JPH0273629A - 半導体ウェハエッチングシステムにおいて終了点を検出する方法及び装置 - Google Patents

半導体ウェハエッチングシステムにおいて終了点を検出する方法及び装置

Info

Publication number
JPH0273629A
JPH0273629A JP1187231A JP18723189A JPH0273629A JP H0273629 A JPH0273629 A JP H0273629A JP 1187231 A JP1187231 A JP 1187231A JP 18723189 A JP18723189 A JP 18723189A JP H0273629 A JPH0273629 A JP H0273629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
laser
semiconductor wafer
scanning
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1187231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728509B2 (ja
Inventor
Peter Ebbing
ペーテル エッビング
Manoocher Birang
マノーチャー ビラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH0273629A publication Critical patent/JPH0273629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728509B2 publication Critical patent/JP2728509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/12Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with apertures for inspecting the surface to be abraded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に、フロントエンドの集積回路処理方法
及び装置に係り、より詳細には、レーザ干渉計の終了点
検出システムに係る。
従来の技術 集積回路は半導体ウェハ上に大量に形成される。典型的
に、罫書き線がウェハの表面上に格子パターンで設けら
れ、個々の集積回路、即ち「チップ」を互いに容易に分
離することができる。ウェハは、完全に処理されると、
罫書き線に沿って切断又はカットしてバラバラのチップ
にし、パッケージすることができる。
半導体ウェハは、集積回路の製造工程中には、マスキン
グやエツチングや積層やドーピングといった多数の処理
を繰り返し受ける。本発明は、主として、エツチングプ
ロセス、即ち半導体ウェハの表面から材料層を除去する
ことに関する。
集積回路の密度及び複雑さが増すにつれて、集積回路内
の種々の形状物のサイズを縮小しなければならなくなる
。このように形状物のサイズが小さくなる傾向により、
エツチングプロセスを高度に制御しなければならなくな
る。例えば、エツチングプロセスは、大きな縦横比を有
するエツジプロファイルを与えるために著しく非等方的
でなければならない。又、エツチングプロセスは、届が
完全にエツチングされた後に予想した通りに停止できる
ように著しく制御可能なものでなければなならない。
層が完全にエツチングされたときを決定するのは、オー
プンループプロセスであり、即ちエツチングプロセスは
、著しくエツチングし過ぎることなく層をエツチングす
ることを期待して所定時間中通めることができる。然し
乍ら、ウェハは常に同じ割合でエツチングされるもので
はないから、最も遅いエツチングのウェハでエツチング
するに足る時間中エツチングプロセスを実行する傾向が
あり、従って、より速いエツチングのウェハはエツチン
グし過ぎてしまう。それ故、形状部のサイズが小さくな
るにつれて、欠陥率が受は入れられないほど大きなもの
となり、現在のエツチング装置の状態ではこのオープン
ループ方法が使用されない。
最も近代的なエツチング装置は、終了点検出のある構成
体、即ち所望層をエツチングし終えるときを検出する構
成体を備えている。二酸化シリコン(S i O,)の
ような半透明層に対して有用な1つの解決策は、レーザ
干渉計の原理を用いることである。レーザビーム干渉計
では、レーザビームがエツチングされるべき層に向けら
れ、ビームの反射部分が適当な光検出器によって検出さ
れる。エツチング層は、使用するレーザ光線の周波数に
対して半透明であるから、入射ビームの若干は層の上面
から反射され、そしてビームの若干は層の底面から反射
される。これら2つの反射は、互いに構造的に又は破壊
的に干渉し合い、その層がエツチング除去されたときに
特性正弦波エツチング曲線が形成される。エツチング曲
線が平坦になると、その層がエツチングされ尽くしたこ
とになり、終了点が検出される。
本発明と共に米国カリフォルニア州すンタクララのアプ
ライド・マテリアルズ・インクに譲渡されたマイダン氏
等の米国特許筒4,618,262号には、このような
1つのレーザ干渉計システムが開示されている。このマ
イダン氏等の特許においては、エツチングされているウ
ェハ上の罫書き線を横切ってレーザビームを走査させそ
してそれにより得られる干渉パターンを監視することを
含むプロセスが開示されている。それとは別に、マイダ
ン氏等は、ウェハを横切ってレーザビームを走査させて
罫書き線を見出し、レーザビームを罫書き線に対してロ
ックし、そしてそれにより得られる干渉パターンを監視
することを含むプロセスを開示している。この両方のプ
ロセスにおいて、レーザビームスポットのサイズは罫書
き線の巾と同程度である。多のレーザ干渉計の終了点検
出システムにおいては、レーザスポットが罫書き線の巾
よりも相当に大きい。
発明が解決しようとする課題 マイダン氏等により教示されたようなレーザ干渉計シス
テムは満足に機能するが、種々の形態のノイズに敏感で
あることが分かった。例えば、ウェハの段部即ち遷移部
をレーザビームが走査するときには検出器に大きなノイ
ズが発生し、このノイズは均一なフィルム厚みを有する
表面上で最小となる。このような遷移部は、エツチング
されるべき層の上面にホトレジストのパターン層を形成
するホトマスクプロセスによって一般に生じる。
その結果、レーザビームスポットが罫書き線の巾と同等
であるか又はそれよりも大きいときには、ビームの一部
分が常に遷移部分上に存在するので、ビームが罫書き線
を進むときにある量のノイズが発生することは不可避で
ある。
遷移部を進む間に得られるノイズ振幅は、平坦な平面の
エツチング曲線の振幅よりも著しく大きくなることがあ
る。これまで、レーザビームは、この大きなノイズレベ
ルにより、このような遷移部にロックし、従って、ホト
レジスト又はホトレジストと二酸化シリコンの組合体を
監視することができる。この問題を軽減するために充分
な視界深さを有する小さなビームサイズが有用であるこ
とがこれまで認識されていない。
レーザ干渉計システムにノイズを発生する他のファクタ
は、空気の流れ、熱的な振動及び機械の振動を含む。こ
れらのファクタは、完全に取り除くことができないが、
高精度のレーザ干渉計式終了点検出システムにおいてこ
れらのファクタの各々を最小にすべく努力が払われねば
ならない。
又、レーザ干渉計式終了点検出システムは、特性エツチ
ング曲線の平坦化を迅速且つ正確に認識することが重要
である。マイダン氏等の特許においては、特性エツチン
グ曲線の傾斜を監視することによりその平坦化を確認す
るのにコンピュータが使用される。然し乍ら、終了点の
状態をより迅速に且つ動作のたびに繰り返し認識する改
良された方法を開発することが常に所望される。
課題を解決するための手段 本発明は、半導体ウェハのエツチング動作の終了点を自
動的に且つ繰り返し検出することに関する。本発明の方
法は、単一の走査経路に沿ってレーザビームでウェハを
繰り返し走査しモしてウェハから反射されたレーザビー
ムの部分を検出することを含む。反射されたビームは、
ウェハの好ましい平坦領域内の好ましいパーキングスポ
ットを決定するために分析される。好ましいパーキング
スポットが決定されると、ビームがスポットまで移動さ
れ、検出器を用いて、薄いフィルムの特性エツチング曲
線が監視される。エツチング曲線が平坦になると、その
好ましい平坦領域は完全にエツチングされたとみなされ
、終了点信号が発生される。
本発明は、3つの主たるプロセスを含み、その第1は好
ましいパーキングスポットの選択に関するものである。
この第1のプロセスにおいて、走査の対が比較され、い
