JPH0270463A - 発光ダイオードアレイ - Google Patents

発光ダイオードアレイ

Info

Publication number
JPH0270463A
JPH0270463A JP63222887A JP22288788A JPH0270463A JP H0270463 A JPH0270463 A JP H0270463A JP 63222887 A JP63222887 A JP 63222887A JP 22288788 A JP22288788 A JP 22288788A JP H0270463 A JPH0270463 A JP H0270463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting
dots
type electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63222887A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukazu Otsuki
輝一 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63222887A priority Critical patent/JPH0270463A/ja
Publication of JPH0270463A publication Critical patent/JPH0270463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、一つのチップ上に複数の発光領域を有するモ
ノリシック型の発光ダイオードアレイに関し、特に発光
ダイオードアレイの各発光領域の点滅を制御することに
よって文字や図形を紙面に露光印刷するLEDプリンタ
のヘッドとして使用される発光ダイオードアレイに関す
る。
〈従来の技術〉 LEDプリンタは、文字、図形等のデータを、光の微小
スポットの点滅信号に変換して紙面を露光し、電子写真
のプロセスによって印刷を行うものであり、紙面を露光
する光源、即ち書き込み用光源として、個々に点滅制御
の可能な微小な発光領域(以下発光ドツトという)を一
定の間隔で直線状に配置した発光ダイオードアレイが用
いられている。
この発光ダイオードアレイは、複数(64個或いは12
8個の場合が多い)の発光ドツトを一直線上にモノリシ
ックに作り込んだ半導体のチップを複数個基板上に配置
したものであって、これらチップは、これらチップの全
発光ドツトで形成される線も一つの直線となるように配
置されている。そして、印刷しようとする用紙の寸法に
応じてチップの個数が選定される。
第5図は従来の発光ダイオードアレイの発光ドットのア
レイ方向(第6図の矢印Aの方向)と直角方向(第6図
のY−Y’軸方向)の断面図、第6図は従来の発光ダイ
オードアレイの平面図、第7図は従来の発光ダイオード
アレイの発光ドツトの発光強度の分布を第6図のY−Y
’軸に沿って表したグラフである。
発光ドラ) 20aは、第5図に示すように、n型Ga
Asのウェーハ基板1aの上にn型GaAsP層を結晶
成長させて0層2aとし、この0層2aの上に形成した
SiN等の選択拡散膜3aで発光ドツトとなる部分以外
をマスクしたあと、このマスクを通して上記n型GaA
sP層に不純物としてZnの選択拡散を行ってp型Ga
AsP層の2層5aを形成し、この2層5aと上記nN
2aとでp−n接合を構成したことによって2層5aが
発光部6aとなっている。
ウェーハ基板1aの下面には、AuGe等の合金で1チ
ップ分の全発光ドツト20aに共通なn型電極9aが形
成されている。前記マスクによって、2層5aはほぼ長
方形形状となるように形成されている。
そして各発光ドツト20aごとに、2層5aの一部の表
面に、即ちpH5aのアレイ方向に平行な一部51a近
辺の表面に、A!等のP型電極7aを重ねて接続し、第
6図に示すように、このp型電極7aと一体にp型電極
端子13aを形成している。個々のp型電極端子13a
は駆動回路へそれぞれワイヤボンディング等によって接
続される。
なお、第5図において、寸法c、dおよびeはY−Y’
軸方向の寸法であって、寸法Cは前記マスクの寸法であ
り、寸法dは発光ドツト20aの実際の仕上がり寸法で
ある。寸法eは発光ドツト寸法であって、発光ドラ) 
20aの発光が見える範囲の寸法である。
発光ダイオードアレイ30aにおける発光ドツト20a
の配列ピッチは、LEDプリンタが書き込む場合の解像
度となり、隣接する発光ドツト208間の光学的な分離
等を考慮に入れると、各発光ドツト20aの面積は制限
を受ける。解像度が300 ドツト/インチ(12ドツ
ト/mm) のプリンタヘッドの場合、一つの発光ドラ
) 20aの面積は約数十μm四方程度の大きさになる
