JPH0275397A - 揮発性化合物で汚染された廃水の処理方法 - Google Patents

揮発性化合物で汚染された廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH0275397A
JPH0275397A JP1196443A JP19644389A JPH0275397A JP H0275397 A JPH0275397 A JP H0275397A JP 1196443 A JP1196443 A JP 1196443A JP 19644389 A JP19644389 A JP 19644389A JP H0275397 A JPH0275397 A JP H0275397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
contaminated
adsorbent
biological
aqueous mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1196443A
Other languages
English (en)
Inventor
John A Meidl
ジョン・エイ・メイドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zimpro Passavant Inc
Original Assignee
Zimpro Passavant Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zimpro Passavant Inc filed Critical Zimpro Passavant Inc
Publication of JPH0275397A publication Critical patent/JPH0275397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1226Particular type of activated sludge processes comprising an absorbent material suspended in the mixed liquor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/84Biological processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1231Treatments of toxic sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、揮発性化合物と毒性化合物を含有した水を処
理し、最終的にはこれらの化合物を廃棄処理又は除去す
る方法に関する。
(従来の技術) 揮発性化合物を含有した廃水に対して好気性生物学的処
理を行うと、環境中に揮発性化合物が放出されることが
ある。揮発性化合物は、酸素を廃水に送り込むプロセス
の際に水性相からストリッピングされる。曝気は、気泡
曝気で行っても、表面曝気で行っても、揮発に及ぼす作
用には殆ど差がない。
ウェーバ−(Weber)とジョーンズ(Jones)
による報文「°“活性泥渣の毒性物質除去及びPAC処
理システム”EPA/600/52−861045. 
June、 1986 Jは、好気性生物学的システム
に粉末活性炭を加えると揮発性化合物のストリッピング
が大幅に減少する、ことを示している。
粉末活性炭処理(Powdered Activate
d CarbonTreatmentHPACT ”)
プロセスでは、活性泥渣プロセスの曝気容器に粉末吸着
剤が添加される。このようなプロセスの例が米国特許第
3,904,518号;及び第4.069.148号明
細書に開示されている。好ましい粉末吸着剤は粉末活性
炭であり、吸着能の費やされた粉末活性炭を再生し、そ
して再生した活性炭を処理プロセスにおいて再使用する
のが一般には経済的である。活性炭を再生するための効
率的な方法は、生物学的固体と費やされた活性炭を含む
混合物を湿潤空気酸化する方法である。
400〜550’ F (204〜288℃)の温度及
び350〜1900psig (2413〜13,10
0KPa)の圧力にて湿潤空気酸化を行うと、生物学的
固体の揮発性部分が除去され、そして粉末活性炭の表面
に吸着されている有機物質が酸化されて、吸着能を取り
戻す。こうして得られた再生活性炭を再び処理プロセス
において使用する。
活性炭の再生及び生物学的固体の廃棄処理に代わる方法
は、ある限定された酸素条件下で操作する制御された火
炎灰化による方法である。この熱的再生操作は、通常は
多重炉床炉中のような制御された雰囲気下で行う。熱的
に再生した活性炭とバイオマス残渣の混合物を、水冷タ
ンク中に導入することによって冷却する。こうして得ら
れた再生活性炭の水性スラリーを再び処理プロセスにお
いて使用する。
汚染廃水によってはかなり高濃度の揮発性化合物を含有
するものもあり、この場合PACT”処理システムでも
、曝気時における水性相中の揮発性化合物を全て処理す
ることはできない。
水又は廃水から揮発性化合物を除去するのにしばしば空
気ストリッピングが使用される0本プロセスは当技術者
にはよく知られており、一般にはストリッピング塔にお
いて水と空気が向流接触する。汚染された水がストリッ
ピング塔を通過して充填物へと下降し、空気が塔の底部
から上方へ向けて送られ、これによって揮発性化合物が
ストリッピングされる。空気を塔の底部から導入するの
にしばしば送風機が使用される。
この空気ストリッピングは単に揮発性化合物を水性相か
ら気相へと移行させるだけで、これらの揮発性化合物を
最終的に廃棄処理することについては言及されていない
、この点は、水中に高濃度の揮発性化合物が存在してい
る場合に特に重大な問題となってくる。
コバ(copa)らによる米国特許筒3,828.52
5号明細書は、活性泥渣又は活性泥渣と新たな下水の混
合物でスクラビングすることによって、湿潤空気酸化ガ
スから汚染物と異臭を除去することについて開示してい
る。
プラント(Burant)らによるカナダ特許筒1.1
04.795号明細書は、生物学的固体と活性炭を含有
した水性懸濁液でスクラビングすることによって、異臭
ガス流れから望ましくない汚染物を除去することについ
て開示している。
本発明は、揮発性化合物又は毒性化合物で汚染された水
を処理し、さらに最終的にはこれらの物質を廃棄処理す
るた°めの、効果的かつ有用な方法を提供する。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、処理プロセスにて使用される微生物に
とって有害な濃度で存在する揮発性化合物で汚染された
廃水を処理するための方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、廃水が処理プロセスにて使用され
る微生物と接触する前に、廃水から揮発性化合物の実質
的な部分を除去することにある°。
本発明のさらに他の目的は、処理プロセス中において、
揮発性化合物が雰囲気中に放出されるのを防止すること
にある。
本発明のさらに他の目的は、汚染廃水から揮発性化合物
を分離除去又は廃棄除去することにある。
本発明は、111以上の揮発性化合物で汚染された廃水
に関して説明しているけれども、ここで言う“廃水”と
は、1種以上の揮発性化合物で汚染された工業プロセス
廃水、公共廃水、坑内水、又は浸出液等いかなる水性液
体も含まれる。
(課題を解決するための手段) 本発明により、ストリッピングと生物物理学的処理を組
み合わせることによって、少なくとも1種の揮発性化合
物で汚染された廃水を処理するための方法が提供される
。廃水にストリッピング操作を施して、揮発性化合物の
実質的な部分を除去する0次いで、このある程度処理さ
れた廃水が生物物理学的処理システムへと進み、そこで
さらに精製が行われる。廃水から揮発性化合物をストリ
ッピングするガスが接触タンクに向けて送られ、そこに
おいて生物学的固体と粉末吸着剤を含む水性混合物によ
って、揮発性化合物の実質的な部分が気相から除去され
る。生物学的固体と粉末吸着剤を含んだこの水性混合物
は、ある程度精製された廃水を処理するのに使用される
生物物理学的処理システムから除去された過剰の物質で
ある。揮発性化合物は、気相から除去された後、殆どが
生物学的固体及び粉末吸着剤と結合する0次いで生物学
的固体及び粉末吸着剤と揮発性化合物とが結合した状態
の水性混合物が、清浄化された液相と沈降固体スラリニ
相に分離される。液相は生物物理学的処理システムへと
戻され、沈降固体スラリー相は除去して廃棄するか、又
は処理して生物学的固体及び結合している揮発性化合物
を除去し、粉末吸着剤の表面を再び新しくすることがで
きる。
こうして再生された吸着剤は、生物物理学的処理システ
ムへと戻すことができる。
本発明の他の実施態様においては、接触タンク中の生物
学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物に新たな粉末吸着
剤を加えて、本混合物が接触タンク中に入ってくる揮発
性化合物を除去する能力を増大させる。この追加吸着剤
は、生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物と共に沈
降工程へと移送される。
本発明のさらに他の実施態様においては、接触タンク中
で・水性粉末吸着剤スラリーのみを使用して、接触タン
ク中に入ってくる気相から揮発性化合物を除去する0次
いで揮発性化合物と結合した状態の粉末吸着剤スラリー
を生物物理学的処理システムからの生物学的固体/粉末
吸着剤含有水性混合物と合わせ、これを廃棄又は処理し
て生物学的固体及び粉末吸着剤スラリーに結合している
揮発性化合物を除去し、粉末吸着剤の表面を再び新たに
して再生させる。再生された吸着剤は、生物物理学的処
理システムに戻すことができる。
第1図においては、少なくとも1種の揮発性化°合物で
汚染された廃水が、導管2を通してストリッピング塔4
の頂部へと導入される。ストリッピングガス(好ましく
は空気)が送風[8により導管6を通してストリッピン
グ塔4の底部に導入される。これとは別に、導管6を通
して自然対流手段によって空気を塔4に供給してもよい
、ストリッピング塔4には、塔を降下する汚染廃水と塔
を上昇する空気との間に、大きな接触表面を与えるため
の充填物質が含まれている。塔4内において、揮発性化
合物の実質的な部分が液相から気相へと移行する。ある
程度精製された廃水が導管10を通って塔4の底部から
出ていき、一方空気(揮発性化合物を含有している)は
導管12を通って塔4の頂部から出ていく。
空気ストリッピングにより廃水から除去しやすい揮発性
化合物は、一般には低分子量の化合物であって、ハロゲ
ン原子を含有することが多い。このような化合物として
は、1〜約6個の炭素原子を有するハロゲン化脂肪族化
合物がある。
ハロゲン化脂肪族化合物の例としては、CIl□C1z
CHCI3ICC1m、フレオン” 11 (cCI、
F)、及びフレオン” 12 (cC1zFz)等のハ
ロゲン化メタン(c,);CICHzCHzCI、 C
1hCHC1i、 CH3CCl31塩化ビニル、塩化
ヒニリデン2 トリクロロエチレン、パークロロエチレ
ン、及びフレオン” 114 (cIChChCI)等
のハロゲン化エタンとハロゲン化エチレン(cz); 
aびにCIC1lzCllCI−CthClやCICH
zCHCICHJr等のハロゲン化プロパンとハロゲン
化プロピレン(c3) ;などがある。さらにストリッ
ピングにより除去可能な化合物としては、クロロベンゼ
ン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン(3種の異性体
)、及びトリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族化合
物がある。
炭化水素化合物の例としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン(3種の異性体)、エチルベンゼン、及びスチレ
ン等の芳香族化合物がある。さらに、ガソリン、ナフサ
、ケロシン、ミネラルスピリント、ディーゼル油、又は
燃料油等の複雑な炭化水素混合物などもある。さらに汚
染廃水中には、廃水の発生原に応じて個々の揮発性化合
物の混合物が見出されることが多い、    ゛本発明
が適用される廃水中における個々の揮発性化合物の濃度
は、1〜2 ppll(+*g/l)という低濃度であ
ってもよいし、また廃水に対する当該化合物の溶解度の
程度にまで高くてもよい、この濃度は、ある特定の化合
物に対してs、ooo〜10,000ppa+(mg/
l)という高濃度の場合もある。廃水の多くは、ガスス
トリッピングでは除去することのできない物質も含んで
おり、従って環境上の面から許容しうる流出水にするた
めにはさらなる処理が必要となる。
ある程度処理された廃水は導管10を通って好気性生物
物理学的処理システムへと送られ、さらに処理されて不
揮発性の汚染物が除去される。廃水が曝気容器14へと
流入し、そこで生物学的固体と粉末吸着剤とを含んだ混
合物と接触する0本部合物は混合リカーソリッド(li
quor 5olid)とも呼ばれる。好ましい吸着剤
は粉末活性炭である。
曝気容器14内での固体と液体の曝気及び混合は、曝気
手段16によって行われる。1!!気容器14内の混合
は、機械的手段(図示せず)によって実施しやすくする
こともできる。導管18を通して曝気容器14に新たな
粉末吸着剤を加えて、曝気容器の混合リカー中における
所望の吸着剤濃度を保持する。
曝気容器14内にて所定時間滞留した後、廃水と混合リ
カーソリッドが導管20を通って浄化器22へと流れて
いき、そこで固体が底部に沈降し、清浄化された廃水(
精製されている)が導管24からオーバーフローして排
出される。浄化器22からの沈降した混合リカーソリッ
ドは、導管26を通して曝気容1lS14に送られて再
使用され、これによって曝気容器14内における生物学
的固体/粉末吸着剤の所望の濃度が保持される。
第1図の好気性生物物理学的処理プロセスは、連続流れ
プロセスとして操作される。これとは別に、この生物物
理学的プロセスはバッチ方式で操作することもできる。
バッチ方式においては、浄化器22とリサイクル導管2
6が取り除かれ、充填、曝気、沈降、及び処理された流
出水の抜き取りなどは全て曝気容器14内にて行われる
。混合リカーソリッドスラリーの一部を曝気容器14か
ら廃棄して、連続流れプロセスに関して以下に説明する
ように、曝気容器内の固体濃度を調節する。
生物物理学的処理システムの通常の操作中、浄化器22
から除去された混合リカーソリッドスラリーの一部を廃
棄して、処理システムにおける固体の量を調節する0本
発明においては、廃棄された混合リカーソリッドスラリ
ーは、導管28を通して接触タンク30へ向けて送られ
る。ストリッピング塔4からの揮発性化合物を含有した
空気が導管12を通ってタンク30に入り、スパージ(
sparge)32によって分散されて、接触タンク3
0内の混合リカーソリッドスラリーと接触する。接触タ
ンクスラリーにおける生物学的固体の濃度は約50〜2
0.0001111八であり、粉末吸着剤の濃度は約5
0〜30 、000−gノ!である。接触タンク30に
おける生物学的固体の好ましい濃度範囲は1 、000
〜5.0OOmg/ lである。
また粉末吸着剤の好ましい濃度範囲は5.000〜20
.000+wg/Iである。
揮発性化合物は混合リカーソリッドスラリーによって実
質的に吸着され、精製された空気は出口34を通してタ
ンク30を出る。混合リカーソリッドスラリーを含有し
た揮発性化合物は、導管36を通してタンク30を出て
沈降濃縮機38へと進む。沈降濃縮機38内において、
混合リカースラリーが沈降作用を受けて、上方の清澄液
相(これは導管40を通して好気性生物物理学的処理シ
ステムの上部に戻られる)と濃縮されたソリッドスラリ
ー(揮発性化合物が結合している)を形成する。容量の
小さなシステムの場合、濃縮されたソリッドスラリーは
導管42を通して沈降濃縮機38の底部から抜き取られ
、導管44を通して廃棄処理される。
容量の大きなシステムの場合、沈降濃縮機38からの濃
縮されたソリッドスラリー相が導管42を通して再生手
段46へ取り出され、そこで生物学的固体、揮発性化合
物、及び粉末吸着剤に捕捉された他の有機物質が除去さ
れ、これによって吸着剤の吸着能が回復される。再生手
段は好ましくは湿潤空気酸化ユニットであり、この場合
粉末吸着剤の再生は、温度が204〜288℃(400
〜550°F)そして圧力が350〜1900psig
 (2413〜13.100KPa)の条件にて行われ
る。こうして得られた再生粉末吸着剤スラリーは、曝気
容器14へ戻されて曝気容器内の粉末吸着剤を補足する
他の再生手段としては再生炉がある0本代替法の場合、
粉末吸着剤の再生は熱的手段(制御された雰囲気の炉)
によって行われる0本代替法では、生物学的固体とそれ
に結合した揮発性化合物を炉に導入する前に、沈降Pi
縮a3Bから濃縮ソリッドスラリーをさらに脱水(図示
せず)する必要がある。生物学的固体と揮発性化合物を
炉で除去し、再生した粉末吸着剤を水冷浴中で冷却し、
こうして得られた吸着剤スラリーを曝気容器14に再循
環させる。
接触タンク30によって必要とされるより多くの消耗さ
れた混合リカースラリーが生成する場合、この過剰の消
耗スラリーを導管48により沈降濃縮機38へと送り込
むことができる。この過剰の消耗スラリーは濃縮され、
接触タンク30から除去された物質と共に処理される。
本発明のさらに他の実施態様においては、導管50を通
して接触タンク30内の生物学的固体/粉末吸着剤含有
水性混合物に新たな粉末吸着剤を加える。新たな粉末吸
着剤が加えられると、水性混合物がストリッピング塔4
を出て接触タンク3oに入ってくる空気から揮発性化合
物を除去する能力が増大する。新たな粉末吸着剤が接触
タンク30内の水性混合物と混合され、生物学的固体/
吸着剤混合物を含有した揮発性化合物が導管36を通っ
て出ていき、前述したように沈降濃縮機38へと進む。
第2図は、第1図と同じ図番で表した同一構成要素を使
用した本発明の別の実施態様である。少なくとも1種の
揮発性化合物で汚染された廃水が、導管2を通してスト
リッピング塔4内に導入される。ストリッピングガス(
このましくは空気)が塔4を上昇して進み、塔4内にて
揮発性化合物の実質的な部分が液相から気相へと移行す
る。ある程度精製された廃水が導管10を通して塔4の
底部から出ていき、一方渾発性化合物を含有した空気は
導管12を通して塔4の頂部から出ていく、ある程度処
理された廃水は導管IOを通って好気性生物物理学的処
理システムへと流れていき、そこでさらに処理されて、
第1図に関して説明したように不揮発性の汚染物が除去
される0本実施態様においては、浄化器22の底部から
取り出される沈降した混合リカーソリッド(生物物理学
的処理システムから除去される)が、導管28と48を
通って沈降濃iI機だけに流れていく。
揮発性化合物で汚染された空気は、導管12を通って接
触タンク30に入り、スパージ32により分散される0
本実施態様においては、接触タンク30は新たな粉末吸
着剤だけの水性スラリーを含む。スラリーは空気から揮
発性化合物を除去し、ついでこの空気は導管34を通っ
てタンクを出る。タンク30内の水性スラリーにおける
粉末吸着剤は、約50〜50,0OOmg/lの濃度に
て存在する。粉末吸着剤の好ましい濃度範囲は約s、o
oo〜20,000mg/lである。
揮発性化合物を含有した粉末吸着剤スラリーは、導管3
6を通って接触タンク30から沈降濃縮機38へと進む
、タンク30内の水性粉末吸着剤スラリーのレベルは、
導管50から新たな水性粉末吸着剤スラリーを加えるこ
とによって保持される。揮発性化合物を含有した粉末吸
着剤スラリーが生物物理学的処理システムからの過剰の
混合リカーソリッドと合わされ、導管28と48により
沈降濃縮機38へと流れる。粉末吸着剤スラリーと混合
リカーソリ。
トスラリ−が沈降作用を受けて、上方の清浄化液相(導
管40を通して好気性生物物理学的処理システムの上部
に戻される)と濃縮固体スラリー(揮発性化合物が、結
合している)が形成される。:a締固体スラリーを廃棄
処理するか又は再生するかについての判断は、第1図に
関して説明した場合と同じである。
特定の実施態様を挙げつつ本発明を説明してきたが、本
発明の精神及び特許請求の範囲を逸脱することなく、当
接術者に公知の他の手段を使用して発明の詳細な説明概
念を具現できる、ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、生物学的固体と粉末吸着剤を含むスラリーを
使用して空気ストリッピングによる排出ガスから揮発性
化合物を除去する、本発明のある1つの実施態様の流れ
図である。 第2図は、粉末吸着剤スラリーを使用して空気ストリッ
ピングによる排出ガスから揮発性化合物を除去する、本
発明の他の実施態様の流れ図であ図において、 4・・・ストリッピング塔、  8・・・送風機、14
・・・曝気容器、  22・・・浄化器、32・・・接
触タンク、 38・・・沈降濃縮機、46・・・再生手
段、 である。 (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ガスストリッピング手段により廃水から揮発
    性化合物をストリッピングして、実質的により低濃度の
    前記揮発性化合物を含有するある程度処理された廃水と
    前記揮発性化合物とを含む気相を得る工程; (b)接触手段中において、生物学的固体と粉末吸着剤
    を含む水性混合物と前記の揮発性化合物含有気相とを接
    触させて、前記揮発性化合物の実質的な部分を前記気相
    から前記生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物へと
    移行させ、これによって精製された気相及び揮発性化合
    物で汚染された生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合
    物を形成させる工程;及び (c)工程(a)からの前記のある程度処理された廃水
    を、工程(b)において使用されている前記生物学的固
    体/粉末吸着剤含有水性混合物を生成する生物物理学的
    好気性処理プロセスによって処理する工程; の各工程を含む、少なくとも1種の揮発性化合物で汚染
    された廃水を処理する方法。 2、工程(b)の前記接触手段において使用されている
    前記生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物中に所定
    量の新たな粉末吸着剤を加えて、前記揮発性化合物の前
    記気相から前記水性混合物への移行を起こし易くする、
    請求項1記載の処理方法。 3、(d)工程(b)において形成される前記の汚染水
    性混合物を沈降手段によって沈降させて、上部の清浄化
    水性相と下部の汚染濃縮固体スラリー相を得る工程; (e)前記の清浄化水性相と前記の汚染濃縮固体スラリ
    ー相を分離する工程;及び (f)前記の分離された清浄化水性相を工程(c)の前
    記生物物理学的好気性処理プロセスによって処理する工
    程; の各工程をさらに含む、請求項1記載の処理方法。 4、(g)工程(e)における前記の分離された汚染濃
    縮固体スラリー相を再生して、生物学的固体と揮発性化
    合物を除去し、再生された粉末吸着剤を得る工程; をさらに含む、請求項3記載の処理方法。 5、前記吸着剤が粉末活性炭である、請求項4記載の処
    理方法。 6、前記再生工程(g)が湿潤空気酸化によって行われ
    る、請求項4記載の処理方法。 7、前記再生工程(g)が熱的手段によって行われる、
    請求項4記載の処理方法。 8、(h)工程(g)において得られる前記の再生粉末
    吸着剤を工程(c)の前記生物物理学的好気性処理プロ
    セスに加える工程; をさらに含む、請求項4記載の処理方法。 9、沈降工程(d)における前記の汚染された生物学的
    固体/粉末吸着剤含有水性混合物に、工程(c)の前記
    処理プロセスからのさらなる生物学的固体/粉末吸着剤
    含有水性混合物を加える、請求項3記載の処理方法。 10、工程(d)において得られる前記の汚染濃縮固体
    スラリー相を脱水及び廃棄によって処理する工程 をさらに含む、請求項3記載の処理方法。 11、工程(b)における前記接触手段内の前記水性混
    合物が、約50〜20,000mg/lの濃度の生物学
    的固体及び約50〜30,000mg/lの濃度の粉末
    吸着剤を含有している、請求項1記載の処理方法。 12、工程(b)における前記接触手段内の前記水性混
    合物が、好ましくは、約1,000〜5,000mg/
    lの濃度の生物学的固体及び約5,000〜20,00
    0mg/1の濃度の粉末吸着剤を含有している、請求項
    11記載の処理方法。 13、(a)ガスストリッピング手段により廃水から揮
    発性化合物をストリッピングして、実質的により低濃度
    の前記揮発性化合物を含有するある程度処理された廃水
    と前記揮発性化合物とを含む気相を得る工程; (b)接触手段中において、生物学的固体と粉末吸着剤
    を含む水性混合物と前記の揮発性化合物含有気相とを接
    触させて、前記揮発性化合物の実質的な部分を前記気相
    から前記生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物へと
    移行させ、これによって精製された気相及び揮発性化合
    物で汚染された生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合
    物を形成させる工程;(c)工程(a)からの前記のあ
    る程度処理された廃水を、工程(b)において使用され
    ている前記生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物を
    生成する生物物理学的好気性処理プロセスによって処理
    する工程;及び (d)工程(b)において形成される前記の汚染水性混
    合物を沈降手段によって沈降させて、上部の清浄化水性
    相と下部の汚染濃縮固体スラリー相を得る工程; (e)前記の清浄化水性相と前記の汚染濃縮固体スラリ
    ー相を分離する工程;及び (f)前記の分離された清浄化水性相を工程(c)の前
    記生物物理学的好気性処理プロセスによって処理する工
    程; の各工程を含む、少なくとも1種の揮発性化合物で汚染
    された廃水を処理する方法。 14、工程(b)の前記接触手段において使用されてい
    る前記生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物中に所
    定量の新たな粉末吸着剤を加えて、前記揮発性化合物の
    前記気相から前記水性混合物への移行を起こし易くする
    、請求項13記載の処理方法。 15、(g)工程(e)における前記の分離された汚染
    濃縮固体スラリー相を再生して、生物学的固体と揮発性
    化合物を除去し、再生された粉末吸着剤を得る工程; をさらに含む、請求項13記載の処理方法。 16、前記吸着剤が粉末活性炭である、請求項15記載
    の処理方法。 17、前記再生工程(g)が湿潤空気酸化によって行わ
    れる、請求項15記載の処理方法。 18、前記再生工程(g)が熱的手段によって行われる
    、請求項15記載の処理方法。 19、(h)工程(g)において得られる前記の再生粉
    末吸着剤を工程(c)の前記生物物理学的好気性処理プ
    ロセスに加える工程; をさらに含む、請求項15記載の処理方法。 20、沈降工程(d)における前記の汚染された生物学
    的固体/粉末吸着剤含有水性混合物に、工程(c)の前
    記処理プロセスからのさらなる生物学的固体/粉末吸着
    剤含有水性混合物を加える、請求項13記載の処理方法
    。 21、工程(d)において得られる前記の汚染濃縮固体
    スラリー相を脱水及び廃棄によって処理する工程 をさらに含む、請求項13記載の処理方法。 22、工程(b)における前記接触手段内の前記水性混
    合物が、約50〜20,000mg/lの濃度の生物学
    的固体及び約50〜30,000mg/lの濃度の粉末
    吸着剤を含有している、請求項13記載の処理方法。 23、工程(b)における前記接触手段内の前記水性混
    合物が、好ましくは、約1,000〜5,000mg/
    lの濃度の生物学的固体及び約5,000〜20,00
    0mg/lの濃度の粉末吸着剤を含有している、請求項
    22記載の処理方法。 24、(a)ガスストリッピング手段により廃水から揮
    発性化合物をストリッピングして、実質的により低濃度
    の前記揮発性化合物を含有するある程度処理された廃水
    と前記揮発性化合物とを含む気相を得る工程; (b)接触手段中において、生物学的固体と粉末吸着剤
    を含む水性混合物と前記の揮発性化合物含有気相とを接
    触させて、前記揮発性化合物の実質的な部分を前記気相
    から前記生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物へと
    移行させ、これによって精製された気相及び揮発性化合
    物で汚染された生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合
    物を形成させる工程;(c)工程(a)からの前記のあ
    る程度処理された廃水を、工程(b)において使用され
    ている前記生物学的固体/粉末吸着剤含有水性混合物を
    生成する生物物理学的好気性処理プロセスによって処理
    する工程; (d)工程(b)において形成される前記の汚染水性混
    合物を沈降手段によって沈降させて、上部の清浄化水性
    相と下部の汚染濃縮固体スラリー相を得る工程; (e)前記の清浄化水性相と前記の汚染濃縮固体スラリ
    ー相を分離する工程; (f)前記の分離された清浄化水性相を工程(c)の前
    記生物物理学的好気性処理プロセスによって処理する工
    程;及び (g)工程(e)における前記の分離された汚染濃縮固
    体スラリー相を再生して、生物学的固体と揮発性化合物
    を除去し、再生された粉末吸着剤を得る工程; の各工程を含む、少なくとも1種の揮発性化合物で汚染
    された廃水を処理する方法。 25、(a)ガスストリッピング手段により廃水から揮
    発性化合物をストリッピングして、実質的により低濃度
    の前記揮発性化合物を含有するある程度処理された廃水
    と前記揮発性化合物とを含む気相を得る工程; (b)接触手段中において、粉末吸着剤の水性スラリー
    と前記の揮発性化合物含有気相とを接触させて、前記揮
    発性化合物の実質的な部分を前記気相から前記粉末吸着
    剤水性スラリーへと移行させ、これによって精製された
    気相及び揮発性化合物で汚染された粉末吸着剤水性スラ
    リーを形成させる工程; (c)工程(a)からの前記のある程度処理された廃水
    を、粉末吸着剤と生物学的固体を含んだ混合物を使用す
    る生物物理学的好気性処理プロセスによって処理する工
    程; (d)沈降手段中において、工程(b)において形成さ
    れる前記の汚染された粉末吸着剤水性スラリーを、工程
    (c)の前記好気性生物物理学的プロセスから廃棄され
    る、粉末吸着剤と生物学的固体とを含んだスラリーと組
    み合わせて沈降させて、上部の清浄化水性相と下部の汚
    染濃縮固体スラリー相を得る工程; (e)前記の清浄化水性相と前記の汚染濃縮固体スラリ
    ー相を分離する工程;及び (f)前記の分離された清浄化水性相を工程(c)の前
    記生物物理学的好気性処理プロセスによって処理する工
    程; の各工程を含む、少なくとも1種の揮発性化合物で汚染
    された廃水を処理する方法。 26、(g)工程(e)における前記の分離された汚染
    濃縮固体スラリー相を再生して、生物学的固体と揮発性
    化合物を除去し、再生された粉末吸着剤を得る工程; をさらに含む、請求項25記載の処理方法。 27、前記吸着剤が粉末活性炭である、請求項26記載
    の処理方法。 28、前記再生工程(g)が湿潤空気酸化によって行わ
    れる、請求項26記載の処理方法。 29、前記再生工程(g)が熱的手段によって行われる
    、請求項26記載の処理方法。 30、(h)工程(g)において得られる前記の再生粉
    末吸着剤を工程(c)の前記生物物理学的好気性処理プ
    ロセスに加える工程; をさらに含む、請求項26記載の処理方法。 31、工程(d)において得られる前記の汚染濃縮固体
    スラリー相を脱水及び廃棄によって処理する工程 をさらに含む、請求項25記載の処理方法。 32、工程(b)における前記接触手段内の前記粉末吸
    着剤水性スラリーが、約50〜50,000mg/lの
    濃度の粉末吸着剤を含有している、請求項25記載の処
    理方法。 33、工程(b)における前記接触手段内の前記粉末吸
    着剤水性スラリーが、好ましくは、約5,000〜20
    ,000mg/lの濃度の粉末吸着剤を含有している、
    請求項32記載の処理方法。
JP1196443A 1988-07-29 1989-07-28 揮発性化合物で汚染された廃水の処理方法 Pending JPH0275397A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US226028 1988-07-29
US07/226,028 US4857198A (en) 1988-07-29 1988-07-29 Process for treatment of water containing volatile and toxic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0275397A true JPH0275397A (ja) 1990-03-15

Family

ID=22847263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196443A Pending JPH0275397A (ja) 1988-07-29 1989-07-28 揮発性化合物で汚染された廃水の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4857198A (ja)
EP (1) EP0352891A1 (ja)
JP (1) JPH0275397A (ja)
KR (1) KR900001606A (ja)
AU (1) AU607611B2 (ja)
CA (1) CA1331890C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219998A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 廃ガスの処理方法
JP2012035189A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kubota Corp 水処理装置及び水処理方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639934B1 (fr) * 1988-12-05 1991-03-22 Prod Indls Charbons Actifs Contacteur biologique d'epuration d'eau pour la production d'eau potable et procede de pilotage associe
US5248395A (en) * 1989-12-26 1993-09-28 Uop Process for purifying aqueous media
