JPH0273706A - Fm変調装置 - Google Patents

Fm変調装置

Info

Publication number
JPH0273706A
JPH0273706A JP22572888A JP22572888A JPH0273706A JP H0273706 A JPH0273706 A JP H0273706A JP 22572888 A JP22572888 A JP 22572888A JP 22572888 A JP22572888 A JP 22572888A JP H0273706 A JPH0273706 A JP H0273706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillator
signal
programmable divider
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22572888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Fujii
藤井 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP22572888A priority Critical patent/JPH0273706A/ja
Publication of JPH0273706A publication Critical patent/JPH0273706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、リモートコントロール装置、トランシーバ、
ラジオなどにおいて、変調信号に応じである周波数の出
力を周波数変調する変調装置に係り、特にディジタル信
号を周波数変調するのに適したFM変調装置に関する。
〔従来の技術〕
最近、ディジタル信号を周波数変調して送信し、各種機
器をリモートコントロールする各種装置が開発されてい
る。この種の機器ではディジタル信号に応じて周波数変
調波を得るためのFM変調装置が必要になる。
第4図と第5図は従来のFM変調装置の回路の一概略が
示されている。
第4図に示す従来例は、発振子1とその発振信号を帰還
して増幅するトランジスタ2とが設けられているもので
あり、発振子1としてはSAW発振子あるいは水晶発振
子などが使用される。また第5図に示す従来例は、LC
発振回路3と、その発振信号を帰還して増幅するトラン
ジスタ4が備えられているものである。これらの変調装
置では、天狗される変調信号によって一定の周波数の発
振信号が周波数変調され、その出力が送信回路に送られ
、FM波として送信され、各種機器のコントロールなど
が行なわれることになる。
〔発明が解決しようとする課題) 上記の従来の装置では、変調信号を変調するための搬送
波となる所定の周波数の発振信号が発振子1またはLC
発振回路3などによって形成されるが、この搬送波とな
る発振信号の初期設定にずれが生じたり、温度や湿度な
どの環境条件によって搬送波となる発振信号の周波数の
ずれなどが生じやすい欠点を有している。特にLC発振
回路3では、環境条件によって発振周波数のずれなどが
生じやすくなる。したがってこの周波数のずれが生じな
いような補償回路などが必要になり、装置構成が非常に
複雑になる。
また搬送波となる発振信号の周波数を複数段に切換えて
異なるチャンネルによって送信を行なう場合もある。こ
の場合LC発振回路3では、コンデンサ容量を変化する
ことなどによってチャンネルの切換えが行なえるが、発
振子1を使用した装置の場合には、チャンネルの数に応
じて異なる周波数を発振する複数の発振子1を設けるこ
とが必要になる。
本発明は、上記課題を解決するものであり、温度などの
環境条件によって、出力周波数の初期設定にずれなどが
生じにくく、また特にディジタル信号による周波数変調
が確実に行なわれ、しかも基本となる周波数の切換えも
容易となるFM変調装置を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段) 本発明によるFM変調装置は、発振器と、変調信号のレ
ベルの変化に応じて前記発振器からの発振周波数に対す
る分周比が切換えられるプログラマブルデバイダと、こ
のプログラマブルデバイダによって分周された出力を基
準周波数と比較し且つ前記変調信号のレベル変化によっ
てプログラマブルデバイダの分周比が変化したときにプ
ログラマブルデバイダからの出力の周波数と基準周波数
とが等しくなるように前記発振器の発振周波数を変える
ための同調電圧を出力する位相比較器とが設けられてお
り、前記発振器からの出力が前記変調信号によって周波
数変調された信号として取り出されるものである。
〔作 用〕
上記手段では、発振器によって発振された信号の周波数
が固定分周器によって一定の比率で分周されるなどした
後にプログラマブルデバイダによって分周される。この
分周された周波数の信号は位相比較器によって基準周波
数と比較され、両者に周波数のずれがある場合には、そ
の差が例えば直流成分として検出され、この直流成分が
、同調電圧として発振器に供給され、前記位相比較器に
よって比較される周波数が互いに等しくなるように前記
発振器の周波数が変えられる。したがって、プログラマ
