JPH0274430A - カップホルダー装置 - Google Patents

カップホルダー装置

Info

Publication number
JPH0274430A
JPH0274430A JP22506588A JP22506588A JPH0274430A JP H0274430 A JPH0274430 A JP H0274430A JP 22506588 A JP22506588 A JP 22506588A JP 22506588 A JP22506588 A JP 22506588A JP H0274430 A JPH0274430 A JP H0274430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
guide arm
housing
link rod
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22506588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657677B2 (ja
Inventor
Tomoaki Sato
佐藤 朋昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP22506588A priority Critical patent/JP2657677B2/ja
Publication of JPH0274430A publication Critical patent/JPH0274430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657677B2 publication Critical patent/JP2657677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両用などのインストルメントパネルに引
き出し収納可能に設けたカップホルダ装置に関し、特に
テーブルの下部に配置されるカップ支持用トレイを引き
出し収納動作に応じて自動的に展開および折畳みできる
ようにした構造の装置に関する。
(従来の技術) 例えば高級乗用車などにあっては、インストルこれに設
けたテーブルを引き出し、缶ジュースその他の飲み物の
カップをここに保持するようにしたものがある。
このカップホルダー装置は、一般に偏平形のハウジング
と、該ハウジングの内部に引出し収納可能に保持され、
かつカップの外周を支持するホールド孔を形成したテー
ブルと、テーブルの下部にあってカップの底面が設置さ
れる支持用トレイとからなっている。
支持用トレイは、テーブルの両脇部に支持軸を介して回
動可能に枢支されるアームと一体であって、テーブルの
引き出し状態ではトレイの自重によってアームが回動し
、トレイはカップ支持孔の下部に位置するようになって
いる。
したがって、カップを支持孔に差し込むことで、カップ
の底面はトレイ上に支持され、外周はテーブルのホール
ド孔周縁に保持されるため、比較的安定した保持ができ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この横つ貴のカップホルダー装置にあっ
ては、前記トレイか支持軸を基点として揺動状態に保持
されることになるので、支持軸とアームとの摩擦力が大
きくないとぐらつき、車両走行時の振動、加減速時の・
[@性などがあった場合にはカップを安定的に保持出来
ずぐらつきによって落下してしまう惧れがあった。
逆に摩擦力が大きいと、自重による回動が難しくなり、
テーブルの引出し後にトレイを回動させて下部に位置さ
せなければならず、操作性が悪かった。
さらにこの構造では、テーブルの収納時にハウジングの
開口縁部にアームが当たることでトレイが折り畳まれる
ので、留り込みなどによってこの開口縁部を傷付けたり
、スムーズに収納できない場合が生じていたほか、収納
時に車体振動によるがなつきなどの低級雑音を発生して
いた。
この発明は以上の問題を解決するものであって、テーブ
ルの引出し時にアームが自重によってでなく、機械的に
連動してトレイをテーブル下部に位置させ、この状態で
安定的に固定でき、また収納状態ではハウジングの開口
縁部に当接することなく、自動的に折り畳まれてテーブ
ルとともにハウジング内部に収納でき、さらには収納状
態でのがたつきを防止するようにした力・yプホルダー
装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、この発明は、ハウジングと、
該ハウジング内に引き出し収納可能に保持され、かつカ
ップホールド孔を形成したテーブルと、該テーブルの下
面に折畳み展開可能に支持されたカップ支持用トレイと
