JPH0272376A - 定着方法及び定着装置 - Google Patents

定着方法及び定着装置

Info

Publication number
JPH0272376A
JPH0272376A JP22382188A JP22382188A JPH0272376A JP H0272376 A JPH0272376 A JP H0272376A JP 22382188 A JP22382188 A JP 22382188A JP 22382188 A JP22382188 A JP 22382188A JP H0272376 A JPH0272376 A JP H0272376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
image
toner
heating
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22382188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705805B2 (ja
Inventor
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63223821A priority Critical patent/JP2705805B2/ja
Publication of JPH0272376A publication Critical patent/JPH0272376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705805B2 publication Critical patent/JP2705805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、転写紙等の記録材上に形成された未定着トナ
ー像を加熱定着させる電子写真装置、静電記録装置等の
画像形成装置に装備される定着装置に係り、特にフルカ
ラー マルチカに関する。
(従来の技術) 従来、この種の定着装置は、互いに圧接する一対のロー
ラの一方にヒータを設け、転写に&上に転写した未定着
トナー像を該一方のローラに接するようにしてローラ間
を通過させ、該ヒータによりローラに加えられる熱及び
一対のローラの接圧によって、未定着トナー像を転写紙
に定着させるようにしている。
ところで、この定着装置によれば、一対のローラ間にお
いて熱及び圧力によりトナー像を軟化温度以上化加熱し
て定着を行うが、高温オフセットという溶融トナーのロ
ーラーへの付着を防ぐために熱圧力ともに限定されてお
り、そのためローラ間から排出されたトナーは、トナー
自身の粘弾性によって、元の形状に回復しようとする応
力がaき、画像表面は粗れる傾向にある。
このため、2色以上のトナーを用いた減法混色によるカ
ラー画像形成には、前述のトナー面の粗れは反射光の散
乱を招き、白色成分の混入による色再現を悪くする可能
性がある。又、トナーの流動性が悪いため他色トナーと
の混りが悪くなる。
これを解決する為に、カラー画像のローラー定着では、
シリコーンゴムローラーに低粘ftシリコーンオイルを
塗布したものを定着用ローラーとして用い、また溶融時
に流動性が高く粘性特性の強いトナーを用い、十分な熱
を加えて定着を行っている。これにより、定着工程を経
て得られたトナー画像の表面は最大、光沢度(JIS 
Z−8741方式 (60°))テラ0%迄は可能であ
る。しかし、これ以上の光沢度を得ることは高温オフセ
ットを発生することから難しく、さらに定着ローラー自
体の離型寿命を縮めてしまうという問題点がある。
また、このような系においては10%以下の光沢度で十
分な混色をさせることも困難である。
かかる問題を解決する方法としてusP 35787’
17号がある。
これは、トナー像を加熱体で、その融点まで加熱・溶融
し、溶融後、そのトナーを冷却し、比較的高い粘性とし
、トナーの付着する傾向を弱めた状態で加熱体ウェブか
ら転写材を剥すことによって定着する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この方法では、カラー画像の如く転写材上のト
ナー層厚が白黒画像に比べ2倍以上の部分をもつものを
定着させた場合、初期にトナーを溶融させた時の圧力が
解放された時、紙等の転写材のコシにより加熱体あるい
は、加熱時、画像に接触するウェッブから転写材が部分
的に剥れ、画像の均一性が損なわれる。あるいは、全面
的に剥れ所望の光沢度が得られなくなるという問題点が
ある。
本発明の目的は、転写材の種類に関係なく定着トナー画
像の剥れを防ぎ、しかも定着トナー画像に対して所望の
光沢度を得ることができる定着方法及び定着装置を提供
するものである。
〔課題を解決するための手段) 本発明の目的を達成するための定着方法の要旨とすると
ころは、加熱溶融性のトナー像を担持した画像担持体を
トナーの軟化点温度以上に加熱する加熱工程と、加熱工
程により溶融したトナー像をシート面部材にて密着させ
ながら挟持搬送してトナーの軟化点温度以下まで冷却さ
せる冷却工程と、冷却工程を経たシート面部材を画像担
持体から!tlll!する剥離工程とからなることを特
徴とするものである。
また、本発明の目的を達成するための定着装置の代表的
構成は、互いに圧接して等速度で回動し、圧接部を通過
する画像担持体上に担持された加熱溶融性のトナー像を
軟化点温度以上に加熱する加熱ローラ及び加圧ローラと
、該トナー像に密着するシート面部材と、該圧接部を通
過した該画像担持体を該シート面部材に密着せしめなが
らトナー像が軟化点温度以下となるまで圧接搬送する圧
接手段と、該圧接手段の搬送端部において該シート面部
材の向きをトナー像面から離れる方向に屈曲させる分離
手段とから構成したことを特徴とするものである。
〔作   用〕
上記の如く構成した本発明方法及び装置は、トナー画像
を加熱溶融した後、トナー画像は冷却固化するまでシー
ト面部材に密着され、シート面部材の表面粗さに応じて
得たい画像表面粗さを設定できる。
結果として、画像光沢、GLO5S (60°)を5%
以上lO%以下、又は50%以上95%以下の画像の作
成ができる。
すなわち、カラー画像を形成する場合、画像光沢、GL
O5S (60°)が5%以上95%以下の均一で且つ
混色性の良い画像を得ることができるものである。
〔実 施 例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
実施例1 第1図は本発明による定着装置の実施例1を示す概略図
で、この定着装置はイエロー マゼンダ、シアン、これ
にブラックの各色のトナーを収容した現像器を備えてフ
ルカラー画像を作成できる電子写真複写機に装備され、
フルカラー画像を定着するものとする。
本実施例の定着装置は、ハロゲンランプ等の加熱源1a
を内蔵した加熱ローラ1と加熱ローラ1よりも小径の分
離ローラ2との間に、シート状のニッケル板を基材とし
外周面にPFA 、フッソ樹脂等により離型化処理した
無端状フィルム(以下定着フィルムと称す)3を掛は回
すと共に、該加熱ローラ1に圧接し、ハロゲンランプ等
の熱源4aを内蔵した加圧ローラ4と該分離ローラ2と
圧接する下ローラ5との間に無端状の金属性搬送フィル
ム6掛は回し、双方のフィルム3.6を夫々図中矢印方
向に不図示の駆動手段を介して同一速度で回動させ、双
方のフィルム3.6が圧接する一定幅の加圧領域中に未
定着トナー画像が転写された紙、プラスチックフィルム
等の転写材9を挟持搬送させるようにしており、該加圧
領域中における搬送フィルム6の下面側には、バネ部材
10aにより上向きに付勢される圧板10が略該加圧領
域に渡り設けられ、この圧板10により搬送フィルム6
を上向きに押圧することで、双方のフィルム3.6の圧
着性を充分に保持するようにしている。
すなわち、加熱ローラ1と加圧ローラ4とのニップ部が
未定着トナー画像を溶融する加熱領域であり、転写材9
上の未定着トナー画像は、定着フィルム3を介して加熱
ローラ1により混色を行なうために充分流動可能な軟化
点温度以上に加熱されて溶融される。加熱領域を通過し
た転写材9は上下を定着フィルム3と搬送フィルム6と
により、画像両側を定着フィルム3に密着した挟持状態
で分離ローラ2側に向は搬送される。ここで、この加圧
領域は加熱源がないため、溶融されたトナーは冷却され
て固体状態に変化し、冷却が終了した後、転写材9は分
離ローラ2に達し、定着フィルム3と転写材9とが分離
する。定着フィルム3が転写材3から剥離するのは、ト
ナーが冷却固化した時点であるから、高温オフセットの
虞れは少ないが、分離時における定着フィルム3の転写
材9に対する剥離角度(転写材9と定着フィルム3との
接触面を母線とし、この母線に対する角度)を充分大き
い角度、例えば30°〜180°とすることで、定着フ
ィルム3を屈曲させながら急激に剥離を行なって、定着
フィルム3へのオフセットを防止することができる。
また、加圧領域中における冷却工程において、トナー画
像は定着フィルム3に密着状態で圧接されているので、
定着フィルム3の表面粗さを選択することにより、定着
トナー像の光沢度を選択することができ、定着フィルム
30表面粗さ、光沢度と略同じ値を示す表面性状の定着
トナー像を得ることができる。
実施例 加熱ローラ1をアルミニュウムにより外形80mm、加
圧ローラ4を外杆80mm、定着フィルム3を100μ
m厚、搬送ベルト6を肉厚3mm、分離ローラ体2,5
を外形30+nmのSUS製とし、加熱ローラ1を17
0℃に維持し、加熱ローラ1ど加圧ローラ4とを4 k
g/cmの圧力で圧接し、定着フィルム3と搬送ベルト
6とを圧板10により総圧1kgで密着し、また定着フ
ィルム3の表面粗さ(Ra)を0.10μ口以下として
、転写材上にイエロー、マゼンタ、シアン、これにブラ
ックの各色のトナーを原稿画像により忠実な画像となる
ように組み合わせてフルカラー画像を得るようにし、淡
い色の部分と黒色再現部分ではトナー層厚が3倍以上の
開きがあるものを公知の画像形成手段で形成したものを
上記の定着装置により定着した。
その結果、定着されたトナー画像の光沢度は、画像光沢
GLO5S (60°)を80%以上とすることができ
た。また、定着フィルム3の表面粗さ(Ra)を0.3
5 μm以上1.00μm以下のものを使用したところ
、画像光沢GLOSS (60” )が10%以下のも
のを作成できた。そして、定着フィルム3にはトナーの
オフセットがなく、得られた多色トナー画像は定着性、
混色性共に良好であった。
一方、同一の定着装置から圧板10を取り除き、同様に
定着を行なったところ、圧板10がある場合に比べ、光
沢度がRaが0.10μm以下の定着フィルムの場合で
若干低下した。さらに、搬送ベルト6の張りを低下させ
たところ、定着画像上にムラが発生すると共に、部分的
に定着フィルムへのオフセットが発生した。
実施例2 第2図は実施例2の概略図である。
本実施例は、有端の定着フィルム105を、加熱源10
4aを内蔵した加熱ローラ104と加熱源107aを内
