JPH0273015A - 置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピラン類の肺の閉鎖性機能障害および/または輸出尿路の障害の治療薬としての使用 - Google Patents

置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピラン類の肺の閉鎖性機能障害および/または輸出尿路の障害の治療薬としての使用

Info

Publication number
JPH0273015A
JPH0273015A JP1183848A JP18384889A JPH0273015A JP H0273015 A JPH0273015 A JP H0273015A JP 1183848 A JP1183848 A JP 1183848A JP 18384889 A JP18384889 A JP 18384889A JP H0273015 A JPH0273015 A JP H0273015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
dihydro
dimethyl
benzo
pyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183848A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich C Englert
ハインリツヒ・クリステイアン・エングレルト
Erik Klaus
エーリク・クラウス
Dieter Mania
デイーター・マニア
Bernward Schoelkens
ベルンヴアルト・シエルケンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0273015A publication Critical patent/JPH0273015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式I 〔式中、 R1は、HloH,(C1−C2)−アルコキン、(c
+−cz)−7ルキ/l、 ! f: ハNR’R’ 
(式中R’オ、tヒRsは同一かまたは異なり、そして
Hl(CI−C2)−アルキルまたは(CI−C3)−
アルキルカルボニルを表わす)を表わし、 R2およびR3は同一かまたは異なりそして1〜4個の
炭素原子を有するアルキルを表わし、A「は未置換であ
るか、または1〜3個の同一のまたは異なる基すなわち
(C1−C2)−アルキル、(CI−CZ)−アルコキ
シ、ハロゲン、トリフルオロメチル、CN、 No、、
Co−(CI−Cz)−アルキルまたはSO+++−(
CI−C! )−アルキル(式中、m−1または2)、
により置換された芳香族または複素芳香族系を表わし、 nは1または2を表わし、 Xは複素原子o1SまたはNR’(式中R6はHまたは
(ct−c4)−アルキルを表わす)により中断されて
いてもよい(cut)r鎖(式中rは数値2.3.4ま
たは5を表わす)を表わす〕 で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)ピラ
ン化合物を肺の閉鎖性機能障害および/または輸出尿路
(efferent urinary passage
)の障害の治療薬の製造に用いることに関する。
芳香族系A「は好ましくはフェニル、ナフチルまたはビ
フェニルであり、モして5−または6−員複素芳香族系
Arは好ましくは5−または6−員○、Nおよび/また
はS複素環のラジカル、特にフリル、チエニル、インチ
アゾリル、オキサシリル、インオキサシリル、ピラゾリ
ル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピラジニル
、ピリミジニル、ピリダジニルまたはトリアジニルであ
る。
ハロゲンはF、 CQlBrまたは■、好ましくはR8
よびCQである。
式Iで示される3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾ(b)
ピラン系(以下簡単に「クロマン系」とも称される)の
3および4位炭素原子は、非対称的に置換されている。
これに関連して、本発明は、これらの中心におい不及対
の立体配置を有する、すなわちこれらの炭素原子におけ
る置換基が「トランス」配位を有する化合物のみに関す
る。置換基R1、Ar5on、 R”および/またはR
3のうち一つが不斉中心を有している場合、またはR2
およびR3が同一でない(従って不斉炭素原子を生じる
)場合、本発明は、SおよびR立体配置の両方の中心を
有する化合物に関する。
本発明化合物は、光学異性体、ジアステレオ異性体、ラ
セミ体、またはそれらの化合物の形であってよい。
式1においてR1−R3およびAr50,1は前述の意
味を有するがXは(cut)r鎖(式中r−3または4
)を表わす化合物を用いるのが好ましい。
R1−R3が前述の意味を有し、A「がフェニルである
かまたは前述の如く置換されたフェニルを表わし、nは
2を表わし、モしてXが(cut)r鎖(式中r−3ま
たは4)を表わす化合物を用いるのが特に好ましい。
R1がHを表わしCR2およびR1が(CI−CZ)−
アルキルを表わし、Arがフェニルであるかまたは(C
I−Cり一アルキル、(CI−CZ)−アルコキシまt
;はハロゲンによりモノ置換されI;フェニルを表わし
、nが2を表わし、モしてXが(cut)r鎖(式中r
=3または4)を表わす化合物を用いるのが格別に好ま
しい。
同様に、R1がHであり、R2およびR3が(C1−C
2)−アルキルであり、Xが(CHI)!であり、A「
がC,H,Offであり、そしてnが2である化合物、
またR1がHであり、R2およびR3が(CI−C2)
−アルキルであり、Arがフェニルであり、nが2であ
り、そしてXが(CHz)sである化合物も好ましい。
欧州特許第0.176.689号には、ベンゾピラン類
を呼吸管疾患および/または胃腸管疾患および/または
子宮疾患に使用することが記載されており、そして平滑
筋収縮に生じる障害に特に力点が置かれている。欧州特
許第207.614号には、ベンゾピラン類を失禁に用
いることを記載している。更に、J、  Med、  
Chem、  1986.29゜2194−2201は
、このタイプの化合物は血圧低下作用を有し得ることを
開示している。今般驚くべきことに、化合物■も同様に
、呼吸管疾患および/または輸出尿路の障害の治療剤と
して用いるのに適しているこを薬理研究により見出した
従って、本発明は式Iの化合物を前述の疾患の治療およ
び予防に用いることに関する。この関連で特に好ましい
のは特定臓器の平滑筋収縮の障害が存在する疾患、例え
ば喘息、失禁または腎痛痛などである。この関連で特に
重要なのは、血圧低下作用がさほど顕著でない化合物■
である。
更に、本発明は慣用の添加剤のほかに、活性物質として
化合物Iを含有する、肺の閉鎖性機能障害治療用薬、お
よび肺のおよび/または輸出尿路の閉g4性機能障害の
治療用化合物Iに関する。
格別に好ましいのは、3,4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−6−(2−クロロフェニルスルホニル)−トラン
ス−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル−28−ベン
ゾ(b)ピラン−3−オールを輸出尿路障害治療剤の製
造に用いること、および3.4−ジヒドロ−2,2−ジ
メチル−6−フェニルスルホニル−トランス−4−(2
−オキソニーピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ビラ
ン−3−オールを閉鎖性呼吸管疾病治療剤の製造に用い
ることである。
更に、本発明は、本発明化合物を、前述の疾病の治療お
よび予防に用いられる医薬の製造に用いることも包含す
る。
化合物■は、次の方法、すなわち a)式■ (式中Rl ++ RlおよびAr5Ooは前記の意味
を有する) で示される化合物を式■ で示されるラクタムと反応させ、 b)式■ (式中RI x R!およびAr5onは前記の意味を
