JPH0270030A - SiCウイスカー強化複合金属材 - Google Patents

SiCウイスカー強化複合金属材

Info

Publication number
JPH0270030A
JPH0270030A JP22308288A JP22308288A JPH0270030A JP H0270030 A JPH0270030 A JP H0270030A JP 22308288 A JP22308288 A JP 22308288A JP 22308288 A JP22308288 A JP 22308288A JP H0270030 A JPH0270030 A JP H0270030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
sic whiskers
sheet
whiskers
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22308288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471972B2 (ja
Inventor
Setsuo Toyoshima
豊島 節夫
Shinichiro Takaguchi
真一郎 高口
Takamasa Ibaraki
孝昌 茨木
Eisuke Shiotsubo
塩坪 英輔
Masaru Akiyama
勝 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd, Honshu Paper Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP22308288A priority Critical patent/JPH0270030A/ja
Publication of JPH0270030A publication Critical patent/JPH0270030A/ja
Publication of JPH0471972B2 publication Critical patent/JPH0471972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、SiCウィスカーを主体とする繊維材料で強
化した薄板性状の複合金属材に関する。
〔従来の技術] 炭化けい素の針状単結晶からなるSiCウィスカーは、
強度、弾性および耐摩耗性などの面で卓越した補強性能
を備えているため、近時、これを各種の金属に複合して
自動車部品や機械部品の材料に実用する試のが活発に進
められている。特にこれらの分野では、表層部分を局部
的に強化するといった効果的用法を重視しており、これ
が可能な薄板状のSiCウィスカー強化複合金属材の出
現が待望されている。
従来、SiCウィスカー強化複合金属材を製造するだめ
の効率的な手段として、SiCウィスカのスラリーをろ
過酸形して得られたプリフォームに、7トリソクス金属
の溶湯を含浸したのち凝固する方法が知られている。
ところが、上記によるプリフォーム溶浸法は、肉厚のブ
ロック状複合材を得るためには適しているものの、薄板
状の複合化をおこなおうとする場合には、プリフォーム
シートの成形強度を複合化のプロセスに耐える程度に付
与することができない関係で、形成することが至難とさ
れている。とりわけ、2mm以下の厚さで複合化に耐え
る保形性と強度を備えるSiCウィスカーのプリフォー
ムを成形することは難しく、できたとしてもハン1、リ
ングの過程で損傷する度合が極めて多い。
このため、−・旦、ブリフメート溶浸法によりブロック
状のSiCウィスカー強化複合金属材を次的に圧延加丁
二するごとによって薄板を得る試のもなされているが、
この複合材組成は延性に乏しいために加工性が著しく悪
く、そのうえ圧延過程で表層割れが発生ずるなどの欠陥
現象を招く欠点がある。
−・力、プリフォームを肉薄成形することを1」的とし
て、SiCウィスカーに有機繊維を混合したものを抄紙
法を用いてシート化する方法が提案されている(特開昭
61.−127680号公報)。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の方法で形成されるプリツメ−ムシ
−1・は、強化材として機能しない有機繊維を複合処理
前に加熱して揮散除去する必要があり、この加熱に伴っ
てブリツメ−ムシ−I・単独では取り扱うことができな
いほどに保形性ならびに強度が弱化する問題点がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消するためになさ
れたもので、優れた保形性と強度を有するシーj・状プ
リフォームにマトリックス金属を溶浸して得られる厚さ
2.mm以下の薄板性状を備えるS i Cウィスカー
強化複合金属材を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明により提供されるS】0ウイス力−強
化複合金属材は、SiCウィスカーを主成分とする全体
が実質的に強化材組成の抄造シトにマI・リックス金属
を溶浸してなり、SiCウィスカーの体積含有4値vr
>が5〜30%で、厚さが2mm以下の薄板性状を有す
ることを特徴とする。
プリフォームンー1−には、SiCウィスカーが少なく
とも50重量%含有されており、その他の混在成分を含
め加熱処理などによって殆ど分解あるいは変質−けずに
全体が実質的に強化材として機能する組成からなってい
る。シートは、通常の抄紙法を用いて作成される。
溶浸する7トリソクス金属の種類は特に限定されないが
、軽量性を活かした複合効果をもたらずため、Aβ、M
2H,Snなどの軽合金が有用される。
複合金属材に占めるSiCウィスカーの体積含有率(V
f) tit: 5〜30%とする必要がある。この理
由は、5%を下廻る場合には強化性能が十分に向上ゼす
、また30%を越えると円滑に複合化することができな
くなるからである。
SiCウィスカーを主成分とする全体が実質的に強化材
組成の抄造シートは、SiCウィスカーに無機繊維と無
機質もしくは有機質接着剤を混在さ一已た組成によって
構成することができる。
無機繊維は、主にSiCウィスカーを担持さセるため4
二用いられる成分であるか、同時ムこ強化月として機能
させるもので、アルミナ繊維、アルミナシリカ繊維、溶
融シリカ繊維(石英繊維)、各種ガラス繊維、岩綿繊維
、炭素繊維、カオリン繊維、ジルコニア繊維、チタン酸
カリウム繊維などの短繊維が使用対象になる。これら無
S繊維類は、いずれも繊維径が10μm以下の細径であ
るためSiCウィスカーを相持するに十分な表面積を有
しており、また1 mm以上の長さがあるためシーi・
の保形性ならびに強度を維持する骨材としての作用もな
す。
無機繊維の混在比率は、抄紙性の観点からは多いほど有
利であるがSiCウィスカーの高配合比を確保するため
には50重量%までに抑える必要がある。このような観
点から検耐を加えた結果、配合はS10ウィスカー90
〜50重量%に対し無機繊維10〜50重景%の重量に
設定することが最も望ましいことが確認された。無機繊
維配合比が10重量%未満になると、SiCウィスカー
を担持する機能が減退してしまう。
また、無機繊維の混在は、抄紙時におLJる脱水を容易
にするとともに、脱水後の湿潤ウェブの強度を高めてワ
イヤーからの良好な剥離性もたらすなどの副次効果も大
きい。このような副次効果も含めて考察すると、強度お
よび弾性率が高く溶融金属との接合性も良好なアルミナ
繊維が最も適切な無機繊維物質となる。しかし、上記の
SiCウィスカーと無機繊維のめの組成では、かろうじ
てシートの形態は留どめるものの、その強度は著しく低
い。無機質もしくは有機質の接着剤は、ウィスカーの脱
落を防止し、成形シートに柔軟にして実用上十分な強度
を付与するために不可欠な成分で、無機質としてはアル
ミナゾル、ジルコニアゾル、水ガラス、りん酸アルミニ
ウム水溶液、コロイダル酸化イツトリウム、セメント等
が用いられ、また有機質としてはアルキルシリケートお
よびその誘導体、金属アルコラードおよびその誘導体な
と複合時に容易に無機質物に転化する物質から選択され
る。
これら接着剤の添加率は、SiCウィスカーと無機繊維
の合計量に対して3重量%未満では強度発現効果が乏し
く、また20重量%を上田るとシートの柔軟性が損なわ
れ脆くなる。したがって、SiCウィスカーと無機繊維
の合計量に対し3〜20重量%の範囲に設定することが
最適である。
接着剤成分は、原料スラリーとともに混合抄紙するか、
シート形成後にスプレーもしくは含浸などの方法により
添加される。
このほか、必要により有機定着剤を用いることができる
。例えば、カオチン系ポリアクリルアミドのような有機
定着剤を添加すると、SiCウィスカーは容易に無機繊
維表面に担持され、抄紙工程においても無機繊維と共に
ワイヤー上に留どまるため抜は落ちが少なく、しかも表
裏差の少ない均質なシートを得ることができる。定着剤
として使用するポリアクリルアミドは複合化時に分解し
て揮散するが、使用量がシート総量の0.2%以下と極
く微量ですむため、複合性能を阻害するような悪影響を
及ぼずことはない。
組成成分はスラリーとしたのち、通常の抄紙法によって
シート化するが、得られたシートを更にカレンダー処理
することもできる。このようなシートのカレンダー処理
は、SiCウィスカーの体積含有率(Vf)を所定の値
に高めるために有効であり、複合材性状を設計するため
には好ましい方法である。
上記の抄造シートには、マトリックス金属の溶湯を加圧
含浸して複合化される。
このようにして形成したSiCウィスカー強化複合金属
材は、SiCウィスカーの体積含有率(Vf)が5〜3
0%で、厚さが2mm以下の優れた複合性能と適度の柔
軟性とを備える薄板性状を呈している。したがって、平
面あるいは曲面の所定部位に溶接、圧着することによっ
て容易に局部的強化を図ることができる。なお、シート
の状態で製品鋳型の所望の位置にセットして加圧鋳造を
実施すれば、同様の局部強化をおこなうことができる。
〔作 用] SiCウィスカーは、平均繊維長が200μm以下の微
細繊維状を呈しているため、それ単独では抄紙化は困難
であるし、シートを保形するための強度もない。
本発明によれば、SiCウィスカーを主成分とする全体
が実質的に強化材組成、具体的にはStCウィスカー9
0〜50重量%、無機繊維10〜50重量%、SiCウ
ィスカーと無機繊維の合計量に対して無機質もしくは有
機質接着剤3〜20重量%の混合組成の成分を原料とし
て抄造することにより十分な保形性ならびに実用強度を
もつ薄膜シートの形成ができ、このシートにマトリック
ス金属を溶浸することで容易に厚さ2+nm以下のSi
Cウィスカー強化複合金属材の提供が可能となる。
〔実施例] 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例l SiCウィスカー〔“トーカイウイスカー”東海カーボ
ン■製]10部を水200部に攪拌混合して調製した均
質なスラリーと、アルミナ繊維〔“サフィル”” Ic
I社製]2部を水400部に攪拌混合して調製したスラ
リーとを固形重量比80 : 20 (重量%)で混合
し、これにカオチン型アクリルアミト(“クリフィック
ス゛栗田工業■製〕の0.1%を添加して抄紙用原料と
した。
この抄紙用原料から秤量200 g / rr[となる
量を分取し、手漉き機で抄紙してシートを形成した。
脱水後、シーI・重量に対し10%相当量のアルミナゾ
ル(゛アルミナゾル11200’”日産化学工業■製〕
を含浸し、200°Cの熱風で乾燥した。ついで、シー
 l−を0.3mmの間隔に調整したカレンダーロール
に通し高密度化した。
得られたシートを平らな鋳型内にセットし、600°C
に予熱したのち、750°CのA2合金(JI5.60
61)溶湯を流し入れて8kg/mm”の圧力を加えな
がら含浸した。
このようにして形成された薄板状のSiCウィスカー強
化複合AP、材は、厚ざ0.3mm、、 S i Cウ
ィスカーの体積含有率(VfH4%で表面亀裂の全く認
められない柔軟性で、かつ極めて良好な複合性状を呈し
ていた。
実施例2 実施例1と同一のSiCウィスカーおよびアルミナ繊維
を組成比を変えて配合し、これに無機質接着材としてコ
ロイダルシリカ〔“ザイトン゛菱モンサント化成■製]
を種々の割合で添加しで混合抄紙したほかは総て実施例
1と同様に処理して厚さ0.3肝のSiCウィスカー強
化複合AN板を作成した。
得られた各複合材の性状をシート成分の組成比と対比さ
せて表1に示した。
表2は、RunNo、2.3.6.7の各複合材の強度
特性を示した。
表  2 表1の結果から、得られたSiCウィスカー強化複合A
2材いずれも0.3胴の薄板としては複合欠陥の少ない
良性状であったが、とくにシーI・の混合組成がSiC
ウィスカー90〜50重量%、アルミナ繊維10〜50
重量%、コロイダルシリカの添加量が3〜20重量%の
条件範囲を外れるRunNo、1.4および5の例では
複合組織に微小クラックが認められた。
また、表2の結果からSiCウィスカーの体積含有率(
Vf)が5%を下潮るRunNo、7の例では、複合組
織は良好であったが、実用強度性能を得ることができな
かった。
(発明の効果〕 以上のとおり、本発明によれば厚さ2mm以下の軽量で
柔軟性のある優れた複合性状のSiCウィスカー強化複
合金属材が提供されるから、各種部材の局部的強化材と
して要求される薄板性状を十分に満足するものである。
したがって、自動車部品、機械部品をはじめあらゆる産
業分野において、過酷な条件に曝される摺動面あるいは
熱衝撃面などの表層部分に適用して優れた実用的効果が
発揮される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、SiCウィスカーを主成分とする全体が実質的に強
    化材組成の抄造シートにマトリックス金属を溶浸してな
    り、SiCウィスカーの体積含有率(Vf)が5〜30
    %で、厚さが2mm以下の薄板性状を有するSiCウィ
    スカー強化複合金属材。 2、SiCウィスカーを主成分とする全体が実質的に強
    化材組成の抄造シートが、SiCウィスカー90〜50
    重量%、無機繊維10〜50重量%、SiCウィスカー
    と無機繊維の合計量に対して無機質もしくは有機質接着
    剤3〜20重量%の混合組成により構成されたものであ
    る請求項1記載のSiCウィスカー強化複合金属材。
JP22308288A 1988-09-06 1988-09-06 SiCウイスカー強化複合金属材 Granted JPH0270030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22308288A JPH0270030A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 SiCウイスカー強化複合金属材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22308288A JPH0270030A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 SiCウイスカー強化複合金属材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270030A true JPH0270030A (ja) 1990-03-08