蔵した加圧ローラ107の圧接部を通し、さらに上分離
ローラ103を介して送り出しローラ102から巻き取
りローラ101に送り出しすると共に、上分離ローラ1
03と圧接する下分離ローラ106と加圧ローラ107
との間に無端状バックアップ用の搬送ベルト108を張
り渡して、一対の分離ローラ103゜106と加熱、加
圧ローラ104,107との間に定着フィルム105と
搬送ベルト108とにより転写材109を挟持搬送する
加圧領域を形成しており、前記した実施例1と同様に加
圧領域において搬送ベルト108は不図示の圧仮により
定着ベルトに向は押圧されている。定着フィルム105
はポリイミドを基材とし、表面に離型化処理を施したも
ので、定着工程時に巻き取りローラ101が不図示の駆
動機構により時計方向に回転駆動することで矢印方向に
穆勤する。加熱ローラ104は例えば中空のアルミ管に
3111m厚のRTVシリコンゴム層を設けている。搬
送ベルト108は定着工程時に矢印方向に回動し、定着
フィルム105も等速度で矢印方向に回動するように不
図示の方法で制御される。また、定着工程の終了後、送
り出しローラ102は定着フィルム105を巻き戻す巻
き戻しローラとして機能するために反時計方向に回動し
、定着フィルムを逆方向に移動させて定着フィルムの巻
き戻しを行なうようになっており、再び定着する時には
上記の動作を行なう。
このように構成した本実施例の定着装置は、定着フィル
ム105と搬送ベルト108とを介して未定着トナー画
像を担持した転写材109が加熱ローラ104と加圧ロ
ーラ107どの間の圧接部に入り、定着フィルム105
を介して未定着トナー画像が加熱溶融される。そして、
定着フィルム105と搬送ベルト108とにより分離ロ
ーラ103に向は圧接領域を挟時搬送され、その間に冷
却固化される。この搬送工程において充分に冷却固化し
たトナー画像に密着する定着フィルム105は分離ロー
ラ103により屈曲されることでトナー画像から剥離さ
れ、転写材109を排出する。転写材109の排出直後
に、送り出しローラ102によって巻き取りローラ10
1に巻き取られた定着フィルム105が巻き戻され、再
び同様の工程が繰り返される。
このように構成した定着装置により、実施例1の場合と
同様に定着実験を行なったところ、画像光沢GLO5S
(60°)5%以上95%以下のすべての画像が得れら
た。また多色トナー画像の定着性、混色性も良好で、定
着フィルムへのオフセットも生じなかった。
実施例3 第3図は実施例3の概略図を示す。
本実施例は、実施例1における搬送ベルト6を廃止し、
圧板10を直接定着フィルム3に圧接させて冷却工程を
なす加圧領域を形成したもので、圧板10の定着フィル
ム3に接触する面は、フッソ樹脂等の低摩擦係数の材料
により被覆し、転写材9の良好な搬送性を得るようにし
ている。また、定着フィルム3の表面は、転写材9の搬
送を行なう点から、表面粗さ(Ra)を0.2μm以上
の粗さのものを用いることが好ましく、より好ましくは
、Ra: 0.3μm以上である。
実施例4 第4図は実施例4を示す概略図である。
本実施例は、一対の駆動ローラ40,40間にシリコン
ゴム等の耐熱性に優れた無端状の搬送ベルト6を張り渡
して未定着トナー画像を担持した転写材9を一方から他
方に搬送する搬送面を形成すると共に、搬送ベルトの搬
送面中央部の下面に下圧後ローラ13Bを設け、この搬
送ベルト6の搬送面上流側に、ケースIIA内に遠赤外
線ランプtta等の加熱源を搬送方向に沿って複数配列
して未定着トナー画像を加熱溶融するヒートチャンバー
12を設け、またこの搬送ベルト6の搬送面下流側に、
下圧後ローラ13Bと圧接する上圧接ローラ13Aと一
方の駆動ローラ40に圧接する分離ローラ2を設けてそ
の間に無端状の定着フィルム3を張り渡して冷却工程を
行なう加圧領域を形成しており、下圧後ローラ13八は
ヒートチャンバー12内に入り込んでいる。
すなわち、未定着トナー画像は無圧状態でヒートチャン
バー12を通過しながら加熱溶融され、加熱工程の終了
後に定着フィルム3と搬送ベルト6とからなる加圧領域
中を挟時搬送されながら冷却され、分離ローラ2で定着
フィルム3が屈曲することで、冷却固化したトナー画像
から定着フィルム3が剥離して転写材が排紙される。そ
の際、上圧接ローラ13^はヒートチャーンバー12内
に入り込んでいるので、定着フィルム3が加熱工程を得
た転写材に接触する前に加熱されることになり、溶融状
態にあるトナーの急冷を防いで画像への影響を防止して
いる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、加熱溶融さ
れたトナー画像は、冷却固化するまでその表面をシート
面部材で密着させているので、シート面部材の表面粗さ
に応じて定着トナー画像の光沢を設定でき、カラー画像
の場合には、従来では得られなかった質感の均一な定着
画像を形成することができる。
また、トナー像を溶融状態で剥離しないために、高温オ
フセットの発生を防止でき、併せてシリコーンオイル等
の離型剤を必要としなくなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の概略図、第2図は実施例2の概略図
、第3図は実施例3の概略図、第4図は実施例4の概略
図である。 1・・・加熱ローラ    2・・・分離ローラ3・・
・定着フィルム   4・・・加圧ローラ5・・・分離
ローラ 6・・・搬送フィルム(ベルト) 9・・・転写材      10・・・圧板11A・・
・ケース     11B・・・赤外線ランプ12・・
・ヒートチャンバー 他4名 第 図 07a 1(J7 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱溶融性のトナー像を担持した画像担持体をトナ
    ーの軟化点温度以上に加熱する加熱工程と、加熱工程に
    より溶融したトナー像をシート面部材にて密着させなが
    ら挟持搬送してトナーの軟化点温度以下まで冷却させる
    冷却工程と、冷却工程を経たシート面部材を画像担持体
    から剥離する剥離工程とからなることを特徴とする定着
    方法。 2 互いに圧接して等速度で回動し、圧接部を通過する
    画像担持体上に担持された加熱溶融性のトナー像を軟化
    点温度以上に加熱する加熱ローラ及び加圧ローラと、該
    トナー像に密着するシート面部材と、該圧接部を通過し
    た該画像担持体を該シート面部材に密着せしめながらト
    ナー像が軟化点温度以下となるまで圧接搬送する圧接手
    段と、該圧接手段の搬送端部において該シート面部材の
    向きをトナー像面から離れる方向に屈曲させる分離手段
    とから構成したことを特徴とする定着装置。 3 画像担持体を移動させながら該画像担持体に担持さ
    れた加熱溶融性のトナー画像を軟化点温度以上に加熱す
    る加熱手段と、該加熱手段を通過した画像担持体のトナ
    ー像にシート。 面部材を密着せしめながらトナー像が軟化点温度以下と
    なるまで圧接搬送する圧接手段 と、該圧接手段の搬送端部において該シート面部材の向
    きをトナー像面から離れる方向に屈曲させる分離手段と
    から構成したことを特徴とする定着装置。
JP63223821A 1988-09-07 1988-09-07 定着装置 Expired - Lifetime JP2705805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223821A JP2705805B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223821A JP2705805B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272376A true JPH0272376A (ja) 1990-03-12
JP2705805B2 JP2705805B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16804252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223821A Expired - Lifetime JP2705805B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705805B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164782A (en) * 1990-10-15 1992-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus
US5319429A (en) * 1991-11-20 1994-06-07 Konica Corporation Color image forming apparatus using fixing apparatus for glossy images
JPH08220821A (ja) * 1995-11-06 1996-08-30 Canon Inc カラー画像形成方法
US5907348A (en) * 1995-06-30 1999-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Fusing device using a heat accumulated heating medium and the fusing method using the same
US7031287B1 (en) 2000-07-14 2006-04-18 At&T Corp. Centralized contention and reservation request for QoS-driven wireless LANs
JP2006201657A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008040442A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2009181055A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録材冷却装置および画像形成装置
JP2011056870A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp 画像形成装置、プログラム、及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134436A (ja) * 1974-04-10 1975-10-24
JPS5129825A (ja) * 1974-08-28 1976-03-13 Hitachi Electronics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134436A (ja) * 1974-04-10 1975-10-24