有する) で示される化合物を式■で示されるラクタムと反応させ
、 C)式V (式中Yは離脱基(leaving group) 、
例えば塩素または臭素であり、モしてRl 、、、 R
1およびAr5onは前記の意味を有する) で示される化合物とし、そして後者を環化して化合物■
とし、 d)式■ (式中R1−R1およびAr5Onは前記の意味を有す
る) で示される化合物をアシル化して式■ (式中Rl、、 R3およびAr5Onは前記の意味を
有する) で示される化合物を酸化して化合物■とすることにより
製造することができる。
化合物■を方法a)またはb)により製造する場合、こ
れは化合物■または■を、適当な溶媒、好ましくは双極
性非プロトン溶媒例えばジメチルスルホキシドまたはT
HF中、ラクタム■と、好ましくは塩基例えば水素化ナ
トリウム、カリウムtert、−ブチレートまたはラク
タムN−アルキル化に適切であることが知られている一
同様の塩基を作用させて反応させることによって行われ
る。この反応のだめの温度は、広い範囲にわたり変える
ことができる。すなわち、反応は好ましくは00〜室温
あるいは室温よりやや高くてもよい温度で行うのが好ま
しい。
式■のラクタムは多くの場合知られており、あるいはそ
れらは、文献に知られる方法により容易に製造すること
ができる。化合物■または■は新規である。それらは例
えば次の合成経路により製造することができる: 式■ (式中R1,R2およびR3は前記の意味を有する)で
示される化合物を酸クロライドAr−5o、1−C(2
とフリーデル−クラフッアシル化の一タイプとして自体
知られた方法により反応させて式■(式中R1、R2、
R1およびA「およびnは前記の意味を有する) で示される化合物とする。後者を標準的条件下での還元
により、例えばメタノール中NaBH、により、化合物
X に転換し、それを次いで例えばピリジン/オキシ塩化燐
などによる水脱離反応にかけて式■で示される化合物と
する。化合物■は標準的方法によりエポキシド■または
ブロモヒドリン■に容易に転化し得る。
この反応シーケンスにおいてRがNH2またはOHを意
味するときは、保護基、例えばNH,にはジメチルアミ
ノメチレン基、またはOH基にはアセチルまたはメチル
基などが必要となる場合がある。これらは適当な段階で
、好ましくは方法a)またはb)に記載の反応が行われ
た後、常法により再び脱離される。
式■のクロメン類は、場合により、自体知られた方法で
相当するプロパルギルエーテル■を熱的に誘起される環
化反応により製造される。
後者の方は自体知られた方法により次のフェノールX■
およびプロパルギルクロライドXIVがら製造すること
ができる。
最終生成物Iが純粋なエナンチオマーとして所望される
場合には、方法C)およびd)を用いることが可能であ
りそして特に有益である。化合物Vおよび■は、化合物
■とは対照的に、塩基性であり、従って有機酸と塩を形
成することができる。適当な光学的に純粋な酸例えば(
+)−マンデル酸または(+)−乳酸を用いて自体知ら
れた方法で結晶化することによりそれらを純粋なエナン
チオマーとして得、そしてそれらを方法C)およびd)
を純粋なエナンチオマーとして最終生成物に転化するこ
とができる。
しかしながら、最終生成物■はラセミ体最終生成物Iか
ら、常法によるラセミ体分割により、例えばキラール相
を用いてクロマトグラフィ分離することにより、または
ラセミ体生成物を光学的に純粋な酸誘導体で誘導体化す
る(クロマン系の3−ヒドロキン基を介してエステルを
形成する)かまたは光学的に純粋なイソシアネートで誘
導体化する(3−ヒドロキン基を介してカルバメートを
形成する)ことにより、純粋なエナンチオマーとして得
ることもできる。このようにして得られたジアステレオ
異性体インシアネートまたはエステルは常法(結晶化ま
たはクロマトグラフィー)により分離しそして3−OH
基の光学活性補助基を脱離させて光学的に純粋な最終化
合物■に転化することができる。これに関してはジアス
テレオマー3−メトキシアセテート類の分離が特に有利
であることが判明しjこ 。
前述の如く、化合物Iは、本発明に従って、閉鎖性呼吸
管疾病の治療剤および/または輸出尿路障害の治療剤と
して用いることができる。
これに関連して、化合物■を含む医薬は、経口、非経口
、静脈内、直腸内または吸入により投与することができ
、また好ましい投与剤形は治療すべき疾患に依存する。
これに関連して、化合物■は単独で、あるいは薬学的助
剤と共に、具体的には動物医療、および人間の医療のい
ずれにも用いることができる。
当業者はその専門知識に基づいて、所望の薬学的組成物
に適した助剤を熟知している。溶媒、ゲル形成剤、生薬
基剤、錠剤助剤および他の活性物質のほかに、例えば、
抗酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、香味剤、保存剤、
可溶化剤または色素などを用いることができる。
経口投与用剤層には、活性化合物をこの目的に適した助
剤、例えば賦形剤、安定化剤または不活性希釈剤と混合
し、そして常法により適当な投与剤形例えば錠剤、被覆
錠剤、硬ゼラチンカプセル、水性、アルコール性または
油性懸濁液または水性、アルコール性または油性溶液に
転化する。使用できる不活性ビヒクルとしては例えば、
アラビアガム、マグネシア、炭酸マグネシウム、燐酸カ
リウム、ラクトース、グルコースまたはスターチ、特に
コーンスターチなどが挙げられる。この調製は乾燥およ
び湿潤顆粒のいずれとしても行うことができる。適当な
油性賦形剤または溶媒としては例えば動植物油、例えば
ヒマワリ油または魚肝油などが挙げられる。
皮下または静脈内投与には、活性化合物を所望によりこ
の目的に慣用される物質、例えば可溶化剤、乳化剤また
はその他の助剤と共に、溶液、懸濁液または乳濁液に転
化する。適当な溶媒としては例えば水、生理学的食塩水
またはアルコール、N工l;f’エタノール、プロバノ
ールマたはグリセロール、および糖溶液例えばグルコー
スまたはマンニトール溶液、あるいは前述の各種溶媒の
混合物などが挙げられる。
エアロゾルまたはスプレーの形で投与するのに適した薬
学的組成物としては、式Iの活性物質の薬学的に許容し
得る溶媒、例えば特にエタノールまたは水、またはかか
る溶媒の混合物中の溶液、懸濁液または乳濁液などが挙
げられる。
この組成物は、必要に応じ、他の薬学的助剤、例えば界
面活性剤、乳化剤および安定化剤、および噴射ガスなど
を含有してもよい。このタイプの組成物は、通常活性物
質を約0.1−10、特に約0.3〜3重量%の濃度で
含有する。
投与されるべき式Iの活性物質の服用量および投与頻度
は、作用強度、および使用化合物の作用持続時間、そし
て更に、治療すべき疾病の性質および軽重、および治療
対象哺乳動物の性別、年令、体重および個々の反応に依
存する。
平均的に、体重約75kgの患者に対し推奨される式I
の化合物の毎日の服用量は、少くとも0.1mg、好ま
しくは少くともl my、最高100mgまで、好まし
くは最高10mgまでである。これに関して、疾病の急
性の発現、例えば喘息発作や腎仙痛などには1日あたり
数回、例えば4回までの単一用量が必要となることがあ
り、一方予防には1回の用量で十分なこともある。
これに関連して、化合物Iは、単独で、あるいは、他の
化合物、例えば閉鎖性呼吸管障害に用いるときはβ2−
アゴニスト例えばサルブタモール(sulbutamo
1)、まI;はテオフィリン、またはクロモグリク酸二
ナトリウムなどと共に投与することができる。輸出尿路
の障害に用いるときは併用相手の例は抗細菌または鎮痛
活性を有するものである。
以下に列挙した式1の化合物は、特に適したものである
: 1)  2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−7−メ
ドキシー6−(p−クロロフェニルスルホニル)−トラ
ンス−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−
ベンゾ(b)ピラン−3−オール、2)  2.2−ジ
メチル−3,4−ジヒドロ−6−(p−クロロフェニル
スルホニル)−トランス−4−(2−オキソ−1−ピペ
リジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3−オール、 3)  2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−6−(
pニトロフェニルスルホニル)−トランス−4−(2−
オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b〕ピラ
ン−3−オール、 4)  2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−6−(
p−シアノフェニルスルホニル)−トランス−4−(2
−オキソ−■−ピロリジニル)−2H−ベンゾ〔b〕ピ
ラン−3−オール、 5)  2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−6−(
p−メトキシフェニルスルホニル)−トランス−4−(
2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)
ピラン−3−オール、 6)  2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−6−(
p−トリフルオロメ゛チルフェニルスルホニル)−トラ
ンス−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−
ベンゾ(b)ピラン−3−オール、7)  2.2−ジ
メチル−3,4−ジヒドロ−6−(pメチルスルホニル
フェニルスルホニル)−トランス−4−(2−オキソ−
1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3−
オール、8)  2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ
−6−(p−アセチルフェニルスルホニル)−トランス
−4−(2−オキソ−l−ピロリジニル)−2H−ベン
ゾ〔b〕ピラン−3−オール、 9)  2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−7−メ
チルアミノ−6−フェニルスルホニル−トランス4−(
2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)
ピラン−3−オール、 10) 2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−7−フ
ルオロ−6−フェニルスルホニル−トランス−4−(2
−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピ
ラン−3−オール、 11) 2.2−ジエチル−3,4−ジヒドロ−7−フ
ルオロ−6−フェニルスルホニル−トランス−4−(2
−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピ
ラン−3−オール、 12) 2.2−ジメチル−7−クロロ−3,4−ジヒ
ドロ−6−フェニルスルホニル−トランス−(2−オキ
ソ−l−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−
3−オール、 13) 2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−6−(
4−クロロ−3−メチルフェニルスルホニル)−トラン
ス−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベ
ンゾ(b)ピラン−3−オール、14) 2.2−ジメ
チル−3,4−ジヒドロ−6−(4クロロフエニルスル
ホニル)−トランス−4−(5−オキソ−3−チアゾリ
ジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3−オール、 15) 2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−トラン
ス−4−(4−メチル−2−オキソ−1−ピペラジニル
)−6−フェニルスルホニル−2H−ベンゾ(b)ピラ
ン−3−オール、 16) 2.2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−6−フ
ニニルスルホニルートランスー l−モルホリニル)−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−
オール、 17) 2.2−ジメチル−3.4−ジヒドロ−6−フ
ェニルスルホニル−トランス−4−(5−オキソ−3−
オキサゾリニル)−2o−ベンゾ〔b〕ビラン−3−オ
ール、 +8) 3.4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−6−(
p−フルオロフェニルスルホニル)−トランス−4−(
2−オキソ−l−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)
ピラン−3−オール、 19) 3.4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−6−(
0−フルオロフェニルスルホニル)−トランス−4−(
2−オキソ−1−ピロリジニル)−28−ベンゾCb)
ピラン−3−オール、 20) 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−(
3−ピリジルスルホニル)−トランス−4−(2=オキ
ソ−l−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−
3−オール、 21) 3.4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−6−(
2−ピリミジニルスルホニル)−トランス−4(2−オ
キソ−■ーピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン
−3−オール、 22) 3.4−ジしドロー2,2−ジメチル−6−(
2−フリルスルホニル)−トランス−4−(2オキソ−
1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3−
オール。
実施例 1 3、4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メドキシー
6−(p−トリルスルホニル)−トランス−4−(2−
オキソ−l−ピロリジニル)−2Hベンゾ(b)ピラン
−3−オール 4、3g(0.0097モル)の3−ブロモ−3,4−
ジヒドロ−2.2−ジメチル−7−メドキシー6−(p
−トリルスルホニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−4
−オールを28m12のジメチルスルホキシドに溶解し
、そして3.5mQ.の2−ピロリジノン(0.046
5モル)および0 、 789の水素化ナトリウム(油
中80%懸濁液)(0.0325モル)を添加し、そし
てその混合物を40°Cで3時間撹拌する。それを−夜
装置し次いで氷水に注ぎそして吸引濾過する。沈澱をイ
ンプロパツールから再結晶する。
融点263〜65°Cの白色結晶。
出発化合物の製造 3−ブロモ−3.4−ジヒドロ−2.2−ジメチル7−
メドキシー6−(p−)リルスルホニル)2H−ベンゾ
(b)ピラン−4−オールは、ジメチルスルホキシドお
よびH2Oの9:l混合物中、2、2−ジメチル−7−
メドキシー6−(p−トリルスルホニル)−28−クロ
メンおよUN−#ロモスクシンイミドから得られる。融
点:200〜201’C。
2、2−ジメチル−7−メドキシー6−(p−トリルス
ルホニル)−2H−クロメンはベンゼン中、2、2−ジ
メチル−7−メドキシー6 −(p−トリルスルホニル
)クロマン−4−オールおよびオキシ塩化燐/ピリジン
