JPH0271255A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0271255A
JPH0271255A JP15255788A JP15255788A JPH0271255A JP H0271255 A JPH0271255 A JP H0271255A JP 15255788 A JP15255788 A JP 15255788A JP 15255788 A JP15255788 A JP 15255788A JP H0271255 A JPH0271255 A JP H0271255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
roller
formula
automatic developing
developing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15255788A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15255788A priority Critical patent/JPH0271255A/ja
Publication of JPH0271255A publication Critical patent/JPH0271255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する。
特に、高速で処理する感光材料であって、かつ高感度・
低カプリの画像を得ることができるハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料の分野では、高感度化が望ま
れている。これはどの感光材料分野でも言えるが、例え
ばX線写真感光材料について言えば、被曝線量が少なく
て、しかも精度の高い写真技術、つまり一層高感度の写
真技術の開発が望まれている。
このため、各種のハロゲン化銀写真感光材料の分野で様
々な増感技術が提案されており、例えば色素により超色
増感する方法、また光学増感剤の改良技術などが多く報
じられているが、これらの方法は必ずしも高感度ハロゲ
ン化銀写真感光材料において汎用性があるとは言い難い
。即ち、従来の各種技術にあっては、高感度化すると、
カブリを発生しやすくなるという問題がある。
一方近年、ハロゲン化銀写真感光材料についての一層の
処理迅速化が望まれている。この要請に応えるべく、各
種の高速処理装置などが提案されているが、処理を迅速
にすると、画質に影響が及ぼされ、特に感度の低下や、
カブリの増大という問題が出て来る。
即ち、迅速処理を行う感光材料であって、しかも感度や
カブリの点で問題のないものが要求されているのである
が、これら諸条件を満たすものは得難いのが現状である
〔発明の目的〕 本発明は、上記問題点を解決して、高速で処理する場合
に、画質の劣化、特に感度の低下やカブリの上昇が抑制
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供せんとするもの
である。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、上記した問題点を解決するため、支持体上に
感光性ハロゲン化銀粒子含有層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子含有層を有す
る側のいずれかの層に、下記一般式(1)で表される化
合物の少なくとも1種を含有し、かつ該ハロゲン化銀写
真感光材料は、下記式〔II〕に相当する条件で処理を
行うローラー搬送式自動現像機により処理するものであ
る構成にする。
一般式CI)中、Mは水素原子、アンモニウムまたはア
ルカリ金属を表す。Rは炭素数1〜6のアルキル基を表
し、該アルキル基は置換基を有するものも含む。
式(II) 10・”XT=50〜124 0.7 < p < 3.1 式(II)中、lはローラー搬送式自動現像機の挿入口
の第10−ラーの芯から、乾燥出口の最終ローラーの芯
までの搬送ラインの長さ(単位:m)であり、Tは上記
lを通過するのに用いる時間(単位二秒)である。
上記式(II)で与えられる値が50以上124以下で
ある本発明の条件は、高速処理の条件である。
従来の一般的なローラー搬送式自動現像機はこの式(I
I)で求められる値が、125以上であるのが通常であ
った。
一般に、上記式(II)で求められる値が125以上の
自動現像機で感光材料を処理する場合は、現像、定着、
水洗、乾燥の時間を比較的長い時間とることができ、こ
のためハロゲン化銀を保護するゼラチン等の親水性コロ
イドを成る程度多量に用いても乾燥が可能であったので
あり、従って得られる写真画像の感度やカブリを維持す
るのはそれ程困難ではなかったのであるが、上記本発明
の高速処理条件であると、従来の技術では前述の如く感
度やカブリに難点が出て来てしまうものであった。とこ
ろが本発明においては、式(1)で表される化合物を用
いることにより、予想外のことではあったが、これらの
問題が解決でき、高速処理条件下で高感度・低カブリの
画像が得られるという効果がもたらされたのである。
なお式(I[)で与えられる値が125以上の従来の条
件の自動現像機で処理される場合は、現像後のハロゲン
化銀粒子の粒状性が大幅に劣化するということはなかっ
たが、上記高速処理条件では、一般に粒状性の劣化の傾
向がある。しかるに本発明によれば、付随的な効果とし
て、粒状性の劣化の防止という効果をも得られるもので
ある。
以下本発明について更に詳述する。
まず、本発明において用いる一般式(1)で表される化
合物(以下適宜、「本発明の化合物」などということも
ある)について説明する。
本発明の化合物は、その少なくとも1種が、感光性ハロ
ゲン化銀粒子含有層を有する側のいずれかの少なくとも
1層に含有される。
本発明の感光材料は、支持体の少なくとも片側に少なく
とも1層の感光性ハロゲン化銀粒子含有層を有するので
、該ハロゲン化銀粒子含有層が支持体の片側にのみ1層
だけ形成されているときはその側のいずれかの少な(と
も1層に本発明の化合物が含有される。支持体の両側に
各1層以上、感光性ハロゲン化銀粒子含有層が存在する
ときは、いずれかの側の任意の少なくとも1層に含有さ
れていればよい。このように、本発明の化合物を含有さ
せる層は特に限定されず、任意の層に含有させることが
できるが、ハロゲン化銀含有層(感光性乳剤層)に含有
させるのが好ましい。
本発明の化合物の含有量は、含有される層中の感光性ハ
ロゲン化銀粒子の1モル当たり、0.01 g〜Log
が好ましく、特に好ましくは同じ< 0.03 g〜8
gである。
本発明の化合物をハロゲン化銀含有層を有する側のいず
れかの層中に含有させる手段は任意であり、例えば乳剤
層中に含有させる場合、乳剤調製時に、任意の時期に任
意の方法で乳剤に本発明の化合物を添加することにより
含有させることができる。該化合物を添加する時点(添
加位置)は任意であり、物理熟成のときでも、化学熟成
のときでも、塗布までのいずれかの時点でもよい。
本発明の化合物が含有される層中の感光性ハロゲン化銀
の組成は任意である。好ましくはハロゲン化銀組成とし
て、沃化銀の含有量が5モル%以下の沃臭化銀、または
塩沃臭化銀を用いるのがよ本発明の化合物について、更
に具体的に説明すると次の通りである。
前記一般式(I)において、Mは水素原子、アンモニウ
ムまたはアルカリ金属(ナトリウム原子、カリウム原子
など)を表す。Rは炭素数1から6までのアルキル基を
表し、該アルキル基は更に置換基を有していてもよく、
従って置換アルキル基を含む。アルキル基の例としては
メチル基、エチル基、プロピル基、アリル基、2−メト
キシエチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブチル基
、シクロヘキシル基、2−エトキシエチル基などを挙げ
ることができる。アルキル基としては、炭素数が2から
4までのものが特に好ましい。
一般式(1)に含まれる化合物であるl−アルキル−5
−メルカプトテトラゾールを、安定剤乃至カブリ防止剤
として、通常のハロゲン化銀粒子(例えば、球状粒子、
立方体粒子など)を含有したハロゲン化銀写真感光材料
に用いることは、例えば特公昭49−13566号、同
39−2825号公報などによって知られてはいるが、
本発明における如き効果を奏し得ることは、全く知られ
ていなかったことである。
該一般式(1)で表される本発明の化合物の代表的具体
例を次に挙げるが、勿論これに限定されない。
例示化合物 一般式CI)で表される化合物は公知のもので、市販も
されている。
また、1−アルキル−5−メルカプトテトラゾール類の
合成法は良く知られており、関連の文献としては、Ca
n、J、Chem、、37.563 (1956)、J
、Org。
Chem、 + 26.4472 (1961)がある
。これらは−船釣に、アルキルイソチオシアン酸エステ
ルとアジ化ナトリウムの如きアジドの1,3双極子付加
反応によって合成が可能である。本発明で用いられるメ
ルカプトテトラゾール類も、この方法によって合成次に
、本発明の化合物を含有させる感光性ハロゲン化銀粒子
含有層あるいは適宜形成してもよいその他のハロゲン化
銀粒子含有層に用いることができるハロゲン化銀粒子や
添加剤について述べる。
使用されるハロゲン化銀粒子の粒子形状や構造等は何ら
限定されるものではないが、好ましくは特開昭63−2
3154号、特願昭62−6890号(24頁2行目か
ら42頁5行目)に記載の粒子や、特開昭58−113
927号、同58−113928号、同59−1056
36号、同60−147727号公報で開示されている
ような平板粒状性が好ましい。
更に乳剤や粒子構造について、特開昭62−14744
9号、同62−169149号の記載や、特開昭60−
136738号、同60−147727号、同60−2
54032号、同60−215540号、同61−23
2445号、同62−3247号、同62−7040号
、同62−54249号、同62−123446号、同
62−123447号、同62−124550号、同6
2−124551号、同62−124552号、同62
−151840号に開示の技術を用いることが好ましい
また、処理剤その他処理関係の技術としては、特開昭6
0−52848号、同60−136741号、同61−
36744号に開示の技術や、メイスン著“フォトグラ
フインク・プロセッシング・ケミストリー(Photo
graphic Processing Chemis
try) 、フォーカルプレス(Focal Pres
s)社刊に記載の技術を用いることが好ましい。
本発明の写真感光材料の銀量及び親水性コロイドの量は
、片面乳剤感光材料、両面乳剤感光材料にかかわらず、
一般式CI)で表される本発明の化合物を含有する側の
片面の銀量が1.0〜4.5(g/イ〕、親水性コロイ
ドの量が1.8〜4.OCg/耐〕の範囲であることが
好ましい。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層は、水酸化ナ
トリウムの1.5重量%の50℃の水溶液中で、5分以
内で溶解することのないよう、硬膜されていることが好
ましい。硬膜には種々の硬膜技術を用いることができ、
例えば公知の硬膜剤を用いた技術を適用できる。
本発明の写真感光材料には、ハロゲン化銀粒子形成時か
ら塗布までの間に増感色素を添加することが好ましく、
増感色素の使用量は3■/ボ以上が好ましく、特に5〜
30■/イが好ましい。
増感色素及び化学増感法としては、特開昭61−802
37号公報に記載のものを使用することが好ましい。
他に添加剤や手段として、特開昭63−23154号、
特願昭62−6890号(77頁18行目から117頁
の9行目)に記載の方法を用いることが好ましい。また
処理剤としては、同117頁10行目から123頁12
行目記載のものを用いることが好ましい。その他添加剤
として、リサーチ・ディスクロージャー176号、22
−31 (RD 17643.1978年)に記載のも
のが好ましく用いられる。
即ち、感光材料には任意の添加剤が含有されていてよく
、これらはリサーチ・ディスクロージャー176巻、隘
17643’(1978年12月)及び同187巻、隘
18716(1976年11月)に記載されており、そ
の該当箇所を次の表にまとめた。
本発明を適用する感光材料の乳剤の調製に当たり使用で
きる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・ディ
スクロージャーに記載されており、〔実施例〕 以下本発明の実施例について説明する。但し当然のこと
ではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定され
るものではない。
実施例1 平均粒径0.2μmの沃化銀2.0モル%を含有する沃
臭化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル%を含有
する沃臭化銀をp H9,L  p A H7,7で成
長させ、その後p H8,0、p A H9,1で臭化
カリウムと硝酸銀を等モル添加し、平均沃化銀含有率が
2゜1モルの沃臭化銀粒子となるような平均粒径1.0
2μm、 0.58μm、 0.45μmの単分散乳剤
粒子を調製した。乳剤は、通常の凝集法で過剰塩類の脱
塩を行った。即ち40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸
ナトリウムのホルマリン縮金物と硫酸マグネシウムの水
溶液を加え、凝集させた。上澄液を除去後、更に40℃
までの純水を加え、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え
、凝集させ、上澄液を除去した。これらの粒子をそれぞ
れチオシアン酸アンモニウム塩を銀1モル当たり1.9
 X 10−3モル、及び適当な量の塩化金酸とハイポ
及び後記分光増感色素AとBを200:1の重量比で合
計の量をハロゲン化銀1モル当たり800■として添加
して化学熟成を行い、終了15分前に沃化カリ・ラムを
銀1モル当たり200■添加し、その後、4−ヒドロキ
シ6−メチル−L  3,3a+  7−チトラザイン
デン3X10−”モルで安定化し3種類の乳剤粒子を大
きい順に15%、60%、25%の比で混合し、後掲の
添加剤と石灰処理ゼラチンを加え乳剤塗布液■とした。
さらに第1表及び第2表に種類及び添加量を示すように
一般式(1)で表される化合物を、塗布前に上記乳剤塗
布液■に添加したものを調製した。
上記のような乳剤塗布液を用いて試料を作成し、カブリ
値及び相対感度の比較を行った。
また、次のような乳剤塗布液■を調製した。
即ち、水II2中にゼラチン30g、臭化カリウム10
.5 g 、チオエーテル([0(CH2)25(CH
2)2S(CH2)H5(CHz)zOH) 0.5w
t%水溶液10m l)を加えて溶解し、63℃に保っ
た溶液中p A g =9.1 、p H=6.5)に
、攪拌しながら0.88モルの硝酸銀溶液30+nβと
0.88モルの沃化カリウムと臭化カリうムの混合溶液
(モル比97 : 3) 30m+2を15秒間で同時
に添加した後、1モルの硝酸銀溶液600m1とモル比
96.5 :3.5の臭化カリウムと沃化カリウムとか
らなる1モルの混合溶液600mβとを70分かけて同
時添加して、平板状沃臭化銀乳剤を調製した。得られた
平板状ハロゲン化銀粒子は、平均粒径1.15μmで、
厚み0.10μmで、沃化銀含有率が3.0モル%であ
った。この乳剤を沈澱法により脱塩した後、金・硫黄増
感を併用して化学増感した後、増感色素(ソディウl、
l−[5−クロロ−2−(2−(5クロロ−3−(3−
スルホネートプロピル)ヘンジオキサゾリン−2−イン
デンメチル〕−1−ブテン)−3−ペンゾオキサゾリオ
]プロパンスルフネート)160■/ハロゲン化銀1モ
ルを加え、さらに前記と同様に4−ヒドロキシ−6−メ
チル1.3.3a、?−テトラザインデンを加えた。
粒子に前記と同様の方法で最適に化学増感を施し、同一
の安定剤、添加剤及び石灰処理ゼラチンを添加して、乳
剤塗布液■とした。
さらに第1表及び第2表に種類及び添加量を示すように
一般式CI)で表される化合物を塗布前に上記乳剤塗布
液■に添加したものを調製した。
上記を用いて試料を作成し、カプリ値、相対感度の比較
を行った。
なお塗布液には後記添加剤のほか、下記化合物(1)(
2)を、ハロゲン化銀1モル当たり下記の量になるよう
に添加した。
00 mg (2)トリクレジルホスフェート     0.6g即
ち化合物(1)を特開昭61−285445号の実施例
1の(3)に記載の方法に準じて、化合物(2)から成
るオイル中に溶解して親水性コロイド溶液中に分散した
ものを、上記添加量となる量添加した。
保護層液は後記の組成で作成した。
なお乳剤面は、片面当たり銀換算値で2.0g/M1親
水性コロイド量として2.0 g / nrとなるよう
に、保護層はゼラチン付量として1.0 g / rd
となるように、2台のスライドホッパー型コーターで毎
分60mのスピードで、グリシジルメタクリレート50
wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタク
リレート40wt%の3種のモノマーからなる共重合体
を、その濃度が10−t%になるように希釈して得た共
重合体水性分散液を下引き液として塗設した175μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に両面
同時塗布し、2分15秒で乾燥し、試料を得た。
得られた試料を螢光増感紙KO−250(コニカ■販売
)の間に挟み、管電圧130KVP、 20mAで、0
.05秒間X線を照射して、ペネトロメーターB型(ア
ルミ階段、コニカメディカル@販売)を介して露光した
後、第1図または第2図に示す試作自動現像機及び以下
に示す処理剤(現像液及び定着液)を用い、処理時間を
変化させて、試料1〜36を作成した。
第1図及び第2図中、lは感光材料挿入口の第10−ラ
ー、2は乾燥出口の最終ローラー、3aは現像槽、3b
は定着槽、3Cは水洗槽、4は被処理対象である感光材
料、5はスクイズ部、6は乾燥部、7は乾燥空気の吹出
口である。
試料調製に用いた分光増感色素は次のとおりである。
分光増感色素A 分光増感色素B zHs C2H。
また乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用いた添加
剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン 化銀1モル当たりの量で示す。
また保護層液に用いた添加物は次のとおりである。
添加量は塗布液1β当たりの量で示す。
現像液及び定着液は、次のものを使用した。
く現像液〉 11の水溶液にし、 の液とした。
く定着液〉 水酸化カリウムでp Hlo、50 1βの水溶液にして氷酢酸を添加しpH4,0の液とし
た。
自動現像機の水洗水は、温度18℃で毎分1.51供給
した。
各試料について、感度を測定した。
感度は、第1表の試料No、 1のカブリ+1.0の黒
化濃度を与えるX線量の逆数を100とした相対感第1
表及び第2表が示すように、本発明に係る試料は、高感
度でありながら低カプリ値の試料が得られていることが
わかる。即ち、本発明の化合物を含まない試料は、全体
の傾向として高カブリであるが特に、式(II)で与え
られる値が小さくなると感度が低下し、逆に大きくなる
とカブリが増大する傾向があるが、本発明に係る試料は
、その傾向も小さく、いずれも高感度、低カブリの画像
が得られる。従って本発明によれば、高速処理に適する
感光材料が得られることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高速処
理適性が良好で、高感度で、低カブリの画質の良好な画
像が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の実施例に用いた自動現像
機の構成図である。 1・・・ローラー、2・・・乾燥出口の最終ローラー3
a・・・現像槽、3b・・・定着槽、3C・・・水洗槽
、4・・・感光材料、5・・・スクイズ部、6・・・乾
燥部、7・・・乾燥空気の吹出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に感光性ハロゲン化銀粒子含有層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒
    子含有層を有する側のいずれかの層に、下記一般式〔
    I 〕で表される化合物の少なくとも1種を含有し、かつ
    該ハロゲン化銀写真感光材料は、下記式〔II〕に相当す
    る条件で処理を行うローラー搬送式自動現像機により処
    理するものであることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕中、Mは水素原子、アンモニウムまたは
    アルカリ金属を表す。Rは炭素数1〜6のアルキル基を
    表し、該アルキル基は置換基を有するものも含む。 式〔II〕 l^0^.^7^5×T=50〜124 0.7<l<3.1 式〔II〕中、lはローラー搬送式自動現像機の挿入口の
    第1ローラーの芯から、乾燥出口の最終ローラーの芯ま
    での搬送ラインの長さ(単位:m)であり、Tは上記l
    を通過するのに用いる時間(単位:秒)である。
JP15255788A 1988-06-21 1988-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0271255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15255788A JPH0271255A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15255788A JPH0271255A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271255A true JPH0271255A (ja) 1990-03-09

Family

ID=15543076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15255788A Pending JPH0271255A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271255A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965337A (en) Element for industrial radiography
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564777B2 (ja)
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
EP0295439A2 (en) Silver halide photographic materials
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
US6630278B2 (en) System for direct X-ray radiography suitable for use in industrial non-destructive testing applications and personal monitoring
JP2835344B2 (ja) 超迅速処理可能なcrt撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JP3974206B2 (ja) 高コントラスト写真材料
JPH0271255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254534B2 (ja)
US6528227B2 (en) Film/screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
US5376521A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and a method for processing the same
JP2903404B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0588304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3371273B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JPH0320742B2 (ja)
JPS60162245A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料と放射線画像形成方法
JPH028835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0268543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03278051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0876316A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料