JPH0273864A - 紙の染色法 - Google Patents

紙の染色法

Info

Publication number
JPH0273864A
JPH0273864A JP18759989A JP18759989A JPH0273864A JP H0273864 A JPH0273864 A JP H0273864A JP 18759989 A JP18759989 A JP 18759989A JP 18759989 A JP18759989 A JP 18759989A JP H0273864 A JPH0273864 A JP H0273864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
paper
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18759989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795473B2 (ja
Inventor
Adolf Kaser
アドルフ ケーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0273864A publication Critical patent/JPH0273864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795473B2 publication Critical patent/JP2795473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/205Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of a diaryl- or triaryl- alkane or-alkene
    • C09B35/215Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of a diaryl- or triaryl- alkane or-alkene of diarylethane or diarylethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 現在、紙を染色するのに使用される染料に対しては特別
の性能が求められている。例えば紙染色用染料は、特別
な染色条件において高度の吸尽性を有していなければな
らないこと、染色された紙は良好な湿潤堅ろう度を有し
ていなければならないこと、および染料の液状配合剤が
調製できるように易溶解性でなければならないことであ
る。現在市販されている青色紙用染料は、全ての点でこ
のような条件を満足していない。
祇染色用として極めて好適で、前記の必要条件を十分満
足している青色染料を今や見出した。さらにこの染料は
非常に良好なカラーイールド(colorisLic 
yields)を与えるものである。
従って本発明は、下記の式で表わされる染料の使用を含
む紙の染色法に関するものである。
〔式中、Rは水素原子、−0)1基、−0R1基、 N
)+2基、−NHR’基、−NHCOR’基、−NH3
0□R1基、−NICONII□基または−NICON
HR’基であり、さらに基中のR1は非置換もしくは置
換アルキル基または了り−ル基であり、 Mは水素原子またはそれと等価の無色の陽イオンであり
、 nは1または2であって、 ナフタレン核のα位の一OH基及びβ位のアゾ基は相互
に交換することができる。) アルキル基R′は非置換もしくは置換の、直鎖もしくは
枝分れ鎖のアルキル基あるいはシクロアルキル基である
。シクロアルキル基は好ましくは炭素数が5ないし8で
あり、開鎖アルキル基は炭素数が1ないし8である。
非置換もしくは置換の開鎖アルキル基は、メチル基、工
゛チル基、n−プロピル基およびイソプロピル基、n−
ブチル基、S−ブチル基またはtブチル基、n−ペンチ
ル基およびイソペンチル基、n−ヘキシル基およびイソ
ヘキシル基もしくは2−エチルヘキシル基が適している
これらアルキル基は1個またはそれ以上の置換基、例え
ばC4〜C4アルコキシ基、ヒドロキシ基置換01〜C
4アルコキシ基またはフェニル基、フェノキシ基または
フェニルカルバモイル基を有することができ、さらにあ
との3個の基のフェニル分子は、例えばC5〜C4アル
キル基、C8〜C4アルコキシ基またはフェノキシ基で
置換されていてもよい。この種の基として適当なものは
、例えばヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシイソプロ
ピル浩、エトキシメチル基、2−ヒドロキジエトキシベ
ンヂル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フ
ェニルエチル基、1−メチル2−フェニルエチル基、1
−インブチル−3−フェニルプロピル基、1,5−ジフ
ェニルペント3−イル基、1−メチル−2−フェノキシ
エチルまたは1−メチル−2−フェニルカルバモイルエ
チル基が挙げられる。
非置換もしくは置換C3〜C,シクロアルキル基Rとし
て好ましいものは、シクロペンチル基またはシクロヘキ
シル基である。さらに置換しうる基として好ましいもの
はC,−C4アルキル基であり、最も好ましものはメチ
ル基である。
アリール基Rとして好ましいものはナフチル基であり、
最も好ましいものはフェニル基であり、これらの基は、
例えばスルホ基、カルボキシ基、CI〜C4アルキル基