から得られる。融点132〜33℃。
2、2−ジメチル−7−メドキシー6−(p−トリルス
ルホニル)クロマン−4−オールは、エタノール中、2
.2−ジメチル−7−メドキシー6−(p−)!Jルス
ルホニル)クロマン−4−オンおよびNaBHaから得
られる。融点196〜97℃。
2.2−ジメチル−7−メドキシー6−(p−トリルス
ルホニル)クロマン−4−オンは、メチレンクロライド
中塩化アルミニウムの存在下に2.2−7ジメチルー7
−メトキシクロマンー4−オンおよびp−トルエンスル
ホニルクロライドから得られる。融点:221〜23°
C0実施例 2 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メドキシー
6− (p−トリルスルホニル)−トランス−4−(2
−オキソ−1−ピペリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピ
ラン−3−オール 59(0,011モル)の3−ブロモ−3,4−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−7−メドキシー6−(p −ト
リルスルホニル 4−オールを32mQのジメチルスルホキシドに溶解し
、そして4.9gのバレロラクタム(0.0526モル
)および0.8g(0.033モル)のNaH (油中
80%懸濁液)を添加し、そしてその混合物を40°C
で5時間撹拌する。それを氷水に注ぎ、そして吸引濾過
する。残留物をメタノールと共に数回煮沸することによ
り抽出する。融点261〜63℃の白色結晶。
実施例 3 3、4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−7−ノドキシ6
−フェニルスルホニル−トランス−4−(2−オキソ−
1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3−
オール この化合物は、実施例1と同様にして、3−ブロモ−3
.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7メトキシー6ー
フエニルスルホニルー2H−ベンゾ(b)ピラン−4−
オールから製造される。融点227〜29°Cの白色結
晶。
対掌体の分離、実施例3a 1、0759(0.0025モル)の(±)−3.4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メドキシー6−7エ
ニルスルホニルートランスー4−(2−オキソ−1−ピ
ロリジニル)−28−ベンゾ(b)ピラン−3−オール
を5Tn+2の1.2−ジクロロベンゼンに溶解し、そ
して0.99のS(−)−1−フェニルエチルイソシア
ネートを添加し、そしてその混合物を140″Cで約1
2時間撹拌する。その完全な混合物を次いで、トルエン
/酢酸エチルのl:l溶媒系を用いてシリカゲルでのク
ロマトグラフィにかける。より低速で移動するジアステ
レオマーカルバメートは濃縮されそしてトルエンから結
晶化することにより純粋に得ることができる(融点: 
243−245°C)。8 0 ’OでEtOH中Na
OHで加水分解すると融点209〜2 1 1 ’Oお
よび〔α〕。=+ 109’( c  O.28 ; 
CHCI23)の(+)−3.4−ジヒドロ−2.2−
ジメチル−7−ノドキシ−6フエニルスルホニルートラ
ンスー4−(2−オキソ−l−ピロリジニル)−2H−
ベンゾ〔b〕ピラン−3−オールが得られる。
出発物質の製造: 3−ブロモ−3.4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−7
−メドキシー6−7エニルスルホニルー2H−ベンゾ(
b)ピラン−4−オールはジメチルスルホキシドおよび
H,0の9:l混合物中2.2−ジメチル−7−ノドキ
シ−6−フェニルスルホニル−2H−クロメンおよびN
−ブロモスクシンイミドから得られる。融点:202〜
203°c02、2−ジメチル−7−メドキシー6−7
エニルスルホニルー2H−クロメンはベンゼン中2.2
−ジメチル−4−ヒドロキシ−7−ノドキシ−6−フェ
ニルスルホニルクロメンおよびピリジン/オキシ塩化燐
から得られる。融点: 140〜41 ’O。
22−ジメチル−4−ヒドロキシ−7−メドキシー6−
フエニルスルホニルクロマンハ、メタノール中、2.2
−ジメチル−7−ノドキシ6−フェニルスルホニル−ク
ロマン−4−オンおよびホウ水素化ナトリウムから得ら
れる。融点=146〜147°C0 2,2−ジメチル−7−ノドキシ−6−フェニルスルホ
ニルクロマン−4−オンは、メチレンクロライド中、フ
ェニルスルホニルクロライド、2.2−ジメチル−7−
メドキシクロマンー4−オンおよび塩化アルミニウムか
ら得られる。融点:223〜25°C0 実施例 4 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−(4−メチ
ルフェニルスルホニル)−トランス−4−(2オキソ−
1−ピロリジニル)−28−ベンゾ(b)ピラン−3−
オール 0.75 (0,025モル)の80%NaHを30m
(lのジメチルスルホキシド中の8.2g(0,02モ
ル)の3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−6(4−メチルフェニルスルホニル)−2H−ベン
ゾCb)ピラン−4〜オールに導入する。20°で1時
間撹拌した後、更に0.75g(0,025モル)の8
0%NaHおよび1.91Rff(0,025モル)の
2−ピロリドンを添加し、そしてその混合物を40°で
45分間、そして20°で6時間撹拌する。それを氷水
に導入し、次いで沈澱を吸引濾過し、乾燥し、そしてメ
タノールから数回再結晶する。融点242〜243°C
の結晶。
出発物質の製造 3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6
−(4−メチルフェニルスルホニル)−28−ベンゾ〔
b〕ピラン−4−オール 14.29(0,08モル)の再結晶したばかりのN−
ブロモスクシンイミドを約15°Cで冷却(インプロパ
ツール/ドライアイス)しながら、 70m12のジメ
チルスルホキンドと1.4mQの水より成る溶液中、1
2−69 (0,04モル)の2.2−ジメチル−6−
(4−メチルフェニルスルホニル)クロメンに導入する
。温度は過渡的に27°Cに上昇する。
それを20°Cに冷却し、そして1時間撹拌後、氷/酢
酸エチルに導入する。その酢酸エチル相を数回水洗し、
モしてNa 2 So 4で乾燥する。濃縮するとブロ
モヒドリン誘導体が結晶化する。融点141〜142°
Cの結晶。
実施例 5 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−フェニルス
ルホニル−トランス−4−(2−オキソ−1−ピロリジ
ニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3−オール 6.3g(0,02モル)の3,4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−3,4−エポキシ−6−フェニルスルホニ
ル−2H−ベンゾ(b)ピランの20mQのDMSO中
の溶液を、0.6g(0,02モル)の80%NaHの
DMSOIOmQ中の懸濁液に滴加する。次に2.3m
Q (0,03モル)の2−ピロリジノンを添加し、そ
してその混合物を45°で1時間撹拌する。20°で一
夜放置後、それを氷水に導入する。沈澱を吸引濾過し、
中性となるまで洗浄し、乾燥し、そしてメチレンクロラ
イド/メタノール(19: 1)l]いてシリカゲルで
のクロマトグラフィにかける。3OmQずつのフラクシ
ョンを集める。フラクション12−25を濃縮し、そし
て残留物をア七ト二トリルから再結晶する。融点=20
1〜202’。
出発物質の製造: 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,4−エポキ
シ−6−フェニルスルホニル−2H−ベンゾ(b)ピラ
ンは、DMSO中3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2,
2−ジメチル−6−フェニルスルホニル−2H−ベンゾ
(b)ピラン−4−オールおよびNaHから得られる。
融点:103〜105°。
3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6
−フェニルスルホニル−2H−ベンゾ(b)ピラン−4
−オールは、ジメチルスルホキシドおよびH,Oの9:
1混合物中、2.2−ジメチル−6−フェニルスルホニ
ル−2H−クロメンおよヒN−ブロモスクシンイミドか
ら得られる。融点:126°。
2.2−’;メチル−6−フェニルスルホニル−2H−
クロメン(融点70〜716)は、4−フェニルスルホ
ニルフェニル1.1−ジメチルプロパルギルエーテルか
ら既知の方法により製造される。
このエーテルは、同じく既知の方法により4−フェニル
スルホニルフェノールおよび3−メチル−3−クロロブ
チンから得られる。
(+)−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−フ
ェニルスルホニル−4−(2−オキソ−1−ピロリジニ
ル)−28−ベンゾ(b)ピラン−3−オール(実施例
5a) (±)−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−フ
ェニルスルホニル−4−(2−オキソ−i−ピロリジニ
ル)−28−ベンゾ(b)ピラン−3−オールを標準的
方法により、(−)−メトキシアセチルクロライドでエ
ステル化する。ジアステレオマーエステルをメチレンク
ロライド/酢酸エチル(9: 1)を用いてシリカゲル
カラムで分離し、そしてアルコール性ナトリウムエチラ
ート溶液と共に20″で撹拌することにより加水分解す
る。冷水で希釈後、沈澱を吸引が過し、中性になるまで
洗浄し、そしてエーテルで唐砕する。
(+)−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6フエ
ニルスルホニルー4−(2−オキソ−1−ピロリジニル
)−2H−ペン/(b )ピラン−3−オール 融点: 122−123’  Ca )、 −+39.
5@(c −1、エタノール) 実施例 6 6−(4−10ロフエニルスルホニル)−3,4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−7−メトキシ−トランスー4
−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(
b)ピラン−3−オールこの化合物は実施例1と同様に
して、3−ブロモー6−(4−クロロフェニルスルホニ
ル)−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メド
キシー2H−ベンゾ〔b〕ピラン−4−オールから製造
される。融点260〜262°Cの白色結晶。
出発化合物の製造: 実施例1と同様: 3−/ロモー6−(4−クロロフェニルスルホニル)−
3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メドキシー
2H−ベンゾ(b)ピラン−4−オール、融点:175
〜177℃ 6−(4−10ロフエニルスルホニル)−2,2−・ジ
メチル−7−メドキシクロメン、融点:142〜143
℃ 実施例 7 5−(4−ブロモフェニルスルホニル)−3,4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−7−メトキシ−トランスー4
−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−28−ベンゾ(
b)ピラン−3−オール実施例1と同様にして3−ブロ
モ−6−(4−ブロモフェニルスルホニル)−3,4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メドキシー2H−ベ
ンゾ(b)ピラン−4−オールから得られる。
融点281〜282°Cの白色結晶。
実施例 8 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−メドキシー
6−(4−メトキシフェニルスルホニル)−トランス−
4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ
(b)ピラン−3−オールこの化合物は、実施例1と同
様にして、3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ
メチル−7=メトキシ−5−(4−メトキシフェニルス
ルホニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−4−オールか
ら得られ、そして286〜287°Cの融点を有する。
実施例 9 3.4−ジヒドロ−2,2〜ジメチル−7−メドキシー
6−(2−チエニルスルホニル)−トランス−4−(2
−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピ
ラン−3−オール 実施例1と同様にして3−ブロモー3.4−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−7−メドキシー6−(2−チエニル
スルホニル)−21(−ベンゾ〔b〕ビラン−4−オー
ルから得られる。融点=135〜136°C0 実施例 10 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−エトキシ−
6−フェニルスルホニル−トランス−4−(2−オキソ
−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3
−オール 実施例1と同様にして3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−7〜エトキシ−6フエニルスルホニ
ルー28−ベンゾ〔b〕ピラン−4−オールから得られ
る。融点+ 197−198°c0実施例 1.1 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ノドキシ−
6−フェニルスルホニル−トランス−4−(2−オキソ
−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3
−オール 実施例2と同様にして3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−7−ノドキシ−6−フェニルスルホ
ニル−2H−ベンゾ(b)ピラン−4−オールから得ら
れる。融点157〜158°Cの白色結晶。
実施例 12 6−(4−シアノフェニルスルホニル) −3,4−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−4−(2−オキ
ソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−
3−オール 実施例1と同様にして3−ブロモ−6−(4シアノフエ
ニルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−2H−ベンゾ(b)ピラン−4−オールから得られ
る。融点234〜235°Cの白色結晶。
出発物質の製造: 3−ブロモ−6−(4−シアノフェニルスルホニル)−
3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2Hベンゾ(b
)ピラン−4−オールは実施例3に記載の如<、6− 
(4−シアノフェニルスルホニル)−2,2−ジメチル
−3−クロメンから得られる。融点=157〜158°
C0 実施例 13 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−(2−メト
キシフェニルスルホニル)−トランス−4(2−オキソ
−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3
−オール 実施例1と同様にして3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−6−(2−メトキシフェニルスルホ
ニル)−211−ベンツ(b )ピラン4−オールから
得られる。融点196〜198°Cの白色結晶。
実施例 14 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−(2−メチ
ルフェニルスルホニル)−トランス−4−(2−オキソ
−■−ピロリジニル)−2H−ベンゾ〔b〕ビラン−3
−オール 実施例1と同様。融点214〜216°Cの白色結晶。
実施例 15 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−(2−クロ
ロフェニルスルホニル)−トランス−4−(2−オキソ
−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3
−オール 実施例1と同様。融点85〜87°Cの白色結晶。
実施例 16 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−フェニルス
ルホニル−トランス−4−(2−オキソ−1−ピロリジ
ニル)−2H−ベンゾ(b)ピラン−3−オール(変法
C)による実施例5の化合物)の製造 3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6
−フェニルスルホニル−2H−ベンゾ〔b〕ビラン−4
−オールのエタノール中の溶液を50℃で8バールのN
H,圧下にオートクレーブ中で8時間振盪する。その混
合物を冷却し、次いで蒸発乾個しそして酢酸エチルから
再結晶する。4−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−6−フェニルスルホニル−2H−ベンゾ(b
)ピラン−3−オール(融点:160〜163℃)を得
、これを直ちに4−クロロブチリルクロライドによるア
シル化にかける。このために、前記物質をその酸クロラ
イドと共にCHzCLに溶解し、そして2N水酸化ナト
リウム溶液との二相混合物中で室温で24時間撹拌する
。通常の後処理の後、融点155〜157°Cの4−(
4−クロロブチリルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2,
2−ジメチル−6−フェニルスルホニル−2N−ペン/
(b )ピラン−4−オールが得られる。標記化合物を
得るための環化は、その物質をテトラヒドロフランに溶
解し、化学量論量の80%NaH油中懸濁液を添加し、
そしてその混合物を室温で24時間撹拌することにより
行われる。最終生成物は、方法b)により得られた生成
物と同一である。融点=200〜201’C04−アミ
ノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−フェニ
ルスルホニル−2H−ベンゾ〔b〕ビラン−3−オール
をラセミ体分割にかければ、その(+)エナンチオマー
から、実施例5aからのそこに示されたデータを有する
純粋な(+)エナンチオマーを得ることができる。
実施例 17 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−フェニルス
ルホキシ−トランス−4−(2−オキソ−1−ピロリジ
ニル)−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オール 実施例1と同様。融点7211〜212°C0薬理デー
タ a)呼吸管障害に対する作用 モルモットにおけるビスタミン誘発気管支収縮に対する
作用 方法: 体重450〜5509の雌雄モルモットを60講9 /
 k 9ベンドパルビタールで(i、p、)麻酔した。
気管切開後、それらをスターリング(Starling
)ポンプ(Braun、 Melsungen)を用い
て通気する。肺に十分通気が行われるように1回呼吸容
量を選択する。通気圧を水柱(Rosenthal a
nd Dervi−nis)を用いて80mmH2Oに
調整した。呼吸速度は30呼吸/分とした。過剰の利用
呼吸気は吸入管のバイパスを通って水圧逃がし弁として
設計された洗浄ビンに達することができる。スターリン
グポンプにより吸入管から肺に空気を吹き込むとそれら
は、系の圧力が水柱の高さにより設定された値(80m
mH,O)に達するまでふくらむ。
継続して流入する空気は、圧力逃がし弁を通って洗浄ビ
ンに流れる。設定圧力を超えた後ビンに逃げ込むこの過
剰な空気をピストン記録計を用いて測定しそして気道抵
抗の測定値とする。
測定は、ピストン記録計をFleischダイナミック
圧力管(タイプ0000)で置き換えることにより、本
来のKonzeLt−R5ssler法を幾分修正した
方法で行った。生じた圧力差をSLatham PM 
97TC差圧トランスデユーサ−を用いて検出した。
Helligeマルチチャネルペン記録計を用いて測定
値を記録した。
供試物質を超音波霧化器(Monaghan M 65
0)を用いてエアロゾルとして投与する。霧化器室を通
気ポンプの吸入管に内挿しそして動物にそのエアロゾル
を1分間吸収させる。霧化されるべき容量は0.02m
ff/分とする。
供試物質をプロパンジオール中の溶液として添加した生
理食塩水を霧化に用いる。
対象実験で、溶媒プロパンジオール/生理食塩水がそれ
自体全く作用を有しないことが保証される。
気管支収縮は二塩酸ヒスタミンの服用量(6〜12μg
/kg、 i、v、)により誘発させる。注入は、頚静
脈内に導入されたカテーテルを通して行う。
服用量は、提供された呼吸容量の60%の呼吸「オーバ
ー70−」がヒスタミン誘発気管支収縮中に生じるよう
に選択される。ヒスタミン服用量は5分間おきに投与さ
れる。少くとも3回の十分再現性のある気管支収縮の後
、供試物質をエアロゾルとして1分間投与し、そして2
分間の作用時間の後にあらためて気管支収縮を誘発させ
そして5分間おきに反復する。
供試物質で前処理した後のヒスタミン誘発気管支収縮の
抑制度を気管支拡張活性の測定値とみなし、そして対照
からの変化率(%)として記録する。
すべての結果を直線回帰にかけ、そしてID、。
を測定する。
結果: ヒスタミン誘発気管支収縮の抑制率(%)化  合  
物       服用量  n 抑制率(%)実施例5
a lμg/kg6   14±4 ピロリジニル)−2H−ベンゾ(b) ピラン−3−オール +D、。:4.39μg/kg b)輸出尿路 モルモット尿管のKCQ誘発律動性収縮に対する試験管
内作用 方法: 雄モルモットを首の後部を殴打し頚動脈から瀉血するこ
とにより屠殺した。腎孟近傍領域はそこにペースメーカ
ー活性が存在するので避けながら2本の尿管を直ちに取
り出した。長さ2cmの切片からまずタイロード(Ti
rode)溶液を含んだベトリ皿内で結合組織を取り除
き、そしてそれらを次に各々4.9mN (= 0.5
p)の張力をもって25mQ臓器浴臓器浴ema La
bortechnik、 Hofheim)内に懸垂し
た。その臓器浴は次の組成(mmol/12) : N
a(、Q137、KCQ2.68、Mg5O* 1.0
5、CaCQz 1.8、NaHtPO* 0.411
NaHCOs 11.9、グルコース5.55のタイロ
ード溶液を含み、そしてそれを37°Cに保ち、またそ
れにカルポゲン(95%O1,5%C02)を吹き込ん
だ。
収縮はGould/Statham UC2ピックアッ
プを用いて等尺的に(isometrically)測
定した。少くとも15分間の平衡時間の後、Kflを4
XIO−2mol/Q!度となるまで臓器浴に添加した
。そのアゴニストを浴内に2分間放置すると、その間に
、基線張力には認むべき増加を生じることなく相収縮(
phasic contraction)が生じた。
次いで1分間すすぐと律動性収縮は直ちに止んだ。アゴ
ニストを添加し、すすぎを行う第2回目の実験の後、供
試物質(ベンゾビラン誘導体)を臓器浴に添加しく0.
1m12のエタノール中の溶液として;最終濃度はすべ
ての場合に10mol/f2とした)、そして1分間作
用させてからKCl2を添加した。引き続きすすぎを施
した後、最終的にアゴニスト添加/すすぎを2回行つI
こ 。
KCQの作用する各2分間において次のパラメータを測
定した:1.平均収縮力、2.収縮頻度および3.平均
力と収縮頻度の積。
排腺基準は、゛アゴニストであるKCl2のみを浴内に
存在させた4つの時間帯のうちの2つ以上において、平
均収縮力が4mNより低いか収縮頻度が2/分より低い
場合とした。評価は、供試物質による抑制率(%)を最
初の2回の実験の平均値と比較することにより行った。
算術平均(x)のほかに、漂準平均誤差(SEM)を計
算した。
結果: n=尿管数 平均収縮力 頻度v   k、v 化  合  物     k(%)   (%)   
(%)  n3.4−ジヒドロ−2,2−ジ メチル−6−(2−クロ ロフェニルスルホニル) −トランス−4−(2− オキンーl−ピロリジニ ル)−2H−ベンゾ(b)ピ ラン−3−オール 68±11  67±1485±74 実施例 15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)化合物 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、 R^1は、H、OH、(C_1−C_2)−アルコキシ
    、(C_1−C_2)−アルキルまたはNR^4R^5
    (式中R^4およびR^5は同一かまたは異なり、そし
    てH、(C_1−C_2)−アルキルまたは(C_1−
    C_3)−アルキルカルボニルを表わす)を表わし、 R^2およびR^3は同一かまたは異なりそして1〜4
    個の炭素原子を有するアルキルを表わし、 Arは未置換であるか、または1〜3個の同一のまたは
    異なる基すなわち(C_1−C_2)−アルキル、(C
    _1−C_2)−アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロ
    メチル、CN、NO_2、CO−(C_1−C_2)−
    アルキルまたはSO_m−(C_1−C_2)−アルキ
    ル(式中、m=1または2)により置換された芳香族ま
    たは複素芳香族系を表わし、 nは1または2を表わし、 Xは複素原子O、SまたはNR^6(式中R^6はHま
    たは(C_1−C_4)−アルキルを表わす)により中
    断されていてもよい(CH_2)_r鎖(式中rは数値
    2、3、4または5を表わす)を表わす〕 の、肺の閉鎖性機能障害および/または輸出尿路の障害
    の治療薬製造のための使用。 2)慣用の添加剤のほかに化合物 I を活性物質として
    含有する肺の閉鎖性機能障害治療薬。 3)肺のおよび/または輸出尿路の閉鎖性機能障害の治
    療に用いるための化合物 I 。 4)R^1〜R^3およびArSOnが請求項1に記載
    の意味を有し、そして Xが(CH_2)r(式中r=3または4)を表わす 請求項1記載の化合物 I の使用。 5)R^1〜R^3が前記の意味を有し、 Arが未置換のフェニルであるかまたは請求項1におけ
    る如く置換されたフェニルを表わし、そして Xが(CH_2)r(式中r=3または4)を表わす 請求項1記載の化合物 I の使用。 6)R^1が水素を表わし、 R^2およびR^3が(C_1−C_2)−アルキルを
    表わし、 Arがフェニルであるかまたは(C_1−C_2)−ア
    ルキル、(C_1−C_2)−アルコキシまたはハロゲ
    ンによりモノ置換されたフェニルを表わし、nが2を表
    わし、そして Xが(CH_2)r(式中r=3または4)を表わす請
    求項1記載の使用。 7)R^1が水素を表わし、 R^2およびR^3が(C_1−C_2)−アルキルを
    表わし、 Xが(CH_2)_3を表わし、 ArがC_6H_4Clを表わし、そして nが2を表わす 請求項1記載の化合物 I の輸出尿路障害治療剤製造の
    ための使用。 8)R^1が水素を表わし、 R^2およびR^3が(C_1−C_2)−アルキルを
    表わし、 Arがフエニルを表わし、 nが2を表わし、そして Xが(CH_2)_3を表わす請求項1記載の使用。 9)3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−(2−
    クロロフェニルスルホニル)−トランス−4−(2−オ
    キソ−1−ピロリジニル)−2H−ベンゾ〔b〕ピラン
    −3−オールの輸出尿路障害治療剤の製造のための使用
    。 10)3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−フエ
    ニルスルホニル−トランス−4−(2−オキソ−1−ピ
    ロリジニル)−2H−ベンゾ〔b〕ピラン−3−オール
    の閉鎖性呼吸管疾患治療剤の製造のための使用。
JP1183848A 1988-07-19 1989-07-18 置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピラン類の肺の閉鎖性機能障害および/または輸出尿路の障害の治療薬としての使用 Pending JPH0273015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3824446A DE3824446A1 (de) 1988-07-19 1988-07-19 Verwendung substituierter 3,4-dihydro-2h-benzopyrane als heilmittel gegen obstruktive funktionsstoerungen der lunge und/oder stoerungen der ableitenden harnwege
DE3824446.2 1988-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273015A true JPH0273015A (ja) 1990-03-13

Family

ID=6359009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183848A Pending JPH0273015A (ja) 1988-07-19 1989-07-18 置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピラン類の肺の閉鎖性機能障害および/または輸出尿路の障害の治療薬としての使用

Country Status (18)

Country Link
EP (2) EP0351720B1 (ja)
JP (1) JPH0273015A (ja)
KR (1) KR900001367A (ja)
AT (1) ATE110270T1 (ja)
AU (1) AU621388B2 (ja)
CA (1) CA1336891C (ja)
CZ (1) CZ417091A3 (ja)
DE (2) DE3824446A1 (ja)
DK (1) DK171782B1 (ja)
ES (1) ES2061816T3 (ja)
FI (1) FI893460A (ja)
HU (1) HU210149B (ja)
IE (1) IE63872B1 (ja)
IL (1) IL91015A (ja)
NZ (1) NZ229961A (ja)
PH (1) PH26696A (ja)
PT (1) PT91197B (ja)
ZA (1) ZA895459B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW244350B (ja) * 1991-12-14 1995-04-01 Hoechst Ag
TW316850B (ja) * 1992-02-28 1997-10-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
HUT72741A (en) * 1992-12-19 1996-05-28 Alkaloida Vegyeszeti Gyar Method for producing benzopyrane derivatives and pharmaceutical compositions containing them
GB9316111D0 (en) * 1993-08-04 1993-09-22 Pfizer Ltd Benzopyrans
EP1244426A4 (en) * 1999-12-23 2004-10-06 Robert E Coifman METHODS AND FORMULATIONS FOR THE EFFICIENT ADMINISTRATION OF WATER-INSOLUBLE MEDICINES BY MEANS OF A NEBULIATOR
KR100475147B1 (ko) * 2002-09-09 2005-03-10 정의상 알루미나 분진 중의 유해가스 제거를 위한 탈취제 조성물
MXPA05004668A (es) 2002-11-12 2005-06-08 Warner Lambert Co Procedimiento de estimulacion de crecimiento de pelo usando benzopiranos.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0107423B1 (en) * 1982-10-19 1986-07-23 Beecham Group Plc Novel chromans and chromenes
GB8419515D0 (en) * 1984-07-31 1984-09-05 Beecham Group Plc Treatment
GB8513369D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Beecham Group Plc Treatment
DE3881714D1 (de) * 1987-02-04 1993-07-22 Hoechst Ag Alkylsubstituierte n-benzopyranyllactame, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen.
DE3703227A1 (de) * 1987-02-04 1988-08-18 Hoechst Ag Substituierte 3,4-dihydro-2h-benzopyrane, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
AU621388B2 (en) 1992-03-12
PH26696A (en) 1992-09-15
DK355489D0 (da) 1989-07-18
DK171782B1 (da) 1997-05-26
PT91197A (pt) 1990-02-08
FI893460A (fi) 1990-01-20
EP0560399A1 (de) 1993-09-15
IE892323L (en) 1990-01-19
DE3824446A1 (de) 1990-01-25
NZ229961A (en) 1991-11-26
IE63872B1 (en) 1995-06-14
IL91015A (en) 1994-11-28
DK355489A (da) 1990-01-20
EP0351720A3 (de) 1992-01-02
KR900001367A (ko) 1990-02-27
HUT55988A (en) 1991-07-29
CZ417091A3 (en) 1993-02-17
PT91197B (pt) 1995-07-18
DE58908228D1 (de) 1994-09-29
FI893460A0 (fi) 1989-07-17
EP0351720B1 (de) 1994-08-24
ZA895459B (en) 1990-03-28
CA1336891C (en) 1995-09-05
HU210149B (en) 1995-02-28
ES2061816T3 (es) 1994-12-16
EP0351720A2 (de) 1990-01-24
AU3818989A (en) 1990-01-25
ATE110270T1 (de) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071871A (en) Pharmaceutically useful benzo(β)pyranes and pyranopyridines
DE69724108T2 (de) Isochinolinderivate und arzneimittel
JP4316794B2 (ja) イソキノリン誘導体及び医薬
JPS6035350B2 (ja) 右旋性スピローヒダントイン
JP2004517852A (ja) インドール誘導体および5−ht2bおよび5−ht2c受容体リガンドとしてのそれらの使用
JP2001505567A (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JPH11508283A (ja) ベンゾフリル誘導体類及びそれらの用途
WO1993010783A2 (en) Quinolone derivatives and their use as ampa and nmda receptor antagonists
AU653245B2 (en) Novel benzopyran derivatives
EP1650206A1 (en) Phenylazole compounds, production process, and antioxidants
US4999371A (en) Substituted 3,4-dihydro-2H-benzopyrans, processes for their preparation, their use and pharmaceutical products based on these compounds
IE920449A1 (en) Imidazopyridine PAF/H1 antagonists
JPH0273015A (ja) 置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピラン類の肺の閉鎖性機能障害および/または輸出尿路の障害の治療薬としての使用
JPH07505394A (ja) 橋渡しビスアリールカルビノール誘導体,組成物および使用法
JP2008195655A (ja) 糖尿病白内障の治療剤
US5681843A (en) Parabanic acid derivatives
JPH01254665A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギーおよび抗炎症剤
DE60022341T2 (de) Tricyclische kondensierte heterocyclische verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
WO2004022555A1 (en) Isoxazoles and their use in the treatment of ischemic diseases
US5364878A (en) Use of substituted 3,4-dihydro-2H-benzopyrans as remedies for obstructive functional disorders of the lungs
JPH02101074A (ja) 6‐アロイル‐置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピランおよびその製造方法
CA2511021C (en) Substituted benzodioxepines
JP3182685B2 (ja) 水和物結晶及びその製造方法
JPH02129184A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
WO2005082886A1 (de) Piperidinderivate