ずれか2つの走査において見い出された最も高いエツチ
ング率及び最も広い平坦領域の中心位置に対応するクォ
リティ・ファクタQが発生される。多数の走査対を比較
した後、最大値Qmaxを用いて好ましいパーキングス
ポットが選択される。第2のプロセスにおいては、各最
大値が検出された後に、実際のエツチング曲線が投射さ
れたエツチング曲線と比較される。実際のエツチング曲
線と投射されたエツチング曲線とが実質的にずれる場合
には、終了点がシステムによって指示される。第3のプ
ロセスにおいては、新規なテストウェハ及び収束方法を
用いることによりレーザビームが収束される。この収束
方法は、可変中の線を有するテストパターンを横切って
レーザビームで走査し、ビームの反射部分における変化
を検出し、そしてこの変化を最小にするようにビームの
焦点を調整することを含む。
本発明の装置は、ビーム形成組立体と、走査組立体と、
検出組立体と、環境分離組立体と、制御器とを備えてい
る。環境分離組立体は、ビーム形成組立体をエツチング
装置の反応チャンバから分離し、空気の流れ、熱的な振
動、等による収差を減少する。ビーム形成組立体は、レ
ーザビームがレーザへ反射して戻るのを阻止するための
光学分離組立体と、ビーム伸長組立体と、この伸長され
たビームを半導体ウェハに収束するためのビーム収束組
立体とを備えている。制御器は、検出組立体の出力に応
答し、本発明の前記プロセスを実行するように作動する
本発明の装置の改良された光学系及び収束方法により、
し・−ザビームのスポットサイズは公知技術に比して著
しく減少される。これまで、充分な視界深さを有する最
小レーザスポットサイズは約100μmであり、一方、
本発明のスポットサイズは40μm未満にすることがで
きる。この小さなスポットサイズにより、巾70μm以
上の好ましい平坦領域内で好ましいパーキングスポット
を選択することができる。レーザビームスポットは好ま
しい平坦領域内に完全に入るので、平坦領域の遷移境界
からの反射に伴うノイズが除去される。
終了点を検出する本発明の方法は、迅速で、正確で且つ
再現性がある。典型的に、終了点は、エツチングサイク
ルの僅かな部分内に検出することができ、終了点検出後
の所定時間内にエツチングシステムを迅速に停止させた
り運転させたりすることができる。
本発明のこれら及び他の効果は、添付図面を参照した以
下の詳細な説明から明らかとなろう。
実施例 基本的な方法 第1図の上面図を参照すれば、半導体ウェハ10には多
数の罫書き線12が設けられており、これらの罫書き線
はウェハの上面14に格子パターンで設けられている。
個々の集積回路は、典型的に、ウェハ10においてチッ
プ位置16内にバッチ処理される。ウェハが完全に処理
された後に、ウェハは罫書き線12に沿ってカット即ち
切断され、個々の集積回路がパッケージングのために分
離される。
本発明では、レーザビームスポット18が経路20に沿
って位置18’ まで走査される。この走査は、コンピ
ュータ制御のもとて自動的に行われ、実質的に同じ走査
経路20に沿って何回もの走査を行えるように非常に再
現性の高いものである。経路20は数センチメータの長
さであるのが好ましいので、レーザビームスポット18
は少なくとも数本の罫書き線12及びチップ位置16に
交差する。ある理由で、経路20が罫書き線に交差しな
い場合には、装置を軸22に沿って手動で調整して、ビ
ーム経路20が罫書き線12に交差するようにさせるこ
とができる。しかしながら、この調整された経路は第1
図に示す経路20に平行である。
第2a図を参照すれば、レーザビームスポット18は、
軸26を有する入射レーザビーム24によって発生され
、軸26はウェハ10の上面14の平面28に対して若
干非垂直である。例えば、入射ビーム24の軸26は平
面28から約91度である。これにより、反射ビーム2
8は、平面28から約89度の軸3oを持つことになる
。従って、この例では、入射ビーム24の軸と反射ビー
ム28の軸との間に約2度の分離が得られる。これによ
り、反射光線がレーザビームソースの所望の一定出力に
悪影響を及ぼすおそれれが最少とされる。
第2a図及び第2b図の断面図は、部分的に処理された
半導体ウェハ10の典型的な層を示している。これらの
層は、半導体基体と、二酸化シリコン(S i O,)
層34と、ホトレジスト層36とを含んでいる。第2a
図に示すように、入射ビーム24がウェハlOの上面1
4を横切って走査されると、ホトレジスト層36上に、
次いで二酸化シリコン層34上にそして再びホトレジス
ト層36上にビームスポットが交互に形成される。
これが入射ビーム位置24.24′及び24″によって
示されている。プロセスのこの部分を゛′走査モード”
と称する。
ビームスポット18の巾Wは、ホトレジスト層36にお
ける罫書き線Sのような開口の巾Wよりも著しく小さい
ことに注意されたい。本発明のこの実−施例では、ビー
ムスポットが約35μmであり、一方、罫書き線Sの典
型的な巾は約80μmである。以下で詳細に示すように
、ビームスポット18は表面14に沿って約5μm程度
の段として操作されるので、開口S内において平面38
から多数のデータサンプルを得ることができる。
これは、ビームスポットがホトレジスト層36と二酸化
シリコン層34との間の遷移部40のような遷移部即ち
段に入射するときに多量のノイズが発生するという点で
重要である。
前記したように、ビームスポット18は、経路20に沿
って多数回、例えば3回又は4回走査されるのが好まし
い。次いで、以下に詳細に述べるプロセスを用いて、ウ
ェハ10上の好ましい平坦領域内の好ましいパーキング
(駐留)スポットが決定される。例えば、第2b図を参
照すれば、好ましいパーキングスポットPが平坦領域3
8内にあるものとここで仮定する。次いで、このビーム
スポットは、パーキングスポットPへ移動されそしてエ
ツチングプロセスの残りの時間中そこに保たれる。この
動作モードは゛′パーキングモード″として知られてい
る。
第3a図及び第3b図を参照して本発明の理論の一端を
説明する。第3a図においては、特性ホトレジストエツ
チング曲線が42で示されており、特性二酸化シリコン
エツチング曲線が44で示されている。これらの曲線は
、エツチングプロセスの進行に伴う反射ビーム28の強
度を表しており、実質的に正弦波である。曲線42は、
入射ビームがホトレジスト36にパーキングする場合の
反射ビームの強度の典型であり、曲線44は、入射ビー
ムが二酸化シリコン34にパーキングする場合の反射ビ
ームの強度の典型である。
薄膜レーザビーム干渉測定の基本的な理論は当業者に良
く知られている。例えば、これら理論は、参考としてこ
こに取り上げる前記のメイダン氏等の特許に開示さてい
る。簡単に説明すると、光線ビームが二酸化シリコンの
ような半透明フィルム上に入射したときに、その入射光
線の一部分がフィルムの上面から反射され、そして入射
光線の一部分がフィルムの下面から反射される。フィル
ムの厚みは一定であるから、これら2つの反射は互いに
構造的又は破壊的に干渉しあう。層がエツチングされる
につれて、その厚みが変化し、これにより、構造的及び
破壊的干渉パターンを貫通する反射ビームの強度が繰返
し変化して、図示された正弦波パターンが形成される。
ホトレジストエツチング曲線42は、二酸化シリコンエ
ツチング曲線44よりも大きく且つ周波数が低いことに
注意されたい。この大きな振幅は、ホトレジストの反射
度が高いことによるものであり、そして低い周波数は、
ホトレジストの方が二酸化シリコンよりも非常にゆっく
りとエツチングされることによるものである。ホトレジ
スト及び二酸化シリコンの特性エツチング曲線がこのよ
うに異なるので、ウェハの表面を横切ってレーザビーム
を走査させるときにシステムがそれらを区別するのは困
難ではない。
第3b図においては、ビームが第1図及び第2a図に示
すように先ずウェハ表面14にわたって走査されそして
第2b図に示すように好ましいスポットPでマーキング
されるときに反射ビーム28の強度が時間に対してプロ
ットされている。
より詳細には、このプロセスは、時間0<=t<=j、
から走査モードにあり、そして1.(1(=L、からマ
ーキングモードにある。時間し、においては、実際のエ
ツチング曲線46の平坦化によって終了点が検出され、
この平坦化部分は、好ましいスポットPにおける全ての
二酸化シリコンが除去されたことを示している。
第3b図の実際のエツチング曲線46は走査モード中に
スパイクのような見かけをしている。
というのは、入射ビームがウェハlOの種々の而及び層
を横切って走査されるときに反射ビームの強度が著しく
変化するからである。パーキングモード中に、レーザビ
ームは、監視されている層、この場合は二酸化シリコン
層にパーキングされ、このように、曲線は二酸化シリコ
ン層の特性エツチング曲線の形状をとる。前記したよう
に実際のエツチング曲線46は二酸化シリコン層がエツ