、C1〜C4アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子また
は臭素原子のようなハロゲン原子、ニトロ基、Cl−C
4アルキルカルボニルアミノ基もしくは01〜C4アル
コキシカルボニル基でさらに?inされていてもよい。
R1として好ましい基は、非置換Cl−04アルキル基
またはフェニル基である。
Mは水素原子またはそれと等価の無色の陽イオン、例え
ばリチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウムのそ
れぞれのイオン、もしくはC4〜C82トリーアルキル
アミン、C4〜C+zジアミンまたは02〜CI2アル
カノールアミンのプロトン化型のイオンである。
Mがプロトン化された04〜C+□トリアルキルアミン
基の場合の例としては、プロトン化されたN−エチルジ
メチルアミン基、N、N−ジエチルメチルアミン基、ト
リーn−プロピルアミン基、トリーn−ブチルアミン基
、トリイソブチルアミン基、とくにトリーエチルアミン
基またはトリイソプロピルアミン基が挙げられる。異な
った種類のプロトン化アミン混合基も適している。
Mがプロトン化されたCイルCI2ジアミン基の場合の
例としては、プロトン化されたエチレンジアミン基また
は1.3−ジアミノプロパン基であって、この基の1個
または両方の窒素原子がさらに1個または2個のCI−
C,アル:トル恭、好ましくはメチル基またはエチル基
で置換されたちのである。このようなMとしては、N、
N−ジアルキルエチレンジアミン基またはN、N−ジア
ルキル−1,3−ジアミノプロパン基が好ましく、例え
ばN−エチルエチレンジアミン基、N、N−ジメチルエ
チレンジアミン基、N、N’−ツメチルエチレンジアミ
ン基、N、N−ジエチル−エチレンジアミン基、3−ジ
メチルアミノ−1−プロピルアミン基または3−ジエチ
ルアミノ−1−プロピルアミンが挙げられる。
Mがプロトン化されたC2〜C1□アルカノールアミン
基の場合の例としては、プロトン化型のモノアルカノー
ルアミン基、ジアルカノールアミン基、モノアルカノー
ルモノアルキルアミン基、モノアルカノールジアルキル
アミン基、ジアルカノールアルキルアミン基またはトリ
アルカノールアミン基、あるいは異なった種類のプロト
ン化アルカノールアミンの混合店が挙げられる。ごれら
について例示すれば、プロトン化された2−アミノエフ
ノール括、ビス(2−ヒドロキシコニチル)アミン基、
N−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアミン基、N−
(2−ヒドロキシエチル)ジエチルアミン基、N、N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアミン基、N、N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルアミン基または
トリス(2ヒドロキシエチル)アミン基、2−(2−ア
ミノエトキシ)エタノール基あるいはジエチルアミノプ
ロビルアミン基が挙げられる。
Mとして好ましいものは、Na e、 Li e  ま
たはプロトン化されたC4〜C6アルカノールアミン基
であって、好ましい04〜C6アルカノールアミン基は
、トリス(2−ヒドロキシエチル)アミン基、ビス(2
−ヒドロキシエチル)アミン基またはこれら2種のアミ
ンの混合基である。
本発明の染色法の好ましい実施態様は、Rが水素原子、
OH基またはNlI2基である式(1)の染料の使用を
含むものである。
式(1)において、叶基がナフタレン核のα位にあり、
アゾ基がナフタレン核のβ位にあるような式(1)の染
料を使用することも好ましい。
紙の染色法としてとくに好ましい方法は、下記の式で表
わされる染料の使用を含むものである。
(式中Mは Na ’ 、Li e  またはプロトン
化04〜C,アルカノールアミン基である。)本発明方
法で使用される染料は既知であり、あるいはそれ自体既
知の方法、例えば4,4′−ジアミノスチルベンをテト
ラゾ化し、ついでこのジアゾ中間体をナフトールスルホ
ン酸にカップリングすることにより製造することができ
る。
式(1)および(2)で表わされる染料は、紙を染色す
るため固体状または液状で使用することができる。
粉末状または顆粒状の染料を使用する場合は、とくに非
連続バルブ染色に使用され、この場合染料は、バルブ製
造機(pulper) 、ホランダー(hot 1an
der)または混合室(mixing chest)に
バッチ式に添加される。このような方法で染色する場合
には、染料は、増量剤、例えば可溶化剤としての尿素、
デキストリン、グララバー塩、塩化ナトリウムのような
分散剤、粉じん防止剤ならびにピロリン酸4ナトリウム
のようなキレート試薬を含んだ染料配合剤として使用す
るのが好ましい。
従って本発明は、式(1)または(2)で表わされる染
料を含有する紙を染色するための染料固体配合剤に関す
るものである。
近年染料の濃厚水溶液が粉末状の染料に比較して利点が
あるため、その使用が増大して来ている。
濃厚溶液を使用することにより粉じん問題がなくなり、
時間がかかったり困難な粉末染料の溶解作業から最終需
要家が解放されるようになる。連続式紙染色法の開発に
より、製紙会社では染f4 fm I¥温溶液ホランダ
ーまたはその他の適当な接続部に直接添加するのが便利
なため、このような濃厚溶液がますまず使用されるよう
になって来ている。
従って本発明はまた、式(1)または(2)で表ゎ】 
】 される染料を、溶液全重量に対して10重量%より少な
くなく、例えばIOないし30重量%含有する濃厚水溶
液に関するものである。この濃厚水溶液は染料を20な
