JPS59127428A - スプリアス発生による妨害防止用pll回路 - Google Patents

スプリアス発生による妨害防止用pll回路

Info

Publication number
JPS59127428A
JPS59127428A JP58002200A JP220083A JPS59127428A JP S59127428 A JPS59127428 A JP S59127428A JP 58002200 A JP58002200 A JP 58002200A JP 220083 A JP220083 A JP 220083A JP S59127428 A JPS59127428 A JP S59127428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pll circuit
local oscillator
channel switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002200A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Tanaka
俊一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marantz Japan Inc
Original Assignee
Marantz Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marantz Japan Inc filed Critical Marantz Japan Inc
Priority to JP58002200A priority Critical patent/JPS59127428A/ja
Publication of JPS59127428A publication Critical patent/JPS59127428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/185Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using a mixer in the loop

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、局部発振器を有するPLL回路を用いた受信
装置のスプリアス発生による妨害防止用PLL回路に関
する。
一般に局部発振器を有するPLL回路を用いたラジオ受
信機、トランシーバ等の受信装置にあっては、第1図の
ブロック図で示すような回路が用いられている。
すなわち、水晶片1を有する基準発振器2の出力(周波
数f8)は、1/Sの分割比を有するデバイダ−3に加
えられf8/5=fr となって位相比較器4の一方の
入力として加えられる。またVc。
電圧制御発振器(−¥−6−$) 5から発せられる周
波数fdは混合器乙によって、発振素子である水晶片7
を有する局部発振器8の周波数fLとの差信号fiとな
シ広帯域増巾器9を介してプログラマブルデバイダ−1
0に加えられ、チャンネル切換器11によって設定され
た分局比Nによってfi/Nとされ、前記位相比較器4
のもう一方の入力となり、前記周波数frと位相比較器
4にて比較されることにより閉ループを形成し、電圧制
御発振器5の出力周波数fdを安定に保ち目的の周波数
を得ている。
しかし乍ら、とのPLL回路をラジオ受信機(トランシ
一バの受信部を含む)のローカル回路とした場合、各発
生周波数fs、 j”i、 fLのn次高周波が受信機
の中間周波項中段又は高周波増巾段に混入して、アンテ
ナ(図示せず)からの信号の受信がなされていないのに
信号として誤つて受信されることとなシその周波数では
本来の受信性能が妨害される。
したがって、この対策として従来技術においては前述し
たようなスプリアスの発生を防止するために、各ブロッ
クのシールドを厳重にしたシ、細かく受信可能周波数の
帯域分けを行ってスプリアス発生が帯域内に入らないよ
うにFLまたはFlを設定している。この場合は厳重な
シールドが必要となるのでコストが高くなるとともに重
量、大型となる他構造そのものが複雑化−し量産性、サ
ービス面も悪化するという問題がある。
本発明は、叙上の諸問題を鑑みてなされたもので、本発
明の目的とするところは、厳重なシールド、受信可能周
波数の変更を細分化するまでもな(PLL回路から発生
するスプリアスにより受信装置に与えられる妨害を防止
し得、かつ、コストの低減化あるいは軽量小型化が図れ
、その上にスプリアスによる妨嚇が極力排除されること
からよシ広い帯域での受信装置の設計を可能とするスプ
リアス発生による妨害防止用PLL回路の提供をすると
ころにある。
かかる本発明PLL回路の特徴とするところは、局部発
振器を有するPLL回路を用いた受信装置において、前
記PLL回路の分周比を設定するチャンネル回路と前記
局部発振器との間に前記局部発振器から発せられる周波
数の偏位をなさしめる電圧可変容量素子を介在せしめる
ところにある。
以下、本発明PLL回路の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、従来例で説明したのと同様の部材につい
ては同符号を符しその説明を省略する。
第2図において、11′はチャンネル切換器で、このチ
ャンネル切換器11′の一方の端子はプログラマブルデ
バイダ−10へ、もう一方の端子はバリキャップ(電圧
可変容量素子)12を介して局部発振器8に接続されて
いる。
前記チャンネル切換器11′は、予め想定し得るPLL
回路のスプリアスとなって妨害を与えるflにNを設定
しようとしてチャンネル切換器(チャンネル回路)11
′を操作したとき、チャンネル切換器11′より特定の
直流電圧’IN)を発生し、PLL回路のループ外の局
部発振器8の水晶片7の負荷容量の一部となっているバ
リキャップ12に前記直流電圧V(N)を印加せしめる
ようになっている。したがって、局部発振器8の発振周
波数はΔfだけ+側又は−側に偏位せしめられ、混合器
φの中間周波数であるfiもΔfだけ□ 偏位し1.fi士Δfとなる。
また、−同時にチャンネル切換器11′からプログラマ
ブルデバイダ−10に出力されるNは、このように構成
された本発明PLL回路によれば、従来の受信装置では
スプリアス訪客を発生するチャンネルにおいてはPLL
回路のループ出力周波数fdは変化せず、混合器6から
の周波数fiのみがΔf偏位され、したがって、周波数
fiのn次高周波による妨害、すなわち、スプリアス発
生が極力防止されることとなる。
以上のことを、下記表1に基づいて説明する0表  1 ヂ 上記表1に示したように、150[MHz]台のPLL
回路における出力周波数fdを従来例のPLL回路を用
いた場合、局部発振周波数fLを144.67(MHz
)、基準周波数frを10(KHz)とした時に、チャ
ンネル7をチャンネル切換器11によシ選べば、N=5
55. fi=5.35(MH,z)となシ、2 x 
fiが中間周波数1a 7 (MHz )を用いた受信
装置に混入し妨害となる。なお、この場合チャンネル切
換器11はチャンネル毎に10〔KH2〕ステップで操
作されている。
しかしながら、本発明PLL回路では、「予めチャンネ
ル切換器11′にN=535ではV(N)を’high
“に出力し、NK ”N=535+3“を出力する」と
いう条件付を行い、f量の2倍高周波による妨害を未然
に防ぐことができることとなる。
なお、この妨害の発生は局部発振器を有するPLL回路
を用いた受信装置の設計時に容易に明らかとなるので、
チャンネル切換器11′に上記条件をプログラムするこ
とは比較的容易に行え、以上のような条件付チャンネル
切換器11′は、論理回路でもなされるし、マイクロプ
ロセッサ−を用いることによってもなし得る。要はプロ
グラムを設定し得るものであればよく、また、条件付を
するチャンネル切換器11′にプログラムされるチャン
ネルの数は1つとは限らず複数でも良い。
上述したことを更に発展させることによシ、局部発振器
8の発生させる周波数fLのm倍(mは1.2.3・・
・)による受信装置へのスプリアスの妨害対策とするこ
とができる。
なお、前述した中でΔfの大きさは、受信装置に妨害を
与えない範囲で必要充分な値を選べばよい。
上述してきた構成よシ明らかなように、本発明PLL回
路によれば、厳重なシールド、受信可能周波数の変更を
細分化するまでもな(PLL回路が発生するスプリアス
によシ受信装置に与えられる妨害を防止し得、かつ、コ
ストの低減化あるいは軽量小型化が図れ、その上スプリ
アスによる妨害を極力排除し得るのでよシ広い帯域での
受信装置の設計が可能になる等多くの効果を奏すること
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の受信装置に用いられたPLL回路をブロ
ック図で示した回路図、第2図は本発明PLL回路の一
実施例をブロック図で示した回路図である。 8・・・局部発振器 11.11’・・・チャンネル切換器 12・・・バリキャップ(電圧可変容量素子)特許出願
人 日本マランツ株式会社 147

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局部発振器を有するPLL回路を用いた受信装置
    において、前記PLL回路の分局比を設定するチャンネ
    ル回路と前記局部発振器との間に前記局部発振器から発
    せられる周波数の偏位をなさしめる電圧可変容量素子を
    介在せしめてなる、スプリアス発生による妨害防止用P
    LL回路。
JP58002200A 1983-01-12 1983-01-12 スプリアス発生による妨害防止用pll回路 Pending JPS59127428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002200A JPS59127428A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 スプリアス発生による妨害防止用pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002200A JPS59127428A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 スプリアス発生による妨害防止用pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127428A true JPS59127428A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11522711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002200A Pending JPS59127428A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 スプリアス発生による妨害防止用pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0303715A1 (en) * 1987-02-26 1989-02-22 Sony Corporation Receiver
JPH02237223A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Nec Eng Ltd 広周波数帯域位相同期回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255360A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Hitachi Ltd Phase fixing loop synthesizer
JPS56122240A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Anritsu Corp Frequency setting device of frequency synthesizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255360A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Hitachi Ltd Phase fixing loop synthesizer
JPS56122240A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Anritsu Corp Frequency setting device of frequency synthesizer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0303715A1 (en) * 1987-02-26 1989-02-22 Sony Corporation Receiver
JPH02237223A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Nec Eng Ltd 広周波数帯域位相同期回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661995A (en) Multi-superheterodyne receiver
US5179729A (en) Tuner station selecting apparatus
JPH09294088A (ja) チューナ回路
US4521916A (en) Frequency synthesis tuning control system for a double-conversion tuner
US6751445B2 (en) Receiver tuning system
US4977613A (en) Fine tuning frequency synthesizer with feedback loop for frequency control systems
US7551906B2 (en) AM/FM radio receiver and local oscillator circuit used therein
US5457817A (en) Tuner of a double superheterodyne receiver
GB2151094A (en) Frequency modulation detectors
US4245351A (en) AFT Arrangement for a phase locked loop tuning system
JPS59127428A (ja) スプリアス発生による妨害防止用pll回路
KR100273862B1 (ko) 이중수퍼헤테로다인형수신회로
GB2143691A (en) A double superhet tuner
US4603302A (en) Frequency modulation detectors
JP3715335B2 (ja) Pllシンセサイザ回路
US20050089119A1 (en) Receiver
KR100349704B1 (ko) 더블 컨버젼 방식 튜너의 일차 밴드 패스 필터
JPS6119184B2 (ja)
US5986482A (en) Input circuit of counter circuit, and integrated circuit for frequency synthesizer using the same
KR890002594B1 (ko) 위성방송과 tv방송 입체형 수신기의 튜닝회로
JPH0438587Y2 (ja)
JPS6220741B2 (ja)
JPH06104788A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
US3898567A (en) Crystal-lock tuning system for tuning regularly and irregularly spaced channel frequencies
JPH02112323A (ja) 無線通信装置