チング除去されて終了点検出を指示した後に平坦化され
る。
実際のエツチング曲線から好ましいパーキングスポット
を取り上げて終了点を検出するための好ましい方法につ
いて以下に説明する。しかしながら、これらの方法は本
発明を限定するものではなく、本発明を実施するために
現在知られている最良の方法であることを理解されたい
好ましいパーキングスポット検出方法 干渉計プロセスの最適な精度を確保するためには、走査
経路20に沿って検出できるS i O。
の最も巾の広い平坦面上にレーザビームをパーキングさ
せなければならない。罫書き線12は集積回路形状部よ
りも巾が大きくなる傾向があるので、最適な表面は罫書
き線20の境界内に入ることが最も多くなる。
説明上、ビームスポット18は、走査経路20に沿って
l走査当たりN回段階的に動かされ、反射ビーム28の
強度値がデジタルデータベースにデータ値として記憶さ
れるものとする。これらのデータ値は各走査に関連した
ベクトルとして記憶され、すなわち第1の走査はN個の
データ値のベクトルS1を形成し、第2の走査はN個の
データ値のベクトルS2を形成し、等々となる。以下で
詳細に述べるように、これらのベクトルは数学的に処理
されて、レーザビームスポット18に対する好ましいパ
ーキング位置を決定することができる。
第4図を参照すれば、n−aからn+aまで(この例で
はa=3)の範囲の1組の2a+1個のデータ点の中心
として任意のデータ値nが選択される。次いで、nを中
心とするベクトルS1の7個のデータ値が、nを中心と
するベクトルS2の対応する7個のデータ値と比較され
、これら2つの間の最少絶対差48が決定される。この
最小差48はS I S 2m1n’と示されており、
これは常に正の値である。次いで、これもまたnを中心
とするベクトル51の2b+1個のデータ値が比較され
て、その走査内の2つの間の最大絶対差50が求められ
る。この例では、bが2に選択される。
この最大差は31maxと示されており、これも常に正
の値である。同様に、nを中心とするベクトルS2の5
個のデータ値が比較され、正の値S2maxに到達する
最大絶対差52が求められる。相対値Rは次のように計
算される。
R=S I S 2m1n  −(S 1max+s 
2maxlR<Oの場合にはR=O,次いでnの値が1
だけ増加され、次の相対値Rが上記したように計算され
る。Rに対して順次に導出された値がベクトルRに記憶
される。
l:2 N個のデータ点に対し、nの第1の値は典型的にa+1
で、一方nの最後の値はN−(a+1)である。それ故
、N個のデータ値のベクトルに対し、N−(a+2)値
がベクトルR1:2に入れられることになる。次いでこ
れらの値が比較され、ベクトルR内の最大データ値とし
て定義され■=2 るクォリティ・ファクタQ が決定される。
l;2 次いで、走査2ベクトルS2を走査3ベクトルS3と比
較してクォリティ・ファクタQ2:3を決定し、走査3
ベクトルS3を走査4ベクトルS4と比較してクォリテ
ィ・ファクタQ3工、を決定し、等々を行うことによっ
て上記のプロセスが繰り返される。最終的な段階として
、全てのクォリティ・ファクタが比較されて、最大のク
ォリティ・ファクタQ maxが求められる。ビームが
パーキングされるのは、このQ maxに対応するデー
タ点でである。このプロセスを以下の表1に要約する。
このプロセスの背後にある理論について第5a図及び第
5b図を参照して説明する。まず第1に、走査対間のデ
ータポイント間の距離が異なることによる影響を無視す
るものとする。第5a図において、走査1及び走査2の
両方のデータ値はまっすぐな水平線を形成する。従って
、データ値nを中心とする7つの隣接する点については
、SI S 2m1n’の値が一定である。また、デー
タ値が水平方向に整列されているので、51maxと、
S2 maxはOに等しい。第5b図においては、デー
タ値nを中心とする7つの隣接する点が走査lと走査2
との間で全て同じ距離であり、従って値SI S 2m
1n’も一定である。しかしながら、第5b図において
は、値S]、max及びS2maxが両方共Oより大き
い。それゆえ、第5a図のグラフについてのRの値は、
第5b図グラフの量〔S1max+S2max]だけ第
5b図のグラフについてのRの値よりも大きくなる。5
1max及びS2maxの値はデータポイントnを中心
とする領域において平坦さに欠けることを表している。
第5a図のRの値は第5b図よりも大きいので、レーザ
ビームは、第5a図によって表されたスポットにパーキ
ングする方が第5b図によって表されたスポット即ちよ
り平坦なスポットにパーキングするよりも若干長い。
S I S 2m1n’の作用は、好ましい平坦領域内
に好ましいスポットをセンタリングすることである。こ
れは、データ点が遷移部に接近するにつれてS I S
 2rain″が減少するためである。その結果、S 
I S 2m1n’は特定の平坦領域の中心において最
大となる。それゆえ、式R=S I 82m1n〔S 
1 max+ S 2maxlは、スポットの相対的な
所望量を表すRの値を指定し、その両方がそれに対して
利用できる最も大きくて最も平坦な領域内にあり且つそ
れに対してその領域内を中心とすることが明らかであろ
う。
2つの走査が一致しないようにするためには、隣接する
走査量に位相差がなければならないことに注意されたい
。これは、走査周波数を二酸化シリコンの特性エツチン
グ曲線の周波数よりも高くする(例えば3ないし4倍高
くする)ことによって行うことができる。
終了点検出方法 第3b図を参照して前記したように、エツチングされて
いる酸化物の点にレーザビームがパーキングされると、
反射される干渉パターンは、典型的に、正弦波の形状を
とる。酸化物が完全にエツチングされると、正弦波は平
坦化され、終了点の検出を指示する。この時点で、エツ
チングプロセスが通常終了される。
過剰エツチング、即ち酸化物が完全にエツチングされた
後にエツチングを続けることは必ずしも有害ではなくま
た不所望なことでもない。実際に、多くのプロセスでは
、監視されていないウェハの領域においてエツチングさ
れているフィルムを完全に除去するために過剰エツチン
グが意図的に行われている。重要なことは、エツチング
プロセスの再現性であり、即ちサイクルごとに同じ量の
エツチングを予想可能に行わなければならない。
それ故、所望量の過剰エツチング(もしあれば)を行え
るように正確に終了点を検出することが重要である。
第6a図及び第6b図を参照すれば、実際のエツチング
曲線46がシステムによって常時監視され、そのビーク
/ビーク(PTP)値が決定される。このPTPの値は
、実際のエツチング曲線のl/2サイクルごとに更新す
ることができる。
次いで、この例ではPTPの値の20%であるhが計算
される。第6b図から明らかなように、この値りは、実
際のエツチング曲線においてその曲線の上部20%を包
囲する点A、A’にコーナを有するボックス54を定め
る。このボックスの中心線は線CLで示されており、そ
してこのボックスの巾は2Wで示されている。
第6c図を参照すれば、実際のエツチング曲線46の干
渉パターンが点Aに到達し、すなわちこの曲線がボック
ス54の領域に入ったということをシステムが検出した
ときに、Aの強度値がメモリ内に記憶される。酸化物が
エツチングされ続けるにつれて、強度パターンの最大値
I waxまでの一連の強度値(点B、C,,,,,G
によって表された)もメモリ内に記憶される。これらの
値は中心線CLの周りで表され、投影曲線区分56を定
める擬似値A’ 、B″T HHHIG′  を形成す
る。
スレッシュホールド線58はImaxO値と投影曲線5
6との中間として定められる。換言すれば、このスレッ
シュホールド線は(Imax −G’ ) /2; 口
max−F’ )/2;  (Imax−E’ )/2
;等に点を有する。中心線CLの後の実際のエツチング
曲線46は、検出され、記憶されそしてスレッシュホー
ルド線58に対して比較される。
実際のエツチング曲線46の中心線CLの全てのデータ
値がスレッシュホールド線58より大きい場合には、終
了点が検出されたことになる。さもなければ、表面がま
だエツチングされており、終了点が検出されるまで上記
のプロセスが繰り返される。この方法は、特性エツチン
グ曲線のPTP値のh%内に終了点を見い出し、これは
、所望の終了点検出感度に任意に僅かに依存するに過ぎ
ないことに注意されたい。
終了点検出システムの装置 本発明の装置は、第7a図、第7b図及び第8図を参照
して説明する。第7a図において、終了点検出システム
60は、レーザ62と、光学分離組立体64と、伸張組
立体66と、ミラー68と、収束組立体70と、ウィン
ドウ組立体72と、収集組立体74と、検出器76と、
制御器78とを備えている。システム60は繊細な光学
系を保護すると共に空気の流れ等のファクタにより発生
するノイズを最少にするために、包囲体79内に入れら
れる。
レーザ62は、市販の偏光ヘリウム・ネオン(HeNe
)ガスレーザであるのが好ましい。レーザ62のビーム
80は光学分離組立体64に向けられ、これはレーザ6
2へ反射して戻る光の量を最少にする。このような反射
光は、レーザビーム80の強度のばらつきを生じるとい
う点で問題である。より詳細には、光学分離組立体は、
偏光ビームスプリッタ82と、1/4波長プレート84
を備えている。ビームスプリッタ82の偏光軸は偏光レ
ーザ62の偏光軸と整列され、1/4波長プレート84
はビーム80を円形変更する。これらの素子を組み合わ
せることによってレーザ62へ光線が反射して戻るのが
著しく減少される。
というのは、1)反射されて戻される光線は、174波
長プレートの偏光と同位相で円形偏光されねばならず、
そして2)その同相の円形変更された反射光線のうちの
、ビームスプリッタ82の偏光軸と整列する部分しかレ
ーザ62に戻らないからである。これは一般に著しい量
ではない。光学検出器86はレーザ62の出力を監視す
るのに使用できる。
伸張組立体66は、同じ焦点92を有する1対のレンズ
88及び90を備えている。このレンズ構成により、コ
リメートされたビーム91が発生される。このビームは
、ミラー68から実質的に直角に反射され、そして収束
組立体90及びウィンドウ組立体72を経てウェハlO
へ送られ(第7b図参照)、入射ビーム24を形成する
反射ビーム28は、ウェハ10の表面から反射されて、
ウィンドウ組立体72、収束組立体70そしてミラー6
8のエツジを経て収集組立体74へ至り、そして検出器
76へ送られる。ミラー68は、前面に銀が塗布されて
反射ロスが最少とされたミラーであるのが好ましい。
ウィンドウ組立体は、1対の離間された水晶のウィンド
ウパネル96よりなる。ウィンドウパネル96間のスペ
ース98は、ウィンドウ組立体の光学系側100とウェ
ハ側102との間に熱的な分離を与える。ウェハ側10
2がエツチング装置の反応チャンバに面していて高い温
度に曝されるので、これが重要な機能を果たす。
収集組立体74は、収集レンズ104とフィルタ106
とを備えている。このレンズは、反射ビーム28を検出
器76に収束する上で役立ち、一方、フィルタは、プラ
ズマ放電、周囲の光線等によって発生された光の不所望
な周波数を除去する。検出器76は、レーザ62の周波
数範囲内の光を感知する光検出器であればいずれのもの
でもよい。
検出器76の出力は制御器78へ入力され、この制御器
は基本的には専用マイクロコンピュータシステムである
。制御器78は、段の移動、レーザの動作等を制御する
ための出力を発生し、終了点の検出を指示する出力も有
している。制御器78によって発生される終了点検出信
号は、エツチングプロセスを自動的に停止したり又はオ
ペレータに終了点状態を報告したりするように用いるこ
とができる。
第8図を参照すれば、終了点検出システム60の上面図
は、レーザヘッド108と、アダプタ]、 l Oと、
光学系のハウジング112と、スライド式プレート11
4と、段115と、検出器ハウジング116と、ベース
118とを示している。
検出器ハウジング116は光学系ハウジング112及び
段115にしっかりと取り付けられる。アダプタ110
のフランジ120はアダプタを光学系ハウジング112
のフランジ122へ接続する。
光学系ハウジング112及びプレート114の下には水
晶のウィンドウ96が仮想線で示されている。
プレート114に取り付けられたステップモータ124
はリードスクリュー125を有し、このリードスクリュ
ーは、段115、ひいては光学系ハウジング112及び
検出器ハウジング116を両方向の矢印126で示すよ
うに前後に駆動することができる。光学系ハウジング1
12のこの移動により、経路20に沿ってレーザビーム
スポット18が走査される。プレート114及びこのプ
レートに支持された全てのものは、プレート114のエ
ツジに沿ってクランプされるサムスクリュー130を緩
めた後に、両方向矢印128によって指示されたように
前後に移動することができる。この手動の調整は第1図
の軸22に沿ったビーム経路の調整に対応する。
ビームスポットは、ベース118の3つのコーナーに設
けられた3つのスクリュー132を調整することによっ
て収束及び整列されることができる。これらのスクリュ
ーはプレート114に押しつけられて、通常の3点調整
構成体を形成する。
これら3つのスクリュー132により、当業者に明らか
なように、ビームの縦揺れ、横揺れ及び焦点を調整する
ことができる。プレート114の第4のコーナーはプレ
ートに対するピボット点を形成する。
ビーム収束方法 第9図ないし11図を参照し、ビームスポットを収束す
る好ましい方法について説明する。第9図において、パ
ターン134が表面136に形成される。或いは又、パ
ターン134に対応するグループを表面136にカット
してもよい。いずれの場合にも、比較的反射性の領域1
38と比較的非反射性の領域140との交互のパターン
が平らな表面上に設けられる。この例では、非反射領域
140は巾の変化するものであり、一方反射性領域13
8は実質的に巾が一定のものである。例えば、中央領域
140は巾が34μmであり、中央領域の両側の2つの
領域140は巾が36μmであり、次の2つの両側の領
域140はその巾が38μmであり、等々となっている
第10a図を参照すれば、広い非反射領域140′ a
に入射する未収束のビーム142は実質的に完全に吸収
される。しかしながら、未収束のビーム142か細い非
反射領域140”aに当たるときには入射ビームの位置
部分が142′において反射される。テストパターン1
34を横切って走査される未収束の入射ビームに対する
反射ビームの強度が監視されるときには、llaで示す
ような波形が形成される。
第10b図において、収束されたビーム142は広い領
域140’bに入射するか狭い領域140’″bに入射
するかに関わりなく吸収される。
それ故、収束された入射ビームに対して反射されるビー
ムは殆ど或いは全く生じない。従って、収束されたビー
ムは、第11b図に示すような波形パターンを形成する
ビームスポットを収束する方法は、パターン134に垂
直な方向にウェハを走査しそして反射ビームの強度を監
視することを含む。次いで、反射ビームの変化(ひいて
は平均強度)を最少にするようにビーム調整スクリュー
132(第8図参照)が調整される。ビームスポットは
、検出変化の最も小さい点に収束される。
もちろん、図示されたちの以外の多数の他のテストパタ
ーンを使用することもできる。更に、パターンは種々の
巾の反射性領域を有することができ、平均強度を最大に
することによって変化を最少にすることが目的である。
多数の好ましい実施例について本発明を説明したが、添
付図面を参照とした上記の説明から本発明の種々の変更
や修正が当業者に明らかであろう。例えば、本発明は、
ホトイレジストマスクの下の酸化物のエツチングについ
て主として説明したが、種々の他のエツチング及びマス
キング材料を用いることができる。例えば、終了点検出
について監視されるべき他の適当な材料はポリシリコン
、窒化シリコン、及びBPSGを含む。それ故、本発明
の範囲は特許請求の範囲によって限定されるものとする
【図面の簡単な説明】
第1図は、罫書かれた半導体ウェハの上面図で、本発明
の方法によって使用される典型的なレーザビーム走査路
を示す図、 第2a図は、部分的に処理された半導体ウェハの断面図
で、ウェハの表面に沿った種々の点に位置されたレーザ
ビームを示す図、 第2b図は、ウェハの表面上の点にレーザビームがパー
キングした状態で部分的に処理された半導体ウェハを示
す断面図、 第3a図は、第2a図の半導体ウェハ上の2つの異なっ
た点から反射される干渉パターン波形を示すグラフ、 第3b図は、レーザビームが第1図に示すようにウェハ
に沿って走査されそして第2b図に示すようにスポット
上にパーキングされるときに反射される干渉パターン波
形を示すグラフ、第4図は半導体ウェハの2つの次々の
走査において得られた多数のデータ点を示すグラフ、第
5a図及び第5b図は、レーザビームをパーキングする
最適な点を求めるための好ましい方法を説明するのに用
いるグラフ、 第6a図、第6b図及び第6c図は、終了点を検出する
好ましい方法を説明するのに用いる波形の一部分、 第7a図及び第7b図は、本発明による終了点検出装置
を通るレーザビームの光学経路を示す図、 第8図は、第7a図に示された終了点検出装置の上面図
、 第9図は、レーザビームを収束するのに用いるために半
導体ウェハ上に形成されたテストパターンを示す上面図
、 第10a図及び第10b図は、第9図のテストパターン
の異なった部分に各々入射する未収束のレーザビーム及
び収束されたレーザビームを示す図、そして 第11a図及び第11b図は、未収束のレーザビーム及