いし30重量%含有するものが好ましい。
弐(1)で表わされる染料の濃厚水溶液は、例えば染料
合成で得た懸濁液を濾過し、適当であれば、例えば膜分
離法により脱イオン化し、ついで尿素、ε−カプロラク
タムまたはポリエチレングリコールのような助剤を添加
して染料を安定化することにより調製することができる
。しかし、単離した染料を塩酸に懸濁させ、この懸濁液
をもう一度濾過し、このフィルターケーキと、水酸化リ
チウムまたは適当なアミン、例えばアルカノールアミン
と必要量の水とを混合しても調製することができる。さ
らに水酸化リチウムまたはアルカノールアミンの存在下
でカンプリングを行い、合成溶液を脱イオン化しても調
製することができる。このような染料濃縮溶液はロジン
およびミョウバンサイズ剤の存在下で紙バルブを染色す
るのに通している。
前記のようにして得られた染料溶液は、遊離酸の形の染
料100部に対して、水400ないし900部、−尿素
、ε−カプロラクタムまたはエチレングリコールのよう
な助剤、ならびにpHを7ないし10にするために十分
な量の塩基を含有しているのが好ましい。塩基として適
当なものは、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、アン
モニアまたはアルカノールアミンのような有機アミンで
ある。
最低温度−5℃までの貯蔵に安定な本発明の水溶液は、
サイズ剤を使用してまたは使用することなく、魅力のあ
る青い色相に紙を染色するのに適している。
式(])で表わされるある種の染料は既知であるが、こ
れらを紙の染色に利用しようとしたものは今までなかっ
た。既知の紙用の青色染料と式(1)で表わされる染料
とを比較したとき、式(1)の染料によりカラーイール
ドが改善された紙の染色物が得られ、これにより式(]
)の染料は紙に対して好適な染料であることが明らかで
ある。
下記の実施例において、部および百分率は重量部および
重量%である。
裏施阻上 ■−アミノー8−ナフトールー3,6−ジスルホン酸ナ
トリウム塩70.2部をpH7ないし8で水250部に
溶解してカップリング成分の溶液を調製する。ついで水
250部に4,4′−ジアミノスチルベン21.8部を
溶解したものにOないし5℃の温度範囲で4N亜硝酸ナ
トリウム52容量部と32%塩酸55部を添加してジア
ゾ化する。カプリング成分の溶液に4N水酸化ナトリウ
ム水溶液を添加してpifを8ないし9とし、温度を5
ないし10℃に保ちながら、この溶液に1時間かかって
前記のジアゾ溶液を滴下する。塩化ナトリウムの塩析に
より下記の式で表わされる染料をリトリウム塩として単
離する。この染料は紙を鮮明な青色に染色する。耐光堅
ろう度、ブリージング堅ろう度、親和性などの紙に対す
る着色性が優れている。フィルターケーキは直接液状配
合剤に加工することができる。
塩含有量が少ない遊離酸の形の実施例1の染料200部
を水500部中で攪拌しながら均質化し、ジェタノール
アミン75部と尿素100部を40℃で添加して溶解す
る。溶液に濾過助剤を添加して濾過し、透明にする。濾
液を室温まで冷却し、水1. OO0部を加えて希釈し
、液状配合剤を構成する安定な染料溶液が得られる。
ジェタノールアミンの代りに、モノエタノールアミン、
トリエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エ
タノール、ドイツ特許公開第2.061,760号明細
書に開示されたポリグリコールアミン、アンモニア、テ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化リチウム
または炭酸リチウムを使用することもできる。
去見医主 実施例1で表わされるリチウム塩の染料の液状配合物を
下記のようにして調製する。
1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン# 
70.2部を水400部中で、pl+を7〜8に調節す
るため十分な水酸化リチウムを添加して溶解する。この
溶液に3N水酸化リチウム溶液を添加してpnを8ない
し9に保ちながら、この溶液に5〜10℃で1時間かけ
て実施例1に記載したテトラゾ成分を滴下する。得られ
た染料溶液を通常の膜によって脱イオン化し、重量60
0gの濃厚溶液とする。
安定な染料溶液が得られる。必要があればこの溶液に例
えば約30ないし120gの尿素またはε−カプロラク
タムのようなアミドを添加してレオロジー性を変えるこ
とができる。
第1表の第2列に示したカンブリング成分を使用した以
外は、実施例と同じ方法により液状染料配合剤を調製す
ることができる。調製した染料配合剤で染色した紙の色
相を第1表の第3列に示す。
第 表 汰去l[F土 化学漂白針葉樹亜硫酸バルブ70部と化学漂白棒材亜硫
酸パルプ30部とをホランダー中の水2、 OO0部で
叩解する。このバルブに実施例2に記載した染料溶液2
.5部を添加する。20分間混合した後、このバルブか
ら紙を調製する。このようにして得た吸取り紙は青色に
染色される。廃水はほとんど無色である。
実施思上1 実施例1の染料粉末0.5部を熱水100部に溶解し、
この溶液を室温まで冷却する。この溶液を、ホランダー
中の水2. OO0部中で叩解した化学漂白亜硫酸バル
ブ100部に添加する。15分間完全に混合した後、ロ
ジンサイズ剤と硫酸アルミニウムにより通常の方法でサ
イジングを行う。このバルブから調製した紙は、良好な
湿潤堅ろう度を有する青色に染色されている。
爽嵐W1−灸 実施例1により得た染料のナトリウム塩96gを、攪拌
しながら水600m1、ついでニトロベンゼン160w
1とトリブチルアミン81.4 gを添加し、32%塩