ブルデバイダの分周比を変えれば、位相比較器からの同
調電圧によって発振器から発振される周波数が変化させ
られることになる。すなわちプログラマブルデバイダの
分周比を変えることによって発振器から発せられる周波
数が変調されることに外ならない。上記プログラマブル
デバイダでは、入力端子のスイッチングによって分周比
が変えられるので、変調信号の電圧の変化によっである
いはディジタル信号における「1」の信号によって上記
のスイッチングを行なえば、このスイッチングのタイミ
ングに応じて発振器から発せられる信号の周波数がFM
変調されることになる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明によるFM変調装置の一実施例を示す回
路ブロック図、第2図は局部発振器の一例を示す回路図
、第3図はプログラマブルデバイダの一例を示す回路ブ
ロック図である。
図中の符号10は局部発振器である。第2図に示すよう
に、この局部発振器10は、LC発振回路11ならびに
その発振13号を帰還させて増幅するトランジスタ12
などを基本として構成されている。LC発振回路11で
は可変容量としてバリキャップ13が使用されており、
後述の位相比較器25から送られる同調電圧Vtによっ
てバリキャップ13の容量が変化し、発振周波数が変え
られる(変調される)ようになっている。この変調され
た出力foは局部発振器1oの出力端子から送信回路(
図示せず)に送られる。符号15はプリスケーラである
。これは超高速フリップフロップによる分周器である。
このプリスケーラ15において、前記局部発振器10に
よって発振された信号の周波数が一定の比率によって分
周される。図の実施例ではプリスケーラ15の分周比が
10の場合を示している。局部発振器10からの発振周
波数が50MHzの場合には、プリスケーラ15によっ
て5MHzとされる。
符号20はプログラマブルデバイダである。これはダウ
ン・カウンタであり、プリスケーラ15からの出力がさ
らに(1/N)に分周される。なお、プログラマブルデ
バイダ20が超高速にてカウントできるものであれば、
前記プリスケーラ15が不要となる場合も考えられる。
このプログラマブルデバイダ20はプリセット人力によ
って分周比(N)を変化させることができるようになっ
ている。図の実施例に示しているプログラマブルデバイ
ダ20では、第3図に示すように、BCD(2進法)に
よって分周比Nを切換えることができるようになってい
る。Ao〜B3は分周比Nを切換えるためのプリセット
入力端子を示しており、Ao〜Doが1の位、A1〜D
Iが10の位、A2〜D2が100の位、モしてA3〜
B3が1000の位である。これらの各位の端子に対す
るスイッチングにより、分周比Nが8〜3999の範囲
にて変えられるようになっている。第3図に示すように
、例えばA3の端子に「1」の信号を継続的に与え、A
oの端子に「1」と「O」の信号を与えれば、Aoが「
OJのときに分周比Nが(1000)となり、Aoが「
1」のときには分周比Nが(1001)となる。
符号25は位相比較器である。この位相比較器25では
、プログラマブルデバイダ20によって分周された周波
数が基準周波数frと比較される。基準周波数frは例
えば水晶発振子からの発振信号が使用される。図の実施
例では基準周波数frを5kl(zとしている。この場
合には例えばtookHzの水晶発振子を使用し、プリ
スケーラ(図示せず)によってこれを(1/20)に分
周して使用する。位相比較器25では、プログラマブル
デバイダ20によって分周された周波数と基準周波数f
rとが比較され、両者に差がある場合には、差に対応し
た直流成分が検出され、これが低域フィルタ30を通過
し、同調電圧Vtとして局部発振器10に与えられる。
局部発振器10ではこの同調電圧Vtによってバリキャ
ップ13の容量が可変され、発振周波数が変えられるこ
とになる。
次に、上記実施例における変調動作を説明する。
例えば、局部発振器10からの発振周波数が50MHz
である場合で且つ、第3図に示すようにプログラマブル
デバイダ20の入力端子A3への入力が「1」でAoへ
の入力が「0」の場合について説明する。
このときのプログラマブルデバイダ2oにょる分周比N
は(1000)である。局部発振器1oから発せられる
5(IMHzの周波数信号は、プリスケーラ15によっ
て(1/10)に分周され、さらにプログラマブルデバ
イダ20によって(1/1000)に分周されて5kH
zの信号となる。位相比較器25ではプログラマブルデ
バイダ2oからの出力される周波数と基準周波数frと
が比較される。上記の場合にはプログラマブルデバイダ
2oからの出力周波数が5kHzであるため、位相比較
器25にて比較される周波数が同じである。よって位相
比較器25から低域フィルタ30を通過して局部発振器
1oに与えられる同調電圧Vtは変化せず、局部発振器
10からの出力foは50MHzのままである。次にプ
ログラマブルデバイダ25の端子Aoへの入力が「1」
になると、プログラマブルデバイダ2oの分周比Nが(
1001)となる、そのため局部発振器10からの出力
周波数はプリスケーラ15によって5MHzに分周され
、さらにプログラマブルデバイダ20を通過すると4.
