JPH0272968A - 厚膜型感熱記録ヘッド - Google Patents

厚膜型感熱記録ヘッド

Info

Publication number
JPH0272968A
JPH0272968A JP22464888A JP22464888A JPH0272968A JP H0272968 A JPH0272968 A JP H0272968A JP 22464888 A JP22464888 A JP 22464888A JP 22464888 A JP22464888 A JP 22464888A JP H0272968 A JPH0272968 A JP H0272968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
polishing
resistance value
coloring
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22464888A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetoshi Zen
宗利 善
Michihiro Watanabe
渡辺 道弘
Kazuyasu Satou
和恭 佐藤
Shigeru Obata
茂 小幡
Yoji Tajiri
洋治 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22464888A priority Critical patent/JPH0272968A/ja
Publication of JPH0272968A publication Critical patent/JPH0272968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリやプリンタなどに応用されてい
る感熱記録ヘッドに係り、発色形状を均一化し、高画質
化を実現させるための発熱抵抗体の成形に関する。
〔従来の技術〕
発色ドツト間の未発色領域を極力、減らす手段として、
抵抗体の入力エネルギーを制御すると、発色ドツトの面
積を可変できる。また、副走査方向(紙送り方向)の抵
抗体幅を大きくすることにより、発色ドツトの幅を可変
できる。しかし、前者の入力エネルギー電源の制約があ
り、後者の抵抗体幅を大きくすると、熱効率の低下を招
くなど、スジ状の横線をなくすには至らなかった。
そこで、保護層形成前の抵抗体の粗さ及び平坦面の幅を
特定することにより1発色ドツトの品質を向上する方式
が提案された。(例、特開昭54−99443号公報) この方式は、抵抗体をスクリーン印刷、乾燥した後、研
摩材にて研摩を行い、100μm以上の平用面と表面粗
さ±2μm以下に処理し、その後、抵抗体を焼成、その
上に保護層を形成するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、スクリーン印刷した抵抗体を乾燥後、
バネ板とクツション材を介して研摩紙を取付けた治具を
抵抗体の表面に押し付け、主走査方向に一定速度で移動
することにより、平坦面を得るものである。これは、焼
成後の抵抗たとえば酸化ルテニウム(RuO2)は、非
常に硬く無理に研摩すれば金の電極を損なうため研摩は
不可能とされていた。さらに、小範囲を移動しながら研
摩するため、基板の反りやうねりを完全に取除くことが
できないばかりか乾燥状態の抵抗体は抵抗値の測定がで
きないため抵抗値ばらつきを改善することができず、プ
ロセス上の歩留は悪かった。
本発明の目的は、抵抗体の研摩を焼成後に行うこと、フ
ルサイズの研摩材を貼付したローラによって一括研摩を
行い、抵抗値調整、抵抗値ばらつきを減少させ、発色ド
ツトの範囲を広げて、発色形状を均一化させ、全体を高
画質化することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、基板上に共通及び選択の電極の一部分を橋
絡して、複数個の抵抗体が主走査方向に並列に形成され
、この抵抗体の発熱によって記録を行う厚膜型感熱記録
ヘッドにおいて、スクリーン印刷で形成し、焼成した後
、発色に必要な発色ドツト幅を得るための手段として、
抵抗体幅を大きくし、十分な発色ドツトを研摩によって
確保した後、不必要な部分をレーザカットによって削除
して、熱効率の低下を防ぐ、あるいは、電極を保護ガラ
スで被覆した後、露出した抵抗体を滑らかな曲面に仕上
げる、あるいは1位置決めセンサーとピエゾ素子の応用
にて、電極を損なうことなく抵抗体を滑らかな曲面に仕
上げることにより達成される。
以上の手段によって、抵抗体の平滑性と理想的な発色形
状が得られるとともに、抵抗体の研摩による抵抗値調整
、抵抗値ばらつきの減少も合わせて達成される。
〔作用〕
厚膜型感熱記録ヘッドの抵抗体は、共通及び選択の電極
の一部分を橋絡して、主走査方向に形成されており、こ
の電極のための凹凸、スクリーン印刷によるうねり等を
有する。さらに、抵抗体の中央部分の電流密度が大きく
、該部分における発熱エネルギーが大きくなるため、抵
抗体の発熱分布は中央部分がもつとも高く1周辺部分に
向って低くなる。そのため、電極による凹凸及びうねり
をなくシ、抵抗体に、必要な発色ドツト幅と同様な平坦
面が得られれば、発色ドツトが重なり合って、未発色領
域が大幅に減少される。さらに、平坦面が得られること
により、ヘッドコンタクトが良くなり、スティッキング
、濃度むらの発生がおさえられ、高画質化を図ることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
厚膜型感熱記録ヘッドの研摩工程を第1図及び第2図に
より説明する6アルミナなどの絶縁性の基板1の平面に
は、共通電極3bと選択的に記録信号の印加される電極
3aが設けられている。これら電極3を橋絡するように
発熱抵抗体2が設けられている。この発熱抵抗体2は、
酸化ルテニウム(Rung)などの抵抗体ペーストをス
クリーン印刷法などにより所望の厚みに印刷し、乾燥、
焼成して形成される。尚4は、熱抵抗層である。
発熱抵抗体2は、ローラの表面にたとえばダイヤモンド
フィルム等の研摩紙7を貼付した研摩ローラ6によって
、発色ドツト分以上の研摩幅5が研摩される。研摩ロー
ラ6の横幅は、基板1の横幅(主走査方向)より大きく
、1回の研摩によって基板全体の一括研磨を完了するこ
とができるものである。抵抗体の研摩は、発色ドツト分
の研摩を行うことにより、抵抗体表面の平滑性を良くし
、発色形状を均一とするとともに、抵抗値調整及び抵抗
値ばらつきの減少に効果がある。
第3図は、抵抗体幅を大きくしたり合、未発熱部9が発
生するため1発熱抵抗体の熱効率の低下を招いたり、発
熱抵抗体の位置ずれにより研摩幅5以外の部分が接触し
て発色形状を阻害することがあるため、必要な発色ドツ
ト分以上の研摩形状8が研摩工程によって得られたなら
ば、レーザによるカッティングによって、未発熱部(未
研摩部)9を削除するようにしたものである。
第4図は、第3図の発色に寄与しないばかりか、位置ず
れによって、発色形状を阻害する未発熱部9をレーザに
よるカッティングを行い、熱効率を向上させるとともに
、発熱抵抗体2の副走査方向の全幅が研摩した面となる
ため、発熱形状が均一化した形状を示している。
第5図は、発色に必要な研摩幅5を得るとともに、発熱
抵抗体2を滑らかな曲面状態に成形する手段を説明する
ものである。研摩工程では、無理に研摩しようとすれば
金電極3を損なうことになる。そこで、発熱抵抗体2以
外の金電極3の露出部分に電極保護ガラス11を印刷し
、基板1を副走査方向に揺動することにより、発熱抵抗
体2を滑らかな曲面に仕上げることができるとともに、
研摩による金11!極3を損なうことは皆無となる。
第6図は、第5図と同様の作用を行う時に、電極保護ガ
ラス11を旅こさずに行うための超M密曲面研摩を行う
ものである。
本実施例によれば発熱抵抗体2は、10〜15μmの膜
厚を有しており、この膜厚以内に基板1を位置決めセン
サー12によって測定し、その範囲の上下の変位をピエ
ゾ素子を使用したピエゾ式シリンダー13によって得る
ことにより1発熱抵抗体2を金電極3を損なうことなく
、滑らかな曲面に研摩することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、発色ドツトの範囲が広がり。
発色形状が均一化され、副走査方向(紙送り方向)のス
ジ状の横線が解消されるとともに、抵抗値ばらつきの減
少と相まって厚膜型感熱記録ヘッドの高画質化が図れる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は厚膜型感熱記録ヘッドの研摩工程の断面図、第
2図は研摩した部分の拡大した平面図、第3図は研摩幅
における発熱形状と未発熱部をレーザカッティングする
部分を説明した断面図、第4図は、第3図の未:9!熱
部をレーザカッティングして発熱抵抗体の発熱形状が均
一することを説明する側面図、第5図は金電極を損なう
ことなく発熱抵抗体を滑らかな曲面に仕上げることを説
明した断面図、第6図は、位置決めセンサーとピエゾ式
シリンダーにより10〜15μmの)す膜の曲面研摩を
説明した断面図である。 1・・・基板、2・・・発熱抵抗体、3a・・・共通電
極。 3b・・・選択電極、4・・・熱抵抗層、5・・・研摩
幅、6・研摩ローラ、7・・・研摩紙、8・・・発熱形
状、9・・・未発熱部、10・・・レーザカット部、1
1・・・電極保護ガラス、12・・・位置決めセンサー
、13・・・ピエゾ式シリンダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上に共通及び選択の電極の一部分を橋絡して、
    複数個の抵抗体が主走査方向に並列に形成され、この抵
    抗体の発熱によつて記録を行う厚膜型感熱記録ヘッドに
    おいて、印刷、焼成後の抵抗体表面の粗さ及び平坦面の
    幅を特定するとともに、未発色部をレーザカッティング
    により削除したことを特徴とする厚膜型感熱記録ヘッド
JP22464888A 1988-09-09 1988-09-09 厚膜型感熱記録ヘッド Pending JPH0272968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22464888A JPH0272968A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 厚膜型感熱記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22464888A JPH0272968A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 厚膜型感熱記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272968A true JPH0272968A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16817017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22464888A Pending JPH0272968A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 厚膜型感熱記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077564A (en) Arcuate edge thermal print head
JPH07290739A (ja) 記録ヘッド
JPH0272968A (ja) 厚膜型感熱記録ヘッド
US5701659A (en) Method of making a thin film thermal printhead
JPH0710600B2 (ja) 端部型サ−マルヘツド
JPH0446929Y2 (ja)
JP3033064B2 (ja) サーマルヘッド
JPS60171170A (ja) サ−マルヘツド
JPS63216763A (ja) 厚膜型感熱記録ヘツドの製造方法
JPS633971A (ja) サ−マルヘツド
JPH0425473A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JPH03227257A (ja) 厚膜感熱記録ヘツドの研磨装置
JPH06218973A (ja) サーマルヘッド
JPH0245595B2 (ja)
JP2504925Y2 (ja) 昇華染料転写用サ―マルヘッド
JP3038944B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH0717067A (ja) 薄膜型サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JPS5964371A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPH0569570A (ja) 厚膜型サーマルヘツド
JP2965339B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH04201357A (ja) 厚膜型サーマルヘッド及びその製造方法
JPS61185458A (ja) 熱転写記録装置
JPS6360767A (ja) サ−マルヘツド
JP4035918B2 (ja) 薄膜ヒータおよびその製造方法
JPH081092Y2 (ja) サーマルヘッド記録装置