JPH0271488A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JPH0271488A
JPH0271488A JP63224208A JP22420888A JPH0271488A JP H0271488 A JPH0271488 A JP H0271488A JP 63224208 A JP63224208 A JP 63224208A JP 22420888 A JP22420888 A JP 22420888A JP H0271488 A JPH0271488 A JP H0271488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
data processing
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63224208A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hata
雅之 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63224208A priority Critical patent/JPH0271488A/ja
Publication of JPH0271488A publication Critical patent/JPH0271488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理システムに関し、特に、データが出
力されたことを検知して外部に知らせる機能を有する半
導体メモリを備えたデータ処理システムに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第3図は、従来のデータ処理システムを構成するメモリ
の回路図であり、メモリセル以降のデータの読出しに関
係するメモリの回路図である。同図において、lはメモ
リセル(図示せず)から出力されるビット線、2はI1
0線3a、3bにビット線1を選ぶI10セレクタ、4
a、4bはプリチャージおよびイコライズを行なうイコ
ライズ回路、5はl104y?I3 a、3 bの電位
を検知スルセンスアンプ、6は外部バスをアクセスする
バッファ回路である。
第4図は、データ処理システムを示すブロック系統図で
ある。同図において、7はデータ処理装置(図示せず)
よりのメモリアクセスを受けるメモリコントローラ、8
はメモリコントローラ7によって制御されるメモリアレ
イ、9はメモリアレイ8からのデータの出力を見計らっ
てデータ処理装置にレディ信号を送るレディ回路である
次に動作について説明する。データ処理装置がメモリに
データを読みに行く場合、アドレス信号aとコントロー
ル信号すを出力する。そして、アドレス信号aとコント
ロール信号すをメモリコントローラ7は受け、アドレス
デコード結果に応じてメモリアレイ8をアクセスしに行
くと共に、レディ回路9ヘクロソクカウンタをスタート
させるカウンク信号Cを出力する。アクセスされたメモ
リは、I10線3 a、3 bをイコライズしてセンス
アンプ5の動作に備える。アドレス信号すで指定された
メモリセルからの出力はビット線lを通し、I10セレ
クタ2を通してI10線3a、3bに到達する。センス
アンプ5はI10線3a。
3bの電位をセンスした結果を出力データとして出力す
る。この出力データをバッファ回路6がデータdとして
データバスへ出力し、そのデータdをメモリコントロー
ラ7はデータ処理装置に伝える。カウントを始めたレデ
ィ回路9は外部のクロックCLKを前もって決められた
数だけカウントし、そしてデータ処理装置にレディ信号
eを送る。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来のデータ処理システムでは、レディ信号
eをデータ処理装置に返す時間は温度マージンおよびプ
ロセスのばらつきなどの遅延を考慮に入れた最大の遅延
時間とするため、例えばデータは2ウエイトでメモリア
レイ8より出力されているにもかかわらず、最大遅延で
は4ウエイト必要となり、データ処理システムの性能は
ダウンする。また、例えばデータは2ウエイトで出力す
るので、レディ信号eの返すタイミングを2ウエイトに
するとシステム自体の性能は上がるが、環境温度が上が
った時にメモリの出力が遅れて、データの出力される前
にデータ処理装置がデータをサンプリングしてしまい、
誤動作を起こすこともある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、性能を下げずに誤動作もしない
データ処理システムを得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために本発明は、データ処理
装置からのアクセス要求に応じてデータを出力する複数
のメモリを有するデータ処理システムにおいて、前もっ
てイコライズもしくはプリチャージした読出しライン上
にデータが確定したことを検知して確定信号を発生する
手段と、データ処理装置からデータを要求された複数の
メモリの全てから確定信号が出力されたことを検出して
データ処理装置にデータの確定を知らせる手段とを設け
るようにしたものである。
〔作用〕
本発明によるデータ処理システムにおいては、メモリは
データの出力を外部に知らせ、メモリからのデータの出
力がされているのにもかかわらずウェイトが入るという
こともなくなり、性能が落ちない。
〔実施例〕
第1図は本発明によるデータ処理システムの一実施例を
構成するメモリを示す回路図、第2図は本発明によるデ
ータ処理システムの一実施例を示すブロック系統図であ
る。第1図において、10はセンスアンプ5の出力がT
J育定したことを検出し確定信号を発信するデータ確定
信号回路であり、また、第2図において、13はデータ
確定信号回路10からのデータ確定信号に応じてデータ
処理装置にレディ信号を送るレディ回路であり、第1図
および第2図において第3図および第4図と同一部分又
は相当部分には同一符号が付しである。
次に動作について説明する。データ処理装置がメモリに
データを読みに行く場合、アドレス信号aとコントロー
ル信号すを出力する。そして、アドレス(8号aとコン
トロール信号すをメモリコントローラ7は受け、アドレ
スデコード結果に応じてメモリアレイ8をアクセスしに
行(。アクセスされたメモリはI10線3a、3bをイ
コライズしてセンスアンプ5の動作に備える。また、イ
コライズすることによってデータ確定信号回路10の入
力は同電位になり、データが確定していないことになる
。そして、アドレス信号aで指定されたメモリセルから
の出力データはビット線lを通し、I10セレクタ2を
通してI10線3a、3bに到達する。センスアンプ5
がI10線3a3bの電位をセンスした結果を出力する
と、データ6′α定信号回路10への2つの入力信号は
同電位でなくなり、データが確定したと判定してデータ
確定信号を出力すると共に、上記メモリセルからの出力
データをバッファ回路6がデータdとしてデータハ゛ス
ヘ出力し、そのデータdをメモリコントローラ7はデー
タ処理装置に伝える。
レディ回路13は、アクセスされたメモリアレイ8から
のデータ確定信号をすべて受信したら、データ処理装置
にレディ信号eを送る。
次に、データ確定信号回路10の一実施例について説明
する。第1図において、11はXOR回路、12しよN
AND回路、fは制御信号、gはデータ確定信号である
。通常は制御信号fはメモリがセレクトされるまでレベ
ルrLJであるので、NAND回路12から出力される
データ確定信号gはレヘル「I4」である。しかし、−
旦メモリがセレクトされ動き出すと、XOR回路11へ
の2人力信号は同電位になり(但しXOR回路11の閾
値は高めか低めにする必要がある)、その出力信号レベ
ルは「L」、そして制御信号fはr HJとなり、NA
ND回路12からのデータ確定信号gはrHJレベルと
なる。そして、センスアンプ5がI10&13 a、3
 bの電位をセンスした結果を出力すると、XOR回路
11への2人力は同電位でなくなり、XOR回路11の
出力はrHJとなり、制御信号fはrHJであるので、
NAND回路12からのデータ確定信号gは「L」とな
る。
上記実施例ではアクティブ・ローの回路について述べた
が、アクティブ・ハイでもよい。但し、アクティブ・ハ
イの場合はレディ回路13はOR回路でなくなる。レデ
ィ回路13は、大ノコがr H」で出力が「H」の場合
はAND回路、入力が「H」で出力がrLJの場合はN
OR回路、入力がrLJで出力がrHJの場合はNAN
D回路、入力がrLJで出力がrLJの場合はOR回路
相当の回路でよい。また、上記実施例はセンスアンプの
出力の確定を検知する場合について述べたが、I10線
等で行なっても本発明の主旨からは逸脱しない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、レディ信号をデー
タ処理装置に返す時間は温度マージンおよびプロセスの
ばらつきなどの遅延を考慮に入れた最大の遅延時間とす
る必要もな(、例えばデータは2ウエイトでメモリより
出力されている時は2ウエイトでデータ処理装置にレデ
ィ信号を返すので、データ処理システムの性能はダウン
しない。
また、例えばデータ処理システムの環境温度が上がった
時にメモリアレイの出力が遅れてもレディ信号の出力も
遅れるので、誤動作を起こすこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ処理システムの一実施例を
構成するメモリを示す回路図、第2図は本発明によるデ
ータ処理システムの一実施例を示すブロック系統図、第
3図は従来のデータ処理システムを構成するメモリを示
す回路図、第4図は従来のデータ処理システムを示すブ
ロック系統図である。 1・・・ビット線、 b・・・110線、4 ・・・センスアンプ、 夕確定信号回路、 ND回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  データ処理装置からのアクセス要求に応じてデータを
    出力する複数のメモリを有するデータ処理システムにお
    いて、前もってイコライズもしくはプリチャージした読
    出しライン上にデータが確定したことを検知して確定信
    号を発生する手段と、前記データ処理装置からデータを
    要求された前記複数のメモリの全てから前記確定信号が
    出力されたことを検出して前記データ処理装置にデータ
    の確定を知らせる手段とを備えたデータ処理システム。
JP63224208A 1988-09-07 1988-09-07 データ処理システム Pending JPH0271488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224208A JPH0271488A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224208A JPH0271488A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 データ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271488A true JPH0271488A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16810216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224208A Pending JPH0271488A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 データ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859806A (en) * 1994-01-20 1999-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and computer
JPWO2007116827A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859806A (en) * 1994-01-20 1999-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and computer
US6453399B2 (en) 1994-01-20 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and computer having a synchronization signal indicating that the memory data output is valid
JPWO2007116827A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272608B1 (en) Method and apparatus for synchronous data transfers in a memory device with lookahead logic for detecting latency intervals
US5265231A (en) Refresh control arrangement and a method for refreshing a plurality of random access memory banks in a memory system
US4456993A (en) Data processing system with error processing apparatus and error processing method
JPH10228772A (ja) 同期型半導体記憶装置
JPH0743653B2 (ja) 割込みコントローラ
JPH09106670A (ja) 半導体メモリ装置とそのカラムデコーダ回路
JPH0271488A (ja) データ処理システム
JPH06295258A (ja) 半導体記憶装置及び記憶装置
US5812486A (en) Dual port ram
JPH02135562A (ja) キュー・バッファの制御方式
JP2751822B2 (ja) Fifoメモリ装置のメモリ制御方法
JPH09311812A (ja) マイクロコンピュータ
JPS58105363A (ja) 記憶装置
JP2600376B2 (ja) メモリ制御装置
JP2853555B2 (ja) 記憶制御装置
JPS61127026A (ja) 光デイスク制御装置
JP2870009B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002082901A (ja) バス制御装置
JP2570271B2 (ja) 半導体メモリ制御装置
JP2000207235A (ja) 情報処理装置
JP2533923B2 (ja) 記憶制御装置
JPS6252338B2 (ja)
JPH0512121A (ja) データ処理装置
JPH04192192A (ja) マルチポートメモリ制御回路
JPH06203550A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