、一端を前記トレイに一体化され、fl!I N’+を
前記テーブル下面の前後方向に沿って形成されたガイド
湧に摺動可能に保持されたガイドアームと、一端を前記
ガイド溝の端部tこ回動可能に枢支され、他端を前記ガ
イドアームに連繋させた支持用のリンクロッドと、該リ
ンクロ・yドに設けられ、常時前記ガイドアームを折畳
み方向に付勢するバネ手段と、前記リンクロットに対向
してガイド消内部に配置され、かつテーブルの引出し収
納動作に連動して摺動するとともに、前記ガイドアーム
の先端に連繋してこれを押圧および牽引するスライドブ
ロックとからなっていて、該スライドブロックの摺動に
ともない前記リンクロッドを支点として前記ガイドアー
ムを倒立および折畳み動作させるようにした。
(作 用) 以上の構成によれば、テーブルを引き出した状態でスラ
イドブロックはこれに機械的に連動して前部側に摺動し
、その結果ガイドアームを回動させ、リンクロッドを支
点に倒立状態に展開させて、トレイをテーブルの下部に
位置させる。
展開位置で、前記ガイドアームはリンクロッドとスライ
ドブロックによって固定されているので、カップを安定
状態に保持できる。
テーブルの引出し状態からこれを収納側に押圧すると、
スライドブロックはこれに機械的に連動してガイドアー
ムを牽引しつつ後部側に摺動する。
摺動に伴い、ガイドアームはスライドしつつリンクロッ
ドに設けたバネ手段によって強制的に折畳み方向に回動
し、リンクロッドおよびトレイとともにテーブルの下面
に面一上に折り畳まれ、テーブルごとハウジング内部に
収納される。
収納状態でガイドアームおよびトレイはバネ手段によっ
て折畳み方向に付勢されているので、がたつくことなく
収納位置に保持される。
(実 施 例) 以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
図はテーブルの表面側構成を示す分解斜視図である。
図において、この装置を構成する主要部品は、インスト
ルメントパネルなどに嵌め込み固定される前面および下
面開口した内子矩形状のハウジング1と、ハウジング1
の内部に摺動可能に出没するテーブル3と、テーブル3
の下部に折畳み展開可能に支持されたトレイ5を備えて
おり、これらはいずれもプラスチック射出成形体で構成
されている。
ハウジング1の内面両側には前後方向に沿って一対のカ
イト講6が切られ、このカイト?f46の前部側にはス
トッパ用の一対の段部7が突設されている。この各段部
7はそれぞれ二段になっており、後部側は操作感を与え
るためのクリック段部7a、前部側はストッパ段部7b
である。
また、ハウジング1の内面前部側には前後方向に沿って
固定ラック部8が突設され、さらに後部中央には後述す
るラッチアッセンブリ9が固定される。
前記テーブル3の前面には引出し収納操作用の引き平部
3aが形成され、前部側の面にはカップの外周をホール
ドするための一対のホールド孔10が形成されている。
また、後部中央には前記ラッチアッセンブリ9に係合す
る係止爪11が一体的に突出しているとともに、前記ハ
ウジング1側の段部7に係合してテーブル3の引出し位
置を規訓する一対のストッパ爪12が突設されている。
この各ストッパ爪12の両側にはスリット12aが切ら
れ、ストッパ爪12を上下に弾性伸縮可能としている。
さらに、テーブル3の中央部両側には凹溝14が形成さ
れ、一方の開講14内には前記ラック部8に噛合するピ
ニオン15が回転自在に枢支されている。このビニオン
15は前記固定ラック部8に噛合する小径部15aと、
トレイ5側に連繋する大径部15bとからなっている。
また、テーブル3の裏面中央には前後方向に沿って一対
のガイド用のリブ16が突設されている。
この各リブ16によって囲われたガイド消16aの前部
側にはリンクロッドI7の一端部が回動可能に支持され
、また後部側には、スライドブロック18が摺動可能に
保持されている。さらにリブ16の一部には切欠き16
bが形成され、この切欠き16bを通じてテーブルの下
面にトレイ5を折畳み状態に収納するようになっている
前記トレイ5の両側には支持アーム19が一体化され、
中央にはガイドアーム20がこれらと平行して一体化さ
れている。
前記各支持アーム19の端部にはビン19aが一体に突
出形成され、該ビン19aを前記テーブル3の両側に開
口形成されたガイド用スリット3bに挿通することで、
トレイ5を前後に摺動および回動可能に支持している。
また、前記ガイドアーム20は、その中間部を前記リン
クロッド17の揺動端にビン20aを介して連結してい
るとともに、先端を前記スライドブロック18に引張り
コイルスプリング21を介して連結している。
そして、前記リンクロッド17には巻バネ22の一端が
