JPH027024B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027024B2
JPH027024B2 JP6269183A JP6269183A JPH027024B2 JP H027024 B2 JPH027024 B2 JP H027024B2 JP 6269183 A JP6269183 A JP 6269183A JP 6269183 A JP6269183 A JP 6269183A JP H027024 B2 JPH027024 B2 JP H027024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
current
oil
transient response
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6269183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59210353A (ja
Inventor
Takayuki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP6269183A priority Critical patent/JPS59210353A/ja
Priority to US06/585,257 priority patent/US4686857A/en
Priority to EP84102243A priority patent/EP0121739B1/en
Priority to CA000448715A priority patent/CA1239443A/en
Priority to DE8484102243T priority patent/DE3472460D1/de
Publication of JPS59210353A publication Critical patent/JPS59210353A/ja
Publication of JPH027024B2 publication Critical patent/JPH027024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は潤滑油、切削油、冷却油等の性能を測
定する装置に関するものである。 従来、油やグリースの代表例として自動車等の
機械的摩擦部に用いられる潤滑油、例えばエンジ
ンオイルやミツシヨンオイルなどは、その使用過
程で潤滑油の性状が除々に変化し、潤滑性能が劣
化してくる。 この潤滑油の性能劣化は潤滑性をそこなうばか
りでなく、機械的機構部を酸化させる原因とな
る。 従つて、従来は、自動車等においては一定距離
走行後に潤滑油を交換するか、もしくは、潤滑油
の色や手ざわり(指先で触れる)から官能的にそ
の性能劣化の度合を判別していた。しかし、これ
らは、潤滑油の本質的な劣化状態を把握するに到
つていないため、潤滑油をムダに交換しているの
が現状である。 更に潤滑油の性能劣化の尺度として、潤滑油の
粘度測定や、潤滑油中の酸価、塩基価あるいは残
留炭素および不溶解分などを定量的に測定してい
た。 しかし、前者は人間による官能的評価であり、
潤滑油本来の性能劣化を判断するに到らない。 後者は、化学的測定手法であり、定量分析に多
大な時間を費やすと共に、高価な測定機器を必要
としこの機器自体が複雑となるため、実用的でな
い。又、上記潤滑油中に含まれる残留炭素や誘電
体物質の増加に伴う電気的測定手法として、該潤
滑油の導電率や誘電率を測定し、潤滑油の性能を
評価する手段もある。 しかし、潤滑油の導電率もしくは誘電率の変化
は、自動車等の使用条件および潤滑油中に含まれ
添加物の成分等によつて大きく変化するため、単
に導電率もしくは誘電率のみを測定しても潤滑油
本来の性能劣化を的確に判断することはできなか
つた。 そこで本発明は、従来技術のいくつかの欠点を
改善し、極めて簡単な方法で潤滑油、切削油等の
油本来の性能、汚損状態および使用限界(寿命)
を直接的にかつ的確に精度、信頼性高く測定で
き、しかも自動車等に車載可能な潤滑油の性能を
測定できる装置を提供することを主たる目的とす
る。 そして、本発明は本発明者らが既に案出した
数々の発明(特願昭58−36384号等)の改良に関
するもので、潤滑油等の性能および劣化度の測定
精度を大幅に向上させるものである。 すなわち本発明の目的は、測定すべき潤滑油等
に臨ました少なくとも一対の電極に電源手段より
パルス電圧を印加し、該電極間に介在する潤滑油
の成分に対応して該電極間に流れる過渡応答電流
を測定し当該電流値から潤滑油の性能を評価する