JPS5129825A (ja) * 1974-08-28 1976-03-13 Hitachi Electronics

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164782A (en) * 1990-10-15 1992-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus
US5319429A (en) * 1991-11-20 1994-06-07 Konica Corporation Color image forming apparatus using fixing apparatus for glossy images
US5907348A (en) * 1995-06-30 1999-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Fusing device using a heat accumulated heating medium and the fusing method using the same
JPH08220821A (ja) * 1995-11-06 1996-08-30 Canon Inc カラー画像形成方法
US7031287B1 (en) 2000-07-14 2006-04-18 At&T Corp. Centralized contention and reservation request for QoS-driven wireless LANs
JP2006201657A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4517864B2 (ja) * 2005-01-24 2010-08-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008040442A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2009181055A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録材冷却装置および画像形成装置
JP2011056870A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp 画像形成装置、プログラム、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705805B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089363A (en) Toner fixing method and apparatus and image bearing receiving sheet
JP3042414B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH06318001A (ja) 電子写真装置用定着装置
US5023038A (en) Method and apparatus for texturizing toner image bearing receiving sheets and product produced thereby
USRE36962E (en) Fixing device for electrophotographic apparatus
JPH11242397A (ja) トナー画像を定着して光沢を出すための装置及び方法
US5249949A (en) Apparatus for texturizing toner image bearing receiving sheets
JPH05165350A (ja) 定着装置
JPH0325481A (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JPH0272376A (ja) 定着方法及び定着装置
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
JPH02162383A (ja) 画像形成装置
JP4756619B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を有するカラー画像形成装置
JP2000214722A (ja) 定着装置
US5087536A (en) Receiving sheet bearing a toner image embedded in a thermoplastic layer
JP2006076712A (ja) 画像形成装置
JPH05107960A (ja) 画像形成装置
JPH0679186B2 (ja) 定着装置
JP2006201572A (ja) 画像記録装置
JP2000321922A (ja) 定着方法及び定着装置
JP2002268417A (ja) 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
JP2000131977A (ja) 定着装置
JPH04350883A (ja) 定着装置
JP3430804B2 (ja) トナー像転写定着方法及び装置
JP2005010671A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term