JPH0271208A - 電動ズームカメラの表示装置 - Google Patents

電動ズームカメラの表示装置

Info

Publication number
JPH0271208A
JPH0271208A JP63223252A JP22325288A JPH0271208A JP H0271208 A JPH0271208 A JP H0271208A JP 63223252 A JP63223252 A JP 63223252A JP 22325288 A JP22325288 A JP 22325288A JP H0271208 A JPH0271208 A JP H0271208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
zoom
switch
length information
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63223252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855622B2 (ja
Inventor
Yoshio Imura
好男 井村
Koichi Daitoku
大徳 晃一
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Hideya Inoue
英也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63223252A priority Critical patent/JP2855622B2/ja
Publication of JPH0271208A publication Critical patent/JPH0271208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855622B2 publication Critical patent/JP2855622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電動ズームカメラの表示装置に関するもので
ある。詳しくはズームレンズの焦点距離を表示する表示
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電動ズームカメラにおいて、レンズの焦点距離を
変えるための可逆転の駆動モータを、カメラ本体に設け
られたシーソー式スイッチの手動操作によって制御し、
ファインダー視野を観察しながら被写体像が適当な大き
さになった時に、そのシーソー式スイッチを叶Fにして
ズーミング動作を終了させるように構成されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の電動ズームカメラにおいては
、被写体像の大きさの変化を見ながらズーミングを行い
、構図を確認しなければならなかった。そのため、所望
の撮影倍率にレンズの焦点距離を設定するまでに時間を
要し、シャッタチャンスを逃し、撮影者の意図に反した
写真撮影をしてしまう恐れがあった。
本発明は、被写体に応じて予め焦点距離を設定して置き
、撮影者の意図通りに焦点距離を変化させて、写真をカ
メラに任せて撮影出来る電動ズームカメラを提供し、か
つその設定された焦点距離をレンズが現在呈している焦
点距離と比較して事前確認できる表示装置を提供するこ
とを目的とする。
を備えたカメラにおいて、前記電動ズーム機構を駆動す
る駆動手段と、前記ズームレンズの変位に応じて変化す
る焦点距離情報を検出可能な検出手段と、該検出手段に
よって検出された焦点距離情報を任意に選択可能な設定
焦点距離選択手段と、該焦点距離選択手段によって選択
された複数の設定焦点距離情報を記憶するメモリー手段
と、該メモリー手段によって記憶された前記焦点距離情
報と前記検出手段によって検出される前記ズームレンズ
の現在の焦点距離情報とが一致した時に前記駆動手段の
動作を停止させるように自動制御する制御手段と、前記
メモリー手段に記憶された前記設定焦点距離情報と前記
検出手段により検出された現在焦点距離情報とを併せて
表示する表示手段とを設けたことを特徴とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の電動ズームカメ
ラにおいては、ズームレンズと該ズームレンズの焦点距
離を変化させる電動ズーム機構と〔作 用〕 駆動手段によって電動ズーム機構が駆動されると、ズー
ムレンズの焦点距離が変化して撮影倍率が変えられ、そ
の焦点距離の変化に応じてズームレンズ鏡筒が変位する
。その鏡筒の位置は検出手段によって検出され、ズーム
レンズの焦点距離情報として出力される。その焦点距離
情報は、焦点距離選択手段によって撮影意図に従って任
意に複数選択され、設定焦点距離情報としてメモリー手
段にメモリーされる。撮影に当たっては、検出手段によ
って検出されるズームレンズの現在の焦点距離情報とメ
モリー手段にメモリーされている設定焦点距離情報とが
一致するまで、ズームレンズが駆動手段によって駆動さ
れた時に停止するように、制御手段によって制御される
メモリー手段により記憶された設定焦点距離情報と検出
手段によって検出された現在焦点距離情報とは、併せて
表示手段によって確認できる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳しく説明
する。
第1図は、本発明の実施例を示すカメラの動作制御装置
のブロック図で、第2図は第1図の動作制御装置を組み
込んだカメラの正面斜視図、第3図は該カメラの背面斜
視図である。
第1図乃至第3図において、カメラ全体のシーケンスを
制御する為のCPUIには、測距回路2・測光回路3・
露出制御回路4・モータ駆動回路5及び焦点距離検出回
路6がそれぞれ接続されている。また、モータ駆動回路
5には、焦点調節用のフォーカシングモータ7・パワー
ズーム用のズーミングモータ8及びフィルム巻上げ用モ
ータ9がそれぞれ接続されている。更に、CPUIには
、メモリー回路10及び液晶表示装置(LCD)11を
駆動する表示回路12が接続されている。
測距回路2は被写体までの距離に関する測距情報を演算
出力し、測光回路3は被写体の明るさに関する輝度情報
を演算出力する。また、CPUIは、測距回路2からの
測距情報に基づいてフォーカシングの為のレンズ移動量
を演算し、そのレンズ移動量に応じてモータ駆動回路5
を介してフォーカシングモータ7により撮影レンズ13
を駆動してフォーカシングを行う。更に、CPUIは、
測光回路3からの輝度情報に基づいて露出制御回路4を
介して不図示の露出制御部材を駆動制御して撮影を行い
、露光後にフィルム巻上げ用モータ9によりフィルムを
巻き上げる。
また、CPUIには、シャッタ操作部材のレリーズ釦1
4 (第2図参照)の操作に連動する第2レリーズスイ
ツチSW2 と第2レリーズスイツチSW2とが接続さ
れている。第ルリーズスイソチSWI は、レリーズ釦
14が半押し状態の時ONとなり、第2レリーズスイツ
チSW2は、レリーズ釦14が全押し状態の時ONとな
る。このCPUIは、第ルリーズスイソヂSWIのON
により測距回路2及び測光回路3を作動させると共に、
第2レリーズスイツチSW2のONにより出力されるレ
リーズ信号に応答して、露出制御回路4及びモータ駆動
回路5を作動させる。
更に、CPUIには、ズーム速写モード設定スイッチS
W3が接続されている。このズーム連写モト設定スイッ
チSW3は、第2図に示すズーム連写モート設定釦15
の操作に連動してONとなり、このズーム連写モード設
定スイッチSW3のONにより、CPUIはズーム連写
モードを設定すると共に、表示回路12を介して液晶表
示装置(LCD)11にその旨の表示を行う。このズー
ム連写モードが設定された後筒ルリーズスイソチ鵠1及
び第2レリーズスイツチSW2がONすると、CPU1
は、モータ駆動回路5を介してズーミングモータ8によ
り撮影レンズ13のズーム駆動と撮影とを交互に行い、
複数の所定焦点距離にて順次撮影する所謂ズーム速写を
行わせる。
ズーム速写中に第2レリーズスインチSW2がOFFす
ると、CPU 1はズーム連写モードを中止する。また
、ズーム連写中に第ルリーズスイソチSWIがOFF 
した場合、−駒でも撮影が終了しているときはズーム連
写モードが解除される。
CPUIには更に、ズームアンプスイッチSW4ズーム
ダウンスイッチSW5及びメモリースイッチSW6が接
続されている。これらのスイッチのうちでスイッチSW
4及びSW5は、ズーム操作手段を構成するニュートラ
ルポジションがOFFのシーソー式ズーム操作釦16 
(第3図参照)の操作に連動してONL、これによりC
PUIは、モータ駆動回路5を介してズーミングモータ
8を駆動して撮影レンズ13を任意の所定の焦点距離ま
でズームアツプ・ズームダウンさせる。ズーミングモー
タ8により駆動された撮影レンズ13の位置は、焦点距
離検出回路6によって検出される。またメモリースイッ
チSW6は、第2図に示すメモリー設定釦17に連動し
てONする。
CPUIは、メモリースイッチSW6がズーム連写モー
ド状態でONすると、表示回路12及び液晶表示装置1
1を介して現在の焦点距離を液晶表示窓18に表示し且
つメモリー回路10内のメモリを全てクリアーすること
が出来、続いてズーム速写の為に設定される任意の所定
焦点距離をメモリー可能な状態となる。また、この状態
になるとCPUIは、ズームアツプスイッチSW4とズ
ームダウンスイッチ針5のONに応答してモータ駆動回
路5を介してズーミングモータ8を駆動し、任意の所定
焦点距離まで撮影レンズ13をズームアツプ・ズームダ
ウンさせる。更に、撮影者の希望する焦点距離でズーム
アツプスイッチSW4及びズームダウンスイッチ鉗5を
OFFすることにより、ズームアンプ・ズームダウン駆
動を停止させる。またCPUIは、レリーズ釦14を介
して第ルリーズスインチ舖1をONすることにより、メ
モリー回路10に現在の焦点距離をメモリーさせること
が出来る。この動作は、次にメモリースイッチSW6が
ONしてメモリー可能状態が解除されるまで同様に動作
可能で、複数の焦点距離を入力した順序でメモリーでき
る。
更にCPUIには、ステップズームモードスイッチ計7
が接続されている。このスイッチSW7は、第2図に示
すステップズームモード設定釦19に連動してONシ、
後程詳述するステップズームモードを設定すると共に、
表示回路I2を介して液晶表示装置(LCD)11にそ
の旨の表示を行う。
このステップズームモードでは、ズームアツプスイッチ
SW4及びズームダウンスイッチSW5がONされる度
に、CPUIは後述の方法で設定された焦点距離位置に
撮影レンズ13を段階的にズームアンプ・ズームダウン
させる。
なお、レリーズ釦14に隣接して設けられたスライド式
電源スィッチ20を操作してOFFすると、撮影レンズ
13はワイド(W>端より少し繰り込んだ位置まで沈胴
し、また、レンズ前面を保護する不図示のレンズバリア
は閉成される。
次に、第4図乃至第6図のフローチャートを用いてCP
UIによる通常撮影モードの制御手順を説明する。
第4図は、通常撮影モードにおけるレリーズ相操作に応
したCPUIの制御手順を示すフローチャー1・である
。第4図において、先ずレリーズ釦14の半押し操作に
より第2レリーズスイツチSW2がONすると、測光回
路3からの測光情報と測距回路2からの測距情報とを読
み込む(ステップSL)。次に、そのレリーズ釦14の
全押し操作によって、第2レリーズスイツチSW2がO
Nしたか否かが判断される(ステップS2)。このステ
ップS2においで否定されると、ステップS3で再び第
ルリーズスイソチ計1がONシているか否かが判断され
、ステップS3で肯定されるとステップS2に戻り、否
定されると処理は終了となる。また、ステップS2で肯
定すなわちレリーズ釦14が全押し操作されたと判断さ
れるとステップS4に進み、読み込んだ測距情報に基づ
いてフォーカシングを行うと共に、測光情報・フィルム
感度情報・設定された焦点距離に応じた撮影レンズ13
の明るさ情報(F値情@)に基づいて、露出制御回路4
を介して不図示の露出制御部材を駆動して撮影を行う。
その後、フィルム巻上げ用モータ9を駆動し、フィルム
を一駒巻き上げて(ステップS5)、処理を終了する。
通常撮影モードでのズーム動作 第5図は、ズーム操作釦16の操作でズームアンプスイ
ッチSW4がONシた場合の制御手順を示すフローチャ
ートである。第5図において、ズーム操作釦16の操作
によりズームアツプスイッチSW4がONすると、撮影
レンズ13がズームアンプ駆動、すなわちテレ端(例え
ば焦点距離3Qmmに対応)方向へズーム駆動を開始す
る(ステップ511)。
次にステップS15において現在焦点距離表示処理を行
う。この処理は、LCDII上でなされている現在焦点
距離表示(撮影レンズの現在の焦点距離を示す表示)を
、現在の撮影レンズの焦点距離を示す焦点距離検出回路
6の焦点距離信号に応じて切り換える。
次のステップS12ではズームアツプスイッチSW4が
続けてONされているか否か、すなわちズーム操作釦1
6の操作が継続されているか否かが判断される。ステッ
プS12で肯定されると、撮影レンズ13がテレ端にあ
るか否かが判断され(ステップ513 ) 、ステップ
S13で否定されるとステップS12に戻り、肯定され
ると撮影レンズ13の駆動が停止される(ステップ51
4)。また、ステップS12で否定された場合、すなわ
ちズーム操作釦16の操作が中断されてズームアツプス
イッチSW4がONシていない場合には、ステップS1
4へ移行して撮影レンズ13の駆動が停止される。
第6図は、ズーム操作釦16の操作によりズムダウンス
イッチSW5がONシた場合の制御手順を示すフローチ
ャートである。その制御手順は第5図の場合と同様で、
ズーム操作釦16の操作によりズームダウンスイッチS
W5がONすると、撮影レンズ13がワイド端(例えば
焦点距離35mmに対応)方向へズーム駆動を開始する
(ステップ521)。
次にステップS25において第5図のステップ515と
同じ現在焦点距離表示処理を行う。そして、ズームダウ
ンスイッチSW5が続けてONされているか否か、すな
わちズーム操作釦16の操作が継続されているか否かが
判断される(ステップ522)。
ステップS22で肯定されると撮影レンズ13がワイド
端にあるか否かが判断され(ステップ523)、ステッ
プS23で否定されるとステップS22に戻り、肯定さ
れると撮影レンズ13の駆動が停止される(ステップ5
24)。また、ステップS22で否定された場合、すな
わちズーム操作釦16の操作が中断されてズームダウン
スイッチSW5がONシていない場合には、ステップS
24へ移行して撮影レンズ13の駆動が停止される。
上記のように、ズーム操作釦16は、通常撮影モード設
定時では撮影レンズ13をテレ端とワイド端との間で任
意に駆動させるが、その操作を途中で解除した場合には
、その時点で撮影レンズ13のズーム駆動が停止する。
従って、撮影レンズ13をテレ端もしくはワイド端まで
ズーム駆動させるには、途中で操作を解除せずにその操
作を継続して行う必要がある。
ズーム速写モード ズーム連写モードでの動作 以下、ズーム連写モード設定時におけるCPU1の制御
手順を、第7図ないし第11図を用いて説明する。
第7図において、ズーム速写モード設定釦15の操作に
よってズーム速写モードが設定されると、先ずズームス
イッチフラグかりセットされる(ステップ5ill)。
このズームスイッチフラグは、ズム操作釦16の操作が
なされたか否かを判定するものであり、ズーム操作釦1
6が操作されることによってセットされる。ステップ5
111においてズームスイッチフラグがリセツトされる
と、次にズームアンプスイッチSW4がONI、たか否
かが判断され(ステップ5112)、否定されると更に
ズームダウンスイッチSW5がONしたか否かが判断さ
れる(ステップ8113)。ステップ5113において
否定されると、第2レリーズスイツチSW2がONされ
ているか否かすなわちレリーズ釦14が半押しされてい
るか否かが判断され(ステップ5114) 、肯定され
るとステップ5115に進む。
ステップ5115においては、ズーム連写の際の設定焦
点距離(fu+)の設定個数mをメモリ回路10から読
み取る(この焦点距離の設定動作については後述する)
。次に、カウンタの読取値nを0にする (ステップ5
116)。更に、ステップ5115での焦点距離の設定
個数mとカウンタの読取値nとを比較して両者が等しい
か否かが判断され(ステップ5117) 、等しいとズ
ーム連写を終了する(ステップ5118)。
また、ステップ5117において否定ならば、カウンタ
を1だけアップして(ステップ5119) 、n番目(
最初はn−1)の設定焦点距離(ffl)をメモリ回路
10から読み出しくステップ5120) 、この値が現
在の焦点距離f璽1よりもワイド(W)側にあるか否か
が判断される(ステップ5121)。このステップ51
21において、n番目の設定焦点距離(fmm)値が現
在の焦点距離fmmよりW側にあれば、次の撮影焦点距
離f11までズームダウンしくステップ5122) 、
望遠(T)側にあるならば次の撮影焦点距離f1mまで
ズームアツプする(ステップ5123>。
ステップ5122又はステップ5123においてズーミ
ングが完了すると、測距回路2からの測距情報及び測光
回路3からの測光情報を読み込み(ステップ5124)
 、引き続いて第2レリーズスイツチSW2がONされ
ているか否か、すなわちレリーズ釦14が全押しされた
か否かが判断される(ステップ5125)。このステッ
プ5125が否定されると、更に第2レリーズスイツチ
SW2がONされているか否か、すなわちレリーズ釦1
4が半押しされているか否かが判断される(ステップ5
126)。また、このステップ5126が否定されれば
処理は終了となり、肯定されればステップ5125に戻
る。
ステップ5125において肯定されると、読み込んだ測
距情報に基づいてフォーカシングを行うと共に、測光情
報・フィルム感度情報及び設定された焦点距離に応じた
撮影レンズ13の明るさ情報(F値情@)に基づいて露
出制御回路4を介して不図示の露出制御部材を駆動して
撮影を行う(ステップ5127)。その後フィルム巻上
げ用モータ9を駆動してフィルムを一駒分巻き上げ(ス
テップ5128)、次にステップ5117に戻る。
一方、ステップ5114で否定されると、ステップ51
29へ移行し、メモリースイッチSW6がONされてい
るか否かが判断され(ステップ5129) 、否定の場
合すなわちメモリースイッチ舖6がOFFの場合にはス
テップ5112  へ戻る。
ズーム速写モードでの焦点距離設定動作ステップ512
9で肯定の場合は、第8図に示すズーム速写モードでの
焦点距離設定動作に入る。ステップ5130において、
メモリ回路10内にメモリーされているズーム連写用の
設定焦点距離のデータを全てクリアする。次に、メモリ
ースイッチSW6が作動中(ON)であるか否かを判断
しくステップ5132)  1否定のとき、すなわちメ
モリースイッチ舖6がOFFになっていると、ステップ
5133・5134・5135・5136の4つのスイ
ッチ入力待ちのループとなる。
ステップ5133ではズームアツプスイッチSW4がO
Nか否かが判断され、肯定すなわちズームアンプスイッ
チSW4がONになると、ステップ5137に移行して
撮影レンズ13の鏡筒の繰出し駆動処理を行い、焦点距
離を長い方へ変えてステップ5133に戻り、再びステ
ップ5133−5134 ・5135−5136(7)
 4 つのループに入る。ステップ5133が否定の場
合すなわちズームアンプスイッチSW4がOFFならば
、ズームダウンスイッチSW5がONか否かが判断され
(ステップ5134)、ズームダウンスイッチ舖5がO
Nになると、ステップ8138に移行して撮影レンズ1
3の鏡筒の繰込み駆動処理を行い、焦点距離を短い方へ
変えてステップ5133に戻り、再びステップ5133
・5134・5135・5136の4つのループに入る
ステップ5134が否定の場合、すなわちズームダウン
スイッチSW5がOFFならば、メモリースイッチSW
6がONか否かが判断され(ステップ5135)、ステ
ップ5135が否定の場合、すなわちメモリースイッチ
計6がOFFの場合には、第ルリーズスイソチSWIが
ONか否かが判断され(ステップ5136)、ステップ
5136でスイッチSWIがOFFならばステップ51
33に移行し、再びステップ5133・5134・51
35・5136の4つのループに入る。また、ステップ
5136が肯定の場合、すなわちそのスイッチSWIが
ONになると、焦点距離検出回路6の焦点距離信号から
現在の焦点距離値f璽1を読み込み、その焦点距離値(
ズーム値)fmmをメモリー回路10にメモリーする(
ステップ5139)。 次にステップ5140において
設定焦点距離表示の処理を行う。この処理は、ステップ
5139でメモリーされた焦点距離を、ズーム速写を行
うために設定された焦点距離として、表示回路12を介
してLCDIIに表示するための処理であり、前記現在
焦点距離表示とは識別可能な形で表示され、これはメモ
リーの内容がクリアまたは更新されない限り、その後の
撮影レンズの焦点距離調節にかかわりなく継続的に表示
される。
そしてステップ141に移り、第ルリーズスイッチSW
IがOFFするまで待機し、このスイッチSWIがOF
Fすると、ステップ5133に戻り、ステップ5133
・5134・5135・5136の4つのループに入る
上記の如く、ステップ5133ないしステップ5141
の手順を繰り返して行うことにより、連写を行う異なる
焦点距離を任意の数(すなわち上記設定個数m)だけ設
定し、メモリー回路1oに順次記憶させ、またそのメモ
リーされた複数の設定焦点距離をそれぞれLCDIIに
表示させることが出来る。もちろんその設定数mは、メ
モリー回路1゜の容量により制限がある。
一方、ステップ5135が肯定の場合すなわちメモリー
スイッチ舖6がONの場合は、メモリースイッチSW6
がOFFするまで待機しくステップ5143)、そのメ
モリースイッチ舖6がOFFになると第8図の焦点距離
設定動作を抜けて第7図のステップ5114に戻る。
また一方、ステップ5133からステップ5137の繰
り出し駆動に移行すると、第9図に示す如く、撮影レン
ズ13の鏡筒の繰出しが開始される(ステップ5151
)。次に、ステップ5152で現在焦点距離表示処理が
行われ、この繰り出しに伴い変化する焦点距離検出回路
6の焦点距離信号に応じてLCD1lの現在焦点距離表
示が切り換えられる。次に、ズームアツプスイッチSW
4がONか否かが判断され(ステップ5153)、肯定
(ON)のときは鏡筒がテレ端に達したか否かが判断さ
れる(ステップ5154)。鏡筒がテレ端に達しないと
きはステップ5152に戻り、テレ端に達すると鏡筒の
駆動が停止され、鏡筒繰り出しを終了するくステップ5
155)。
更に、ズームアンプスイッチ計4がONの間中は待機し
くステップ8156) 、ズームアンプスイッチSW4
がOFFするとステップ5133に戻る。
また、ステップ5134からステップ5138の繰込み
駆動に移行すると、第10図に示す如く、撮影レンズ1
3の鏡筒繰込みが開始される(ステップ5161)。次
に、ステップ3162で現在焦点距離表示処理が行われ
、この繰り込みに伴い変化する焦点距離検出回路6の焦
点距離信号に応じてLCD11の現在焦点距離表示が切
り換えられる。次に、ズームダウンスイッチSW5がO
Nか否かが判断され(ステップ5163) 、肯定(O
N)のときは鏡筒がワイド端に達したか否かが判断され
る(ステップ5164)。鏡筒がワイド端に達しないと
きはステップ3162に戻り、ワイド端に達すると鏡筒
の駆動が停止され、鏡筒の繰込みを終了する(ステップ
5165)。更に、ズームダウンスイッチSW5がON
の間中は待機しくステップ5166) 、ズームダウン
スイッチ舖5がOFFするとステップ5133に戻る。
以上の実施例では、ズーム速写の順序は入力順によるも
のとしたが、撮影状態によっては、その順序を任意に変
更してもよい。また、焦点距離設定個数の範囲内ならば
、撮影駒数も任意に選択することが出来る。更にまた当
然のことながら、フィルムが最終端に達した場合には、
撮影途中であっても連写モードが終了することは言うま
でもない。
ステップズームモード 上記第7図ないし第10図は、予め任意に設定された複
数の焦点距離で順次に連続撮影する実施例の手順を示す
ものであるが、第11図は、ズム操作釦16への操作が
加えられる度に撮影レンズを各設定焦点距離位置に順次
移動させるズーム動作(以下ステップズームと称する)
の手順を示すフローチャートである。
ステ・ノブズームモードの焦点距離設定動作第11図に
おいて、先ずステップズームモード設定釦19を操作し
てステップズームモードスイッチ計7をONにすると、
ステップ5210から処理がスタートし、ステップ52
10からステップ5211へ進む。
ステップ5211・5212・5213・5214・5
215のループは、それぞれズームアツプスイッチSW
4  ・ズムダウンスイッチSW5  ・第ルリーズス
イッチSWI  ・ステップズームモードスイッチSW
7 ・メモリースイッチSW6による5つのスイッチ入
力待ちループとなっている。ステップS21トステップ
5212・ステップ5213・ステップ5214で、ス
イッチS讐4 ・SW5  ・SWI  ・SW7がそ
れぞれOFFになっているとステップ5215に進む。
このステップ5215で、メモリースイッチSW6がO
Nしている場合にはステップ5230に進む。
以降のステップ5230ないしステップ5244の破線
で囲んだブロックの動作は、第8図に示すステップ51
30ないしステップ5143の焦点距離設定動作と同様
であるから、その詳しい説明は省略する。ステップ52
44は第8図にない処理である。このステップは、設定
された各焦点距離値を大小比較し、小さい順(昇順)ま
たは大きい順(降順)に並べかえるソート処理を行う。
この処理が終了すると、ステップ5244からステップ
5211に戻り、再びステップ5211−5212・5
213・5214・5215のループを回る。
ステップズームモードの動作 上記の焦点距離設定動作のブロック内で、ステップズー
ム用の設定焦点距離が例えば35mm、421璽、49
mm、59璽璽、10mの昇11頂でメモリーされてい
るとする。
ステップ5211でズームアンプスイッチ舖4がONし
ていると、ステップ5250へ移行し、現在の鏡筒位置
を焦点距離検出回路6を介して読み込んだ後、鏡筒の駆
動光をセントする。この場合、現在の鏡筒位置が35m
5以上4211未満なら鏡筒の駆動光は4211、鏡筒
位置が42鶴以上49龍未満ならば鏡筒の駆動光は49
11、鏡筒位置が490以上59m未満なら鏡筒の駆動
光は59龍、鏡筒位置が59鶴以上7011未満なら鏡
筒の駆動光は701曹となる。
駆動光をセントしたら鏡筒の繰出しを開始しくステップ
5251)、鏡筒が駆動光に到着するのを待ち(ステッ
プ5252) 、駆動光に到着したならば鏡筒の繰出し
を終了する(ステップ5253)。その後、ズームアン
プスイッチSW4がONL、ている間中待機しくステッ
プ5254)、ズームアンプスイソチSW4のOFFを
確認した後、ステップ5211に戻り、ステップ521
1・5212・5213・5214・5215のループ
を繰り返す。
また、ステップ5212でズームダウンスイッチSW5
がONのときは、ステップ3260へ進む。ステップ5
260でも、現在の鏡筒位置を焦点距離検出回路6を介
して読み込んだ後、鏡筒の駆動光をセットする。この場
合、現在の鏡筒位置が7011以下で59wより大きけ
れば鏡筒の駆動光は59mm、鏡筒位置が59mm以下
で49貰票より大きければ鏡筒の駆動光は49龍、鏡筒
位置が49mm以下で42IImより大きげれば鏡筒の
駆動光は42w脂、鏡筒位置が42墓請以下で35璽禦
より大きければ鏡筒の駆動光ば3511となる。ステッ
プ5260において鏡筒の駆動光をセットしたならば、
鏡筒の繰込みを開始しくステップ5261) 、鏡筒が
駆動光に到着するまで待ち(ステップ5262) 、到
着したならば鏡筒の繰込みを終了する(ステップ526
3)。その後ズームダウンスイッチSW5がONシてい
る間中待機しくステップ3264) 、ズームアンプス
イッチSW4のOFFを確認した後ステップ5211に
戻る。その後火の操作が加えられるまで、ステップ52
11・5212・5213・5214・ 5215のル
ープを繰り返す。
一方、ステップ5213において第ルリーズスイソチS
WIがONになっている場合には、ステップ5213か
らステップ5271へ進み、撮影が実行される。
このステップ5271からステップ5275までの撮影
のための処理は、前記第4図に示すステップS1からス
テップS5までの処理と同様であるから、その説明は省
略する。その撮影処理が終了すると、ステップ5273
またはステップ5275からステップ5211へ戻り、
ステップS21トステップ5212・ステップ5213
・ステップ5214・ステップ5215のループを回る
。そのループを回っている間に、ステップ5214にお
いてステップズームモードを設定したステップズームモ
ードスイッチSW7がONすると、ステップ5214か
らステップ8276に進み、ステップズームモードを終
了する。
次に第12図ないし第15図を参照してLCD11上で
の現在焦点距離表示(第5図のステップS15、第6図
のステップS25、第9図のステップ5152、第10
閣のステップ5162)と設定焦点距離表示(第8図の
ステップ5140、第11図のステップ5240)の表
示態様につき説明する。
第12図(a)  ・ (b)において、現在焦点距離
表示部110は各々長さの異なる台形状の表示セグメン
)110a〜110eを有し、設定焦点距離表示部11
1は円形状の5つの表示セグメント111a〜111e
を有する。画表示部は、添字の英字が一致するセグメン
ト同士が左右に対向して並んでいる。
表示セグメント1102〜110eは、撮影レンズが次
の5つの焦点距離範囲、すなわち35璽璽〜70++n
、38mm〜70+cm、45m〜70mm、541〜
7011.6411〜70龍の各焦点距離範囲内にある
ことが、焦点距離検出回路6の焦点距離信号より判定さ
れたときにそれぞれ可視(点灯)状態となる。各表示セ
グメント110a〜110eの長さは焦点距離が長くな
るほど短くなっているが、これは焦点距離が長くなるに
従って被写界深度が浅くなることを示している。
表示セグメント111a〜111eは、撮影レンズが次
の5つの焦点距離範囲、すなわち35++m〜37 x
*、38mm〜44m、 45mm〜53mm、 54
mm〜63mm、64龍〜70龍の各焦点距離範囲内に
あることが、焦点距離検出回路6の焦点距離信号より判
定されたときにそれぞれ可視(点灯)状態となる。
第12図(a)では、現在焦点距離表示部110の表示
セグメン)1108〜110Cがそれぞれ点灯し、表示
セグメント110d〜110eが不可視(消灯)状態で
なっている。この表示から撮影レンズが4511〜53
菖■の焦点距離にあることが分かる。また設定焦点距離
表示部111の全表示セグメン)Illa〜111eが
消灯していることからズーム連写モードまたはステップ
ズームモードのための焦点距離の設定がなられていない
ことが分かる。
第12図(b)では、設定焦点距離表示部111の表示
セグメント111a、111C1111eがそれぞれ点
灯している。この表示がらズーム連写モートまたはステ
ップズームモードにおける設定焦点距離が、351〜3
7龍、45mm〜5311.64mm〜70mmの各焦
点距離範囲内にそれぞれ設定されていることが分かる。
第13図(a)  ・ (b)において、現在焦点距離
表示部112は各々長さの異なる台形状の表示セグメン
ト112a〜112eを有し、第12図の現在焦点距離
表示部110と同様のものである。
設定焦点距離表示部113は第12図の設定焦点距離表
示部111異なり、各々長さの異なる台形状の表示セグ
メンI・113 a〜113eを有する。
画表示部の各表示セグメントと焦点距離との関係は、第
12図の画表示部の各表示セグメントの添字の英字が対
応するものと同しである(第14図、第15図でも同様
である)。
ここでは設定焦点距離表示部113の各表示セグメント
113a〜113eの長さも焦点距離が長くなるほど短
くなっている。
第14図(a)  ・ (b)において、現在焦点距離
表示部114は焦点距離が長くなる程長くなる台形状の
表示セグメン) 1 ]、 4 a〜114eを有し、
設定焦点距離表示部115は第12図の設定焦点距離表
示部111と同じ表示セグメント115a〜115eを
有する。
第15図(a)  ・ (b)は、第13図の各表示セ
グメントの長さと焦点距離との関係を反転させたもので
ある。
なお、第12図ないし第15図の実施例では、現在焦点
距離表示部と設定焦点距離表示部とを別個に設けたが、
本発明はこれに限らず単一の表示部を兼用するようにし
ても良い。この場合は、例えば現在焦点距離を示す表示
セグメントと設定焦点距離を示す表示セグメントとを所
定の態様で交互に点灯させて(例えば前者の1秒間点灯
と後者の0.5秒間点灯とを交互に繰り返して)、両焦
点距離の表示を識別可能とすることが必要である。
他の構成としては、現在焦点距離を示す表示セグメント
を連続点灯状態とし、設定焦点距離を示す表示セグメン
トを所定周期で点滅状態とする構成が挙げられる。現在
焦点距離を示す表示セグメン1−と設定焦点距離を示す
表示セグメントとが一致した場合には、現在焦点距離と
一致していない設定焦点距離を表示する表示セグメント
と異なる態様で点滅させるようにすれば良い。
また設定焦点距離の表示は連続ズームモードのときだけ
行い、通常のモードのときは現在焦点距離のみを表示す
るようにしても良い。
第12図ないし第15図の実施例では、現在焦点距離と
設定焦点距離とを台形状や円形状の表示セグメントで表
示したが、本発明はこれに限らず、例えば実際の焦点距
離を表す数値でもって表示するようにしても良い。また
は第12図の実施例で説明したように焦点距離調節可能
範囲を何分側がしてその範囲を代表する焦点距離を設定
し、その代表焦点距離を表示するようにしても良い。す
なわち、第12図を例にとって説明すると設定焦点距離
表示部111の各表示セグメント111a〜111eの
左横の部分に代表焦点距離値として例えば35w(35
w〜37鰭の代表焦点距離)、42mm <、38u+
〜44IImの代表焦点距離)、49va (45m〜
53mmの代表焦点距離)、59mm(54鶴〜631
mの代表焦点距離)、70鰭(64mm〜70mmの代
表焦点距離)の各数値を固定的に印字して、画表示部1
10.111の各表示セグメントでこれら各数値を指示
するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上のごとく本発明によれば、ズームレンズの焦点距離
を任意に複数設定してその焦点距離情報を設定焦点距離
としてメモリー回路に予め記憶し、この設定焦点距離で
順次撮影するように構成されているので、連続撮影の際
は勿論−枚撮影の際にも撮影者が段階的に撮影倍率を変
えて短時間に撮影出来、シャッタチャンスを逃す恐れが
無い。また設定焦点距離は、現在の焦点距離と併せて表
示手段により確認出来るので、被写体状態や撮影意図に
応じて自由に設定できる。更にまた、その焦点距離情報
はレリーズ釦の半押し動作によってメモリー回路に記憶
するように構成されているので、構造が簡単でしかも焦
点距離の設定操作が容易である。
チャート、第12図ないし第15図は表示装置を示す平
面図である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すカメラの動作制御装置の
ブロック図、第2図は本発明の実施例カメラの前部斜視
図で第3図は後部斜視図、第4図は通常撮影モードでの
CPUの制御手順を示すフローチャート、第5図はズー
ムアツプスイッチがオンした場合のCPUの制御手順を
示すフローチャート、第6図はズームダウンスイッチが
オンした場合のCPUの制御手順を示すフローチャート
、第7図はズーム速写モードでのCPUの制御手順を示
すフローチャート、第8図は第7図におけるメモリース
イッチがオンした場合のメモリー手順を示すフローチャ
ート、第9図は第8図における鏡筒繰出し駆動処理の手
順を示すフローチャート、第10図は第8図における鏡
筒繰込み駆動処理の手順を示すフローチャート、第11
図はステンプズームモードでのCPUの制御手順を示す
フロー〔主要部分の符号の説明〕 1・・・・CPU 5・・・・モータ駆動回路 8・・・・ズーミングモータ 10・・・メモリー回路 11・・・液晶表示装置 12・・・表示回路 13・・・撮影レンズ 14・・・レリーズ釦 15・・・ズーム連写モード設定釦 16・・・ズーム操作釦 17・・・メモリー設定釦 18・・・液晶表示窓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズと該ズームレンズの焦点距離を変化
    させる電動ズーム機構とを備えたカメラにおいて、 前記電動ズーム機構を駆動する駆動手段と、前記ズーム
    レンズの変位に応じて変化する焦点距離情報を検出可能
    な検出手段と、該検出手段によって検出された焦点距離
    情報を任意に選択可能な設定焦点距離選択手段と、該焦
    点距離選択手段によって選択された複数の設定焦点距離
    情報を記憶するメモリー手段と、該メモリー手段によっ
    て記憶された前記焦点距離情報と前記検出手段によって
    検出される前記ズームレンズの現在の焦点距離情報とが
    一致した時に前記駆動手段の動作を停止させるように自
    動制御する制御手段と、前記メモリー手段に記憶された
    前記設定焦点距離情報と前記検出手段により検出された
    現在焦点距離情報とを併せて表示する表示手段とを設け
    たことを特徴とする電動ズームカメラ。
JP63223252A 1988-09-06 1988-09-06 電動ズームカメラの表示装置 Expired - Fee Related JP2855622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223252A JP2855622B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電動ズームカメラの表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223252A JP2855622B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電動ズームカメラの表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271208A true JPH0271208A (ja) 1990-03-09
JP2855622B2 JP2855622B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16795184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223252A Expired - Fee Related JP2855622B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電動ズームカメラの表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855622B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569712U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 旭光学工業株式会社 パワーズームカメラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125005A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6053944A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JPS61252517A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Toshiba Corp ズ−ムレンズの倍率設定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125005A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6053944A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JPS61252517A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Toshiba Corp ズ−ムレンズの倍率設定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569712U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 旭光学工業株式会社 パワーズームカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855622B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541965B2 (ja) オ−トズ−ム付カメラ
JP5364245B2 (ja) カメラシステム
US5142319A (en) Camera controller having device for advising user to use camera functions
JP2006157225A (ja) 撮像装置
JPH0271208A (ja) 電動ズームカメラの表示装置
JPH0268508A (ja) 電動ズームカメラ
JP2586556B2 (ja) ズームカメラ
US6819357B1 (en) Camera having a zoom lens
JP2671992B2 (ja) 電動ズームカメラ
JP2007158878A (ja) 撮像装置
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2517628Y2 (ja) セルフタイマー内蔵カメラ
JP2536062B2 (ja) カメラのズ―ミング制御装置
JPH082665Y2 (ja) セルフタイマ−内蔵カメラ
JP2870032B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JPH11337997A (ja) 初期モード設定可能なカメラ
JPH11337807A (ja) 焦点距離変更可能なカメラ
JP2540908B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP3215544B2 (ja) 焦点距離可変型カメラ
JPH0694970A (ja) カメラ
JPH05100284A (ja) Aeロツク装置付カメラ
JPH05204015A (ja) カメラのセルフタイマ撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees