JPH0276957A - オートテンショナ - Google Patents

オートテンショナ

Info

Publication number
JPH0276957A
JPH0276957A JP22669088A JP22669088A JPH0276957A JP H0276957 A JPH0276957 A JP H0276957A JP 22669088 A JP22669088 A JP 22669088A JP 22669088 A JP22669088 A JP 22669088A JP H0276957 A JPH0276957 A JP H0276957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
plate
swinging member
pulley
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22669088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Suga
菅 芳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP22669088A priority Critical patent/JPH0276957A/ja
Publication of JPH0276957A publication Critical patent/JPH0276957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ベルトの張力な略一定に維持するオートテン
ショナに関する。
[従来の技術] オートテンショナは、例えば内燃機関の補機駆動ベルト
機構に用いられ、ベルトの一時的あるいは経時的な張力
変化を吸収し、ベルトの張力を略一定に維持するように
機構するものである。
このようなオートテンショナのあるタイプにおいて、多
板式流体粘性型のものが従来技術として既に提案されて
おり、例えば、特開昭63−180759号に開示され
ている。
そのオートテンショナは、固定部と、ベルトに当接する
ブーりを設けた揺動可能な変位部すなわち揺動部材と、
揺動部材を付勢してベルトに所定張力を付与する付r手
段であるコイルへネと、固定部と変位部との間に設けら
れた吸振手段とから成っていて、該吸振手段が、固定部
に設けられたプレートと、変位部に設けられたプレート
と、両プレートとの間に介在する粘性流体から成ってい
るものである。
−[−述したオートテンショナは、吸振手段か多板式流
体粘性型であるために、例えば吸振手段かゴムのような
弾性体から成っているほかのオートテンショナに比べ、
経時的劣化による吸振機能低下か少ないため、弾性体の
交換等の定期的なメンテナンスか不要となっている。
[解決しようとする課題] 例えば、ベルトの長さか長いベルトにおいては熱膨張に
より、あるいは経時的な変化によりトータルのベルト長
さは大きく変わり得る。そのため、そのようなベルトを
用いるベルト駆動機構のオートテンショナは、ベルト長
さが大きく変わることに対応してベルト張力調整容量を
大きく取らねばならない。
しかしながら、−ヒ述した従来のオートテンショナにあ
っては、プーリを保持した揺動部材が、固定部材の軸心
に対し偏心した偏心リング状に形成されているため、そ
の偏心量が大きくとれない関係L、プーリの揺@量(変
位量)か小さい。したかって、ベルト張力調整をベルト
テンショナな使用シないで、前記張力3J整を補機(例
えばオルタネータ)などによって調整していた補機駆動
用のベルト機構にあっては、前述の揺動騒か小さいこと
から十分でない。
この発明は、エンジンのタイミングベルトの張力調整に
使用てきることはもちろんのこと、前記補機駆動用のベ
ルト機構におけるベルト張力調整にも十分適用できるオ
ートテンショナを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によるオートテンショナは、 基体に固定される固定部材と、 該固定部材に対して揺動可能に設けられた揺動部材と該
揺動部材上に設けられてベルトに出接するプーリとから
構成されている変位手段と、該変位手段を付勢して該ベ
ルトに所定張力を付与する張力付与手段と、 前記固定部材と揺動部材との間に設けられた、ベルトの
張力変動を吸収する多板式流体粘性型の吸振手段とを有
するオートテンショナであって、前記変位手段における
プーリは、前記揺動部材の揺動中心を離れた位置に形成
されたボスに転動体を介して保持されており。
前記吸振手段か、前記固定部材に支持された第1のプレ
ートと、前記揺動部材に支持された第2のプレートと、
両プレート間に介在している粘性流体とから成っており
、 更に、前記第1のプレートと、第2のプレートとは軸線
方向に交互に配置されており、また、前記第1、第2の
プレートのうち一方のプレートは所定量に隔置固定支持
されており、他方のプレートは該一方のプレートに対し
周方向には不動に。
軸線方向には可動に支持されていることを特徴とする。
[作 用] 本発明によるオートテンショナは、前記変位手段におけ
るプーリが、前記揺動部材の揺動中心を離れた位置に形
成されたボスに転動体を介して保持されており、そのた
め揺動半径か大きくなっているので、オートテンショナ
を使用するベルト駆動機構のベルトレイアウトの設計自
由度か広がる。
[¥ 施 例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明によるオートテンショナの第一実施例1
00を示す図である。第1図において、基台であるエン
ジンブロック1othに、略円板状の固定部材102が
ボルト103により固定されている。この固定部材10
2に対向して、略円筒状の変位手段を構成している揺動
部材104が設けられている。固定部材102と揺動部
材104とで環状の空間を画成し、その空間内に吸振手
段を設けているが、この吸振手段および固定部材と揺動
部材の内部形状(第1図に示すA部)については、第2
図により詳細に後述する。揺動部材104は上面の円周
部近傍に、円筒状のボス104aを直立して設けている
。そのボス104aの上部近傍には縮径部104bか設
けられており、縮径部104bの下方には段部104c
か設けられている。また、縮径部104bの周囲には、
外輪105a、転動体1osbおよび内輪105cから
成る軸受105か、内輪105cを段部104cに当接
させかっ縮径部104bの外周に嵌合するように、ボル
ト106にて取り付けられている。
また、外輪105aの外周には平ベルト用のプーリ10
7が軸受105と同軸に設けられ、該プーリは図示しな
い平ベルトと、その外周において当接している。したが
って、プーリ107は図示しない平ベルトの移動に伴っ
て、回転する構成となっている。この場合前記プーリは
、軸受lo5の外輪105aを直接使用することもあり
、またボスに直接軌道を形成し内輪105cを省略した
軸受形式として実施することもある。
揺動部材104の外周であってボス104aの近傍に中
太ボルト117が螺合取り付けされている。この部分の
上面図を第5図に示す、第5図は本オートテンショナ1
00の上面簡略図である。
理解しやすいようにプーリ107およびベルト120は
破線で示している。第5図において、中太ボルト117
が揺動部材104に螺合取り付けされている。第1図の
JA台lot上にはピン119が植設され、張力付与手
段であるコイルバネ118が中太ボルト117とピン1
19との間に設けられ、中太ボルト117すなわち揺動
部材104の外周をピン119に向かつて付勢している
次に、第2図および第3図を参照して本発明の第1実施
例であるオートテンショナ100の吸振手段について説
明する。第2図は、第1図のA部を拡大した断面図であ
る。第3図は吸振手段のインチプレート113の上面図
であり、第4図は吸振手段のアウタプレート114の上
面図である。
第2図において、固定部材102は内円管102bと外
円管102aとを同軸に並べ、それぞれ一端を下環板1
02cで連結したような構成となっている。下環板10
2cと外円管102aとの取付部外方には、比較的厚い
環状部102dが半径方向に延在するように設けられて
いる。環状部102dの外周上には薄い外環板102e
が″?径方向に更に延在するように設けられている。
また、環状部102dと外円管102aとの取付部には
段部102fが形成されている。
揺動部材104も外円管104dと内円管104fとを
同軸に並べ、上環板104e″r!連結したような構成
となっている。固定部材102と揺動部材104とは開
放した測量士を合わせるようにして取り付けられており
、揺動部材104の内円管104fと固定部材102の
内円管102bとの間に略円管状の滑り軸受108を設
けている。また、揺動部材104の外円管104dと環
状部102dとの間であって、外環板102eの上方に
は環状の滑り軸受109が取り付けられている。外環板
102eの下方には固定部材102と揺動部材104と
に渡るようにしてシール部材110が取り付けられてい
る。滑り軸受10Bはシール機箋を有している。したが
って、固定部材102に対し、鋲動部材104はボルト
103を中心に回転自在すなわち揺動自在となっており
、プーリ107は図示しないベルトに当接しているとき
には、固定部材102に対しベルトの長さ変化に応じて
ボルト103を中心に揺動することとなる。
固定部材102と揺動部材104とで囲う空間Bには粘
性流体Illか充填されている。粘性流体111はグリ
ースのような鉱物油てあっても良いが1本実施例ではシ
リコンオイルを用いている。固定部材104の外円管1
04dの内壁には、軸線方向溝104gか等角度に隔置
−ルて4つ設けられている。この軸線方向溝104gは
半径方向断面が半円形となっている。
fIS4 [4に示すアウタプレート114は外周11
4cに、等角度に隔置した半円形の突起114aを4つ
設けており、また、円形の中央開口114bを有してい
る。アウタプレート114の外周114cの直径は、揺
動部材104の外円筒104dの内径に対しわずかに小
さく、突起114aの形状は、軸線方向溝104gの形
状に対しほぼ等しくなっている。
第3図に示すインナプレート113は中央開口113a
を有している。中央開口113aは完全な円形でなくて
、その円周のある2点をi17線で結んだ如く一部か欠
けた形状をしている。インナプレート113のその内周
か内側に張り出した部分な張出部113bとする。
再び第2図に戻り説明を続けると、揺動部材104の外
円1104d内に、アウタプレート114を4枚だけ軸
線方向溝104g内に突起114aを係合させるように
配設している。上述の構成を有しているので、アウタプ
レート114は揺動部材104に対して軸線方向には移
動自在だか回転方向には移動しないようになっている。
また、固定部材102の外円管102aの半径方向断面
は、インチプレート113の中央開口113aの形状と
同形状に形成されており、その外円管102 aには、
3枚のインナプレート113かその中央間[1113a
内に外円管102aを嵌合するように配設されている。
インナプレート113とアウタプレート114は交互に
配置されており、またインナプレート同士は環状のスペ
ーサ112をそれぞれ介して、外円管102a上に所定
量隔置されて固定的に取り付けられている。したかって
、インナプレート113は固定部材102に対して移動
しないようになっている。なお、このスペーサ112は
インナプレート113の中央開口113aと同形状の中
央開口を有している。また、スペーサ112はインナプ
レート113とアウタプレート114の厚さよりわずか
に大きく設けられており、その厚さは後述する吸振効果
の特性に大きく影響する。
ここで、最下のインナプレート113は段部102fに
当接しており、その下方に最下のアウタプレート114
を配置しているのて、最下のインナプレート113の下
方にはスペーサ112は不要となっている。
最−ヒのスペーサ112の上方に当接して、インナプレ
ートの固定プレート115が外円管102fの外周に圧
入嵌合するように設けられている。インナプレートの固
定プレート115はインナブレー)−113とほぼ同じ
形状をしているが、厚さが厚くなっていることと、その
中央の開「1が外円管102aに対しわずかに小さく設
けられていて、圧入嵌合時に外円管102aにしっかり
取り付けられるようになっている点か異なっている。な
お、粘性流体111とインナプレート113とアウタプ
レート114とで吸振手段を形成している。
次に、本発明によるオートテンショナ100の動作につ
いて以下に説明する。
第1図において、オートテンショナ100が停止してい
る場合には、プーリ107の円周の一部に当接している
図示しないベルトか、コイルバネl18により所定初期
張力を与えられている。
その状態からエンジンを始動させると、例えば図示しな
いベルト駆動機構のクランクブーりか回転をはじめ、ベ
ルトに回転による張力を付堡する。この張力は回転状態
に応じて変化するか、その張力増減分はコイルバネ11
Bの伸びにより吸収され、ベルトの張力はほぼ一定に保
たれるようになっている。また、熱によるベルトの長さ
の変化、あるいは長期間使用することによるベルトの長
さノ変化もコイルバネ11Bの伸び縮みにより、プーリ
107の位置な揺動変化させて吸収するようになってい
る。
本発明によるオートテンショナlOOは、固定部材の取
付ボルト103の中心とブーり取付ボルトの中心との距
離か比較的長くなっているので、プーリ107の揺動量
が大きくなっており、ベルトの長さ変化を広範囲に調節
できるようになっている。したかって1本考案によるオ
ートテンショナは1例えばベルトの長さか比較的長いベ
ルト機構であって、トータルでベルトの長さが大きく変
化するような場合に効果的である。あるいは、エンジン
のオルタネータ等のプーリを、ベルトに張力を付与する
ためにオルタネータと共に移動させ位置変更するような
ベルト張力調整機構においては、ベルト張力の調整がし
にくいので、そのような場合に本発明によるオートテン
ショナを用いれば、プーリ107の揺動量が比較的大き
くなっていることから、ベルト張力の調整容量が増大し
ベルト張力を様々な状況下で一定に保つことができる。
ベルトの振動等により、揺動部材104に周期的変動が
生ずる場合には、アクタプレート114はインナプレー
トl13に対し周期的に相対回転し、該回転変動はその
間の粘性流体111を剪断する仕事となり、特にアウタ
プレート114は軸線方向に移動自在であるので1作動
時には常に最適な位置を取るようになっている。
第6図は本実施例によるオートテンショナ200の第二
実施例を示している図である。また、第7図は第6図に
示すオートテンショナ200の上面簡略図である。
第二実施例であるオートテンショナ200は第一実施例
であるオートテンショナ100と類似の構成となってお
り、異なっている部分のみを下記に示す、第612i1
において、揺動部材204の内部形状は第一実施例の揺
動部材104に対し、第1ボス204aの形状を除いて
同一となっている。
第1ボス204aは第7図から明らかなように、上面形
状が扇形をしており、その中央にボルト230を螺合取
付するようになっている。マタ。
ボルト230の近傍にはピン232か植設されている。
第6図においてはコイルハネ118は省略している。
第1ボス204a上にはホルダ231かと述したボルト
230により地り付けられている。ホルダ231は、連
結部材231bと連結部材231bの端部に設けられた
軸受保持用の第2ボス部231aとからなっている。す
なわち、揺動部材が前記連結部材231bを含んだ形で
形成されている。
連結部材231bは第7図から明らかなように略5角形
となっており、第2ボス231gの反対側の端部に大小
2つの開【」を備えている。大きいほうの開口にはボル
ト230を挿通し、小さいほうの開口にはピン232を
挿通している。ピン232はホルダ231の位置合わせ
の役目を果たす。
第2ボス231aの形状は第一実施例のボス104aの
形状と回しであり、上部に軸受105を取り付けている
第6図に示す本発明によるオートテンショナ200の利
点は、固定部材および揺動部材を基台に取り付けたまま
プーリ107およびホルダ231を取り外すことができ
ることにある。この利点により、例えば更に揺動量の大
きなオートテンショナが望まれた時に、連結部材231
bの長いホルダ231だけを付は替えることにより、大
きな揺動量を簡単に得ることができる。
また、第7図の連結部材231b上に一点鎖線て示した
ような円弧状溝233をボルト230を中心として設け
、ピン232の代わりに小ボルトを1円弧状iI$ 2
33を介して第1ボス204aに螺合取付するようにす
れば1部品を変えることなくボルト103に対するプー
リ107の揺動量を1円弧状溝233内における小ボル
トの締結位置を変更することにより、変更できる構成と
なる。
第8図は本発明による第三実施例であるオートテンショ
ナ300を示す図である。第三実施例も第一実施例に類
似した構成を有しているため、異なっている部分のみを
下記に示す。
第8図において、揺動部材304の周囲を大コイルバネ
31Bか取り巻いている。大コイルハネ318の一端3
18aは、基台301 U−に設けられた四部301a
と係合している。また、大コイルバネ318の他端31
8bは、揺動部材304のボス304aに形成された周
溝304bと係合している。大コイルハネ318は揺動
部材304を一方向に付勢するように機能する。
第三実施例のオートテンショナ300は、オートテンシ
ョナの取付スペースが小さくて、第一実施例のようなコ
イルハネ118を取り付けるだけの余裕かないときに有
効である。
以上、本発明を実施例を参照して詳細に説明してきたか
、本発明は上記実施例に限定して解釈されるべきでなく
、その趣旨を損ねない範囲で適宜変更、改良か可能であ
ることは勿論である0例えば、第一・実施例においてボ
ス104aは揺動部材104上に1つしか設けられてい
ないか、複数個のボスをボルト103からの距離を変え
ながら、プーリ107に接触させないように設けること
も可能である。それにより、揺動距離の変わったオート
テンショナか得られることになる。また。ブーりの当接
するベルトは、平ベルトに限らずVベルトてもコグベル
トても構わない。吸振手段のアウタプレートを固定にし
て、インチプレートを軸方向Tr(動で円周方向不動の
構成としても効果は同じである。
[発明の効果] 以上、説明してきたように本発明によるオートテンショ
ナによれば、以下のような効果か得られる。
本発明によるオートテンショナは、前記変位手段におけ
るプーリは、前記揺動部材の揺動中心を離れた位置に形
成されたボスに転動体を介して保持されており、そのた
め揺動半径(変位酸)か大きくなっているので、オート
テンショナを使用するベルト駆動機構のベルトレイアウ
トの設計自由度が広がる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオートテンショナの第一・実施例
100を示す図である。 第2図は、第1図のA部を拡大した断面図である。 第3図は吸振手段のインナプレート113の上面図であ
り、第4図は吸振手段のアウタプレート114のE面図
である。 第5図は本オートテンショナ100の上面簡略図である
。 第6図は本実施例によるオートテンショナ200の第二
実施例を示している図である。また、第7図は第6図に
示すオートテンショナ200の上面簡略図である。 第8図は本発明による第三実施例であるオートテンショ
ナ300を示す図である。 [主要な部分の符号の説明] 101.301・・・・・・・・・基台102・・・・
・・・・・固定部材 104.204.304−・・・−・・・・揺動部材1
13−・・・・・・・・インナプレート114・・・・
・・・・・アウタプレート第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基体に固定される固定部材と、 該固定部材に対して揺動可能に設けられた 揺動部材と該揺動部材上に設けられてベルトに当接する
    プーリとから構成されている変位手段と、 該変位手段を付勢して該ベルトに所定張力 を付与する張力付与手段と、 前記固定部材と揺動部材との間に設けられ た、ベルトの張力変動を吸収する多板式流体粘性型の吸
    振手段とを有するオートテンシヨナであって、 前記変位手段におけるプーリは、前記揺動 部材の揺動中心を離れた位置に形成されたボスに転動体
    を介して保持されており、 前記吸振手段が、前記固定部材に支持され た第1のプレートと、前記揺動部材に支持された第2の
    プレートと、両プレート間に介在している粘性流体とか
    ら成っており、 更に、前記第1のプレートと、第2のプレ ートとは軸線方向に交互に配置されており、また、前記
    第1、第2のプレートのうち一方のプレートは所定量に
    隔置固定支持されており、他方のプレートは該一方のプ
    レートに対し周方向には不動に、軸線方向には可動に支
    持されていることを特徴とするオートテンショナ。
  2. 2.前記固定部材と前記揺動部材との間には、滑り軸受
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載のオー
    トテンショナ。
  3. 3.前記スペーサを介して隔置固定支持される方のプレ
    ートは、前記スペーサ側の周面に圧入嵌合された固定プ
    レートによって軸線方向に位置決めさていることを特徴
    とする請求項1または2記載のオートテンショナ。
JP22669088A 1988-09-12 1988-09-12 オートテンショナ Pending JPH0276957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22669088A JPH0276957A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 オートテンショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22669088A JPH0276957A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 オートテンショナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276957A true JPH0276957A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16849129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22669088A Pending JPH0276957A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 オートテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347043A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Imao Corp:Kk テンシヨン付与装置のタイトナ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106163A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 ダイナ−・コ−ポレ−シヨン ベルトテンシヨナ
JPS6330633B2 (ja) * 1982-09-20 1988-06-20 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS63180759A (ja) * 1987-01-19 1988-07-25 Nippon Seiko Kk 多板式流体粘性型オ−トテンシヨナ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330633B2 (ja) * 1982-09-20 1988-06-20 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS62106163A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 ダイナ−・コ−ポレ−シヨン ベルトテンシヨナ
JPS63180759A (ja) * 1987-01-19 1988-07-25 Nippon Seiko Kk 多板式流体粘性型オ−トテンシヨナ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347043A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Imao Corp:Kk テンシヨン付与装置のタイトナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721495A (en) Autotensioner
US4834694A (en) Belt tensioning apparatus
US5620385A (en) Tensioners for driving belts
EP1457713B1 (en) Sprocket system with internal torsional damper
US4822322A (en) Tensioning device for timing belt or chain in automotive engine applications
US6165091A (en) Rotary hydraulic automatic tensioner
KR100565917B1 (ko) 비대칭 감쇠 텐셔너 벨트 구동 시스템
EP0737280B1 (en) Torsional vibration damper
RU2304241C2 (ru) Натяжное устройство механической ременной передачи, механический привод, а также способ натяжения приводного ремня
EP0699848B1 (en) Autotensioner for endless flexible driving elements
CA1306623C (en) Camshaft damper
US5458541A (en) Friction-damper tensioning system for belt or chain drives
JPH01320349A (ja) 振動減衰装置
US4838839A (en) Multi-disk fluid viscosity type auto-tensioner
JPH0681915A (ja) テンショナ
US6129189A (en) Spiral type one-way clutch
US20090291790A1 (en) Pulley Assembly and Auto-Tensioner
KR20000010984A (ko) 토오크 변동을 차단하기 위한 장치
WO2017022808A1 (ja) ビスカスダンパ
JPH0276957A (ja) オートテンショナ
US20080113835A1 (en) Eccentric tensioning device
JPH0810020B2 (ja) 多板式流体粘性型オ−トテンシヨナ−
US3479906A (en) Tuned friction damper
JPS6347551A (ja) ベルト用オ−トテンシヨナ
JPH0526056B2 (ja)