#144−を50℃で添加する。この混合物を70℃で
攪拌し、染料が完全に有機相に移るまで攪拌を続ける。
水性相を捨て、有機相を熱水600−で2回洗浄する。
ついで水30(ldとトリエタノールアミン80.0 
gを添加し、混合物を85℃で攪拌し、染料が完全に水
性相に移るまで攪拌を続ける。水性相を蒸気蒸留して痕
跡のニトロベンゼンとトリブチルアミンを除去する。
安定した染料溶液が得られる。有機相は次回の抽出に直
接使用する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の式で表わされる染料の使用を含む紙の染色法
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rは水素原子、−OH基、−OR^1基、−N
    H_2基、−NHR^1基、−NHCOR^1基、−N
    HSO_2R^1基、−NHCONH_2基または−N
    HCONHR^1基であり、さらに基中のR^1は非置
    換もしくは置換アルキル基またはアリール基であり、 Mは水素原子またはそれと等価の無色の陽イオンであり
    、 nは1または2であって、 ナフタレン核のα位の−OH基及びβ位のアゾ基は相互
    に交換しうるものとする。) 2、式(1)(式中Rが水素、−OH基または−NH_
    2基を表わす。)で表わされる染料の使用を含む請求項
    1記載の染色法。 3、式(1)(式中、OH基がナフタレン核のα位にあ
    り、アゾ基がナフタレン核のβ位にある)で表わされる
    染料の使用を含む請求項1記載の染色法。 (式中、−OH基はナフタレン核のα位にあり、アゾ基
    はナフタレン核のβ位にあるものとする。) 4、下記の式で表わされる染料の使用を含む請求項1記
    載の染色法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、MはNa^■、Li^■またはプロトン化C_
    2〜C_6アルカノールアミン基である。)5、請求項
    1ないし4のいずれかに記載の式(1)または(2)の
    染料を含む、紙を染色するための染料固体配合剤。 6、式(1)または(2)で表わされる染料を、溶液全
    重量に対して10ないし30重量%含有する染料濃厚水
    溶液。 7、染料を20ないし30重量%含有する請求項6記載
    の濃厚水溶液。 8、染料がリチウム塩またはアルカノールアミン塩、好
    ましくはジエタノールアミン塩またはトリエタノールア
    ミン塩となっている請求項6または7記載の濃厚水溶液
    。 9、紙を染色するための請求項5または8のいずれかに
    記載の染料固体配合剤または染料濃厚水溶液の使用。 10、請求項1ないし4または9のいずれかに記載の染
    色法で染色した紙。
JP1187599A 1988-07-22 1989-07-21 紙の染色法 Expired - Fee Related JP2795473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2807/88-7 1988-07-22
CH280788 1988-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273864A true JPH0273864A (ja) 1990-03-13
JP2795473B2 JP2795473B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=4242036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187599A Expired - Fee Related JP2795473B2 (ja) 1988-07-22 1989-07-21 紙の染色法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0352229B1 (ja)
JP (1) JP2795473B2 (ja)
DE (1) DE58905890D1 (ja)
ES (1) ES2059818T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150686A (en) * 1990-08-08 1992-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4227591A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Basf Ag Verwendung von flüssigen Farbstoffpräparationen, enthaltend einen Disazofarbstoff, im Ink-Jet-Verfahren sowie Disazofarbstoff
DE19621865A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Bayer Ag Substantive Stilbenazofarbstoffe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855923A (ja) * 1971-11-15 1973-08-06
JPS49111933A (ja) * 1973-02-07 1974-10-24
