JPH027277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027277B2
JPH027277B2 JP57040941A JP4094182A JPH027277B2 JP H027277 B2 JPH027277 B2 JP H027277B2 JP 57040941 A JP57040941 A JP 57040941A JP 4094182 A JP4094182 A JP 4094182A JP H027277 B2 JPH027277 B2 JP H027277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
current
motor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57040941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162981A (en
Inventor
Pieeru Gasurondo Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS57162981A publication Critical patent/JPS57162981A/ja
Publication of JPH027277B2 publication Critical patent/JPH027277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/288Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance
    • H02P7/2885Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/902Compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/934Thermal condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1の端子と第2の端子及び第3の
端子を有する集積回路として構成され、第1の端
子を電源の第1の極へ接続し、第2の端子を抵抗
を介して前記電源の第2の極へ接続し、第3の端
子をモータの第1の接続点へ接続し、モータの第
2の接続点を前記第2の極へ接続し、前記集積回
路にモータの負荷如何によらず第2の端子と第3
図の端子間の電圧ほぼ一定に保つ手段を設け、こ
の手段に特に基準電圧段と、第1の導電形の第1
のトランジスタと第2のトランジスタとの回路ヲ
設け、これら2個のトランジスタのベースを相互
に接続して第1の電流ミラー回路を形成し、前記
第1のトランジスタを前記第1の端子と第3の端
子との間に配設し、この第1のトランジスタによ
り供給される電流の鏡像である電流を供給する第
2のトランジスタを前記集積回路の第1の端子と
第2の端子間にある第1の枝路と直列に設け、更
に前記手段に第1のトランジスタと第2のトラン
ジスタとにベース電流を供給する源を設けた、第
1の接続点と第2の接続点とを有する直流モータ
用電子式速度調整器に関するものである。
注意すべきことはエレクトロニクスの分野で広
く使われている「電流ミラー回路」という技術用
語はベースを相互に接続した少なくとも2個のト
ランジスタを含む回路であつて、一方が他方の線
形関数てある2個の電流を供給する回路を指すこ
とである。
本発明は専らという訳ではないが、殊にテープ
レコーダやレコードプレーヤの速度調整器に関す
るもので、ここではテープまたはレコードの速度
を電源電圧や周囲温度または抵抗トルク
(resisting tonque)の変動があつてもそれにも
かかわらず非常に安定に保たねばならない。
冒頭に記載したような電子式速度調整器は既知
である。そして既に知られているようにこれらの
速度調整器は電流消費が増減するのに合わせてモ
ータ両端間の電圧が増減し、モータの電機子抵抗
による電圧降下の変動を補正できるように設計さ
れている。本明細書の図面についての説明の部分
でこのような速度調整器の一般的な動作原理の概
略を説明し、単に記憶を助けるだけのためである
が、代数式を使つて理解に便ならしめる。
前述したタイプの直流モータ用の速度調整器の
一例がドイツ国特許願第2849216号明細書に記載
されている。
このドイツ国特許願の第2図に対応する速度調
整器の第1の例では、電流ミラー回路のトランジ
スタ11〜14にベース電流を供給する電流源が
アース(これは冒頭に記載した第1の端子に対応
する)と符号19の端子(冒頭に記載した第2の
端子)との間に接続されたトランジスタを具え
る。そして上記ベース電流の相当分が電流ミラー
回路のトランジスタ11により供給される電流と