US5326477A (en) * 1990-05-07 1994-07-05 Bio-Sep, Inc. Process for digesting solid waste
US5126050A (en) * 1990-05-10 1992-06-30 Sbr Technologies, Inc. Granular activated carbon-sequencing batch biofilm reactor (GAC-SBBR)
DE4018309A1 (de) * 1990-06-08 1991-12-12 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur aufarbeitung von abwasser aus unter erhoehtem druck betriebenen vergasungsanlagen
US5236595A (en) * 1990-07-06 1993-08-17 International Environmental Systems, Inc., Usa Method and apparatus for filtration with plural ultraviolet treatment stages
US5451320A (en) * 1990-07-10 1995-09-19 International Environmental Systems, Inc., Usa Biological process for groundwater and wastewater treatment
US5122165A (en) * 1990-07-10 1992-06-16 International Environmental Systems, Inc. Removal of volatile compounds and surfactants from liquid
US5399267A (en) * 1990-07-10 1995-03-21 International Environmental Systems, Inc., Usa Liquid treatment system with air emission control
US5354458A (en) * 1990-07-11 1994-10-11 International Environmental Systems, Inc., Usa Sequencing batch liquid treatment
DE4126010A1 (de) * 1991-08-06 1993-02-11 Passavant Werke Verfahren und einrichtung zur geruchsfilterung von abluft der abwasserreinigung
US5190668A (en) * 1991-09-30 1993-03-02 Chuang Karl T Method for the removal of volatile organic compounds from water
US5123438A (en) * 1991-11-20 1992-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flow control and diluter system for bioassay testing
US5356537A (en) * 1992-05-28 1994-10-18 No Sludge, Inc. Method and apparatus for treating waste water
US5273572A (en) * 1992-05-29 1993-12-28 Membrane Technology And Research, Inc. Process for removing an organic compound from water
US5531865A (en) * 1992-08-19 1996-07-02 Cole; Leland G. Electrolytic water purification process
US5310484A (en) * 1992-08-24 1994-05-10 Zimpro Passavatn Environmental Sys. Preaeration treatment of volatile wastewater components
US5302288A (en) * 1993-03-19 1994-04-12 Zimpro Environmental, Inc. Treatment of highly colored wastewaters
US6015496A (en) * 1993-04-12 2000-01-18 Khudenko; Boris M. In-sewer treatment of wastewater and sludges
US5518626A (en) * 1993-12-23 1996-05-21 United Technologies Corporation Process employing thermally sterilizable aqueous polishing agents
US5525237A (en) * 1993-12-23 1996-06-11 United Technologies Corporation Process for removing free and dissolved CO2 from aqueous solutions
FR2717461B1 (fr) * 1994-03-21 1996-05-15 Omnium Traitement Valorisa Procédé intégré de traitement d'effluents industriels et/ou urbains contenant des composés azotés et une proportion importante de matière organique en suspension.
US6019817A (en) * 1998-02-25 2000-02-01 Agri Microbe Sales, L.C. System and method for capturing and destroying HAP/VOC substances using microbial degradation
US6464875B1 (en) 1999-04-23 2002-10-15 Gold Kist, Inc. Food, animal, vegetable and food preparation byproduct treatment apparatus and process
US20100095845A1 (en) * 2003-03-04 2010-04-22 Lg Chem, Ltd. VENT GAS ABSORPTION SYSTEM AND METHOD FOR RECOVERY VOCs
US20080000819A1 (en) * 2006-02-15 2008-01-03 Liquid Separation Technologies And Equipment, Llc Water decontamination systems
US20080000821A1 (en) * 2006-02-15 2008-01-03 Liquid Separation Technologies And Equipment, Llc Apparatus for water decontamination
US20080000839A1 (en) * 2006-02-15 2008-01-03 Liquid Separation Technologies And Equipment, Llc Methods of water decontamination
CN105883961B (zh) * 2006-03-08 2020-01-31 西门子能源公司 废水处理系统和方法
AU2011253784B2 (en) * 2006-03-08 2015-01-22 Siemens Energy, Inc. Wastewater treatment system and method
US8101089B2 (en) 2007-08-15 2012-01-24 Liquid Separation Technologies And Equipment, Llc Apparatus for aeration of contaminated liquids
FR2979338B1 (fr) * 2011-08-30 2016-01-08 Ondeo Ind Solutions Procede et installation de traitement d'eaux residuaires contenant des hydrocarbures, en particulier des composes aromatiques
US9096447B2 (en) * 2012-08-29 2015-08-04 Siemens Energy, Inc. Water treatment system with carbon regeneration circuit
US9090487B2 (en) * 2012-10-26 2015-07-28 Siemens Energy, Inc. Water treatment apparatus incorporating wet air regeneration and powdered activated carbon treatment
US9932243B2 (en) * 2013-04-09 2018-04-03 Wintershall Holding GmbH Cleaning of reservoir water
CN112957889A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 河北科技大学 一种VOCs净化装置
CN112957888A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 河北科技大学 一种VOCs的净化方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803029A (en) * 1968-11-21 1974-04-09 Fram Corp Materials purification
US4069148A (en) * 1970-01-14 1978-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Industrial waste water treatment process
US3904518A (en) * 1970-01-14 1975-09-09 Du Pont Waste water treatment process
US3828525A (en) * 1973-04-16 1974-08-13 Sterling Drug Inc Waste gas purification
US4005011A (en) * 1973-09-13 1977-01-25 American Color & Chemical Corporation Method for treating effluent resulting from the manufacture of synthetic dyestuffs and related intermediate chemicals
US3977966A (en) * 1975-09-24 1976-08-31 Sterling Drug Inc. Purification of non-biodegradable industrial wastewaters
US4080287A (en) * 1976-10-20 1978-03-21 Union Carbide Corporation Activated carbon treatment of oxygenated wastewater
CA1104795A (en) * 1977-09-15 1981-07-14 Walter Burant, Jr. Odorous gas purification
CA1115434A (en) * 1977-11-10 1981-12-29 Sterling Drug Inc. Wastewater purification
JPS5851922A (ja) * 1981-09-04 1983-03-26 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 揮発性有機物質用の生化学的増進吸収系
JPS61200837A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理方法
US4623464A (en) * 1985-03-21 1986-11-18 Occidental Chemical Corporation Removal of dioxins, PCB's and other halogenated organic compounds from wastewater
US4626354A (en) * 1985-09-30 1986-12-02 Zimpro Inc. Method for anaerobic treatment of high strength liquors
US4749492A (en) * 1987-07-06 1988-06-07 Zimpro/Passavant Process for recovering regenerated adsorbent particles and separating ash therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219998A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 廃ガスの処理方法
JP2012035189A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kubota Corp 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0352891A1 (en) 1990-01-31
US4857198A (en) 1989-08-15
AU607611B2 (en) 1991-03-07
AU3480689A (en) 1990-02-01
CA1331890C (en) 1994-09-06
KR900001606A (ko) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0275397A (ja) 揮発性化合物で汚染された廃水の処理方法
US3898058A (en) Vacuum stripping of hydrocarbon contaminated water streams
US5451320A (en) Biological process for groundwater and wastewater treatment
US5707528A (en) System and process for treating organic-contaminated aqueous waste streams
US5160636A (en) Process for the treatment of mixed wastes
JPH06504229A (ja) 汚染ガスの精製方法及び装置
KR960000649B1 (ko) 재생흡착제로부터의 회분분리
KR870003015A (ko) 고강도 액체의 무산소적 처리방법
CN111170394B (zh) 含油污水清洁处理中挥发性有机物减排方法和装置
JP2000229217A (ja) 焼却炉等における排ガス等の有害物質の除去方法及びその除去装置
JPS5815165B2 (ja) 可燃性で、フイルタ−に吸着可能な蒸気状又はガス状不純物の空気流又はガス流の精製法
KR970006199A (ko) 폐수처리 방법
US5389259A (en) Preparation treatment of volatile wastewater components
US4735729A (en) Ash concentration and disposal method
CA2126156A1 (fr) Procede d'epuration d'eaux usees par voie biologique et installations pour sa mise en oeuvre
KR830007438A (ko) 폐수 처리 방법
CN109794142B (zh) 含油污水处理厂排放废气的回收工艺
AU2012303709B2 (en) Method and facility for treating wastewater containing hydrocarbons, in particular aromatic compounds
JPH11188352A (ja) 排油水の処理方法および排油水の処理装置
KR100671949B1 (ko) 미생물 고정화 담체를 이용하는 세차 배수 처리장치
JPH0257977B2 (ja)
JP2010075809A (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP3799774B2 (ja) コークス炉ガスから発生するガス液の処理方法
JP3665042B2 (ja) 汚泥減圧濃縮装置を利用した水処理方法及び装置
JP2759779B2 (ja) 炭素系吸着剤を用いる廃水処理方法及び装置