JPS51138719A (en) * 1974-12-11 1976-11-30 Hoechst Ag Stable dense solutions of sulfonic acid groupp containing dyestuffs and process for manufacture thereof
US4314816A (en) * 1980-05-30 1982-02-09 Mobay Chemical Corporation Direct blue dyes from the condensation of diaminostilbenedisulfonic acid with N-alkyl or N-hydroxyalkyl-8-amino-1-naphthol-3,6-disulfonic acid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855923A (ja) * 1971-11-15 1973-08-06
JPS49111933A (ja) * 1973-02-07 1974-10-24
JPS51138719A (en) * 1974-12-11 1976-11-30 Hoechst Ag Stable dense solutions of sulfonic acid groupp containing dyestuffs and process for manufacture thereof
US4314816A (en) * 1980-05-30 1982-02-09 Mobay Chemical Corporation Direct blue dyes from the condensation of diaminostilbenedisulfonic acid with N-alkyl or N-hydroxyalkyl-8-amino-1-naphthol-3,6-disulfonic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150686A (en) * 1990-08-08 1992-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0352229B1 (de) 1993-10-13
DE58905890D1 (de) 1993-11-18
JP2795473B2 (ja) 1998-09-10
ES2059818T3 (es) 1994-11-16
EP0352229A2 (de) 1990-01-24
EP0352229A3 (de) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157305B2 (ja) ジスアゾ染料で紙を染色する方法
SE445836B (sv) Basiska resp katjonaktiva, sulfonsyragrupphaltiga monoazo- eller diazoforeningar samt deras anvendning
MXPA02011652A (es) Proceso para preparar soluciones de compuestos organicos anionicos.
JPS61246260A (ja) アゾアシルアセトアミド分散剤及びアゾ−顔料組成物
KR0144357B1 (ko) 농축된 염료 용액
JPH06240165A (ja) 紙染色用ジスアゾ染料
JPH0273864A (ja) 紙の染色法
US5559217A (en) Disazo dyes and a process of dyeing paper therewith
US5203876A (en) Process for dyeing paper
US5049238A (en) Method of dyeing paper utilizing trisazo dyes
JP2008528720A (ja) 6−アゾ−5,5’−ジヒドロキシ−7,7’−ジスルホ−2−2’−ジナフチルアミン誘導体
JPS6243466A (ja) 反応染料の水性液状組成物
JP2011140654A (ja) 黄色アニオン性ジスアゾ染料
EP1525267B1 (en) Anionic monoazo dyes
JPS61264060A (ja) トリスアゾ黒染料
JPH0696677B2 (ja) アニオンジスアゾ染料
US5259850A (en) Granular type reactive dye compositions and methods for dyeing and printing cellulose fibers using the same
JP2004536202A (ja) アニオン性基及びカチオン性基を組み込んだ染料
KR20030064892A (ko) 종이를 염색하기 위한 디스아조 염료 및 이의 구리 착물
US4111649A (en) Dyestuff preparations and processes for their production
EP1345993B1 (en) Use of copper complexes of disazo dyes for dyeing natural and synthetic material
JPS62250058A (ja) アゾ染料
JPH1143617A (ja) セルロース性物質を染色するためのジアゾ染料
GB1569837A (en) Phthalocyanine pigments
US4227879A (en) Concentrated direct dye solution

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees