JPH027201A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH027201A
JPH027201A JP15676288A JP15676288A JPH027201A JP H027201 A JPH027201 A JP H027201A JP 15676288 A JP15676288 A JP 15676288A JP 15676288 A JP15676288 A JP 15676288A JP H027201 A JPH027201 A JP H027201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
coercive force
recording medium
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15676288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yamashita
武夫 山下
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Yoshihiro Shiroishi
芳博 城石
Moichi Otomo
茂一 大友
Sadao Hishiyama
菱山 定夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15676288A priority Critical patent/JPH027201A/ja
Publication of JPH027201A publication Critical patent/JPH027201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録再生装置に関し、特に磁気ディスク、
磁気テープ、フロッピー、VTR,テープレコーダなど
の磁気記録再生装置全般に適用するのに好適な記録再生
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
磁気記録再生装置は増々、高密度化される傾向にあり、
記録再生信号は高密度記録になるに従って、ますます小
さくなり、S/Nは劣化する傾向にある。このため゛、
記録媒体では高保磁力、高飽和密度、簿膜化がなされ、
また磁気ヘッドでは高飽和磁束密度、高透磁率、狭ギャ
ップ化がなされると同時に、記録媒体と磁気ヘッドの間
隔(スペーシング)が次第に狭められている。
〔発明が解決しようとするIl1題〕 以上の様に従来技術では高密度記録化は狭スペーシング
化、記録媒体、磁気ヘッドの高性能化により対処してき
ているが、狭スペーシング化するとヘッド媒体系が破損
(ヘッドクラッシュ)する確率が高くなる、記録媒体、
磁気ヘッドの性能を向上にも限度があるという問題があ
った。一方、記録再生方式の方からの検討は少ない、高
S/N。
高スペーシングの記録再生方式として、再生時に磁気ヘ
ッドにバイアス磁界を印加させる方式等も提案されてい
る(例えば特開昭61−187102号公報)がこの方
法は記録情報を破壊して読出す破壊読出し方式である。
このため、再生後、同じ情報を再び記録し直す必要があ
るという問題もあった。
本発明はこの様な従来の問題を解決し、高密度記録での
信号を高S/Nで記録再生できる磁気記録再生装置を提
供することにある。
〔llIMを解決するための手段〕
上記目的は各種情報を記録媒体に記録、再生する磁気記
録再生装置において、保磁力の異なる材料を少なくとも
2種以上積層した記録媒体と磁気ヘッドを組合せて記録
再生を行ない、上記再生時には、上記磁気ヘッドにバイ
アス磁界を印加することにより達成される。
〔作用〕
上述の記録媒体は保磁力の大きな磁性層、および保磁力
の小さな磁性層の2種以上の組合せから成る。記録情報
は保磁力の大きな磁性層に記録されており、保磁力の小
さな磁性層には上記、保磁力の大きな磁性層に保持され
ている記録情報が転写されている。上記記録情報を再生
する際には磁気ヘッドにバイアス磁界を印加しながら再
生する。
ここで上記バイアス磁界の大きさを保磁力の小さい媒体
より大きく、保磁力の大きい媒体の保磁力より小さくす
ることにより、保磁力の小さい媒体の転写情報を磁化反
転方式で再生できる。出力の大きさは概略的にはdΦ/
dtに比例するので、上記低保磁力媒体の磁束密度と膜
厚の積に比例し。
逆に、バイアス磁界の立上り時間に反比例することにな
る。バイアス磁界が保磁力の大きな媒体の保磁力以下な
ので、上記手段で再生しても、保磁力の大きな媒体には
情報が保存されている。このため、記録再生終了後には
再び、上記低保磁力媒体に情報が転写されるので通常の
方法と同じく何度でも本手法で記録再生が可能となる。