接合し、これをガイド?l!416の内部に折り畳む方
向に付勢し、この結果、常時ガイドアーム20を折畳み
方向に回動付勢している。
前記スライドブロック18は一例部にラック部18aを
形成したもので、前記ビニオン15の前記凹溝14から
の突出部外周である大径部15bに噛合し、これの回転
により、前後摺動可能となっている。
つまり、前記ピニオン15は、その小径部15aが前記
ハウジング1に形成されたラック部8に噛合することで
回転し、この回転動力を大径部15bを介して前記スラ
イドブロック18のラック部18aにギア比に応じて増
幅した状態に伝達し、テーブルの引出し収納動作に応じ
てスライドブロック18を前後に摺動させる。
次に係止手段としてのラッチアッセンブリ9と係止爪1
1との係合間係を説明する。
まず、ラッチアッセンブリ9は、第3図(a)。
(b)に示すように、前記ハウジング1の後端に固定さ
れるケース9aと、ケース9aの前部開口に出没可能に
突出して前記係止爪11に着脱可能に係合する係止爪9
bと、ケース9a内にあって、係止爪9bに一体化され
たブロック9Cに形成されたハートカム9dおよびこの
ハートカム9dに係合するピン9eと、ピン9eのカム
軌跡に応じた揺動時にピン9eをクリック動作させる板
バネ9f、係止爪9bを突出側に付勢するスプリング9
gからなっている。
そして、テーブル3をハウジング1に収納すると、ワン
ブツシュで係止爪11かケース9aの内部に押し入り、
この状態でケース9a側の係止爪9bは後退しつつ係止
爪11側に係合し、前記ハートカム9dとピン9eとの
係合によって、係止爪9bは後退位置にロックされ、こ
の結果テーブル3を収納状態に保持する(第3図(b)
参照)。
この状態から再度テーブル3の前面に設けられた引き手
3aを押圧すると、ハートカム9dとピン9eとの結合
が外れ、係止爪9bが前部に突出し、係止爪11との係
合が外れ、ロック解除されると同時にスプリング9gの
付勢力によってテーブル3ごとハウジング1の前部側に
突出させる(第3図(a)#照)。
すなわち、テーブル3はフンブツシュでロックオン、ツ
ウ−ブツシュでロックオフされ、このロックオフ状態で
テーブル3をハウジング1の前面にやや突出させ、これ
によってロックオフを表示するのである。したがって、
この状態で引き手3aを持って引き出すことができる。
次にこの引出しおよび収納動作時におけるトレイの動き
を第4図(a)〜(c)を用いて説明する。なお、図に
おいて、このカップホルタ−装置は、インストルメント
パネルP内に嵌合固定され、ハウジング1の下面開口は
インストルメントパネルPに開口形成された収納部の内
底面によって蓋される形となる。
まず、第4図(a)に示す収納状態では、前記トレイ5
および支持アーム1つ、ガイドアーム20共に巻バネ2
1の付勢力によってテーブル3の下面に折り畳まれた状
態に収納されている。
つまり、収納時にあっては、前記スライドブロック18
が後退しており、スプリング21を介してガイドアーム
20を後方に引っ張り、リンクロッド17の折畳み方向
の付勢力によってガイドアーム20をガイド涌16内に
折畳んでいる。
この収納状態からテーブル3をロックオフ動作させた後
引き手3aを持って引くことによってテーブル3はハウ
ジング1の開口部前面に引き出される。
そして、完全に引き出した状態ではストッパ爪12がハ
ウジング1側の段部7に係合して引出し位置が規制され
ることになる。つまり、最初にストッパ爪12はクリッ
ク段部7aに当接し、引出し状態での操作感覚を得られ
る0次いでこの状態からさらに力をいれてテーブル3を
引くとストッパ爪12はクリック段部7aを乗り越え、
今度はストッパ段部7bに係合して停止することになる
のである。
なお、クリック段部7aを乗り越える前段階では固定ラ
ック部8とピニオン15とは噛合せず、乗り越えた段階
でとニオン15がハウジング1側の固定ラック部8に噛
合し、その回転動力によってスライドブロック18は急
速に前進し、ガイドアーム20を押圧して前進動作させ
る。この前進動作によってリンクロッド17は倒立し、
ガイドアーム20を支持アーム19とともに倒立方向に
回動させ、この結果、トレイ5をテーブル3のホールド
孔10の直下に急速に下降し、その状態に固定する。
この固定状態でガイドアーム20は前記スプリング21
の係止端と、リンクロッド17との結合端であるピン2
0aの二点支持され、また各支持アーム19のピンL9
aはテーブル3側のスリブ)−3bに支持され、合計4
点で支持されることになり、トレイ5を安定かつ強固に
保持することになるのである。
なお、テーブル3を清掃するためにハウジング1から取
り外したい場合には、前記ストッパ爪12の周縁に形成
されたスリット12aで囲われた範囲を指で押圧するこ