潤滑油の性能測定装置において、前記過渡応答電
流は、潤滑油にパルス電圧が印加された時、該潤
滑油中の物質の電離によつて生じるイオン電流を
含めて測定することを特徴とする潤滑油等の性能
測定装置を提供することにある。 また、本発明のその他の目的は、測定すべき潤
滑油等に臨ました少なくとも一対の電極に電源手
段よりパルス電圧を印加し、該電極間に介在する
潤滑油の成分に対応して該電極間に流れる過渡応
答電流を測定し、当該電流値から潤滑油等の性能
を評価する潤滑油等の性能測定装置において、前
記電極の少くとも一方を、潤滑油等に対して触媒
作用を持つ材質とし、前記潤滑油等にパルス電圧
を印加した時、該潤滑油等の解離もしくは電離に
よつて生じるイオンを、前記電極に反応せしめ、
前記過渡応答電流を高感度に測定できる潤滑油等
の性能測定装置を提供することにある。 次に、本発明の潤滑油等の性能測定装置におけ
る基本原理および具体的実施例について自動車等
の潤滑油を代表するエンジンオイルを例にとつて
説明する。 第1図および第2図は、本発明の装置における
基本原理を示すもので、一対の電極に臨ました潤
滑油は第1図の等価回路Iで示され、潤滑油の持
つ内部抵抗γと、比誘電率εSによる容量cで表わ
される。この等価回路Iにおいて、電流Eからス
イツチSによつて第2図の如き、ステツプ電圧V
を印加すると、等価回路Iには i≒V/γ0exp(−t/γ0c)+V/γ なる過渡応答電流が流れる。この電流iを第2図
の電流波形によつて詳述する。 一対の電極に電圧Vを印加した直後には回路抵
抗γ0によるV/γ0なる電流が流れる時間の経過と共 に電流は指数関数的に減少してゆく。しかし、そ
の後緩慢な変化を示す定常電流E/γが流れる。 この定常電流は、誘電体物質にパルス電圧を印
加した時の当該誘電体物質の抵抗値γによつて生
じるものである。ここでγとcは潤滑油の性能に
よる変数であり、その種類や性状によつて大きく
変化する。例えば過渡応答電流iにおいてA特性
は、γが小さく、cが大きい場合であり、B特性
はγが大きく、cが小さい場合である。 A特性において、過渡応答電流の一定時間内に
おける該電流の初期値をip1、一定時間後の電流
をim1とすると、ip1は、潤滑油中のγすなわち導
電率によつて依存され、又、電流iの変化値すな
わちip1−im1は、主に潤滑油の導電率の変化に依
存される。従つて、ip1が大きい場合には、潤滑
油中に金属粉や残留炭素などが多く、導電率が高
いため、電気的抵抗が小さく、ip1−im1(以下変
差△iで示す)が小さい場合には、潤滑油中の導
電率の変化が小さいと云える。 以上の過渡応答電流特性から、A特性とB特性
を比較すると ● ip1>ip2 ● ip1−im1<ip2−im2 なる関係から、A特性の潤滑油はB特性にくらべ
て、導電率が大きく、その変化量が小さいと判別
できる。 この潤滑油における過渡応答電流を実際のエン
ジンオイルによつて測定した一例を第3図ないし
第5図に示す。 第3図は未使用のオイル、第4図は8000Km走行
後、第5図は17000Km走行後のそれぞれの電流特
性である。それぞれの電流波形から前記ipとip−
imすなわち△iを求めると
【表】 となり、ipは走行距離に比例して増加、△iは走
行距離に比例して小さくなつてゆくことがわか
る。 ipの増加は、エンジンオイル等の潤滑油は、そ
の使用過程で、金属粉の混入や残留炭素が増加
し、導電率が除々に高くなつてゆくものと考えら
れる。 更に△iの低下は、その使用過程において、水
分や不溶解分などの影響により、オイル自体の導
電率の変化が除々に小さくなつてゆくものと考え
られる。すなわち、誘電体物質の過渡応答電流に
おける任意位置のピーク電流値は、誘電体物質中
の導電率に比例した性状、例えば潤滑油において
は、潤滑油中に含まれる金属粉、残留炭素、不溶
解分などの混入異物および潤滑油の性能向上に使
われる添加剤などの分子が解離あるいは電離して
生じる荷電粒子の量に依存する。従つて、ipの増
加は、潤滑油では、その性能低下を示す手段とな
る。更に複数の誘電体物質によるipの比較によ
り、当該誘電体物質の品種や性質などを判別する
手段と成り得る。 更に誘電体物質の過渡応答電流における任意位
置のピーク電流値ipから一定時間内の電流変化量
△iは、誘電体物質の導電率の変化に比例した性
状、例えばエンジンオイル等の潤滑油ではその使
用過程で潤滑油中に混入する金属粉、水分、不溶
解分などの分子がいくつか会合して大きなコロイ
ド粒子を作るため、当該粒子の解離あるいは電離
によつて生じる荷電粒子が前記潤滑油中を移動し
にくくなり、見掛上潤滑油自体の導電率の変化が
少なくなり、前記電流変化量△iが低下するもの
と考えられる。 従つて、△iの低下は潤滑油では、異物混入に
よつて大きなコロイド粒子が存在するものと判断
され、その性能低下を示す手段となる。 更に複数の誘電体物質による△iの比較によ
り、当該誘電体物質の品種や性質などを判別する
手段となり得る。 従つてエンジンオイル等においては、ipが大き
く、△iが小さくなる程、その性能が低下してく
るものと判断できる。 そこで潤滑油の導電率に依存するipと、導電率
の変化に依存する△iとをip/△iなる演算を行
い、その比率を求めると表1の如く、オイルの使
用期間(走行距離)に比例して、その比率は増加
してくるため、この値は、オイルの性能を評価で
きる有効な手段となる。 更に本発明にかかる基本原理を本発明の発明者
による数々の実験的解析から、前記過渡応答電流
における変差△iは、潤滑油にパルス電圧が印加
されている期間、該潤滑油中の添加物(例えばエ
ンジンオイルでは清浄分散剤など)が電離するこ
とによつて、発生するイオン電流に大きく依存す
ることが判明した。 従つて前記過渡応答電流とは潤滑油中の導電性
物質、誘電性物質および電離イオンを含めた総合
的な電流値である。 上記事実は表1における測定結果からも推察で
きる。すなわち、未使用オイルでは、添加剤とし
ての清浄分散剤中に含まれるアルカリ土類の塩
が、前記パルス電圧を印加することにより電離
し、塩基性のイオンを生じ、前記過渡応答電流に
おける変差△iが大きくなる。 しかし、走行オイルでは、その劣化および汚損
により、添加剤中の塩基が減少するため、電離に
よつて発生するイオンも減少し、前記過渡応答電
流の変差△iも小さくなるものと考えられる。 更に上記事実は、前記電極を触媒作用を呈す材
質とすることにより明らかとなる。 第6図ないし第9図は電極材質(パラジウム、
銅、真鍮、ステンレス)を変更した場合の未使用
オイルにおける過渡応答電流のiおよび△iを示
す。第6図ないし第9図に示すように、活性の大
きい材質すなわちオイルとの触媒作用の強い材質
ほど、過渡応答電流の変差△iが大きいことが理
解される。 これは、オイルの添加剤中の清浄分散剤は、有
機酸のアルカリ土類の塩であり、これは酸化触媒
作用を呈するものである。 従つて、電極にパルス電圧を印加した時、オイ
ル中の主に清浄分散剤中の塩基が電離し、イオン
となり、該電離イオンが触媒作用を呈す電極と反
応することにより、過渡応答電流における変差△
iを増大して、顕著に検出されるものと考えられ
る。以上の実験的解析の結果、本発明の基本原理
となる潤滑油の過渡応答特性において、該潤滑油
の過渡応答電流の任意位置における電流ピーク値
ipおよび一定時間内における変差△iおよび前記
両者の比率ip/△iは、潤滑油の性能劣化に伴う
導電性物質の増加、誘電性物質の増加および電離
イオンの変化などを総合的に把握するものであ
り、潤滑油の性能劣化を本質的に測定できるもの
として、極めて、高性能な潤滑油等の性能測定装
置を提供できるものである。 以上の基本原理および数々の実験的考察事実か
ら、潤滑油等の誘電体物質に一対の電極に臨ま
し、該電極にパルス性の電圧を印加し、該パルス
性の電圧を印加している期間内における、電極間
に流れる過渡応答電流のピーク値、一定時間内に
おける変化量もしくは、ピーク値と変化量との比
率を測定することにより、潤滑油における本来の
性能を直接的に極めて正確に信頼性高く、かつ簡
便に知ることが可能となる。 以下本発明の潤滑油の性能測定装置の具体的な
実施例について説明する。 第10図に示す一実施例の潤滑油の性能測定装
置は、自動車等において、オイルパン内やミツシ
ヨン内などに配設し、潤滑油に臨ました一対の電
極1と、該潤滑油の温度を測定し、潤滑油温度が
規定内になつた時、潤滑油の性能を測定する指令
信号を発する温度センサ20、温度検出回路2
1、指令信号発生回路22とから成る油温測定手
段2と、前記電極に潤滑油温度が規定値以内に存
在する時、パルス電圧を発生する電圧源3と、前
記電極1間内の潤滑油の過渡応答電流を検出する
電流検出手段4と、該過渡応答電流の位置におけ
るピーク電流値を検出するピーク検出回路50
と、前記ピーク電流値から一定時間内における前
記過渡応答電流の電流変化量を検出する差動演算
回路51と、前記ピーク電流値と電流変化量との
比率を求めるべく演算回路52とからなる処理回
路手段5と、該処理回路手段5の出力を受けて潤
滑油の性能や汚損状態および使用限界などを表示
する表示手段6とから構成される。 以上の構成からなる本実施例装置において、前
記潤滑油の過渡応答特性における、一定時間内の
電流変化量は、エンジンオイルにおいては、オイ
ルの特定温度域に顕著に現われることから、潤滑
油の性能を高感度かつ高い信頼性で判別するため
に、潤滑油の温度検出手段は、有効な作用効果を
奏する。 従つて前記原理にもとづき、潤滑油の導電率に
依存する前記任意位置における過渡応答電流値の
ピーク値と、潤滑油の導電率の変化や電離イオン
に依存する前記過渡応答電流のピーク値から一定
時間内における電流変化量とを演算させること
は、これらの相乗特性を最大感度域で、測定する
ことが可能となり、潤滑油の性能を的確に判断で
きるものである。 また第11図において電圧源から出力されるパ
ルス電圧の時間巾をT0、その電圧値をVとする。
該パルス電圧(第11図)が潤滑油が臨まされる
電極1に印加されると、電極間の潤滑油には第1
2図なる過渡応答電流iが流れる。 該電流iの初期値は潤滑油の内部抵抗をγ0とす
るとi=V/γ0で現わされるが、この値は電極間
の潤滑油が十分に荷電されるに到つていないた
め、潤滑油中に混入するすべての導電性の物体に
依存するに到らない。しかし、パルス電圧印加
後、任意時間経過後T1の電流ipは、電極間の導
電性物体が十分荷電された時の値であることか
ら、潤滑油中の混入導電性物体に依存されてく
る。そこで、本実施例の処理回路手段5における
ピーク検出手段50では、一定時間巾T0のパル
ス電圧を印加後、一定時間経過後T1の前記過渡
応答電流のピーク値ipを検出する機能を有する。
(第13図) このピーク値検出手段50によつて検出された
過渡応答電流ipは差動演算回路手段51の一方の
入力端子に入力し、前記一定時間T1経過後の過
渡応答電流(第12図)を他方の入力端子に入力
し、差動演算を行うことにより、一定時間内T2
における過渡応答電流の変化量△i(第14図)
を容易に検出できる。 以下第10図々示の実施例にもとづく、有効な
その他の実施例を第15図によつて説明する。な
お、本実施例において前記実施例と同一部分は同
一符号をもつて示し説明は省略する。 本実施例の装置は、エンジンオイル等潤滑油に
臨ます一対の電極1と、前記潤滑油の温度を検出
する温度センサ20、該温度センサ20の出力か
ら温度信号を検出する温度検出回路21、該温度
検出回路21の出力を受けて、潤滑油の温度が測
定温度域にあることを判別し、一定時間巾の指令
信号を発生する指令信号発生回路22とから成る
油温測定手段2と、前記油温測定手段2の出力お
よび外部から入力するスタート信号とによつて、
測定をスタートさせるスタート回路32、直流電
圧を発生する電源30、該電源30からの出力を
前記スタート回路32から出力される一定時間巾
の信号aによつてスイツチングを行い、前記電極
1に一定振巾、一定時間巾のパルス電圧を印加で
きるように制御するスイツチ回路31とから成る
パルス電源手段3と、前記パルス電源手段3から
前記電極1にパルス電圧を印加した時、該電極1
間の潤滑油の過渡応答によつて、前記電極1に流
れる過渡応答電流を測定するための電流検出素子
40、該過渡応答電流信号に含まれる電源ハムな
どのノイズを除去するLPF41とから成る電流
検出手段4と、 前記スタート回路32から発せられ、前記スイ
ツチ回路31を動作すべくスタート信号aの開始
時点より、一定時間遅延された一定時間巾のゲー
ト信号bによつて付勢されるゲート回路53、該
ゲート回路53の出力すなわち潤滑油の過渡応答
電流信号の任意位置における一定時間内の電流ピ
ーク値をホールドするピーク検出回路50、該ピ
ーク検出回路50の出力と、前記ゲート回路53
から出力される一定時間内における潤滑油の過渡
応答電流とが入力され、一定時間内の過渡応答電
流の変化量を測定する差動演算回路51と、 前記ピーク検出回路50の出力と、前記差動演
算回路51の出力とが入力され、潤滑油の過渡応
答電流の任意位置における電流ピーク値と、一定
時間内の電流変化量との比率を測定する割算回路
52とから成る処理回路手段5と、 前記処理回路手段5の出力信号を受けて、演算
結果を一時的に保持するホールド回路60、該ホ
ールド回路の出力をアナログメータなどによつ
て、その値を表示する表示メータ61、前記処理
回路手段5の出力、もしくは前記ホールド回路6
0の出力を受けて、任意に設定可能な判定基準メ
モリ63の出力と比較判別を行う判定回路62、
該判定回路の出力によつて、潤滑油の性能の良否
をランプ等で表示するインジケータ64とから成
る表示回路手段6とから構成される。 かかる構成からなる本実施例の方法およびその
装置によれば、潤滑油が測定温度域にあれば、外
部スタート信号により、スタート回路32を動作
させると、パルス電源手段3から潤滑油に臨まし
た電極1に一定振巾、一定時間巾のパルス電圧が
印加され、該電極1には潤滑油の過渡応答に起因
する電流が流れる。 該過渡応答電流は、電流検出手段4によつて検
出され、処理回路手段5によつて、過渡応答電流
の任意位置における一定時間内のピーク電流値と
電流変化量との比率が演算され、その演算結果か
ら、潤滑油の性能、汚損状態、および使用限界な
どが表示手段6に表示される。 以上の構成、作用による潤滑油の性能測定装置
によれば、極めて簡便な方法で潤滑油の性能を把
握でき、その測定結果から潤滑油の適切な交換時
期を自動車等の運転者に知らすことが可能とな
る。 本実施例にかかる測定装置を実際の自動車にお
けるエンジンオイルに適用した結果の一例を第1
6図に示す。 第16図から自動車の走行距離に比例して、オ
イルの過渡応答電流の任意位置における電流ピー
ク値ipと、一定時間内における電流変化量△iと
の比率ip/△iが大きくなつてゆくことがわか
る。この事実から、前記表示手段6における判定
基準値メモリ63の基準値をip/△iの比率値に
おいて、6以下をOK、6〜14の間CHECK、14
以上をNGと判定すれば、CHECKの場合にはオ
イルの交換時期が近いと判断でき、NGの場合に
は交換が必要と判断できる。 従つて、本実施例にかかる測定装置の表示手段
6を自動車の運転席に配置すれば、運転者自から
エンジンオイルの現状の状態すなわちオイルの劣
化状態を知ることができ、自動車の安全性、石油
の省資源化、あるいは燃費向上などにもつながつ
てゆくことから、極めて大きな効果を奏すること
ができる。 測定すべき潤滑油が所定の温度にあるときと
は、潤滑油の性能を把握するに有効な油温状態に
あることをいい、これを最大感度域と称し、例え
ば自動車、船舶等に使用される潤滑油を代表する
各種エンジンオイルにおいては約5゜〜70℃の温度
範囲である。かかる温度範囲内において油温検出
手段が作動して電極にパルス電圧を印加させるの
である。 さらに、前記温度範囲において最適な測定油温
は常温を含むその前後である。なお、冷却油や切
削油等の油についても前記温度範囲は前述とほぼ
同様である。 上記実施例にかかる潤滑油の性能測定方法およ
びその装置において、パルス電圧を発生する電源
手段3は、エンジンの点火装置に存在する車載バ
ツテリもしくは点火コイルから発生される一次電
圧を利用して、パルス電圧に変換できるという実
用的作用効果を奏する。 又本装置を自動車に適用する場合には、前記電
極1の間隙を1mm程度とした場合、パルス電圧の
振巾値は100〜300Vにおいて最大感度が得られ
た。 しかし、潤滑油の性状(添加物などによつて異
る)はその種類や、適用部位によつて異るため、
パルス電圧の振巾を変更できるような電源手段と
すれば、その応用範囲は極めて拡大できるといつ
た格別の作用効果を奏する。 更に潤滑油に臨ます電極の構造は、並行平板電
極、円筒電極、多層電極など、潤滑油に過渡応答
を生じさせる構造であれば良い。 又該電極を並行平板もしくは円筒とする場合に
は、電極間に潤滑油中の異物が堆積しないように
潤滑油が常時流動している位置たとえばエンジン
オイルの場合には、オイルクリーテーの出口に配
置するか、もしくはオイルパン内部に配置する場
合には、前記電極を潤滑油面に対して垂直に配置
することが望ましい。 更に電極の少くとも一方を触媒作用を呈する材
質とすることにより、前記過渡応答電流における
変差△iを増大して検出することが可能となり、
本発明の潤滑油等の性能測定装置の精度、感度を
大幅に向上することができる。 更に前記電極において、側の電極を触媒作用
を呈する材質とすることにより、潤滑油中の添加
剤などの電離によつて生ずる酸素オイルを効率
良く検出でき、前記過渡応答電流の変差△iの増
大をはかることもできる。 本発明の潤滑油等の性能測定装置を自動車に適
用する場合には、該電極材質として、耐久性、耐
腐触性などを考慮し、コバルト、パラジウム、白
金の単独もしくは銅、ニツケル、鉄などの母材に
パラジウムもしくは、白金等の触媒物質をメツキ
することが好適である。 すなわち、前記電極において、触媒作用の大き
い材質とした場合の潤滑油の性能測定における効
果を第16図ないし第20図によつて説明する。 第17図ないし第20図は電極として銅母材に
パラジウムメツキを行い、活性反応を強くした一
例である。実験結果から第17図は新油で比率
ip/△iは約1.04、第18図は5100Km走行オイル
で比率ip/△i約5.64、第19図は8100Km走行オ
イルで比率ip/△iは約24、第20図は17000Km
走行オイルで比率ip/△iは約60となる。 この結果から走行距離にほぼ比例して比率ip/
△iが大きくなつてゆくが、これはオイルの添加
剤成分としての清浄分散剤などにおける塩基成分
が、オイルの使用過程における劣化および汚損に
従つて減少するためであり、前記電極に反応する
電離イオンが少くなることによる。 これらの結果を各種走行オイル、新油などと比
率ip/△iとを対比させた特性を第16図に示
す。第16図において、白丸印は電極の材質を真
鍮、黒丸印は電極を銅母材にパラジウムメツキし
た一例を示す。 第16図から、電極材質として、オイルとの触
媒作用の大きいパラジウムメツキ電極の方がオイ
ルの性能に対して、その判定能力すなわち判定精
度が良いことがわかる。 これは、前記過渡応答電流における電流変化量
すなわち変差△iが、オイル中の添加剤に含まれ
る塩基性の電離イオンに大きく依存していること
による。 又、本発明の潤滑油等の性能測定装置におい
て、前記電極が短時間潤滑油に臨まされ、該潤滑
油の性能を測定する場合(例えばガソリンスタン
ドや整備工場など)には、前記電極材質として、
銅母材などを直接使用することも可能である。 更に、本発明の潤滑油の性能測定装置は自動車
等の潤滑油に限らず、工作機械等に使用される潤
滑油および誘電体物質たる各種の油等にも適用で
きる。 更に、前記潤滑油の温度を検出するための温度
センサは、前記電極と一体化構造としても良い
し、個別に配置しても良い。又温度センサは一般
的な自動車に車載されている水温センサの出力を
利用しても良く前述とほぼ同様の作用効果を奏す
る。 更に前記電源手段から出力されるパルス電圧
は、単一のパルスとすることが望ましい。すなわ
ち電極にパルス電圧を印加し、電極間の潤滑油に
おける過渡応答によつて、一時的に該潤滑油に電
荷が帯電されるため、該電荷が完全に消滅後、次
の測定を行うことにより、初回の測定による電荷
の影響を除去でき、正確な測定が可能となる。 又本実施例にかかる潤滑油の性能測定値におい
て、潤滑油に臨ました一対の電極にパルス電圧印
加した時に生じる潤滑油の過渡応答電流の任意位
置におけるピーク電流値、一定時間内における電
流変化量および前記ピーク電流値と電流変化量と
の比率を個別に測定し、これらの単独もしくは複
数組み合せて、潤滑油の性能測定手段とする態様
をとり得て前述の実施例とほぼ同様の作用効果を
奏する。 更に前記過渡応答電流のピーク電流値と電流変
化量との比率演算は、割算の場合いずれを分母、
もしくは分子として演算しても良い。 次に、前記電極の好適な実施例を説明する。 第21図は、並行平板電極の構造で、治具8内
に装填する絶縁性の部材7に電極1を取り付け、
前記パルス電圧源および電流検出手段にはリード
線9によつて接続される。 該電極においては、矢印の方向へ潤滑油が流動
するようにエンジンのオイルパン内においては、
オイル面と垂直になるように配設することにより
前記実施例の電極として有効利用することができ
上述とほぼ同様の作用効果を奏する。 次に、第22図は、円筒電極の構造で治具8内
に装填する絶縁性の部材7の一部円周上に取付け
る電極1aと該円筒電極1aの外周上に適当な距
離を置いて配設する外側電極1bと、前記絶縁部
材のほぼ中心に配置する温度センサ20とからな
り、それぞれのリード線9は前記絶縁部材7を貫
通して外部へ導出される。この構成によれば外部
電極1bは、円周上に潤滑油の流通路1cを設け
ることにより、前記電極1aと1b間全域に、潤
滑油が容易に入り込むことができ前記実施例に有
効利用することができ上述とほぼ同様の作用効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の原理をそれぞれ
示す線図、第3図ないし第5図は本発明による測
定結果の一例をそれぞれ示す線図、第6図ないし
第9図は本発明の実施例による測定結果をオシロ
波形でそれぞれ示す写真、第10図は本発明の一
実施例を示す線図、第11図ないし第14図は第
10図々示の実施例による測定結果をそれぞれ示
す線図、第15図は本発明のその他の実施例を示
す線図、第16図は第15図々示の実施例による
測定結果を示す線図、第17図ないし第20図は
本発明における代表的な電極による測定結果をオ
シロ波形でそれぞれ示す写真、第21図および第
22図は本発明における代表的な各電極をそれぞ
れ示す斜視図および断面図である。 1……電極、2……油温測定手段、3……電源
手段、4……電流検出手段、5……処理回路手
段、6……表示手段、20……温度センサ、50
……ピーク検出回路、51……差動演算手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定すべき潤滑油に臨ませる少なくとも一対
    の電極と、 該電極にパルス電圧を印加する電源手段と、 前記電極間に介在する潤滑油の性状に対応して
    該電極間に流れる過渡応答電流を検出する電流検
    出手段と、 該過渡応答電流の任意位置におけるピーク電流
    値、該ピーク電流値のピーク位置から一定時間内
    における電流変化量および前記ピーク電流値と前
    記電流変化量との比率の少なくとも一つを測定す
    る処理回路手段と、 該処理回路手段の出力によつて、潤滑油の性能
    状態を表示する表示手段とから成る潤滑油の性能
    測定装置において、 前記電極の少なくとも一方を、測定すべき潤滑
    油に対して触媒作用を呈する材質で構成すること
    を特徴とする潤滑油の性能測定装置。 2 前記潤滑油の性能測定装置は、 該潤滑油が所定の温度にあるとき当該油温を検
    出する油温検出手段と、 該油温検出手段により付勢されて前記電極にパ
    ルス電圧を印加する電源手段とを有することを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の潤滑油
    の性能測定装置。 3 前記電極は正電圧を印加する極を触媒作用を
    呈する材質で構成することを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の潤滑油の性
    能測定装置。 4 前記電極は触媒作用を呈する白金、パラジウ
    ム、銅、真鍮の少なくとも一つからなることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項、第2項また
    は第3項記載の潤滑油の性能測定装置。
JP6269183A 1983-03-04 1983-04-08 潤滑油の性能測定装置 Granted JPS59210353A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269183A JPS59210353A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 潤滑油の性能測定装置
US06/585,257 US4686857A (en) 1983-03-04 1984-03-01 Method and apparatus for evaluating the performance of dielectric substances
EP84102243A EP0121739B1 (en) 1983-03-04 1984-03-02 Method and apparatus for evaluating the performance of dielectric substances
CA000448715A CA1239443A (en) 1983-03-04 1984-03-02 Method and apparatus for evaluating the performance of dielectric substances
DE8484102243T DE3472460D1 (en) 1983-03-04 1984-03-02 Method and apparatus for evaluating the performance of dielectric substances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269183A JPS59210353A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 潤滑油の性能測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210353A JPS59210353A (ja) 1984-11-29
JPH027024B2 true JPH027024B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=13207561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6269183A Granted JPS59210353A (ja) 1983-03-04 1983-04-08 潤滑油の性能測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198643A (ja) * 1993-11-05 1995-08-01 Nalco Chem Co 溶液の抵抗を測定するための方法、及びこの方法を用いた金属表面の腐食度測定方法及びそのための装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9488612B2 (en) * 2014-06-04 2016-11-08 Infineum International Limited Lubricant test method
JP6425685B2 (ja) * 2016-06-07 2018-11-21 株式会社豊田中央研究所 オイル劣化検出装置
US11447936B2 (en) * 2017-07-28 2022-09-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Oil diagnosis system
WO2024101321A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 日本精工株式会社 膜状態測定方法、膜状態測定装置、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198643A (ja) * 1993-11-05 1995-08-01 Nalco Chem Co 溶液の抵抗を測定するための方法、及びこの方法を用いた金属表面の腐食度測定方法及びそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59210353A (ja) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121739B1 (en) Method and apparatus for evaluating the performance of dielectric substances
CN102667461B (zh) 润滑油的劣化、变质度测定方法及其测定装置
US5274335A (en) Oil sensor systems and methods of qualitatively determining oil type and condition
US7898263B2 (en) Onboard battery management device
CN100445742C (zh) 流体状态监测器
US20090216471A1 (en) Method of monitoring deterioration of lubricating oil and device therefore
TW201142284A (en) Measuring method for degree of degradation of lubricating oil, and measuring device therefor, as well as lubricating oil monitoring system in machine and device
JP2021508050A (ja) 対サンプル相関を使用したセンサ故障検出
US20140007650A1 (en) Particulate matter processing apparatus
JPH027024B2 (ja)
JPH0333210B2 (ja)
US3293155A (en) Method for determining the corrosion resistance of anodized aluminum parts
US4101828A (en) Corrosion detector
KR20200011423A (ko) 입자 센서 및 그 제조 방법
FR2417779A1 (fr) Dispositif d'analyse de plaques de cablage electriques destine a identifier un circuit integre defectueux
JPH0361137B2 (ja)
JPS59162444A (ja) 油の性能測定方法およびその装置
JPH0322940B2 (ja)
JPH0754846Y2 (ja) 潤滑油汚れ検出装置
Kumar et al. Performance evaluation of arc welding process using weld data analysis
US20120193230A1 (en) Electrochemical sulfur sensor
JPH0734369Y2 (ja) 潤滑油汚れ検出装置
RU2110783C1 (ru) Способ определения концентрации и размера частиц примесей в масле или топливе и устройство для его осуществления
JPH028259B2 (ja)
JP3122751B2 (ja) バッテリ残存容量決定方法および決定装置