一緒になつて抵抗20を流れる制御電流に寄与す
る。トランジスタ11により供給される電流は何
時もモータにより消費される電流の選択された何
分の一かで表されるにしてもこれは上記ベース電
流にはあてはまらない。事実このベース電流はモ
ータ電流の変動に伴う普通の変動を蒙るだるでな
く、電流ミラー回路のトランジスタの利得の変動
に関連するランダムな変動を受け、そしてこの利
得の変動がモータ電流の大きさや動作温度の変動
に依存する。それ故、上記ベース電流の変動は制
御電流の不安定性の原因となり、モータ速度に制
御し難い変動を起こす。
ドイツ国特許願第2849216号の第4図につき説
明されている第2の例では、電流ミラー回路のト
ランジスタに供給されるベース電流は本明細書の
冒頭に記載した装置の第1の端子と第2の端子に
相当する2つの端子間に設けられているトランジ
スタ36から得ている。そしてこのトランジスタ
36は第2の端子に接続されている電流源38か
ら制御電流を得ている。このため前記ベース電流
は無視できる程度の寄与分 (ベース電流/トランジスタ36の利得) しか電流を検出する抵抗を流れる電流に与えず、
前記速度調整自体が正しく行われる。ただ残念な
がら電源電圧とモータ電圧(後者は4Vのオーダ
ーである)の差(第1と第3の端子間の電圧)が
速度調整器を正しく動作させるのに必要である
が、相当に大きい。この差はベース電流を供給す
るトランジスタのVCEsatと電流ミラー回路の
VBEとの和にほぼ等しく全部で1.1ないし1.4Vで
ある。
前記ドイツ国特許願に記載されている上述した
2個の回路配置の各々の欠点を緩和するために、
集積回路内に定電流源を設け、この定電流源から
電流ミラー回路のトランジスタが必要とするベー
ス電流を直接供給することが考えられる。しかし
こうすると、この定電流源はモータの始動時に大
電流を取り扱えねばならず、正常運転時のベース
電流の10倍程度の電流を供給し続けることずでき
ねばならない。これは課題な電流消費に至る。蓋
し、多くの蓄音機およびテープレコーダは電池で
給電されるが、明らかにこれらの電池は消費され
尽くして電源電圧が下つた時でもできるだけ長く
使えねばならないからである。それ故正しい速度
調整に必要な電流を小さくすると共にこの速度調
整に必要な余分な電圧を低くし、モータの電源が
最高電圧を維持する手段をとる必要がある。
本発明の目的は性能が満足ゆくもので、動作電
圧が低く、動作電流が小さい直流モータ用の電子
式速度調整器を提供するにある。
本発明によれば冒頭に記載した速度調整器にお
いて、前記源に前記第1の導電形と反対の第2の
導電形の第3のトランジスタと第4のトランジス
タとの回路を設け、前記第3のトランジスタと第
4のトランジスタとのベースを相互に接続して第
2の電流ミラー回路を形成し、前記第3のトラン
ジスタを前記第1の枝路内に直列に第2のトラン
ジスタと前記集積回路の第2の端子との間に配設
し、この第3のトランジスタから供給される電流
の鏡像である電流を供給する第4のトランジスタ
を第2の枝路内にこの集積回路の第1の端子と第
2の端子間に配設し、前記第2の枝路を更に前記
第1のトランジスタと第2のトランジスタとのベ
ースへ接続し、前記電圧をほぼ一定に保つ手段
は、第2の端子と第3の端子間の電圧を前記基準
電圧段からの基準電圧と比較し且つそれに対応し
て第1のトランジスタと第2のトランジスタとの
ベース端子の電圧を第2の端子と第3の端子間の
電圧に維持するように制御することを特徴とす
る。
こうすると第1の枝路を流れる電流I1はモータ
電流Iの一定割合n1I(n1<1)に等しい大きさと
なる。ここでn1は云うなれば第1の電流ミラー回
路の特性係数、即ち「変換率」(transformation
ratio)である。第2の枝路を流れる電流I2はI1
線形関係にあり、第2の電流ミラー回路によりn2
を第2の電流ミラー回路の特性係数としてI2
n2I1(n2≦1またはn2≧1)が与えられる。この
ようにすれば装置の電気的動作状態(Iはモータ
の負荷により変化する)および物理的動作状態
(トランジスタの温度がIにより変化する)如何
にかかわらず任意の瞬時で電流I2=n1n2Iが電流
Iの明確な割合となる。
注意すべきことは電流I2が電流ミラー回路のト
ランジスタの利得の変動に依存しないことであ
る。これは重要である。蓋し、上記電流I2は制御
電流IR(この制御電流が第2の端子に接続されて
いる電流を検出する抵抗を流れる)の一部とな
り、従つて速度調整に使われるからである。
特性係数n1およびn2を選ぶに当つては第1の電
流ミラー回路のトランジスタのベース電流を取り
出す電流I2がβを第1の電流ミラー回路を構成す
るトランジスタの利得とした時少くともI/βに等 しくなるようにする。こうすると前記ベース電流
はモータ電流の関数となる。実際にはI2はI/βよ り大きく選び、調整系の部分故障を回避できるよ