995kHzに分周される。この出力と基′準周波数で
ある5kHzとが位相比較器25によって比較されると
、画周波数の差の0.005kHxが検出される。この
検出された周波数差は直流成分として出力され、これが
低域フィルタ30を通過して、局部発振器10への同調
電圧Vtとして与えられる。この同調電圧Vtによって
局部発振器10のバリキャップ13の容量が変えられ、
位相比較器25によって比較される周波数が共に5KH
zとなるように、局部発振器10の発振周波数が変えら
れる。プログラマブルデバイダ20の分周比Nが(10
01)の場合には、局部発振器10からの周波数が50
.05M)Izのときに、位相比較器25によって比較
される周波数が5kHzとなって基準周波数f「との差
がなくなる。このときの50.05 MHzの出力信号
が局部発振器10・からの出力foとなる。すなわちプ
ログラマブルデバイダ20の入力端子Aoへの入力が「
0」の場合には、変調出力foは50M)ixであり、
Aoへの出力が「1」の場合には変調出力が50.05
MHzとなる。すなわちプログラマブルデバイダ20に
ディジタル信号を変調信号として入力すれば、その信号
のレベル変化に対応して周波数変調された出力foが得
られることになる。この出力foが送信回路(図示せず
)によって送信される。受信側ではこの受信信号を復調
することによってディジタル信号が得られることになる
なお、プログラマブルデバイダ20の分周比Nを変化さ
せるためには、入力端子に「1」 「0」の信号を入れ
ることに限られず、第1図に示すようにプログラマブル
デバイダ20への入力端子に能動素子によるスイッチS
Wを接続し、変調信号の電圧が一定になったときに、S
WがONになり分周比Nが変化させられるようにするこ
とも可能である。また変調された出力foの初期周波数
を50Hz以外に変えて出力チャンネルの切換えを行な
う場合には、プログラマブルデバイダ20の分周比を変
更することにより、位相比較器25によって比較される
周波数が基準信号frと一致するように、局部発振器1
0からの出力が切換えられる。
さらに本発明によるFM変調装置は、リモートコントロ
ーラなどに限られず、例えばディジタル化された音楽の
送信や、パソコンへの入力を無線によって行なう場合な
どにおいても実施することが可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、プログラマブルデバイダの分
周比を変えることによってFM変調信号を得るようにし
ているため、変調信号のレベルの変動やノイズによる影
響がなく、確実な変調が行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるFM変調装置の回路ブロ
ック図、第2図は局部発振器の回路の一例を示す回路図
、第3図はプログラマブルデバイダの回路ブロック図、
第4圓と第5図は従来のFM変調装置を示す回路図であ
る。 10・・・局部発振器、15・・・プリスケーラ、20
・・・プログラマブルデバイダ、25・・・位相比較器
、30・・・低域フィルタ。 t 14詞を圧 第1 第2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発振器と、変調信号のレベルの変化に応じて前記発
    振器からの発振周波数に対する分周比が切換えられるプ
    ログラマブルデバイダと、 このプログラマブルデバイダによって分周された出力を
    基準周波数と比較し且つ前記変調信号のレベル変化によ
    ってプログラマブルデバイダの分周比が変化したときに
    プログラマブルデバイダからの出力の周波数と基準周波
    数とが等しくなるように前記発振器の発振周波数を変え
    るための同調電圧を出力する位相比較器とが設けられて
    おり、 前記発振器からの出力が前記変調信号によって周波数変
    調された信号として取り出されるFM変調装置
JP22572888A 1988-09-08 1988-09-08 Fm変調装置 Pending JPH0273706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22572888A JPH0273706A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 Fm変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22572888A JPH0273706A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 Fm変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273706A true JPH0273706A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16833891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22572888A Pending JPH0273706A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 Fm変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650492B2 (ja) * 1990-07-16 1997-09-03 モトローラ・インコーポレイテッド 変調スプリアス補償を有する分数nシンセサイザ
JP2007512792A (ja) * 2003-12-04 2007-05-17 ヴィア テクノロジーズ インコーポレイテッド マルチモードおよびマルチバンドrf送受信機ならびに関連する通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650492B2 (ja) * 1990-07-16 1997-09-03 モトローラ・インコーポレイテッド 変調スプリアス補償を有する分数nシンセサイザ
JP2007512792A (ja) * 2003-12-04 2007-05-17 ヴィア テクノロジーズ インコーポレイテッド マルチモードおよびマルチバンドrf送受信機ならびに関連する通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301367A (en) Direct digital synthesizer for producing a modulated intermediate frequency in a radio apparatus
US4068198A (en) Phase-locked loop frequency shift key modulator
JPH0273706A (ja) Fm変調装置
US4339826A (en) Radio receiver having phase locked loop frequency synthesizer
US4097816A (en) Tuning system
US4015220A (en) Frequency shift keyed toned generator
US4095190A (en) Tuning system
JP3715335B2 (ja) Pllシンセサイザ回路
US4160121A (en) Frequency shift keyed tone generator
KR100309047B1 (ko) 오토라디오
KR950003115Y1 (ko) 주파수 발생장치
JPH055207B2 (ja)
KR100305580B1 (ko) 3중 변조 방식을 이용한 광대역 고주파 송신기
SU1434534A2 (ru) Формирователь частотно-модулированных колебаний
KR910004199B1 (ko) 주파수 합성기를 이용한 fsk변조회로
JP2733089B2 (ja) 周波数誤差検出回路
JPH0644203Y2 (ja) Dcp装置用送信機
JPH02112323A (ja) 無線通信装置
JPS6062244A (ja) 送信周波数シンセサイザ回路
JPH0621981A (ja) 無線送受信設備
JPS63131705A (ja) シンセサイザ変調回路
JPS58143631A (ja) Pllシンセサイザ回路
JPS59127428A (ja) スプリアス発生による妨害防止用pll回路
SU612417A1 (ru) Устройство фазовой синхронизации
JP2002152073A (ja) 受信機およびトラッキングエラーの調整方法