とによって、ストッパ爪12は下方に弾性変形し、第4
図(c)に示すように簡単に抜出することができる。
また、以上の引出し状態からテーブル3を押し込んで収
納すると、ピニオン15の逆転によって、スライドブロ
ック18が後退し、スプリング21を介してガイドアー
ム20が後退方向に牽引され、この結果ガイドアーム2
0支持アーム19およびトレイ5共にテーブル3の下面
に急速に折り畳まれ、リンクロッド17の折畳み方向側
への付勢力によって折畳み状態に固定される。
次いで、テーブル3を完全にハウジング1内に押し込む
ことでロックオンされ、収納状態に保持されることにな
るのである。
なお、以上の実施例では、手でテーブルを持って引出す
ように構成しているが、例えばテーブル3を押出し側に
付勢するバネ手段と前述のラッチアッセンブリとの組合
わせにより、ワンブツシュで収納でき、ツウブツシュで
自動的に突出させることができ、操作がより簡略化でき
る。
また、このように構成する場合の望ましい補助手段とし
て、ダンパーtinなどの介在によって緩慢な突出動作
をさせるようにすれば、動作に高級感を与えることがで
きる。
(発明の効果) 以上実施pノによって詳細に説明したように、この発明
によるカップホルダー装置にあっては、以下の効果があ
る。
テーブルの引出し時にアームが自重によってでなく、機
械的に連動してトレイをテーブル下部に位置させ、この
状態で安定的にli!iI定できるので従来に比べて車
体振動や加減速時におけるカップの保持の不安定がない
また、テーブルの収納時にはハウジングの開口縁部に当
接することなく、自動的に折り畳まれてテーブルととも
にハウジング内部に収納できる為、他部品に対するM街
や輩り込みを未然に防止できる。
テーブルの収納状態ではトレイはテーブルに対してバネ
圧によって固定状態に保持されているので、車体振動な
どによるがたつきがなく、低級雑音などの発生がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のカップホルダー装置を構成する各要
素を示す分解斜視図、第2図はテーブルの表面側の構成
を示す斜視図、第3図(a)。 (b)はラッチアッセンブリと係止爪との関係を示す部
分断面図、第4図(a)〜(c)はトレイの収納時およ
び引き出し時におけるトレイの動作を示す断面説明図で
ある。 5・・・ビニオン 6・・・ガイド消 7・・・リンクロッド 8・・・スライドブロック 8a・・・ラック部 O・・・ガイドアーム ト・・圧縮コイルスプリング 2・・・巻バネ 特許出願人  株式会社 二  フ  コ代理人   
 弁理士  山 本 秀 樹1・・・ハウジング 2・・・プレート 3・・・テーブル 5・・・トレイ 8・・・固定ラック部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハウジングと、該ハウジング内に引き出し収納可
    能に保持され、かつカップホールド孔を形成したテーブ
    ルと、該テーブルの下面に折畳み展開可能に支持された
    カップ支持用トレイと、一端を前記トレイに一体化され
    、他端を前記テーブル下面の前後方向に沿って形成され
    たガイド溝に摺動可能に保持されたガイドアームと、一
    端を前記ガイド溝の端部に回動可能に枢支され、他端を
    前記ガイドアームに連繋させた支持用のリンクロッドと
    、該リンクロッドに設けられ、常時前記ガイドアームを
    折畳み方向に付勢するバネ手段と、前記リンクロッドに
    対向してガイド溝内部に配置され、かつテーブルの引出
    し収納動作に連動して摺動するとともに、前記ガイドア
    ームの先端に連繋してこれを押圧および牽引するスライ
    ドブロックとからなっていて、該スライドブロックの摺
    動にともない前記リンクロッドを支点として前記ガイド
    アームを倒立および折畳み動作させるようにしたことを
    特徴とするカップホルダー装置。
JP22506588A 1988-09-08 1988-09-08 カップホルダー装置 Expired - Fee Related JP2657677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22506588A JP2657677B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 カップホルダー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22506588A JP2657677B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 カップホルダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274430A true JPH0274430A (ja) 1990-03-14
