JPH027091A - カラー表示方式 - Google Patents
カラー表示方式Info
- Publication number
- JPH027091A JPH027091A JP63158492A JP15849288A JPH027091A JP H027091 A JPH027091 A JP H027091A JP 63158492 A JP63158492 A JP 63158492A JP 15849288 A JP15849288 A JP 15849288A JP H027091 A JPH027091 A JP H027091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- character
- contrast
- contrasting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 14
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業」二の利用分野〉
この発明は、カラーカメラ、イメージスキャナ等の画像
入力装置を備えたイメージプロセッサやカラーワープロ
等の画像作成装置を用いて生成された文章または図形に
着色を行い、その結果をカラーモニタやカラープリンタ
に出力して表示するカラー表示方式に関し、特に、着色
の際に、明度、彩度、色相等の対比による効果を用いる
カラー表示方式に関する。
入力装置を備えたイメージプロセッサやカラーワープロ
等の画像作成装置を用いて生成された文章または図形に
着色を行い、その結果をカラーモニタやカラープリンタ
に出力して表示するカラー表示方式に関し、特に、着色
の際に、明度、彩度、色相等の対比による効果を用いる
カラー表示方式に関する。
〈従来の技術〉
従来、文章画像や図形画像に対する着色方法としては次
のようなものがある。
のようなものがある。
A、カラーワープロ等の画像作成装置の場合:(1)オ
ペレータが文字単位で色を指定する。
ペレータが文字単位で色を指定する。
この場合は、文字単位つまり1文字ず
つ指定された色でプリントされる。
(2)オペレータが任意の箇所で色を指定する。この場
合は、作成された画像は次 の色指定があるまで、同一の色で連続 的に着色プリントされる。
合は、作成された画像は次 の色指定があるまで、同一の色で連続 的に着色プリントされる。
B、イメージプロセッサの場合:
(1)入力した画像に対し、オペレータが座標人力手段
等を用いて領域を指定し、 カラーパレット等の色入力手段によっ て色を指定して、指定領域を指定色で 着色する。
等を用いて領域を指定し、 カラーパレット等の色入力手段によっ て色を指定して、指定領域を指定色で 着色する。
〈発明が解決しようとする課題〉
このように、上記着色方法はいずれら色の選択が人間に
よって行なわれるしので、配色等にその人間のし好や個
性が現れるか、出来」二がったらのが必ずしも配色のバ
ランスのとれた見映えのよいものとは限らない。また、
出来上がった乙のを全体的に眺めたとき、強調したいら
のが必ずし乙強調されているとは限らない。したがって
、1度出来上がった文章や図形の着色を何度らやり直す
必要がでてくる。
よって行なわれるしので、配色等にその人間のし好や個
性が現れるか、出来」二がったらのが必ずしも配色のバ
ランスのとれた見映えのよいものとは限らない。また、
出来上がった乙のを全体的に眺めたとき、強調したいら
のが必ずし乙強調されているとは限らない。したがって
、1度出来上がった文章や図形の着色を何度らやり直す
必要がでてくる。
ところが、カラーワープロの場合、同一画像におけろ再
度の着色のやり直しが不可能なため、新たな画像作成が
必要となる。そのため、多くの時間が必要となる。
度の着色のやり直しが不可能なため、新たな画像作成が
必要となる。そのため、多くの時間が必要となる。
また、イメージプロセッサにおいてら、その処理能力の
程度により固定領域の着色が変更不可能な場合がある。
程度により固定領域の着色が変更不可能な場合がある。
そのため、カラーモニタによって色を確認した後、再度
画像情報の入力が必要となり、この場合もカラーワープ
ロの場合と同様に、着色のやり直しに多くの時間が必要
となる。
画像情報の入力が必要となり、この場合もカラーワープ
ロの場合と同様に、着色のやり直しに多くの時間が必要
となる。
また、以上のような努力にもかかわらず、強調したい文
章43よび図形をうまくカラー表示できない場合らあり
得ろ。
章43よび図形をうまくカラー表示できない場合らあり
得ろ。
そこで、本発明の目的は、画像への着色の際に、見易く
、かつ、強調したい部分がうまく強調されるように迅速
に色選択を行うことのできるカラー表示方式を提供する
ことである。
、かつ、強調したい部分がうまく強調されるように迅速
に色選択を行うことのできるカラー表示方式を提供する
ことである。
く課題を解決するための手段〉
ある色が別の色で囲まれている場合、回りの色によって