うにする。
第1の電流ミラー回路のトランジスタにベース
電流を供給するためには第2の枝路を第4のトラ
ンジスタと第1の端子との間に第4のトランジス
タと直列に配置された第1の導電形の第5のトラ
ンジスタを介して第1の電流ミラー回路のトラン
ジスタのベースに接続する必要がある。
また第5のトランジスタのコレクタ−エミツタ
路と並列に順方向に接続されたダイオードを設
け、このダイオードを介して電流I2と第1の電流
ミラー回路のトランジスタのベース電流との差か
ら成る余分な電流を電源に戻すことができる。
本発明速度調整器のもう一つの特徴は第1の導
電形の第6のトランジスタを設け、そのベース−
エミツタ路を第1と第2のトランジスタのベース
−エミツタ路と並列且つ同方向に接続し、第1の
トランジスタから供給される電流の鏡像となるも
う一つの電流を供給するようにし、この第6のト
ランジスタのコレクタを差動段に配置された別の
2個のトランジスタの接続点に接続し、この2個
のトランジスタの一方(第7のトランジスタ)の
主電極とベースとを第3と第4のトランジスタの
ベースに接続し、他方の即ち第8のトランジスタ
の主電極を前記第2の端子に接続し、ベースを第
2のトランジスタと第3のトランジスタの間の接
続点に接続する。
第6のトランジスタと差動段の組み合せは二重
の目的に役立つ。まず第2の電流ミラー回路のト
ランジスタのベースに電流を供給するのに役立
つ。さらにこれらのベースの電位と、第2のトラ
ンジスタと第3のトランジスタとの間の電位を一
定に保ち、装置が発振するのを防ぐ。
第7と第8のトランジスタを流れる電流の和で
あつて、第6のトランジスタを流れる電流I3もま
たモータ電流Iの線形関数である。この電流I3
電流を検出する抵抗を流れ、全制御電流IRのもう
一つの成分となる。
結果として制御電流IRは大部分3個の電流I1
I2,I3の和であつて、これらの3個の電流は全て
モータ電流Iに比例またはほぼ比例する。これに
より何時も正しい速度調整が保証される。
また前に検討したドイツ国特許願の第4図の場
合のように第1の電流ミラー回路のトランジスタ
のベースを付勢するトランジスタ(第5のトラン
ジスタ)は第3の端子に接続しない。また回路の
第1の端子と第3の端子との間の電位差は供給電
圧のモータ電圧を越える分に相当し、これは速度
調整器を正しく動作させるのに必要であるが、電
流ミラー回路のトランジスタのVCEsat(0.3〜
0.5V)、すなわち最小値に抑えることができる。
最後に本発明装置の利点は速度調整用の電圧が
僅か1/2Vに下がつた時でも正しく動作すること
である。これは殊に好適な特徴である。蓋し、電
池動作の場合電池を有効に利用できるからであ
る。
図面につき本発明に係る電子式速度調整器の構
造、動作および利点を詳細に説明する。
説明を簡明ならしめるため先ず第1に既知の電
子式速度調整器および、殊に本発明に係る速度調
整器の動作がよつて立つ原理を説明するが、この
目的で第1図を参照する。
速度調整は集積回路Cと抵抗Rとにより行われ
る。集積回路Cは3個の端子を具えているが、こ
のうち第1の端子1を直流電源の第1の極30に
接続する。第2の端子2を抵抗Rを介して上記直
流電源の第2の極31に接続する。この直流電源
の第2の極31と第3の端子3との間にモータM
を接続する。モータM内に図示した抵抗rMはこの
モータMの全内部抵抗を表わす。集積回路Cは第
2の端子2と第3の端子3との間にほぼ一定の電
圧がかかるようにできる手段を具える。パラメー
タは下記のように定める。
V:端子2と3の間の電圧 VM:モータMの両端間の電圧 EM:モータMの逆起電力 I:モータMを流れる電流 IR:抵抗Rを流れる制御電流 従つて一方ではVM=V+RIR (1) 他方では VM=EMrMI (2) (1)式と(2)式を等しいとおくと V+RIR=EMrMI (3) 速度調整の目的はモータの速度を一定に保つに
ある。これはEMを一定にすることを意味する。
式(3)を満足するためには次式のようにする必要が
ある。
RIRrMI (4) 適当な手段で何時でもIRをIのk分の一1/Kと すれば式(4)は次式のように書ける。
RI/K= rMI (5) 式(5)から結論できることは所望の速度調整を得
るためにはR=KrMとすることが必要なことであ
る。
明らかに速度調整の問題は主としてモータ電流
Iが変動しても制御電流IRとモータ電流Iとの間
に完全な比例関係を保つにある。
以下第2図につき本発明に係る速度調整器を説
明する。
この回路図には電流ミラー回路が示されている
が、電流ミラー回路として構成されている2個以
上のトランジスタを流れる電流の比率はそれらの
エミツタ領域の夫々の表面積に比例することが知
られている。実際には、これらのトランジスタは
同一の単位トランジスタを1個または複数個並列
に接続したもので構成し、電流ミラー回路の各枝