JP2657677B2 JP2657677B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=16823486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22506588A Expired - Fee Related JP2657677B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 カップホルダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490938A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Toyoda Gosei Co Ltd 容器ホルダ装置
CN108891328A (zh) * 2018-06-27 2018-11-27 宁波帅特龙集团有限公司 一种升降杯托的自动锁止结构
CN109204098A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 佛吉亚内饰系统印度私营责任有限公司 一种包括可折叠保持器元件的储物箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490938A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Toyoda Gosei Co Ltd 容器ホルダ装置
CN109204098A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 佛吉亚内饰系统印度私营责任有限公司 一种包括可折叠保持器元件的储物箱
CN108891328A (zh) * 2018-06-27 2018-11-27 宁波帅特龙集团有限公司 一种升降杯托的自动锁止结构
CN108891328B (zh) * 2018-06-27 2023-08-22 宁波帅特龙集团有限公司 一种升降杯托的自动锁止结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657677B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497511B2 (en) Locking device for a folding seat in a vehicle
US5662369A (en) Device for collapsing a backrest of a backseat of a car
US6079763A (en) Foldable multi-position automotive vehicle seat
US6024395A (en) Retractable cup holder for automobiles
US4464860A (en) Launching apparatus for resilient drive mobile toy
JPH0544460Y2 (ja)
US20040016859A1 (en) Cup holder device
US6923517B2 (en) Drawer device
JPH0274430A (ja) カップホルダー装置
JP2002029304A (ja) 車両用物品保持装置
JP2002104052A (ja) 小物収納装置
JP2671039B2 (ja) カップホルダー装置
JP2725866B2 (ja) ベビーカー及びこれを組み立て及び折り畳む方法
JP2686979B2 (ja) カップホルダー装置
JP3702049B2 (ja) 車両用カップホルダー
JP2691424B2 (ja) カップホルダー装置
JP2003040023A (ja) 自動引き出しユニット
JP2681879B2 (ja) 車両用引き出し装置
JP2000016139A (ja) 車両用カップホルダ
US4037063A (en) Microphone holder assembly
JP2792348B2 (ja) 乗物用カップホルダ装置
JP3339179B2 (ja) カップホルダー兼用小物入れ
JPH0312592Y2 (ja)
JPH0719896Y2 (ja) 車輌のコップ支持装置
JP3272047B2 (ja) 容器支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees