のシフト量に
対して一層敏感に反応する。
そこで差信号(At  A4)の低周波成分を抽出し、
該信号で前記オフセット量をキャンセルすることにより
、対物レンズ11は正確なトラッキングが行える。
また、光学ヘッド全体をシークする時には機械的振動に
よりアクチュエータ10(対物レンズ11)が振らつか
ないようにサーボロックする必要が有る。その場合にも
シーク前の位置でサーボロックすれば、余分なサーボを
省略でき、アクセス全体の時間を短くできる。
上記の通り、差信号(A、 −p、、 )の低周波成分
は対物レンズ11のシフト量を良く反映しているから、
実施例ではこの信号でロックサーボをかけてアクチュエ
ータ1oをロックする。そして、シーク後はサーボロッ
クを解除して直ちにトラック追従制御を行う。
第7図は実施例のトラック位置制御回路の回路図である
。エリアA3とA2の差信号(A。
−A2)はAMP41で増幅されてトラック追従誤差信
号PPになり、更にAMP44において信号pp’によ
るオフセット補正を受け、位相補償回路46で位相補償
され、ドライバ回路48に入カレ、タイミング回路49
の制御下でトラック追従制御に使用される。
一方、エリアAIとA4の差信号(A、−A4)はAM
P41で増幅されて信号ppになリ、更にローパスフィ
ルタ(LPF)43でフィルタリングされて低周波成分
から成る信号pp’が抽出される。信号pp’の一方は
AMP45で反転増幅され、その出力はAMP44の一
端子に入力してレンズシフトによる信号PPのオフセッ
ト分をキャンセルするように働く。また信号pp’のも
う一方は位相補償回路46で位相補償されてドライバ回
路48に人力し、タイミング回路49の制御下でアクチ
ュエータ10のサーボロックに使用される。
[アクチュエータ部] 第8図(A)は実施例のアクチュエータ部の上面図、第
8図(B)は実施例のアクチュエータ部の側面図である
6図において、対物レンズ11はアクチュエータ本体1
oに固定され、該アクチュエータ本体1oの端部にはフ
ォーカスコイルL2aと、更にその外側の2箇所にトラ
ックコ゛イル12bが接着固定されている。アクチュエ
ータ本体10の他端では薄板材から成る保持部材13.
14がスペーサ16を挟んで平行に固定されているが、
その接続部には夫々幅の狭い2箇所のヒンジ部13a及
び14aが形成されている。また保持部材13.14の
他端は夫々幅の狭い1つのヒンジ部13b及び14bに
よ・リアクチュエータ取付部材15に接続されている。
また保持部材13.14の周囲には剛性を増すための曲
げ部や補強部13c、14cが付加されている。
フォーカス(2軸)方向には、レンズ側の4箇所のヒン
ジ部13a、14aと、固定側の2箇所のヒンジ部13
b、14bとが夫々保持部材13.14の薄板面に対し
て垂直方向に弾性屈曲することにより、保持部材13.
14は平行を保ちながら、かつ対物レンズ11はその光
軸が倒れることがない状態で上下のフォーカス方向に変
位できる。
一方、固定側のヒンジ部13b、14bは薄板面の方向
に弾性屈曲する(尚、レンズ側のヒンジ部13a、14
aは薄板面の方向には屈曲しない)ことにより、対物レ
ンズ11はヒンジ部13b、14bを中心にしてディス
クのラジアル(X軸)方向に円弧を描くが、ヒンジ部1
3a、14aの屈曲は極めて小さいため、見かけ上、対
物レンズ11はトラックに直交した方向に僅かに変位す
る。
その他の変位モードとしては、固定側ヒンジ部13b、
14bが薄板面内方向に互いに逆向きに屈曲して起こる
回転変位が考えられるが、これに対しては、仮にトラッ
ク方向最大に変位する屈曲と同等量発生するとしても、
ヒンジ部の長さは高々0.5mm程度なので、保持部材
13と14の間隔が十分にあれば無視できる。例えば間
隔を4mm、トラック変位量0.5mmとすると、その
変位を起こす力が全て回転に向いたとしても光軸の倒れ
は10’に満たない。従って、実施例のアクチュエータ
10は実質的にフォーカス方向とラジアル方向にのみ変
位すると考えて良い。
第9図(A)は他の実施例のアクチュエータ部の上面図
、第9図(B)はその側面図である。
尚、第8図と同等の構成には同一符号を付してその説明
を省略する。第8図の場合はフォーカス方向変位のため
の固定側ヒンジ部1.3bとトラック方向変位のための
ヒンジ部13bとは共通であった。第9図の場合は、固
定部15のヒンジ部13bの所にアクチュエータ可動部
の重心が一致する様にして、該固定側ヒンジ部13b(
14b)を対称点として対物レンズ11と反対側にバラ
ンサ16を設け、これをヒンジ部13d。
14dで支持している。これにより振動モードの単純化
が図れ、より安定したフォーカス及びトラッキングサー
ボが行える。
この場合に、磁気ヨーク17a1マグネツト17b、フ
ォーカスコイル18a1 トラックコイル18bを設け
、これらに対して対物レンズ11に対するのと逆のサー
ボをかけることによりアクチュエータIOの動きを迅速
かつスムーズなものにしている。
尚、上述実施例では固定側のヒンジ部13b。
14bを板バネ材としたがこれに限らない。例えば弾性
のワイヤ(細線)で形成していも良い。
[発明の効果コ ゛以上述べた如く本発明によれば、光分波器で分割され
た一方の光路には集光レンズの焦点の内側に、かつ他方
の光路には焦点の外側に夫々ディテクタを配置し、かつ
対物レンズの合焦時には夫々の光電出力が一致するよう
に配置するので、調整容易であり、かつ正確なフォーカ
ス検出が行える。
また、各ディテクタは夫々の光軸を中心として集光レン
ズにより照射される光束の照射パターンよりも小さい面
積の受光部を有するので、光磁気ディスク用としても複
屈折による悪影響を受けない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の光ピックアップ装置の光学ヘッド部の
外観斜視図、 第2図は光学ヘッド部における光路を説明する図、 第3図(A)〜(C)は対物レンズ11のフォーカス/
アンフォーカス状態とフォーカスエラー(FES)信号
の関係を示す図、第4図は実施例のフォーカス位置制御
回路の回路図、 第5図は実施例のフォーカス検出特性を示す図、 第6図(A)、(B)は対物レンズ11のラジアル方向
への移動と戻り光スポットSの関係を説明する図、 第7図は実施例のトラック位置制御回路の回路図、 第8図(A)は実施例のアクチュエータ部の上面図、 第8図(B)は実施例のアクチュエータ部の側″面図、 第9図(A)は他の実施例のアクチュエータ部の上面図
、 第9図(B)は他の実施例のアクチュエータ部の側面図
である。 図中、1・・・半導体レーザ(LD) 、2・・・コリ
メートレンズ、3・・・光学ブロック、3a・・・ビー
ム整形プリズム、3b、3c・・・ガラス材、G・・・
無位相ビームスプリッタ、4・・・%波長板、5・・・
集光レンズ、6・・・偏光ビームスプリッタ(PBS)
、7.8・・・ディテクタ、9・・・光軸、9a・・・
磁気ヨーク、9b・・・マグネット、10・・・アクチ
ュエータ本体、11・・・対物レンズ、12a・・・フ
ォーカスコイル、12 b−・・トラックコイル、13
.14−・・保持部材、15・・・取付部材である。 FES  (A、U、) 第6図 AI      A4 (B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  対物レンズにより記録媒体上に集光し、その反射光が
    前記対物レンズを通り、更に集光レンズ、光分波器を通
    つて2系統のディテクタ上に照射され、その光量差によ
    り前記対物レンズのフォーカス位置制御を行う光ピック
    アップ装置において、 前記光分波器で分割された一方の光路には前記集光レン
    ズの焦点の内側に、かつ他方の光路には焦点の外側に夫
    々ディテクタを配置し、 前記各ディテクタは夫々の光軸を中心として前記集光レ
    ンズにより照射される光束の照射パターンよりも小さい
    面積の受光部を有し、かつ対物レンズの合焦時には夫々
    の光電出力が一致するように配置されていることを特徴
    とする光ピックアップ装置。
JP22839988A 1988-09-14 1988-09-14 光ピックアップ装置 Pending JPH0278025A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22839988A JPH0278025A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 光ピックアップ装置
US07/392,114 US5017768A (en) 1988-09-14 1989-08-10 Optical focusing control apparatus
EP19890402525 EP0359670A3 (en) 1988-09-14 1989-09-14 Optical pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22839988A JPH0278025A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278025A true JPH0278025A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16875859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22839988A Pending JPH0278025A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278025A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125305A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Mamiya Camera Automatic focusing device
JPS53112705A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Mitsubishi Electric Corp Optical system information reproducer
JPS542704A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Mitsubishi Electric Corp Optical information reproducer
JPS58128032A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Asahi Optical Co Ltd 光学式情報再生装置の合焦位置検出方法
JPS60171643A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125305A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Mamiya Camera Automatic focusing device
JPS53112705A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Mitsubishi Electric Corp Optical system information reproducer
JPS542704A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Mitsubishi Electric Corp Optical information reproducer
JPS58128032A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Asahi Optical Co Ltd 光学式情報再生装置の合焦位置検出方法
JPS60171643A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
JP2798185B2 (ja) 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
KR100477275B1 (ko) 광학픽업장치및디스크플레이어장치
JPH0731837B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0578095B2 (ja)
US5017768A (en) Optical focusing control apparatus
JP2982965B2 (ja) 光学式読み取り装置
JP2738543B2 (ja) 光ピックアップ
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPH0278025A (ja) 光ピックアップ装置
JP2711457B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0278029A (ja) 光ピックアップ装置
JP3740777B2 (ja) 受発光素子、光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4123217B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びフォーカスエラー信号検出方法
JPH03116546A (ja) 情報記録再生装置
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JPH04265528A (ja) フォーカスエラー信号検出装置
JPH06259790A (ja) 光ピックアップ装置
JPH058499B2 (ja)
JPH04351721A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置
JPH05166218A (ja) 光ピックアップ装置
JPS60234236A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0573985A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0434738A (ja) 光学式情報記録再生装置