路に夫々特定の個数の単位トランジスタを配置し
て所望の電流比を得る。第2図にはこのような構
成が示されている。また既に知られていることで
あるが、各単位トランジスタのエミツタ路に抵抗
値の低い抵抗を入れ、これらのトランジスタの
夫々の利得を安定化する。この抵抗は図示してあ
るが符号を付していない。
第2図にも第1図の3個の要素即ちモータM
と、抵抗Rと、端子1,2,3を有する集積回路
C(破線で囲んである)とが示されている。これ
らの要素間の接続関係は第1図と同一である。但
し、今の場合は電源の極31を正極とし、端子1
(極30)を接地する。
集積回路Cには一部従来技術の特徴を表わす既
知の部品が用いられている。これには次のような
ものがある。
−基準電圧段10。この基準電圧段10は端子2
と電流源11とに接続され、電流源11の他端
が端子1に接続されている。第2図ではこの基
準電圧段10が電流源11及び差動画増幅器1
2と一緒になつて長方形13内に納められてい
るが、この部分とその動作については本出願人
の1975年7月16日出願のフランス国特許願第
2318457号を参照されたい。
−2個のNPNトランジスタT1とT2の組み合せ。
これらのNPNトランジスタT1とT2のベースを
相互に接続し、第1の電流ミラー回路構成す
る。トランジスタT1は複数個の互に同一の単
位トランジスタ(図にはこのようなトランジス
タが2個示されている)で構成し、コレクタを
端子3に接続し、エミツタを(単位抵抗を介し
て)端子1に接続する。従つてこのトランジス
タT1とモータMとを直列に接続した枝路が極
30と31の間に入る。この結果全モータ電流
IがこのトランジスタT1を流れる。
トランジスタT2は端子1と2を結ぶ第1の枝
路100内に直列に入れ、エミツタを端子1に接
続する。トランジスタT2のコレクタ−エミツタ
路には電流I1=n1Iが流れるが、これはトランジ
スタT1を流れる電流Iの鏡像であると共にその
何分の一(n1<1)かに相当し、抵抗Rを流れる
制御電流IRの一部である。
従来技術の回路のもう一つの特徴(前記フラン
ス国特許願)は端子3を差動増幅器12の一方の
入力端子に接続し、差動増幅器12の他方の入力
端子を基準電圧段10に接続する。
上記第1の電流ミラー回路を正しく動作させる
ためにはこの電流ミラー回路のトランジスタにベ
ース電流を供給しなければならない。
本発明によれば前述したようにこのベース電流
の供給源がトランジスタT1とT2の導電形
(NPN)と反対の導電形(本例ではPNP)の第
3のトランジスタT3と第4のトランジスタT4
第2の回路を具える。これらの第3と第4のトラ
ンジスタT3及びT4は互にベースを接続し、第2
の電流ミラー回路を構成する。第3のトランジス
タT3は前記第1の枝路100内に第2のトラン
ジスタT2と第2の端子2との間に直列に設ける。
他方第4のトランジスタT4は第3のトランジス
タT3から流れ出る電流の鏡像である電流を供給
するものであるが、これは第1の端子1と第2の
端子2との間にある第2の枝路200内に設けら
れる。この第2の枝路200が更に第1のトラン
ジスタT1と第2のトランジスタT2のベースに接
続されるが、この接続は第4のトランジスタT4
と第1の端子1との間にこの第4のトランジスタ
T4と直列に設けられた第1の導電形(本例では
NPN)の第5のトランジスタT5を介して行われ
る。
第2図ではこれは枝路100内ではトランジス
タT3のコレクタがトランジスタT2のコレクタに
接続され、エミツタが低抵抗値の抵抗を介して端
子2に接続され、第2の枝路200内ではトラン
ジスタT4(ここでは並列に接続された3個のトラ
ンジスタで表わされるが、これら3個のトランジ
スタは各々が第3のトランジスタT3と全く同一
である)のエミツタが端子2に接続され、コレク
タがトランジスタT5のコレクタに接続され、ト
ランジスタT5にエミツタが抵抗17を介して端
子1に接続される。またこのトランジスタT5
エミツタは第1の電流ミラー回路のトランジスタ
のベースに接続する。
更にトランジスタT5のヘースは差動増幅器1
2の出力端子に接続し、ベース電流受け取れるよ
うにする。
トランジスタT5のコレクタ−エミツタ路と並
列に順方向にダイオード14を接続する(このダ
イオード14は2個以上のダイオードを直列に接
続したものとすることもある)。このダイオード
14はトランジスタT4とT5のコレクタ電位を一
定に保ち、トランジスタT4から供給される電流I2
と第1の電流ミラー回路に必要なベース電流との
間の差を端子1に流し出すのに役立つ。
本発明に係る速度調整器の付加的特徴によれ
ば、ベース−エミツタ路が第1のトランジスタ
T1及び第2のトランジスタT2のベース−エミツ
タ路と並列で且つ同じ向きであつて、第1のトラ
ンジスタT1から流れ出る電流の鏡像であるもう
一つの電流を供給する第1の導電形(本例では