び収束されたレーザビームからの反射レーザビームの相
対的な強度を各々示すグラフである。 10  ・ l 2 ・ 16 ・ 18 ・ 22 ・ 26 ・ 34 ・ 36 ・ 38 ・ 42 ・ 44 ・ 46 ・ 半導体ウェハ 罫書き線   14・・・表面 チップ位置 ビームスポット 20・・・走査経路 軸 24・・・レーザビーム 軸 28・・・平面 30・・・軸 二酸化シリコン ホトレジスト 表面 40・・・遷移部 ホトレジストエツチング曲線 曲線 実際のエツチング曲線 坑ル 3も皮 4止・

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体ウェハエッチングシステムにおいて終了点
    を検出するための方法が、 細く集束した放射エネルギビームで半導体ウェハの表面
    を走査しそして上記ビームの反射部分を検出し、 上記反射部分を分析して、上記表面の好ましい平坦領域
    における好ましいパーキングスポットを決定し、上記好
    ましい平坦領域は上記ビームのスポットサイズよりは大
    きい最少横断寸法を有するものであり、 上記ビームを上記好ましいスポットにパーキングさせ、
    そして 上記ビームの上記反射部分を分析して、上記好ましい平
    坦領域が完全にエッチングされた時を決定するという段
    階を具備することを特徴とする方法。
  2. (2)上記半導体ウェハの表面を上記ビームで走査する
    上記段階は、実質的に同じ経路に沿って多数回走査する
    ことを含む請求項1に記載の方法。
  3. (3)上記反射部分を分析する上記段階は、第1走査領
    域を第2走査の対応する領域と共に分析することを含む
    請求項2に記載の方法。
  4. (4)上記反射部分を分析する上記段階は、上記第1走
    査の一連の領域を上記第2走査の対応する一連の領域と
    共に分析することを含む請求項3に記載の方法。
  5. (5)上記ビームの反射部分を分析して上記好ましい平
    坦部における上記表面が完全にエッチングされたときを
    判断する上記段階は、実際のエッチング曲線を投射した
    エッチング曲線と比較することを含む請求項1に記載の
    方法。
  6. (6)レーザビーム干渉計のレーザビームに対して好ま
    しいパーキングスポットを見つける方法が、 細く収束したレーザビームで半導体ウェハ表面上の走査
    経路に沿って少なくとも1回の走査を行いそして上記ビ
    ームの反射部分を検出し、上記ビームの上記反射部分を
    分析して、上記レーザビームのスポットサイズよりは大
    きい最少横断寸法を有する好ましい平坦領域内の好まし
    いパーキングスポットを決定するという段階を具備する
    ことを特徴とする方法。
  7. (7)上記スポットサイズは、上記好ましい平坦領域内
    に複数のデータ値を入れられるに充分なほど小さなもの
    であり、これにより、上記好ましい平坦領域を取り巻く
    上記半導体ウェハ表面上に対する遷移部及び段部の影響
    を最少にする請求項6に記載の方法。
  8. (8)上記走査路に沿って多数回の走査を行い、上記多
    数回の走査の各々は1組のデータ値を構成する請求項7
    に記載の方法。
  9. (9)第1走査S1の第1サブセットのデータ値は、第
    2走査S2のデータ値の対応する第1サブセットと比較
    される請求項8に記載の方法。
  10. (10)上記第1のサブセット同志を比較して、2つの
    対応するデータ値間の最少差S1S2minを求める請
    求項9に記載の方法。
  11. (11)走査51の第2のサブセットを使用して、走査
    S1の上記第2のサブセット内の2つのデータ値間の最
    大差に対応するファクタS1maxを計算し、走査S2
    の第2のサブセットを使用して、走査S2の上記第2の
    サブセット内の2つのデータ値間の最大差に対応するフ
    ァクタS2maxを計算し、これにより、上記第2のサ
    ブセットは上記第2のサブセットが上記第1のサブセッ
    トと必ずしも異ならないようにする請求項10に記載の
    方法。
  12. (12)相対的な値Rを次のように計算し、R=S1S
    2min−〔S1max+S2max〕但し、R<0の
    場合、R=0であり、そして上記相対値Rは上記スポッ
    トの相対的な所望度を表すものである請求項11に記載
    の方法。
  13. (13)走査S1及びS2に対して複数のR値を計算し
    、その最大値が走査S1及びS2に対するクォリティ・
    ファクタQに対応するようにする請求項12に記載の方
    法。
  14. (14)2対以上の走査を比較して、複数のQ値を計算
    し、その最大値が好ましいパーキングスポットに対応す
    るようにする請求項13に記載の方法。
  15. (15)半導体ウェハエッチングシステムにおいて終了
    点を検出する方法が、 半導体ウェハ表面上のスポットに放射エネルギビームを
    パーキングさせ、 上記ビームの反射部分を検出して実際のエッチング曲線
    を決定し、そして 上記反射部分を分析して上記実際のエッチング曲線を投
    射したエッチング曲線と比較することにより上記好まし
    いスポットにおける上記表面が完全にエッチングされた
    ときを決定するという段階を具備することを特徴とする
    方法。
  16. (16)上記実際のエッチング曲線と上記投射したエッ
    チング曲線のピーク値間の差の所定の一部分よりも実際
    のエッチング曲線が大きいときに終了点が検出されるよ
    うにする請求項15に記載の方法。
  17. (17)放射エネルギビームを収束する方法において、 異なった反射度の領域より成るテストパターンを横切っ
    て放射エネルギのビームを走査し、上記テストパターン
    を横切って走査するときに上記ビームの反射部分におけ
    る変化を検出し、そして 上記変化を最少にするように上記ビームを調整する段階
    を具備することを特徴とする方法。
  18. (18)上記テストパターンは、第1反射性の第1の複
    数の領域と、第2反射性の第2の複数の領域とを交互に
    含み、上記第1の複数の領域は可変幅のものである請求
    項17に記載の方法。
  19. (19)上記第1の複数の領域は、上記表面の持ち上が
    った領域を含む請求項18に記載の方法。
  20. (20)上記第2の複数の領域は可変幅のものである請
    求項18に記載の方法。
  21. (21)レーザ干渉計式の終了点検出システムにおいて
    、 細く収束したビームスポットを形成するためのビーム形
    成手段と、 上記ビーム形成手段に接続され、半導体ウェハの表面を
    横切って別々の段として上記ビームスポットで走査する
    ための走査手段と、 上記半導体ウェハから反射された上記ビームスポットの
    反射部分に応答する検出手段と、上記ビーム形成手段及
    び上記検出手段を上記半導体ウェハから分離するための
    環境分離手段と、上記検出手段に入力が接続されそして
    上記走査手段に出力が接続された制御手段であって、上
    記ビームスポットと1つの別々の段との和よりも幅の広
    い好ましい平坦領域を横切って上記走査手段で走査を行
    うようにさせ、更に、上記検出手段の出力が特性エッチ
    ング曲線の停止を指示するときに終了点検出信号を発生
    するように作動する制御手段とを具備することを特徴と
    するシステム。
  22. (22)上記ビーム形成手段は、 レーザビームを発生するためのレーザソースと、 上記レーザビームの経路に配置されて、伸長されたレー
    ザビームを発生するためのビーム伸長手段と、 上記伸長されたレーザビームの経路に配置されて収束レ
    ーザビームを発生するためのビーム収束手段とを備えて
    いる請求項21に記載のレーザ干渉計式の終了点検出シ
    ステム。
  23. (23)上記ビーム形成手段は、更に、上記レーザビー
    ムの経路に沿って上記レーザソースと上記ビーム伸長手
    段との間に配置された光学分離手段を備えており、これ
    により、この光学分離手段は、上記レーザビームが上記
    レーザソースに反射して戻るのを最小にする請求項22
    に記載のレーザ干渉計式の終了点検出システム。
  24. (24)上記光学分離手段は、偏光手段を備えている請
    求項23に記載のレーザ干渉計式の終了点検出システム
  25. (25)上記検出手段は、光検出手段と、上記反射され
    たビームを上記光検出器に収束するための検出光学系と
    を備えている請求項21に記載のレーザ干渉計式の終了