さらに上述の様に再生出力はバイアス磁界の立上り時間
によって大幅に変えることができ、立上り時間を早くす
ることにより、S/Nは大幅に改善され、高密度の記録
、再生および高スペーシング化が可能となる。記録情報
も破壊されない。
上記の記録再生方式では、保磁力の小さい記録媒体の転
写記録情報をバイアス磁界を印加して磁化反転させ、そ
の変化分を読出しているが、バイアス磁界の大きさを調
整して磁壁を移動させるだけにとどめる方法もある。
この場合には、情報の区切り毎に対応して保磁力の小さ
な媒体にも磁壁が現われるが、磁壁が若干、移動する位
の磁界があれば良いことになり、バイアス磁界は微弱で
良いという利点がある。記録情報に応じた磁壁を発生す
るためには両媒体の磁気的特性および媒体間の磁気的な
結合が特に問題になる0例えば、磁気的結合度が強すぎ
ると記録媒体の保磁力の違いが現われなくなり、2種の
保磁力を有する複合膜と言うより、見かけ上1つの保磁
力を有する一体の記録媒体となり、読出しの際に記録情
報を破壊してしまう、上記、磁気的結合度を調整するに
は、媒体の保磁力を大きく変える。または簡単には2つ
の磁性層の間に非磁層を設ける等の方法がある。
ここで、上述の保磁力の小さい磁性層で形成される転写
膜は磁気ヘッド側でも基板側でも良い。
磁気ヘッド側の場合にはスペーシングによって、磁気的
結合度が違うので注意を要する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
実施例■ 第1図は1本発明の一実施例を示す磁気記録再生装置の
構成図、第2図(a)、(b)、(c)はそれぞれ記録
媒体のヒステリシスループ、バイアス磁界、再生信号で
ある。
第1図において、1は記録媒体、2は磁気ヘッド、3は
記録再生切換部、4は記録用アンプ部。
5は再生用アンプ部、6はバイアス発生部である。
磁気記録再生装置においては記録媒体1に情報を記録す
る場合、先ず、記録再生切換部3を記録側にした後、従
来方法と同様に記録アンプ部4に記録する情報信号を入
力して増幅させ、その情報に応じた電流を磁気ヘッド2
に流して磁界を発生させ、記録媒体1に情報を記録する
。記録媒体1は保磁力の大きな媒体Aおよび、保磁力の
小さい媒体Bとで構成されおり、媒体Aに情報が記録さ
れ、媒体Bにはその情報が転写されている。このとき、
記録媒体1は第2図(a)に示すヒステリシス上の+B
ro点または−Brz点の状態に磁化(記録)される、
ただし、Bは磁束密度、Hは磁界の強さである。
一方、記録媒体1から情報を再生する場合には、先ず、
記録再生切換部3を再生側にした後、バイアス発生部6
から磁気ヘッド2にバイアス電流を流すことによって磁
気ヘッド2から記録媒体1に第2図(b)に示す様なバ
イアス磁界を印加する。
そのバイアス磁界H工を記録媒体1が受けると、磁化状
態が+Bro点にある時は、磁化は+Br。
→+Ha→+Broと変化するが、磁化の変化が極く僅
かであるので磁気ヘッド2には電圧(再生信号)が誘起
しない。
反対に、磁化状態が−Brx点にあるときには−Brz
→Ha→−Brzとなり磁化の変化は大きいので、その
変化によって磁気ヘッド2には電圧(再生信号)が誘起
され、記録再生切換部3を通して、再生アンプ部5に送
られ増幅されて再生情報となる。バイアス磁界が上述の
方向と反対の場合には磁化状態が+Bro点にある時に
再生信号として読出される。いずれにせよ、記録媒体1
をバイアス磁界によって最も安定な+Bro(または−
Brx)から準安定な状態に変化せしめることにより、
記録されている情報内容を読出す、読出し後には磁化状
態は記録時の位置に再び戻ることから、情報は破壊され
ない、ここで再生信号の大きさはV=dΦ/dtの関係
から、バイアス磁界の立上り時間、記録媒体1のヒステ
リシスループの形および膜厚によって決まる。再生信号
の大きさは保磁力の大きな磁性層の磁気特性というより
むしろ保磁力の小さい磁性層の磁気特性や両者の媒体の
磁気的なカップリングの影響を強く受ける。
しかし、概略的には上記再生信号Vの大きさはバイアス
磁界の立上り時間によって決まる。すなわち、磁気ヘッ
ド2は磁界の急峻度が出力に影響する。これより、記録
媒体1と磁気ヘッド2のスペーシング、相対速度(遅い
速い)などに依存することなく、再生することが出来る
第3図は再生出力の周波数特性を示すものである0曲線
7,8はそれぞれ、従来、本実施例の場合である。曲線
8は磁気ヘッド2にバイアス電流を印加して再生した場
合であり、同図からはバイアス電流を用いていない従来
例(曲線7)よりも、再生出力が大きく、高周波域にお
いても大幅に改善されることが分かる。
なお、この時の記録媒体1はCo−Ni0.12μmと
Fe−Ni0.15  μmの二層構造膜であり、その
磁気特性はそれぞれ、第1表に示すものを用いた。
第  1  表 〃:面内方向 上:垂直方向 また、磁気ヘッド2はギャップ長が0.3〔μm〕であ
り、飽和磁束密度9000 (Gauss) 、 トラ
ック幅が28【μm)+ギヤツブ深さ30〔μm〕であ
り、磁気ヘッド2と記録媒体1の相対速度は5.8 (
m/s)、スペーシングは0.1〔μm〕であり、バイ
アス磁界は100eとした。なお。
バイアス磁界を10 eとした場合についても検討した
が、第3図8とほぼ同様の特性が得られた。
磁性材料としてはGo−Cr、CoNiCr。
F e −A Q −S i 、 G o −N b 
−Z r 、 Co −N、、i −Z r 、 F 
e −G oなどでも良く、またC284C,WCなど
の保護層を磁性層上に設けたり、PFPEなとの潤滑剤
を設けても良い。
本実施例では、バイアス磁界を磁気ヘッド2に直流バイ
アス電流を流して発生させたが、記録再生信号より高周
波のバイアス電流を磁気ヘッド2に電流を印加する方法
でも良い、但し、この方法では再生部に高周波バイアス
電圧を除去するフィルタなどの検波回路を付加する必要
がある。しかし、この方法によると、再生信号は記録情
報に応じて“+” −″の信号が発生するため、従来の
信号処理回路を応用出来る利点がある。上述の方法では
磁気ヘッドにバイアス電流を印加してバイアス磁界を発
生させたが、永久磁石など他の手段によってバイアス磁
界を発生させ、再生する読出し方法にしても良い。
実施例n 第4図、第5図は本発明の記録媒体の別の一実施例を示
す。
第4図は媒体の断面図を示し、第5図は記録媒体の記録
状態の表面図を示したものである。
第4図において、9はPFPEなどから成る潤滑膜、1
0はC,B、SiC,ZrNなどから成る保護膜、11
.14は保磁力の小さい磁性PIA、12は非磁性中間
層、13は保磁力の大きい磁性層B、14は基板である
。第5図は上記、記録媒体Aを記録トラック幅に残す様
に形成した記録媒体の一実施例である。
ここでは潤滑膜、保護膜を付着させたが、本方式では高
スペーシングでも再生可能なので、上記、膜はなくとも
良い。
実施例1と同様に記録媒体Bに記録情報を記録する。記
録情報111 u 、  110 ++に対応した磁区
が記録媒体Aに現われ、記録情報のift界に磁壁が生
ずる。再生時に実施例1と同様に微弱なバイアス磁界を
印加しながら行なうと、磁気ヘッドが磁壁を横切った時
に磁壁が移動するので、この磁化の変化を検出して、極
大出力が再生される。第6図は再生出力の周波数特性を
示すものである。曲線15.16はそれぞれ従来例、及
び本実施例の場−である、但し、従来の周波数特性は第
4図11の記録媒体Aが無い場合の結果である。磁気ヘ
ッド2に微弱なバイアス電流を印加して再生した場合(
曲線16)には、同図からバイアス電流を用いていない
従来(曲線7)よりも再生出力が大きく、高周波域にお
いても大幅に特性が改善されることがわかる。
なお、この時の記録媒体AはCo −Cr (0、2μ
m)、記録媒体BはFe−Ni (0,15μm)であ
り、その磁気特性はそれぞれ、第2表に示すものである
第  2  表 に面内方向 上:垂直方向 磁気ヘッドおよび測定条件は実施例1と同様にした。但
し、対相速度は50 m / sにした。
また、G o −Cr膜とF e −N i膜の間に非
磁性である膜厚10nmのS i Ox膜を設け、両者
の磁気的結合を調整した。この非磁性膜は磁気的結合を
適当に変える役割なので、5iOz膜に限るものではな
く膜厚も1〜500nmの範囲であれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、保磁力の異なる
少なくとも2種以上の材料を積層した記録媒体と磁気ヘ
ッドを組合せて使用する記録再生装置において、再生時
に磁気ヘッドにバイアス磁界を印加させることにより、
媒体の磁化反転させ。
再生するので、再生出力が大きく、しかも周波数特性も
大幅に改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す磁気記録再生装置の楕
成図、第2図は第1図の動作を説明するための図、第3
図は実施例■の再生出力の周波数特性図、第4図は実施
例Hの記録媒体の断面図、第5図は第4図の記録媒体の
表面図、第6図は実施例Hの再生出力の周波数特性図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2種以上の磁気特性の異なる媒体を積層
    してなる記録媒体と該記録媒体に記録された情報を再生
    する磁気ヘッドとを組合せて用いる磁気記録再生装置に
    おいて、再生時に前記磁気ヘッドに該記録媒体の保持力
    の大きい媒体の保磁力より小さいバイアス磁界を印加す
    る手段を備えていることを特徴とする磁気記録再生装置
    。 2、前記記録媒体の保磁力の小さい媒体側を所定のトラ
    ック幅に形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気記録再生装置。 3、前記バイアス磁界は前記磁気ヘッドにバイアス電流
    を印加することで形成することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の磁気記録装置。 4、前記記録媒体の磁気特性の異なる媒体間に非磁性中
    間膜を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の磁気記録装置。 5、記録媒体と磁気ヘッドから構成される磁気記録再生
    装置において、再生時記録情報が転写された軟磁性膜よ
    り再生することを特徴とする磁気記録再生装置。
JP15676288A 1988-06-27 1988-06-27 磁気記録再生装置 Pending JPH027201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15676288A JPH027201A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15676288A JPH027201A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027201A true JPH027201A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15634765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15676288A Pending JPH027201A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027201A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587654A (en) Method and apparatus for noise reduction in magnetic media recordings
JPH0415521B2 (ja)
KR960015918B1 (ko) 자기기록방법 및 장치
JP3344651B2 (ja) マスター情報担体を用いた磁気記録媒体の製造方法
EP1324317B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and information storing device
JPH027201A (ja) 磁気記録再生装置
JP3576220B2 (ja) 磁気記録媒体
Perković et al. Improved magnetic information storage using return-point memory
JPH04356713A (ja) 狭トラック幅磁気記録ヘッド
JP3930281B2 (ja) 垂直磁気記録再生装置におけるノイズを低下する方法
JPS5857645A (ja) 垂直磁気記録用デイスク状媒体
JP2961087B2 (ja) 反強磁性層と磁性層の積層体及び磁気ヘッド
JPH0256713A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
US6212025B1 (en) Magnetic recording and reproducing method and apparatus employing a magnetically continuous magnetic film
JPS6023401B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPS60211618A (ja) 磁気記録媒体
JPS61187102A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0714710A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPS60263313A (ja) 磁気記録媒体
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
JPS6185602A (ja) 垂直磁化記録再生装置
JP3294278B2 (ja) 磁気信号再生装置
JPS62298905A (ja) 磁気記録再生ヘツド
JPH05101310A (ja) 磁気記録方法
JPH04146504A (ja) 磁気記録媒体の再生方法および装置