JPH0276802A - 植物生長調節組成物 - Google Patents

植物生長調節組成物

Info

Publication number
JPH0276802A
JPH0276802A JP22652488A JP22652488A JPH0276802A JP H0276802 A JPH0276802 A JP H0276802A JP 22652488 A JP22652488 A JP 22652488A JP 22652488 A JP22652488 A JP 22652488A JP H0276802 A JPH0276802 A JP H0276802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
cat
effects
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22652488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Mogi
茂木 武雄
Hiroyuki Iguchi
裕之 井口
Hiromi Mizumura
水村 裕美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP22652488A priority Critical patent/JPH0276802A/ja
Publication of JPH0276802A publication Critical patent/JPH0276802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は植物生長調節組成物に関するものである。
(従来の技術) 一般式(1)で示される化合物は、茎葉処理において各
種植物に生長調節作用を示す。イネ科植物では特に踏量
合よく抑え、稲や麦などの倒伏軽減剤、芝生やススヤを
はじめとしたイネ科雑草では草丈抑制剤、広葉、針葉樹
においては新梢の伸長抑制による刈込省力剤や秋伸び防
止剤、また園芸分野での花芽の誘導や果樹の摘果剤など
の種々の分野での有用性をそなえている。
一方、21. al−ジメチル−52−トリフルオロメ
チルスルホニルアミノアセトアニリド〔以下、これを化
合物Bと称する。〕は、例えばイネ科植物に対しては葉
身や踏量の伸長をよく抑え、特に芝生に対しては、生長
抑制による顕著な刈込軽減効果を示す、また、広葉作物
中のイネ科雑草の防除に土壌処理で使われる。
(発明が解決しようとする問題点) 化合物(1)群は、一般に茎葉処理で強い抑制効果を示
すが、種による感受性の差があシ、例えば稲の倒伏軽減
剤として使用する場合は有効成分量10 t / 10
 a程度でも良いが、麦類の場合は50 t / 10
 a以上を必要とする。
樹木や草花においても感受性の差があり、ツツジやマツ
バボタンは感受性で低薬量でよいが、カイズカイブキや
アペリア、あるいはナス科植物では薬mを数倍にする必
要がある。芝生類でも感受性の差は大きく、−ケタ程の
差のあるものもあり、多情を必要とすることも多い。非
農耕地の分野においても、草種による感受性の差は大き
い。このため、−殻内には葉枯れ等薬害の少ない薬剤で
あるが、高譲度、少匿散布では薬害の出ることもあるな
ど欠点もある。
一方、化合物Eは生育期の処理では、各種の芝草に対し
強い矯化効果を有するが、除草活性もあるため処理後の
芝生の変色や密度低下、再生不揃といった美観上薬害と
見られる欠点もある。また、麦類などに対しても伸長抑
制による倒伏軽減効果を示すが、収量の減少等、問題も
多い。また、樹木等の広葉植物に対する生長抑制効果は
、単用では低い。
(問題を解決するための手段) 本発明は種々検討した結果、化合物(1)群と化合物E
とを混合散布することによりほとんどの植物でそれぞれ
の単剤の活性をはるかに越える強い相乗作用が認めた。
稲の場合、化合物(1)群に化合物Eをごく少を加える
ことにより相乗的に効果は高まり、残効も高まって処理
適期も著しく広まる。
麦の場合も同様に化合物(1)群に化合物(2)を少駄
加えて散布することにより、効果は著しく高まシ、処理
適期も広がり、トータルの薬量も大幅に減らすことがで
きる。
樹木の場合は、トータルの薬量を減らすことができ、は
とんど全ての樹種および鉢植、露地植を問わず適用でき
るばかりでなく、高r11度少量散布の場合でも各単剤
の濃度が下がるためか、薬害が発生しにくくなるなどの
利点がある。
芝生の場合、化合物(1)群は、日本芝や寒地型洋芝に
は効きにくいが、化合*gと混合散布することにより・
逢い抑制効果が見られるとともに、化合+f7 E単剤
によって生ずるような薬害も見られなくなる。これによ
り、かなりの刈込軽減効果も得られるようになる。
非農耕地の場合は、化合物(2)は各草種に対して効果
がやや甘いが、化合物(1)群と混合散布することによ
り、長期間抑草効果があられれ、草l!用も著しく広が
り、トータルの薬量も減らすことができる。
本発明に係る相乗作用は化合物(1)群の全ての化合物
で認められ、その混合比も10:1以上の広い範囲で認
められる。
実用的には、稲では化合物(1)群が1に対し、化合物
(2)がα05〜0.2程度がよく、麦類も稲と同様で
よい。また樹木類では11〜1llL3程度がよい。
芝生では、例えばノシバやコラライシバでは0.02〜
α2程度がよい。また非農耕地の分野では残効を延ばし
、効果を相乗的に高めるため、薬量を多く設定し、その
混合比は1:1程度がよい。
本発明の組成物は、茎葉に良く付着する剤型なら、水利
剤、液剤、ゾル剤、あるいは微粒剤、粉剤のいずれでも
よく、一体・反則とする際の分牧剤としては、陰イオン
系の界面活性剤、例えばリグニンスルホンI疫塩、ナフ
タレンスルホン「俊ホルマリン縮合吻、ジアルキルスル
ホサクシネーと、非イオン系の界面活性剤として、例え
ばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ホリオ
キシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレン
グリコールモノステアレート等があり、またエチレング
リコールや不活性な鉱物質担体等を適宜選択し補助剤と
して添加しても良い。
々お、殺虫剤や殺菌剤も配合することができ、あるいは
同時に散布することもできる。
表1に本発明の化合物(1)群の代表的化合物を示す。
表1. 化合物(1)群 表1.(続き) 表1.(続き) 試験例t 各種植物茎葉処理試験 100−の素焼体に各種植物を育成し、それを五5葉期
にそろえ、それぞれ所定濃度に調製した単剤および混合
剤の希釈液1004/10a相当にノニオン系界面活性
剤を散布濃度500 ppm添加し、スプレーガンを便
用して均一散布した。散布sa1間後に観察による調査
を行なった結果を表2に示す。
調査の基準は草丈の抑制を数値で表わし、その他の反応
は記号で示した。
0:無処理と同様       T:分けつの著しいも
の1  : 201の抑制       G:濃緑化の
認められ九も2:40係lの 5: 60慢 ’        B”1a葉枯れの認
めら4:80%  I          れたもの 
  ・・・・−徴5:1001Gの抑制     B−
2:     #    −−一小n−s:    #
    −・・−中(処理時より伸長していないことを
示す。)〔以下、この基準で表示する。〕 表2 各植植物茎葉処理試験結果 表2.(続き) 試験例2 混合散布試験(アオビユ) 100−の素焼鉢に育成したアオビユを第3本葉期のも
のを10本に間引きして、化合物(1)群と化合物Eの
単剤および混合剤の所定希釈液に展着剤を加え、100
t/10a+相当をスプレーガンで均一に散布した。
散布3a間後に混合効果を観察によ)調査し九結果を!
!5に示す、評価の基準は試験例1に準じる。
IL& 混合散布試験結果(アオビユ)試験例五 オオ
ムギ出穂前処理 常法により秋に播種したオオムギ(カシマムギ)の圃場
を3列X5mを一単位区とし、出[1]’ff50日と
7日に化合物(1)群と化合物Eとを一体製剤したゾル
剤、液剤および各々単剤を所定濃度に希釈し、ノニオン
系界面活性剤を散布濃度500 ppm飽加し、100
t/10a相当を手押加圧噴霧器で区内に均一に散布し
た。
収穫11ffK15株ずつ抜取り、稈長と穂長を調査し
九結果を表4に示す。
試験例4. ノシバ蓬葉処1試験 梅雨前の伸長期のノシバの芝地に1区2.25n?の単
位区を設け、刈込3日後に各一体製剤と単剤の希釈液に
ノニオン系界面活性剤を散布濃度500ppmとなるよ
う添加し、100L/10aOG量を手押加圧噴霧器で
区内に均一に散布した。散布、2週間後と4i11間後
に観察による調査を行なった。
調査は試験例1に準じて行ない、221後は区内O被度
4調査した。
結果を表5に示す。
試験例& 非農耕地茎葉処理試験 スス中、セイタカアワダチソウ優先雑草地に10−の単
位区を設け、化合物(1)群と化合物Eとの一体製声と
した液剤および単剤に散布濃度500 ppmとなるよ
うにノニオン系界面活性剤を添加し、1004/10m
相当の液量を加圧噴霧器で散布した。
処運1ケ月後に観察による調査を行ない、3ケ月後には
草丈の測定を行なった。草丈は平均から上限を国で示し
た。
スス命ニア0〜100fi セイタカアワダチソウ850〜b 製剤例1 ゾル剤の作成(単剤) 化合物/161の50部に水4α3sと界面活性剤ツル
ポール5742(東邦化学(株)商標)を5部、?f’
4泡剤としてツルポール7512をcLss加えて、サ
ンドグラインダーで粉砕し取出し後、増粘剤、安定剤と
してエチレングリコール4部とVANG]13L−B(
三洋化成(株)商標)0.2部を加えてよく攪拌し、化
合物/I61の30チゾル剤を得た。
〔部はいずれも重量部を示す。以下、同じ〕製剤例2 
本発明ゾル剤 化合物/%10を製剤例1と同様に4(196ゾル剤と
し、その50sにあらかじめ作成しておいた化合物Eの
ジェタノールアミン塩20噂液剤の10部にツルポール
3742の111と蒸留水39sを加えて攪拌し、化合
物肩10の20チと化合物Eのジエタノールアミン塩の
2憾を含有するゾル剤を得た。
製剤例5 本発明液剤 ららかしめ作成しておいた化合物A6の2096水溶液
と化合物Bのジェタノールアミン塩15慢水溶液を50
部ずつ混合して、化合物/166の10−と化合物Bの
ジェタノールアミン′塩の7.5 優t”含有する液剤
を得た。
保土谷化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有効成分として、一般式(1)で示される化合物と、2
    ′,4′−ジメチル−5′−トリフルオロメチルスルホ
    ニルアミノアセトアニリドを含有することを特徴とする
    植物生長調節組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 式(1)中、Aは水素原子またはメチル基を示し、Rは
    水酸基またはC_1〜C_6のアルコキシ基、アルコキ
    シアルコキシ基、モノまたはジアルキルアミノ基、ある
    いはo−cat(ここでcatは有機、無機の陽イオン
    )を示す。
JP22652488A 1988-09-12 1988-09-12 植物生長調節組成物 Pending JPH0276802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22652488A JPH0276802A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 植物生長調節組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22652488A JPH0276802A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 植物生長調節組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276802A true JPH0276802A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16846478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22652488A Pending JPH0276802A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 植物生長調節組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437065B1 (ko) 살진균제
EP0804075A2 (en) Herbicidal compositions containing dmso
JPH03184903A (ja) 作物増収剤
EP1179982B1 (en) Herbicidal composition
JPH0276802A (ja) 植物生長調節組成物
JPH0269405A (ja) 植物生長調節組成物
JPS63216803A (ja) 植物生長調節剤
JPH0269404A (ja) 植物生長調節組成物
JPS5923282B2 (ja) 除草剤
JPH0272103A (ja) 植物生長調節組成物
JP2543529B2 (ja) 除草組成物
JPH0272104A (ja) 植物生長調節組成物
JPH0272105A (ja) 植物生長調節組成物
JPH0269402A (ja) 植物生長調節組成物
JPH0272102A (ja) 植物生長調節組成物
JPH0269403A (ja) 植物生長調節組成物
JPS608204A (ja) 除草組成物
JP2002255704A (ja) 植物成長調節剤の薬害軽減方法
JP2012097040A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害の防除方法
Jordan et al. Herbicide use for weed control in avocado culture
JPS5988403A (ja) 畑作および園芸用除草剤
JPH05201805A (ja) 植物生長調節組成物
JPS5890503A (ja) 除草用組成物
JPS60190701A (ja) 芝生用除草剤
JPH01113303A (ja) イネの増収剤