、同じ刺激値であるはずの中の色がいろいろな見え方を
する。たとえば、第5図(a)に示すように、中の色が
同じ水色であっても、青緑に囲まれた方は緑みかかって
見え、紫に囲まれた方は紫がかって見える。このように
同じ刺激値であるはずの中の色の色相が変わって見える
のを色相の対比という。また、第5図(b)に示すよう
に、中の色が同じ灰色であっても、白で囲まれている方
は暗く見え、黒で囲まれている方は明るく見える。つま
り回りの色の明るさによって中の色の明るさが違って見
える。これを明度の対比という。
、同じ刺激値であるはずの中の色がいろいろな見え方を
する。たとえば、第5図(a)に示すように、中の色が
同じ水色であっても、青緑に囲まれた方は緑みかかって
見え、紫に囲まれた方は紫がかって見える。このように
同じ刺激値であるはずの中の色の色相が変わって見える
のを色相の対比という。また、第5図(b)に示すよう
に、中の色が同じ灰色であっても、白で囲まれている方
は暗く見え、黒で囲まれている方は明るく見える。つま
り回りの色の明るさによって中の色の明るさが違って見
える。これを明度の対比という。
また、同様にして、第5図(C)に示すように、中の色
の彩度が変わって見えるのを彩度の対比といい、さらに
また、第5図(d)に示すように、周囲の色が補色にあ
たる場合は、中の色が冴えて見えることを補色による彩
度の対比という。以上のような各種の色の対比効果をう
まく組み合わせて利用すれば、文字や図形を見やすくし
、しかも強調したい部分を効果的に強調できるようにカ
ラー表示をおこなうことができる。
の彩度が変わって見えるのを彩度の対比といい、さらに
また、第5図(d)に示すように、周囲の色が補色にあ
たる場合は、中の色が冴えて見えることを補色による彩
度の対比という。以上のような各種の色の対比効果をう
まく組み合わせて利用すれば、文字や図形を見やすくし
、しかも強調したい部分を効果的に強調できるようにカ
ラー表示をおこなうことができる。
このような認識の下に発明されたこのカラー表示方式は
、カラー表示すべき画像を複数のブロックに分割し、上
記ブロックの1つに対して用いろ色を基準色として指定
し、上記ブロックをF&Q色で着色すると共に、上記基
準色と色相、明度、彩度等において色の対比効果を有す
る対比色を生成し、上記1つのブロック以外のブロック
を対比色で着色して、上記画像を色の対比効果を持って
着色することを特徴としている。
、カラー表示すべき画像を複数のブロックに分割し、上
記ブロックの1つに対して用いろ色を基準色として指定
し、上記ブロックをF&Q色で着色すると共に、上記基
準色と色相、明度、彩度等において色の対比効果を有す
る対比色を生成し、上記1つのブロック以外のブロック
を対比色で着色して、上記画像を色の対比効果を持って
着色することを特徴としている。
〈実施例〉
以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明のカラー表示方式を採用したシステムの
ブロック図で、この図において1はギーボード等の人力
手段によって画像情報を入力して画像を作成するカラー
ワープロ、2は作成された画像をカラー出力するための
カラープリンタである。カラーワープロlは、複数の基
準となる色の色相、明度、彩度等の色情報とこの基準と
なる色と色相、明度、彩度等のそれぞれにおいて対比効
果を有する対比色の色情報とを対応づけてルックアップ
テーブルの形式で記憶している色情報メモリを備えてい
る。したがって、ある1つの色が基準色として指定され
ると、たとえば明度の対比等から、この基準色に対応す
る対比色が上記色情報メモリから読み出されるようにな
っている。たとえば、基準色として白か指定されると、
低明度の対比色が読み出される。何故ならば、色の見え
易さつまり視認性という点で、白に対17ては低明度の
色はど有効であるからである。なお、明度の対比、色相
の対比、彩度の対比、補色による彩度の対比のうちどれ
を使うかについては、オペレータの指示に従って定めら
れる。
ブロック図で、この図において1はギーボード等の人力
手段によって画像情報を入力して画像を作成するカラー
ワープロ、2は作成された画像をカラー出力するための
カラープリンタである。カラーワープロlは、複数の基
準となる色の色相、明度、彩度等の色情報とこの基準と
なる色と色相、明度、彩度等のそれぞれにおいて対比効
果を有する対比色の色情報とを対応づけてルックアップ
テーブルの形式で記憶している色情報メモリを備えてい
る。したがって、ある1つの色が基準色として指定され
ると、たとえば明度の対比等から、この基準色に対応す
る対比色が上記色情報メモリから読み出されるようにな
っている。たとえば、基準色として白か指定されると、
低明度の対比色が読み出される。何故ならば、色の見え
易さつまり視認性という点で、白に対17ては低明度の
色はど有効であるからである。なお、明度の対比、色相
の対比、彩度の対比、補色による彩度の対比のうちどれ
を使うかについては、オペレータの指示に従って定めら