NPN)の第6のトランジスタT6を差動段として
配置された別の2個のトランジスタT7及びT8
接続点15(本例ではエミツタ同士の間)に接続
する。これらのトランジスタの一方のトランジス
タT7の一つの主電極(本例ではコレクタ)とベ
ースとを第3と第4のトランジスタT3及びT4
ベースに接続し、他方のすなわち第8のトランジ
スタT8の主電極(本例ではコレクタ)を第2の
端子2に接続し、ベースを第2のトランジスタ
T2と第3のトランジスタT3の接続点16(本例
ではT2のコレクタとT3のコレクタとの間)に接
続する。
斯くして第2の電流ミラー回路のトランジスタ
T3及びT4のベース−エミツタ路は(トランジス
タT7及びT6を介して)電源に接続される。他方
点16の電位は固定され、不所望の発振が起こる
のが妨げる。
トランジスタT6は第1の電流ミラー回路に属
するから、このトランジスタT6を流れる電流I3
トランジスタT1を流れる電流Iの線形関数であ
る。電流I3はトランジスタT7とT8を流れる電流
の和であるが、トランジスタT7を流れる電流は
第2の電流ミラー回路のトランジスタT3とT4
ベース電流の和である。斯くしてI3全部が端子2
から流れ、制御電流IRの一成分となる。
集積回路の端子2から入つてくる制御電流IR
3個の主成分に分割され、夫々点21,22及び
23から出発して3本の並列な枝路の一つを辿
る。点24からブロツク13で表わされた回路内
に流れ込む成分は他の3個の成分に比べて非常に
小さく、無視できる。
上記主成分のうち、 −(点21から入る)第1の成分I1はほぼn1lに
相当し、これが第1の電流ミラー回路のトラン
ジスタT2を流れる。
−(点22から入る)第2の成分I2はn1=n1n2I
に相当し、これが第2の電流ミラー回路のトラ
ンジスタT4を流れる。
−(点23から入る)第3の成分I3はn1Iに相当し、
これが第1の電流ミラー回路のトランジスタ
T6を流れる。
そして各成分I1、I2及びI3がモータ電流Iに
比例するから、制御電流IR自体もモータ電流I
に比例する。
IR=I1+I2+I3=n1I+n1n2I+n1I =(2n1+n1n2)I 電流IRの上記成分の各々の評価において、ベ
ース電流の値に主としてきいてくる加算的又は
減算フアクタを少しも考慮に入れていない。例
えば点23においてIRからとれる電流I3は厳密
にはトランジスタT6を流れ電流n1Iに等しくは
ない。事実I3からトランジスタT7を流れ、T3
とT4のベース電流の和となる電流を差し引か
ねばならない。他方で注意すべきことはT3
ベース電流を成分I1に加えねばならず、同じよ
うにしてT4のベース電流を成分I2に加えねばな
らない。結局成分I1、I2及びI3は一つづつでは
厳密にはIに比例しなくても補償が行われてIR
はIに比例するのである。
第2図と上記解析から結論されることは次の
通りである。
−第1の電流ミラー回路のトランジスタT1、T2
T6のベース電流を取り出す電流I2はこれらのト
ランジスタの利得が変動しても厳密にモータ電
流Iに比例する(I2=n1n2I)。従つて、これは
許し難い制御電流IRのランダムな変動を生ぜし
めることはない。
−速度調整器を正しく動作させるまに必要な電源
電圧とモータ電圧との間の差は非常に小さい。
この差は端子1と3の間の電圧に対応する(電
源電圧=端子31と3の間のモータ電圧+端子
1と3の間の電圧)。これは電流ミラー回路の
トランジスタT1のVCEsat、即ち0.3ないし0.5V
迄下げられる。
本出願人の知る限りでは、本発明に係る速度調
整器と同一のタイプの従来技術の速度調整器では
これらの特徴及び利点が組み合わされていない。
明らかに本発明の特徴部以外の部分−例えば長
方形13で囲まれた部分−は本発明の範囲を逸脱
とないで修正することができる。
また例えば用途又は製造方法如何により本発明
に係る速度調整器の実際の姿を本発明の範囲内で
変形させることができる。例えば係数n1とn2の値
を殊に使用するトランジスタの利得の関数として
変えることができる。第2図に示したトランジス
タT3とT4のサイズの差異を大きくしてI2をI1より
も相当に大きくすることもできるが、これは単に
一例であつて、その逆も可である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子式速度調整器の原理的構造を示す
説明図の略式回路図、第2図は本発明直流モータ
用電子式速度調整器で使用される集積回路の詳細
な回路図である。 M……モータ、R……抵抗、C……集積回路、
T……トランジスタ、1……第1の端子、2……
第2の端子、3……第3の端子、10……基準電
圧段、11……電流源、12……差動増幅器、1
3……長方形、14……ダイオード、15,16
……接続点、30……第1の極、31……第2の
極、100……第1の枝路、200……第2の枝