    点検出システム。
  26. (26)上記環境分離手段は、上記ビーム形成手段と上
    記半導体ウェハとの間に配置されたウィンドウ手段を備
    えた請求項21に記載のレーザ干渉計式の終了点検出シ
    ステム。
  27. (27)上記ウィンドウ手段は、このウィンドウのビー
    ム形成手段側をこのウィンドウの半導体ウェハ側から熱
    的に分離する請求項26に記載のレーザ干渉計式の終了
    点検出システム。
  28. (28)上記ウィンドウ手段は、複数の離間されたパン
    を備えている請求項28に記載のレーザ干渉計式の終了
    点検出システム。
  29. (29)少なくとも上記半導体ウェハに最も接近したパ
    ンを加熱するための加熱手段を更に備えた請求項28に
    記載のレーザ干渉計式の終了点検出システム。
  30. (30)上記環境分離手段は、更に、上記ビーム形成手
    段を少なくとも部分的に包囲する包囲手段を備えた請求
    項26に記載のレーザ干渉計式の終了点検出システム。
  31. (31)上記ビーム形成手段に接続されて上記半導体ウ
    ェハ上にビームスポットを収束するビーム収束手段を更
    に備えた請求項21に記載のレーザ干渉計式の終了点検
    出システム。
JP1187231A 1988-07-20 1989-07-19 レーザビーム干渉計のレーザビームのためのパーキングスポットを見出す方法と半導体ウエハエッチングシステムにおける終了点検出法 Expired - Lifetime JP2728509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/221,979 US4953982A (en) 1988-07-20 1988-07-20 Method and apparatus for endpoint detection in a semiconductor wafer etching system
US221979 1988-07-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196904A Division JP2650857B2 (ja) 1988-07-20 1994-08-22 輻射エネルギビームの収束法と収束装置及びビーム収束用較正ターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273629A true JPH0273629A (ja) 1990-03-13
JP2728509B2 JP2728509B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=22830235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187231A Expired - Lifetime JP2728509B2 (ja) 1988-07-20 1989-07-19 レーザビーム干渉計のレーザビームのためのパーキングスポットを見出す方法と半導体ウエハエッチングシステムにおける終了点検出法
JP6196904A Expired - Lifetime JP2650857B2 (ja) 1988-07-20 1994-08-22 輻射エネルギビームの収束法と収束装置及びビーム収束用較正ターゲット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196904A Expired - Lifetime JP2650857B2 (ja) 1988-07-20 1994-08-22 輻射エネルギビームの収束法と収束装置及びビーム収束用較正ターゲット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4953982A (ja)
EP (3) EP0566218B1 (ja)
JP (2) JP2728509B2 (ja)
AT (3) ATE112048T1 (ja)
DE (3) DE68918363T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196285A (en) * 1990-05-18 1993-03-23 Xinix, Inc. Method for control of photoresist develop processes
US5208644A (en) * 1990-05-18 1993-05-04 Xinix, Inc. Interference removal
JPH07111340B2 (ja) * 1990-10-31 1995-11-29 信越半導体株式会社 パターンシフト測定方法
GB2257507B (en) * 1991-06-26 1995-03-01 Digital Equipment Corp Semiconductor wafer processing with across-wafer critical dimension monitoring using optical endpoint detection
US5245794A (en) * 1992-04-09 1993-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Audio end point detector for chemical-mechanical polishing and method therefor
US5499733A (en) * 1992-09-17 1996-03-19 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US5408322A (en) * 1993-04-26 1995-04-18 Materials Research Corporation Self aligning in-situ ellipsometer and method of using for process monitoring
US5433650A (en) * 1993-05-03 1995-07-18 Motorola, Inc. Method for polishing a substrate
US5891352A (en) * 1993-09-16 1999-04-06 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US6033721A (en) * 1994-10-26 2000-03-07 Revise, Inc. Image-based three-axis positioner for laser direct write microchemical reaction
US5843363A (en) * 1995-03-31 1998-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Ablation patterning of multi-layered structures
US5708506A (en) * 1995-07-03 1998-01-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for detecting surface roughness in a chemical polishing pad conditioning process
KR970053235A (ko) * 1995-12-20 1997-07-31 양승택 열식각에 의한 기판의 산화층 제거완료를 실시간으로 감지하는 방법
JP4327266B2 (ja) * 1997-02-26 2009-09-09 株式会社東芝 パターン寸法評価方法及びパターン形成方法
US5910011A (en) * 1997-05-12 1999-06-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring processes using multiple parameters of a semiconductor wafer processing system
US6028669A (en) * 1997-07-23 2000-02-22 Luxtron Corporation Signal processing for in situ monitoring of the formation or removal of a transparent layer
US6129807A (en) * 1997-10-06 2000-10-10 Applied Materials, Inc. Apparatus for monitoring processing of a substrate
US6632321B2 (en) 1998-01-06 2003-10-14 Applied Materials, Inc Method and apparatus for monitoring and controlling wafer fabrication process
US6535779B1 (en) 1998-03-06 2003-03-18 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for endpoint control and plasma monitoring
US6081334A (en) 1998-04-17 2000-06-27 Applied Materials, Inc Endpoint detection for semiconductor processes
US6390019B1 (en) 1998-06-11 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Chamber having improved process monitoring window
EP1125314A1 (en) 1998-07-10 2001-08-22 Applied Materials, Inc. Improved endpoint detection for substrate fabrication processes
US6252227B1 (en) * 1998-10-19 2001-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for sectioning a semiconductor wafer with FIB for viewing with SEM
EP1200982A1 (de) 1999-08-12 2002-05-02 Infineon Technologies AG Verfahren zur überwachung eines herstellungsprozesses zur bearbeitung eines substrats in der halbleiterfertigung
US6400458B1 (en) 1999-09-30 2002-06-04 Lam Research Corporation Interferometric method for endpointing plasma etch processes
US6580508B1 (en) * 1999-11-29 2003-06-17 United Microelectronics Corp. Method for monitoring a semiconductor wafer in a chemical mechanical polishing process
US6449038B1 (en) 1999-12-13 2002-09-10 Applied Materials, Inc. Detecting a process endpoint from a change in reflectivity
US7188142B2 (en) * 2000-11-30 2007-03-06 Applied Materials, Inc. Dynamic subject information generation in message services of distributed object systems in a semiconductor assembly line facility
US6673199B1 (en) 2001-03-07 2004-01-06 Applied Materials, Inc. Shaping a plasma with a magnetic field to control etch rate uniformity
JP2002277220A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Ltd 膜厚計測のための計測点決定方法およびそれを用いた薄膜デバイスの製造方法並びに薄膜デバイスの製造装置
US6676482B2 (en) 2001-04-20 2004-01-13 Speedfam-Ipec Corporation Learning method and apparatus for predictive determination of endpoint during chemical mechanical planarization using sparse sampling
US6919279B1 (en) 2002-10-08 2005-07-19 Novellus Systems, Inc. Endpoint detection for high density plasma (HDP) processes
US20040127030A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for monitoring a material processing system
US6905624B2 (en) * 2003-07-07 2005-06-14 Applied Materials, Inc. Interferometric endpoint detection in a substrate etching process
US6829056B1 (en) 2003-08-21 2004-12-07 Michael Barnes Monitoring dimensions of features at different locations in the processing of substrates
US7136163B2 (en) 2003-12-09 2006-11-14 Applied Materials, Inc. Differential evaluation of adjacent regions for change in reflectivity
US7190458B2 (en) * 2003-12-09 2007-03-13 Applied Materials, Inc. Use of scanning beam for differential evaluation of adjacent regions for change in reflectivity
US20070221640A1 (en) 2006-03-08 2007-09-27 Dean Jennings Apparatus for thermal processing structures formed on a substrate
US9073169B2 (en) * 2008-11-07 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Feedback control of polishing using optical detection of clearance
CN102142384B (zh) 2010-12-02 2013-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 金属蚀刻终点侦测方法及金属蚀刻终点侦测机
CN109148316A (zh) * 2018-09-07 2019-01-04 北京智芯微电子科技有限公司 用于精确判定等离子体刻蚀机刻蚀芯片终点的监测方法
CN114720097B (zh) * 2022-04-13 2023-06-09 安徽科瑞思创晶体材料有限责任公司 一种用于tgg晶片检测的光学检测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958885A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Corp ビ−ム光出力モニタ装置
JPS59186325A (ja) * 1983-04-01 1984-10-23 コンパニ−・アンデユストリエル・デ・テレコミユニカシオン・セイテ−アルカテル ドライエツチング装置
JPS61241923A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JPS6221224A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Applied Materials Japan Kk エンドポイントモニタ
JPS62203335A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Anelva Corp エツチングモニタ−装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453864A (en) * 1977-10-05 1979-04-27 Sanyo Electric Co Ltd Monitoring method of line widths
JPS5741637A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Dainippon Printing Co Ltd Microstep tablet
EP0091400A1 (de) * 1982-04-02 1983-10-12 GRETAG Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Fokussierung eines kohärenten Lichtstrahls
US4569717A (en) * 1983-05-24 1986-02-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of surface treatment
JPS60170936A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fujitsu Ltd 自動位置合わせ検査装置
US4618262A (en) * 1984-04-13 1986-10-21 Applied Materials, Inc. Laser interferometer system and method for monitoring and controlling IC processing
US4703434A (en) * 1984-04-24 1987-10-27 The Perkin-Elmer Corporation Apparatus for measuring overlay error
JPH0610694B2 (ja) * 1985-04-12 1994-02-09 株式会社日立製作所 自動焦点合せ方法及び装置
DE3600346A1 (de) * 1986-01-08 1987-07-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur abbildenden laserinterferometrie und laserinterferometer zur durchfuehrung des verfahrens
US4818886A (en) * 1986-11-12 1989-04-04 Quential, Inc. Method and apparatus for self-referencing and self-focusing a bar-code reader

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958885A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Toshiba Corp ビ−ム光出力モニタ装置
JPS59186325A (ja) * 1983-04-01 1984-10-23 コンパニ−・アンデユストリエル・デ・テレコミユニカシオン・セイテ−アルカテル ドライエツチング装置
JPS61241923A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JPS6221224A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Applied Materials Japan Kk エンドポイントモニタ
JPS62203335A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Anelva Corp エツチングモニタ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68918363D1 (de) 1994-10-27
JPH07122549A (ja) 1995-05-12
DE68927684T2 (de) 1997-05-28
EP0566217A3 (en) 1993-12-22
EP0352004A2 (en) 1990-01-24
EP0566217B1 (en) 1997-01-15
ATE151524T1 (de) 1997-04-15
EP0352004A3 (en) 1990-11-22
DE68927963D1 (de) 1997-05-15
EP0352004B1 (en) 1994-09-21
EP0566218A2 (en) 1993-10-20
DE68918363T2 (de) 1995-02-23
DE68927963T2 (de) 1997-07-17
DE68927684D1 (de) 1997-02-27
JP2728509B2 (ja) 1998-03-18
US4953982A (en) 1990-09-04
EP0566218B1 (en) 1997-04-09
JP2650857B2 (ja) 1997-09-10
ATE112048T1 (de) 1994-10-15
ATE147849T1 (de) 1997-02-15
EP0566218A3 (en) 1993-12-22
EP0566217A2 (en) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0273629A (ja) 半導体ウェハエッチングシステムにおいて終了点を検出する方法及び装置
US5151584A (en) Method and apparatus for endpoint detection in a semiconductor wafer etching system
US4618262A (en) Laser interferometer system and method for monitoring and controlling IC processing
US5337144A (en) Etch rate monitor using collimated light and method of using same
JPH0834199B2 (ja) エッチング終点検出方法及び装置
JPH076771B2 (ja) Ic処理をモニター及び制御するレーザ干渉計装置及び方法
US5956142A (en) Method of end point detection using a sinusoidal interference signal for a wet etch process
JPH0317505A (ja) 薄膜の厚さを測定する方法および装置
JP2007251042A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20050042777A1 (en) Control of etch and deposition processes
US5077464A (en) Method and apparatus for endpoint detection in a semiconductor wafer etching system
KR101127776B1 (ko) 통합된 다중-이용 광학 정렬을 위한 시스템 및 방법
US6635573B2 (en) Method of detecting an endpoint during etching of a material within a recess
KR100525218B1 (ko) 플라즈마 에칭 반응기의 플라즈마 챔버의 측벽 박리를검출하는 장치 및 방법
EP0462599B1 (en) Apparatus and method for etch rate monitoring
JP2002203880A (ja) 半導体装置の段差測定方法および段差測定装置
JPH1112769A (ja) エッチング方法並びに装置及び回折光学素子の製造方法並びに装置
JP2000100797A (ja) 素子の製造方法及び製造装置
US20030082838A1 (en) Method and system for monitoring a semiconductor wafer plasma etch process
JPH0527256B2 (ja)
KR20060057036A (ko) 웨이퍼 모니터링 방법 및 장치
EP4248275A1 (en) A system and method for performing alignment and overlay measurement through an opaque layer
JPH1062128A (ja) レ−ザ走査顕微鏡を用いた寸法測定方法
JP2005038896A (ja) エッチング終点検出方法、エッチング監視装置、及びプラズマエッチング装置
JPH06104215A (ja) 半導体装置の製造方法