れる。
上記構成のシステムを用いての画像表示のプロセスにつ
いて説明する。本実施例においては、第2図に示すよう
な画像を作成するものとし、作成した画像はカラープリ
ンタ2によって白い用紙にプリントすることとする。第
2図において、AtA2.・・A5は着色する際に強調
したい文字領域、Bl、B2.B3.B4はその他の文
字領域である。
いて説明する。本実施例においては、第2図に示すよう
な画像を作成するものとし、作成した画像はカラープリ
ンタ2によって白い用紙にプリントすることとする。第
2図において、AtA2.・・A5は着色する際に強調
したい文字領域、Bl、B2.B3.B4はその他の文
字領域である。
いま、文章作成に取り掛かる前に、強調したい領域AI
を緑色にするとして、(1)領域AIを緑色で強調する
こと、(2)明度の対比を用いること、(3)下地の色
は白であること等の情報をキーボードから入力する。す
ると、カラーワープロl中のCPUは、用紙の白に対す
る明度の対比から、上記色情報メモリより白地に対して
視認性のよい低明度の緑色を選択する。低明度の緑色の
選択の後、オペレータは文字領域Alへの文章を作成す
る。
を緑色にするとして、(1)領域AIを緑色で強調する
こと、(2)明度の対比を用いること、(3)下地の色
は白であること等の情報をキーボードから入力する。す
ると、カラーワープロl中のCPUは、用紙の白に対す
る明度の対比から、上記色情報メモリより白地に対して
視認性のよい低明度の緑色を選択する。低明度の緑色の
選択の後、オペレータは文字領域Alへの文章を作成す
る。
同様にして、文字領域A2の文章を作成する。
次に、文字領域Blに作成されるべき文章画像に対する
色の選択指示を行う。この際、前処理としてhlt色に
よる彩度の対比による色の選択を指示するらのとする。
色の選択指示を行う。この際、前処理としてhlt色に
よる彩度の対比による色の選択を指示するらのとする。
すると、色情報メモリは上記低明度の緑色を引き立てる
ように、この色に対して補色である低明度の紫色を読み
出す。この後、オペレータは文字領域B1への文章を作
成する。
ように、この色に対して補色である低明度の紫色を読み
出す。この後、オペレータは文字領域B1への文章を作
成する。
以下の領域A2〜A5.82〜B4についても上記と同
様のプロセスを経ることによって、カラーワープロに内
蔵された色情報メモリから、それぞれ、低明度の緑色と
低明度の紫色が読出され、文章が作成される。
様のプロセスを経ることによって、カラーワープロに内
蔵された色情報メモリから、それぞれ、低明度の緑色と
低明度の紫色が読出され、文章が作成される。
以上のようにして文章が作成された後、カラープリンタ
は選択された色にしたかってプリントする。
は選択された色にしたかってプリントする。
このように、本実施例によれば、基準色と対比色の色相
、明度、彩度等の色情報値を互いに対応づけて予め色情
報メモリに記憶させているので、ある指定した色に対し
て明度の対比や補色による彩度の対比等を持つように対
比色を選択するよう前処理することによって、所定の色
の効果を有する対比色の選択着色を迅速におこなって、
配色のバランスのとれた見易い画像のカラー表示を行う
ことができる。しかも、強調したい画像領域を弓き立て
るような色選択が自動的に行える。
、明度、彩度等の色情報値を互いに対応づけて予め色情
報メモリに記憶させているので、ある指定した色に対し
て明度の対比や補色による彩度の対比等を持つように対
比色を選択するよう前処理することによって、所定の色
の効果を有する対比色の選択着色を迅速におこなって、
配色のバランスのとれた見易い画像のカラー表示を行う
ことができる。しかも、強調したい画像領域を弓き立て
るような色選択が自動的に行える。
なお、本実施例においては、1つの基準色に対して1つ
の対比色を生成するようにしたが、複数の対比色を生成
して、その中の1つをオペレータに選択さ仕るようにし
てもよい。
の対比色を生成するようにしたが、複数の対比色を生成
して、その中の1つをオペレータに選択さ仕るようにし
てもよい。
次に、別の実施例として、本方式を第3図に示したシス
テムにて実施する場合について説明する。
テムにて実施する場合について説明する。
このシステムは、画像情報の入力装置であるイメージス
キャナ3と、イメージスキャナ3から人力された画像情
報を処理するイメージプロセッサ5と、イメージプロセ
ッサ5によって作成されたカラー画像をモニタするため
のカラーモニタ6とからなる。上記イメージプロセッサ
は演算処理を行うマイクロコンピュータを内臓すると共
に、座標入力手段ならびに色選択を行う手段ためのカラ
ーパレットを備えている。このカラーパレットは外部入
力または内部入力される色相、明度、彩度等の色情報値
によって色を選択できるようになっている。
キャナ3と、イメージスキャナ3から人力された画像情
報を処理するイメージプロセッサ5と、イメージプロセ
ッサ5によって作成されたカラー画像をモニタするため
のカラーモニタ6とからなる。上記イメージプロセッサ
は演算処理を行うマイクロコンピュータを内臓すると共
に、座標入力手段ならびに色選択を行う手段ためのカラ
ーパレットを備えている。このカラーパレットは外部入
力または内部入力される色相、明度、彩度等の色情報値
によって色を選択できるようになっている。
上記構成のシステムを用いて着色する手順を以下に説明
する。
する。
まず、このシステムは第4図に示すような画像をイメー
ジスキャナ3により読み取って、その読み取った画像情
報をイメージプロセッサ5に入力する。次に、入力され
た画像を強調したい文章を含む矩形の文字領域Xをイメ
ージプロセッサ5の座標人力手段により指定して、この
文字領域Xに対し、だいだい色となるようにカラーパレ
ットを介して色情報を外部から与える。
ジスキャナ3により読み取って、その読み取った画像情
報をイメージプロセッサ5に入力する。次に、入力され
た画像を強調したい文章を含む矩形の文字領域Xをイメ
ージプロセッサ5の座標人力手段により指定して、この
文字領域Xに対し、だいだい色となるようにカラーパレ
ットを介して色情報を外部から与える。
このとき、イメージプロセッサでは、強調したい文字の
矩形領域Xのうち文字を除いた部分を基準色としてのだ
いだい色(基準色1)に塗り潰す。
矩形領域Xのうち文字を除いた部分を基準色としてのだ
いだい色(基準色1)に塗り潰す。
次に、画像のすべての文字情報について、彩度の対比(
どの対比を用いるかについては、前処理しておくものと
する。)から、だいだい色に対する対比色を示す色情報
値をマイクロコンピュータによって演算して求める。そ
の結果、茶色(対比色1)が生成され、カラーパレット
を介してすべての文字か茶色に色付けされる。
どの対比を用いるかについては、前処理しておくものと
する。)から、だいだい色に対する対比色を示す色情報
値をマイクロコンピュータによって演算して求める。そ
の結果、茶色(対比色1)が生成され、カラーパレット
を介してすべての文字か茶色に色付けされる。
次に、上記領域X以外の文字領域Yを、領域Xの場合と
同様にして座標人力手段によって指定する。そして、こ
の文字領域Yのうち文字を除いた部分に対して、だいだ
い色の対比色に属さない灰色を演算処理して求め、この
灰色をカラーパレットより選択して、着色処理する。
同様にして座標人力手段によって指定する。そして、こ
の文字領域Yのうち文字を除いた部分に対して、だいだ
い色の対比色に属さない灰色を演算処理して求め、この
灰色をカラーパレットより選択して、着色処理する。
最後に、色相の対比から、−1一記両領域X、Yを除い
た画像部分に対して、だいだい色(基準色2)を強調さ
せるような対比効果を何する色情報を表す値を演算処理
して求め、この値に対応する色である水色(対比色2)
をカラーパレットから選択して、着色処理を行う。
た画像部分に対して、だいだい色(基準色2)を強調さ
せるような対比効果を何する色情報を表す値を演算処理
して求め、この値に対応する色である水色(対比色2)
をカラーパレットから選択して、着色処理を行う。
上記着色された画像はカラーモニタ6に表示される。
本実施例においてら、カラーワープロの場合と同様の効
果を有する。
果を有する。
また、イメージプロセッサ5への画像情報の入力はイメ
ージスキャナ3によって行ったが、これに代えてカラー
カメラを使用してもよい。
ージスキャナ3によって行ったが、これに代えてカラー
カメラを使用してもよい。
なお、上記実施例において、対比色を生成する方法とし
て、カラーワープロの場合は色情報メモリを、また、イ
メージプロセッサの場合はマイクロコンピュータによる
演算機能を利用したが、これに限るものではない。
て、カラーワープロの場合は色情報メモリを、また、イ
メージプロセッサの場合はマイクロコンピュータによる
演算機能を利用したが、これに限るものではない。
く効果〉
以」二より明らかなように、本発明のカラー表示方式に
よれば、色相の対比、明度の対比、彩度の対比、補色に
よる彩度の対比等の対比効果を持つようにブロックごと
に色を選択して画像の着色処理を行うので、オペレータ
が主観的な判断で色の選択を行うのとは異なり、配色の
バランスを整えて見栄えよく、また、強調したい画像領
域を効果的に引き立てて、画像のカラー表示かできる。
よれば、色相の対比、明度の対比、彩度の対比、補色に
よる彩度の対比等の対比効果を持つようにブロックごと
に色を選択して画像の着色処理を行うので、オペレータ
が主観的な判断で色の選択を行うのとは異なり、配色の
バランスを整えて見栄えよく、また、強調したい画像領
域を効果的に引き立てて、画像のカラー表示かできる。
また、このように色の対比効果を用いて効果的に着色す
るので、着色のやり直しが回避でき、作業効率が向上す
る。
るので、着色のやり直しが回避でき、作業効率が向上す
る。
また、対比色の生成は専用のメモリや演算装置等をfl
用すれば迅速に行うことができ、着色処理の高速化が達
成できる。