LEDプリンタの書き込み用電源として1ドツト当たり
に要求される電力は4〜8μW程度であり、この値を実
現するための電流密度は、GaAsPでは数+A/cn
+”となり、従来の表示用ランプとして用いられる発光
ダイオードの約十倍の高密度電流の駆動を行っている。
〈発明が解決しようとする課題〉 このような微小面積の発光ドツト20aが高密度電流で
動作する場合には、p型電極7a直下の部分の電流密度
が最も大きくなり、その結果発光ドツト20aのp−n
接合面全体(個々の発光ドツト20aの面全体)に対し
て電界が均一に印加されなくなるので、発光部6aにお
いて発光輝度のばらつきが無視できない程度に生じる。
前記のようなp型電極7aを有する従来の発光ダイオー
ドアレイ30aの各発光ドツト20aの発光強度は、第
7図に示すように、p型電極7aから遠ざかるにつれて
弱くなるような分布となっている。
このような発光強度の分布においては、p型電極7aに
流れる電流に微小な変動を生じても、一つの発光ドツト
の全発光量の変動は大きくなる。また、p型電極7a付
近に電流が年中することは、発光ドラ) 20aの寿命
にも悪影響を及ぼす。
発光部6aのY−Y”軸方向の実際の仕上がり寸法であ
る寸法dは、前記マスクのY−Y’軸方向の寸法0通り
とはならず、寸法Cよりも若干の広がりをもっている。
また、発光ドツト20aのアレイ方向の仕上がり長さを
W、選択拡散用のマスクのアレイ方向の長さをWI と
すると、 W=W、+2Xえ+2LD+2d。
但し、X、=p−n接合の深さ、 L、=n型GaAsP中の正孔の拡散長ds=拡散不純
物(Zn)のサイドデイフュージョンの量 であって、−船釣には、 Lo 〜4〜5 urn −d s #1.3 X!で
ある。
実際には不純物拡散時の条件により仕上がり長さWには
ばらつきが生じ、この長さを正確に制御するには高度な
技術を必要とする。この仕上がり長さWのばらつきに基
づく発光ドラ) 20aの面積のばらつきは、印字品質
を劣化させる原因の一つとなる。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたもので、各発光ド
ツト内の場所による発光強度の偏りが少なく、且つチッ
プ内の発光ドツトの面積のばらつきの少ない発光ダイオ
ードアレイを提供することを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 以上の課題を解決するために本発明の発光ダイオードア
レイは、一つのチップ上に複数の発光領域を一定間隔で
直線状に配置したモノリシック型の発光ダイオードアレ
イにおいて、前記発光領域の光取り出し方向の表面の開
口面積が、全ての発光領域において等しくなるように、
また前記発光領域の面積よりも小さ(なるように前記発
光領域の全周縁部分の光取り出し方向の表面を覆い且つ
前記発光領域に接続された遮光性の電極を形成している
〈作用〉 各発光ドツトのp型電極からn型電極に電流を流すと、
発光ドツト内のどの場所にもほぼ均一な電流が流れて発
光ドツトが発光する。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図〜第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は発光
ドツトの断面図、第2図は発光ダイオードアレイの平面
図、第3図は発光ダイオードアレイの回路図と発光ダイ
オードアレイの駆動回路図、第4図は発光ドツトの発光
強度の分布を第1図のY−Y’軸に沿って表したグラフ
である。
本実施例の発光ダイオードアレイは、解像度が例えば3
00  ドツト/インチのLEDプリンタのヘッドに用
いるLEDアレイとして、発光波長λ=660nmで設
計を行ったものであり、以下にその構造を述べる。
発光ドツト20は、第1図に示すように、n型GaAs
のウェーハ基板1の上にn型GaAsP層を結晶成長さ
せてnJi2とし、このn層2の上にCVD法によって
SiO膜を不純物の選択拡散膜3として設けている。ホ
トリソグラフィおよびエツチングにより、選択拡散膜3
に寸法fを有するほぼ長方形形状の拡散窓4を開け、こ
の拡散窓4を通して上記n型GaAsP層に不純物とし
てZnを拡散すると、寸法fより大きな仕上がり寸法で
ある寸法gを有するp型GaAsPの2層5が形成され
る。この2層5と上記0層2とによるp−n接合によっ
て、2層5が発光部6となっている。
基板1の下面にはAuGe等の合金で1チップ分の全べ
ての発光ドツト20に共通なn型電極9が形成されてい
る。また、選択拡散膜3が形成する拡散窓4の全周辺部
分41の表面と、発光部6の全周縁部分61の光取り出
し方向(第1図で上方)の表面を覆い且つ発光部6に接
続されたAl製の遮光性p型電極7が形成されている。
そして、このp型電極7と一体にp型電極端子13が形
成されている。
このp型電極7は、寸法りを有する光放出窓8を形成す
る。この光放出窓8の開口面積は、p型電極7が上記の
ように発光部6の全周縁部分61を覆っていることから
、発光部6の面積よりも小さく、また、この開口面積は
全ての発光ドツト20の光放出窓8において等しくなる
ように、p型電極7が形成されている。なお、光放出窓
8の寸法はほぼ40μm  (アレイ方向)  x50
μm  (Y−Y’軸方向)である。
第2図に示すように、発光ダイオードアレイ30は、半
導体のチップ31上に複数個の発光ドツト20を形成し
たものである。LEDプリンタのヘッドを構成するには
、複数のこのようなチップ31を、それらチップの全発
光ドツトが等ピッチで直線上に並ぶように基板上に整列
する必要がある。従って、アレイ方向のチップ端面にお
いては、第1図に示したp型電極端子10.11のよう
に、p型電極端子の形状を端面方向に開口したコ字型に
形成している。なお、1チツプ当たりの発光ドツト20
の集積数は、例えば64ドツト/チツプであり、ウェー
ハ上に形成されたチップの分離はダイシングによって行
われる。
第3図に示すように、シフトレジスタやラッチ回路等か
ら構成される発光ダイオードアレイ30の駆動回路32
を経て各発光ドツト20のp型電極7からn型電極9へ
電流を流すと、各発光ドツト20内のどの場所でもほぼ
等しい電流が流れて発光ドツト20が発光する。第4図
は一つの発光ドツト20面上における発光強度の典型的
な分布を第1図のY−Y’軸方向に沿って表したグラフ
であって、第7図に示したグラフと比較すれば判るよう
に、本実施例では、発光ドツト20の発光強度の分布が
、Y−Y″軸方向に均一に分布していることが判る。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明の発光ダイオードアレイは、
発光領域の光取り出し方向の表面の開口面積が全ての発
光領域において等しくなるように、またこの開口面積が
発光領域の面積より小さくなるように発光領域の全周縁
部分の光取り出し方向の表面を覆い且つ発光領域に接続
された遮光性の電極を形成している。従って、本発明の
発光ダイオードアレイは以下のような利点を有する。
■従来の発光ドツトと異なり、発光ドツトの特定の部分
に電流が集中することがないので、一つの発光ドツト内
の場所による発光強度の偏りが少なくなる。従って、ま
た電流密度の微小な変化に基づく1発光ドツト当たりの
光量変動も小さくなる。
■各発光ドツトの光放出窓8の開口面積はp層形成時の
不純物拡散の条件に左右されることがなく、p型電極の
製作精度のみによって決定することが可能であるため、
チップ内の発光ドツトの光放出窓の開口面積のばらつき
が少なくなる。
■従来の発光ドツトの発光が見える範囲の面積と同一の
開口面積を有する光放出窓を得ようとする場合、P型電
極の面積を必要に応じて広くすることが容易であるため
、p−n接合の面積を従来のものより実質的により広く
することができる。従って、発光ドツトの寿命を縮める
ような電流の集中が発生しに(くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は発
光ドツトの断面図、第2図は発光ダイオードアレイの平
面図、第3図は発光ダイオードアレイの回路図と発光ダ
イオードアレイの駆動回路図、第4図は発光ドツトの発
光強度の分布を第1図のY−Y“軸に沿って表したグラ
フである。 第5図は従来の発光ダイオードアレイの発光ドツトのア
レイ方向と直角方向の断面図、第6図は従来の発光ダイ
オードアレイの平面図、第7図は従来の発光ダイオード
アレイの発光ドツトの発光強度の分布を第6図のY−Y
”軸に沿って表したグラフである。 1 ・・・ウェーハ基板、2 ・・・n層、3 ・・・
選択拡散膜、4 ・・・拡散窓、5 ・・・2層、6 
・・・発光部、7.10.11・・・p型電極、8・・
・光放出窓、9 ・・・n型電極、13・・・P型電極
端子、20・・・発光ドツト、30・・・発光ダイオー
ドアレイ、31・・・チップ、61・・・周縁部分、c
、d、e、f、g、h  ・・・寸法。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一つのチップ上に複数の発光領域を一定間隔で直
    線状に配置したモノリシック型の発光ダイオードアレイ
    において、前記発光領域の先取り出し方向の表面の開口
    面積が、全ての発光領域において等しくなるように、ま
    た前記発光領域の面積よりも小さくなるように前記発光
    領域の全周縁部分の光取り出し方向の表面を覆い且つ前
    記発光領域に接続された遮光性の電極を形成したことを
    特徴とする発光ダイオードアレイ。
JP63222887A 1988-09-06 1988-09-06 発光ダイオードアレイ Pending JPH0270463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222887A JPH0270463A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 発光ダイオードアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222887A JPH0270463A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 発光ダイオードアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270463A true JPH0270463A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16789430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222887A Pending JPH0270463A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 発光ダイオードアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157364A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Oki Data Corp 発光パネル、及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157364A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Oki Data Corp 発光パネル、及びそれを備えたヘッドアップディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180960B1 (en) Surface light-emitting element and self-scanning type light-emitting device
US5132751A (en) Light-emitting diode array with projections
US4933601A (en) Light emitting diode array chip and method of fabricating same
US5821567A (en) High-resolution light-sensing and light-emitting diode array
JP3452982B2 (ja) Ledプリントヘッド、およびledアレイチップ、ならびにそのledアレイチップの製造方法
US7271421B2 (en) Light-emitting diode array
US6636252B2 (en) Image exposure apparatus and image forming apparatus with it
EP0872898B1 (en) Led array
US6064418A (en) Led array, print head, and electrophotographic printer
JPH0270463A (ja) 発光ダイオードアレイ
US5038186A (en) Light emitting diode array
US6133588A (en) Light-emitting element array and fabrication method with separate light-emitting and current-conducting diffusion areas
JPH07183573A (ja) 端面発光型発光ダイオード
JP2000077708A (ja) 発光素子アレイ
JP2002314133A (ja) 発光ダイオードアレイとその製造方法
JP2001077411A (ja) 発光ダイオードアレイおよびその製造方法
JPH03169085A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH01184879A (ja) 発光ダイオードアレイチップ
JP2000022215A (ja) Ledアレイ
JP3126632B2 (ja) 受発光素子及びその製造方法
JPH06166213A (ja) Ledアレイ
JPH04239781A (ja) Ledアレイチップ
WO1990004853A1 (en) A print head
JPH06169104A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2000022223A (ja) Ledアレイ及びそれを用いた光プリントヘッド