JPH0471972B2 JPH0471972B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=16792558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22308288A Granted JPH0270030A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 SiCウイスカー強化複合金属材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055236A1 (de) * 2001-01-16 2002-07-18 Daimlerchrysler Ag Verstärktes strukturelement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127680A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 三菱製紙株式会社 ウイスカ−シ−トの製造方法
JPS6289831A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Honda Motor Co Ltd 繊維予備成形体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127680A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 三菱製紙株式会社 ウイスカ−シ−トの製造方法
JPS6289831A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Honda Motor Co Ltd 繊維予備成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055236A1 (de) * 2001-01-16 2002-07-18 Daimlerchrysler Ag Verstärktes strukturelement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471972B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873209A (en) Insulating lightweight refractory materials
AU640107B1 (en) Coated ceramic filler materials
JPS62120449A (ja) 繊維強化金属母材複合体
JPH04265278A (ja) 無機繊維を基材とする絶縁製品及びその製造方法
JPS61207691A (ja) 合成プレスロ−ルおよびその製造法
GB1604908A (en) Flexible intumescent sheet material with fired strength
JPH0270030A (ja) SiCウイスカー強化複合金属材
JPH03137066A (ja) 複合セラミツク材料、その製造方法及び製品
SE431536B (sv) Eldfast exotermt vermeisolerande foremal
EP0440013B1 (en) Water-dispersible, heat-resistant composition and uses thereof
JP3195266B2 (ja) 複層断熱材及びその製造法
CN110450501B (zh) 一种可实现梯度耐温的多层陶瓷绵纸
JPH089744B2 (ja) 繊維強化金属用繊維質成形体
US5411804A (en) Water-dispersible, heat-resistant composition and use thereof
JPS6187835A (ja) 繊維強化金属材料の製造方法
JP3302595B2 (ja) 断熱材の製造法
JPS6278136A (ja) 水硬性無機質抄造製品の製造方法
JP2980828B2 (ja) 多孔質吸音材の製造方法
JP3186993B2 (ja) 断熱材
JPH0459271B2 (ja)
JPH03177377A (ja) SiO↓2含浸熱風炉セラミックバーナれんが
JPS616184A (ja) 繊維セラミツク構造体の製造方法
JPH10195418A (ja) 溶融金属用パッキン材とその製造方法
JPH08267222A (ja) 金属溶湯注湯口用ストッパ
JPS6278216A (ja) 複合セラミツク繊維成形体の製造方法