用すれば迅速に行うことができ、着色処理の高速化が達
成できる。
第1図は本発明のカラー表示方式を実施するための一シ
ステムを示すブロック図、第2図は上記システムによっ
て作成された画像を示す図、第3図は本発明を実施する
ための別のシステムを示すブロック図、第4図は第3図
に示すシステムによって作成されノー画像を示す図、第
5図は色の対比効果を示す図である。 l・・・カラーワープロ、2・・・カラープリンタ、3
・・イメージスキャナ、5・・・イメージプロセッサ、
6・・カラーモニタ。 第1図 第2図 特 許 出 願 人 シャープ株式会社代 理 人 弁
理士 青 山 葆 はか1名第3図 第4図 第5図 色オ創ル対比 哨jLの対比 動贋の汁昆 X7i色によるしNの付比
ステムを示すブロック図、第2図は上記システムによっ
て作成された画像を示す図、第3図は本発明を実施する
ための別のシステムを示すブロック図、第4図は第3図
に示すシステムによって作成されノー画像を示す図、第
5図は色の対比効果を示す図である。 l・・・カラーワープロ、2・・・カラープリンタ、3
・・イメージスキャナ、5・・・イメージプロセッサ、
6・・カラーモニタ。 第1図 第2図 特 許 出 願 人 シャープ株式会社代 理 人 弁
理士 青 山 葆 はか1名第3図 第4図 第5図 色オ創ル対比 哨jLの対比 動贋の汁昆 X7i色によるしNの付比
Claims (1)
- (1)カラー表示すべき画像を複数のブロックに分割し
、上記ブロックの1つに対して用いる色を基準色として
指定し、上記ブロックを基準色で着色すると共に、上記
基準色と色相、明度、彩度等において色の対比効果を有
する対比色を生成し、上記1つのブロック以外のブロッ
クを対比色で着色して、上記画像を色の対比効果を持っ
て着色することを特徴とするカラー表示方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158492A JP2612312B2 (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | カラー表示方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158492A JP2612312B2 (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | カラー表示方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH027091A true JPH027091A (ja) | 1990-01-11 |
JP2612312B2 JP2612312B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=15672925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63158492A Expired - Fee Related JP2612312B2 (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | カラー表示方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2612312B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05150929A (ja) * | 1991-11-30 | 1993-06-18 | Sony Corp | 表示方法 |
JPH1195965A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Nec Corp | システム監視画面の明度によるシステム監視方式 |
JP2008252425A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujitsu Ltd | 色変換処理プログラム,処理装置,および処理方法 |
JP2008263597A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Nikon Corp | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム |
US8009338B2 (en) | 2007-03-22 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Image processing apparatus |
CN107408284A (zh) * | 2015-04-07 | 2017-11-28 | 富士胶片株式会社 | 诊疗辅助装置和其工作方法及工作程序、以及诊疗辅助系统 |
-
1988