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の端子と第2の端子及び第3の端子を有
    する集積回路Cとして構成され、第1の端子1を
    電源の第1の極30へ接続し、第2の端子2を抵
    抗Rを介して前記電源の第2の極31へ接続し、
    第3の端子3をモータの第1の接続点へ接続し、
    モータの第2の接続点を前記第2の極へ接続し、
    前記集積回路にモータの負荷如何によらず第2の
    端子と第3の端子間の電圧をほぼ一定に保つ手段
    を設け、この手段に特に基準電圧段10と、第1
    の導電形の第1のトランジスタと第2のトランジ
    スタとの回路を設け、これら2個のトランジスタ
    のベースを相互に接続して第1の電流ミラー回路
    を形成し、前記第1のトランジスタT1を前記第
    1の端子と第3の端子との間に配設し、この第1
    のトランジスタにより供給される電流の鏡像であ
    る電流を供給する第2のトランジスタT2を前記
    集積回路の第1の端子と第2の端子間にある第1
    の枝路100と直列に設け、更に前記手段に第1
    のトランジスタと第2のトランジスタとにベース
    電流を供給する源を設けた、第1の接続点と第2
    の接続点とを有する直流モータ用電子式速度調整
    器において、 前記源に前記第1の導電形と反対の第2の導電
    形の第3のトランジスタT3と第4のトランジス
    タT4との回路を設け、前記第3のトランジスタ
    と第4のトランジスタとのベースを相互に接続し
    て第2の電流ミラー回路を形成し、前記第3のト
    ランジスタを前記第1の枝路100内に直列に第
    2のトランジスタと前記集積回路の第2の端子2
    との間に配設し、この第3のトランジスタから供
    給される電流の鏡像である電流を供給する第4の
    トランジスタを第5のトランジスタT5と直列に
    前記集積回路の第2の端子2と前記第1のトラン
    ジスタと第2のトランジスタのベースとの間に配
    設し、前記電圧をほぼ一定に保つ手段は、第2の
    端子と第3の端子間の電圧を前記基準電圧段から
    の基準電圧と比較し且つそれに応答して第1のト
    ランジスタと第2のトランジスタとのベース端子
    の電圧を第2の端子と第3の端子間の電圧に維持
    するように制御するために、前記第5のトランジ
    スタのベースへ接続された出力端子を有する増幅
    手段を含むことを特徴とする直流モータ用電子式
    速度調整器。 2 前記第2の枝路200を第1の導電形であつ
    て、第4のトランジスタT4と第1の端子1との
    間でこの第4のトランジスタと直列に配置された
    第5のトランジスタT5を介して前記第1の電流
    ミラー回路のトランジスタのベースに接続したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の直流
    モータ用電子式速度調整器。 3 前記第5のトランジスタT5のコレクタ−エ
    ミツタ路と並列に順方向に向けられたダイオード
    14を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の直流モータ用電子式速度調整器。 4 第1の導電形てあつて、ベース−エミツタ路
    が第1のトランジスタと第2のトランジスタの一
    つと並列で同方向であり、第1のトランジスタか
    ら供給される電流の鏡像であるもう一つの電流を
    供給する第6のトランジスタT6を作動段として
    配置された別の2個のトランジスタの接続点15
    に接続し、これらの最後に述べた2個のトランジ
    スタの一方すなわち第7のトランジスタT7の主
    電極とベースとを第3と第4のトランジスタのベ
    ースへ接続し、他方のすなわち第8のトランジス
    タT8の主電極を前記第2の端子へ接続し、ベー
    スを第2と第3のトランジスタの間の接続点16
    へ接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜3項のいずれか一項に記載の直流モータ用電子
    式速度調整器。
JP57040941A 1981-03-20 1982-03-17 Electronic speed regulator for dc motor Granted JPS57162981A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8105631A FR2502419A1 (fr) 1981-03-20 1981-03-20 Regulateur electronique de vitesse pour moteur a courant continu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162981A JPS57162981A (en) 1982-10-06
JPH027277B2 true JPH027277B2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=9256475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040941A Granted JPS57162981A (en) 1981-03-20 1982-03-17 Electronic speed regulator for dc motor

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4450392A (ja)
JP (1) JPS57162981A (ja)
CA (1) CA1178656A (ja)
DE (1) DE3209241A1 (ja)
ES (1) ES8306938A1 (ja)
FR (1) FR2502419A1 (ja)
GB (1) GB2095435B (ja)
IT (1) IT1150349B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237870A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Nec Corp モ−タ制御回路
JPS61269688A (ja) * 1985-05-23 1986-11-29 Mabuchi Motor Co Ltd 直流電動機の速度制御装置
EP0441459A1 (en) * 1985-07-02 1991-08-14 Pioneer Electronic Corporation Pulse-width modulation drive circuit
US4823056A (en) * 1985-07-02 1989-04-18 Pioneer Electronic Corporation Pulse-width modulation drive circuit
JPS62129656A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 株式会社東芝 空気調和機
JPS63186576A (ja) * 1986-09-26 1988-08-02 Nec Corp モータ速度制御装置
JPH04304188A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流ブラシレスモータの速度制御装置
TW234794B (ja) * 1992-12-03 1994-11-21 Philips Electronics Nv
WO2006037358A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-13 Bic-Violex Sa Vibrating wet shaver

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705337A (en) * 1970-10-12 1972-12-05 Burroughs Corp Motor control system with bridge sensing emf
IT938775B (it) * 1971-08-25 1973-02-10 Ates Componenti Elettron Stabilizzatore di tensione inte grato a resistenza interna nega tiva
DE2218308C3 (de) * 1972-04-15 1979-01-25 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Monolithisch integrierbare Serienregelschal tung
FR2318457A1 (fr) * 1975-07-16 1977-02-11 Radiotechnique Compelec Circuit integre de stabilisation de tension
US4163182A (en) * 1976-06-22 1979-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Actuating circuit for D.C. motor
JPS53142611A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speed controller for miniature dc motor
JPS5940000B2 (ja) * 1977-11-14 1984-09-27 松下電器産業株式会社 直流モ−タの速度制御装置
JPS6052673B2 (ja) * 1977-11-21 1985-11-20 日本電気株式会社 モータ速度制御回路
JPS54115750A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Nec Corp Compensation circuit against source voltage characteristic
JPS5517222A (en) * 1978-07-19 1980-02-06 Pioneer Electronic Corp Motor driving control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2095435A (en) 1982-09-29
CA1178656A (en) 1984-11-27
DE3209241A1 (de) 1982-11-18
US4450392A (en) 1984-05-22
IT8220218A0 (it) 1982-03-17
DE3209241C2 (ja) 1993-04-08
ES510578A0 (es) 1983-06-01
JPS57162981A (en) 1982-10-06
FR2502419B1 (ja) 1984-08-24
IT1150349B (it) 1986-12-10
GB2095435B (en) 1984-05-31
FR2502419A1 (fr) 1982-09-24
ES8306938A1 (es) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157176A (en) Low power consumption linear voltage regulator having a fast response with respect to the load transients
US5410241A (en) Circuit to reduce dropout voltage in a low dropout voltage regulator using a dynamically controlled sat catcher
JPH0656571B2 (ja) 温度補償付電圧基準回路
US4091321A (en) Low voltage reference
US5293112A (en) Constant-current source
JPH027277B2 (ja)
JPH07271461A (ja) 安定化電圧発生制御回路
US5343141A (en) Transistor overcurrent protection circuit
US5241261A (en) Thermally dependent self-modifying voltage source
GB1515446A (en) Constant voltage circuit
US4743833A (en) Voltage regulator
US4074181A (en) Voltage regulators of a type using a common-base transistor amplifier in the collector-to-base feedback of the regulator transistor
JPH07225628A (ja) 基準電圧発生回路
JPS6311877B2 (ja)
JPH0682308B2 (ja) 電流源回路配置
US4742281A (en) Speed control apparatus for a DC motor
US6118263A (en) Current generator circuitry with zero-current shutdown state
US4345189A (en) Motor rotation speed control circuit
US6292056B1 (en) Differential amplifier with adjustable common mode output voltage
JPH11205045A (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
US4433302A (en) Amplifier with independent quiescent output voltage control
JPS6139880A (ja) 直流モ−タの速度制御装置
JPS6333390B2 (ja)
JP3423694B2 (ja) トランジスタの動作点を安定化するための回路装置
JP2643157B2 (ja) 選択呼出受信機等の安定化電源回路