- 1988-06-27 JP JP63158492A patent/JP2612312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05150929A (ja) * | 1991-11-30 | 1993-06-18 | Sony Corp | 表示方法 |
JPH1195965A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Nec Corp | システム監視画面の明度によるシステム監視方式 |
JP2008263597A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-30 | Nikon Corp | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム |
US8009338B2 (en) | 2007-03-22 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Image processing apparatus |
JP2008252425A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujitsu Ltd | 色変換処理プログラム,処理装置,および処理方法 |
CN107408284A (zh) * | 2015-04-07 | 2017-11-28 | 富士胶片株式会社 | 诊疗辅助装置和其工作方法及工作程序、以及诊疗辅助系统 |
CN107408284B (zh) * | 2015-04-07 | 2021-11-16 | 富士胶片株式会社 | 诊疗辅助装置和其工作方法及记录介质、以及诊疗辅助系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2612312B2 (ja) | 1997-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MacDonald | Using color effectively in computer graphics | |
EP0313796B1 (en) | Computer display color control and selection system | |
US5473738A (en) | Interactive color harmonizing methods and systems | |
JPH1132227A (ja) | 画像処理方法及び装置及び記憶媒体 | |
JPH03114097A (ja) | 表示システム | |
DE19528596A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Kolorierunterstützung | |
JPH027091A (ja) | カラー表示方式 | |
JP4174133B2 (ja) | 画像生成方式 | |
KR101958263B1 (ko) | Vr 콘텐츠와 ui 템플릿의 제어방법 | |
KR100459507B1 (ko) | 그래픽 컨텐츠를 제작하는 장치 | |
MacDonald | Using colour effectively in displays for computer-human interface | |
Levkowitz et al. | Color vs. black-and-white in visualization | |
JP3198640B2 (ja) | 多色文書編集装置 | |
JP3304381B2 (ja) | 輪郭抽出機能を有する画像処理装置 | |
US6900814B2 (en) | CAD apparatus and output processing method for CAD apparatus | |
JPH1188712A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2001202073A (ja) | 時系列的色変更処理装置および時系列的色変更処理方法、並びに色生成装置 | |
JP3230272B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10143344A (ja) | 電子機器 | |
JP2007503064A (ja) | 色の着色を用いた、記憶された画像における色の表示 | |
JPH06308938A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3074232B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2847740B2 (ja) | 無彩色物体への着色方式 | |
JPH04372988A (ja) | 液晶パネル制御装置 | |
JPH0744705A (ja) | ビデオ画像のカラー表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |