JPH026987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026987Y2
JPH026987Y2 JP2540285U JP2540285U JPH026987Y2 JP H026987 Y2 JPH026987 Y2 JP H026987Y2 JP 2540285 U JP2540285 U JP 2540285U JP 2540285 U JP2540285 U JP 2540285U JP H026987 Y2 JPH026987 Y2 JP H026987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
female threaded
press
threaded body
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2540285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144913U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2540285U priority Critical patent/JPH026987Y2/ja
Publication of JPS61144913U publication Critical patent/JPS61144913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026987Y2 publication Critical patent/JPH026987Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、セツト・プレス、ユニ・プレス、
NCターレツト・パンチ・プレス等のプレス装置
を用いて、板材にタツピングを行うプレス用タツ
ピング装置に関する。
従来の技術 従来、板材にネジ穴を形成する場合には、一般
に、まずセツト・プレス、ユニ・プレス、または
NCターレツト・パンチ・プレス等のプレス装置
により板材に下穴を明けた後、タツピング・マシ
ンにより前記下穴にタツピングを行つていた。
考案が解決しようとする問題点 したがつて、従来は、 (イ) プレス装置の他にタツピング・マシンを設置
する必要があり、設備費が高くなる。
(ロ) プレス装置の他にタツピング・マシンを設置
するスペースが必要となり、スペース・コスト
も高くなる。
等の問題があつた。
考案の目的 本考案は、前記従来の問題点を解決するために
なされたもので、セツト・プレス、ユニ・プレ
ス、またはNCターレツト・パンチ・プレス等の
プレス装置により、モータを用いることなく、板
材にタツピングを行うことができるプレス用タツ
ピング装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案によるプレス用タツピング装置は、セツ
ト・プレス、ユニ・プレス、またはNCターレツ
ト・パンチ・プレス等のプレス装置に固定される
昇降ガイドと、この昇降ガイドに、昇降可能かつ
回転不可能に支持された雌ネジ体と、前記雌ネジ
体を前記昇降ガイドに対して上昇(または下降)
させるように付勢する雌ネジ体バネと、軸方向を
上下方向に向けて前記雌ネジ体に形成された雌ネ
ジ部と、前記雌ネジ体に螺合される雄ネジ部を有
するとともに、下端部(または上端部)にタツプ
を取り付けられるシヤフトと、前記雌ネジ体の上
方(または下方)において、前記シヤフトに対し
て一定範囲内において昇降可能で、前記プレス装
置による押し下げ力(または押し上げ力)を前記
雌ネジ体に伝達するプレス力伝達部材と、前記シ
ヤフトを前記押し下げ力伝達部材に対して下降
(または上昇)させるように付勢するシヤフトバ
ネとを有してなる。
作 用 本考案によるプレス用タツピング装置において
は、初期状態からプレス装置によりプレス力伝達
部材に適当な大きさの押し下げ力(または押し上
げ力)Pを作用させると、雌ネジ体バネに抗して
雌ネジ体がプレス力伝達部材とともに下降(また
は上昇)して行く。
そして、タツプが板材の下穴に接触し、タツプ
が板材から軸方向上向き(または下向き)の反力
を作用されるようになると、この軸方向反力によ
りシヤフトバネに抗してシヤフトがプレス力伝達
部材および雌ネジ体に対して上昇(または下降)
して行くようになるため、雌ネジ体の雌ネジ部に
雄ネジ部を螺合されているシヤフトは所定方向に
回転する(この所定の回転方向は、タツプを板材
にくい込ませる方向に設定されているものとす
る)。その結果、シヤフトは、シヤフトバネによ
り軸方向下向き(または上向き)の力を作用され
ながら、前記所定方向に回転することになるの
で、タプが板材にタツプを加工して行く。
また、上述のようにして板材に雌ネジを形成し
終えたならば、前記プレス装置による押し下げ力
(または押し上げ力)Pを解除する。すると、シ
ヤフトバネ18の復元力により、プレス力伝達部
材が上昇(または下降)するので、シヤフトはプ
レス力伝達部材に対して元の位置に復帰する。ま
た、雌ネジ体も雌ネジ体バネの力により上方に移
動されるので、この雌ネジ体の雌ネジ部に雄ネジ
部を螺合されているシヤフトは、逆回転しながら
上昇(または下降)して行き、やがてタツプは板
材から抜き取られ、本装置は前記初期状態に戻
る。
実施例 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第1図から3図までは、本考案によるプレス用
タツピング装置の一実施例を示す。この実施例に
おいて、1はセツト・プレス、ユニ・プレス、ま
たはNCターレツト・パンチ・プレス等のプレス
装置のベツドであり、このベツド1には、金型セ
ツト穴2が設けられている。前記金型セツト穴2
には、昇降ガイド3が固定されている。
前記昇降ガイド3は、大略のところ、フランジ
部3aを上端部に一体的に有する円筒状をなして
おり、その軸方向を上下方向に向けられている。
そして、この昇降ガイド3の中心部には、シヤフ
ト穴4が軸方向に貫通されている。前記シヤフト
穴4のうちの、下端付近の部分は軸受収容部4a
とされ、また、この軸受収容部4aに隣接する部
分はOリング収容部4bとされ、さらに、残りの
部分は雌ネジ体嵌合部4cとされている。そし
て、前記雌ネジ体嵌合部4cは後述する雌ネジ体
7のフランジ部7a以外の部分の外径に対応する
径を有し、Oリング収容部4bは雌ネジ体嵌合部
4cより大きな径を有し、軸受け収容部4aはO
リング収容部4bよりさらに大きい径を有する。
前記シヤフト穴4の軸受収容部4aには、軸受
5が収容固定されている。前記シヤフト穴4のO
リング収容部4bには、軸受5と昇降ガイド3と
の間に挟持されるようにしてOリング6が収容さ
れている。また、前記シヤフト穴4の雌ネジ体嵌
合部4cには、上下方向に延びる回り止め溝4d
が設けられている。
さらに、前記シヤフト穴4の雌ネジ体嵌合部4
cには、上端部にフランジ部7aを有する円筒状
の雌ネジ体7の外周部が昇降可能に嵌合されてき
おり、この雌ネジ体7の下端部付近には、該雌ネ
ジ体7の径方向外部に向かつて延びるピン8が固
定されている。そして、このピン8は回り止め溝
4dに嵌合されており、これにより雌ネジ体7は
昇降ガイド3に対して回り止めされるとともに、
昇降ガイド3に対する昇降可能範囲を制限されて
いる。
前記昇降ガイド3の上面と雌ネジ体7のフラン
ジ部7aの下面との間には、圧縮コイルバネから
なる雌ネジ体バネ9が介装されており、このバネ
9は雌ネジ体7を上方に付勢している。
前記雌ネジ体7の内面には、雌ネジ部7bが形
成されており、この雌ネジ部7bには、フランジ
部10bを上端部に有するシヤフト10の外周面
に設けられた雄ネジ部10aが螺合されている。
前記シヤフト10は、また、軸受5に昇降可能に
支持されている。さらに、前記シヤフト10の下
端部付近には、Eリング11が取り付けられてお
り、このEリング11が軸受5の下面に当接する
と、シヤフト10はそれ以上昇降ガイド3に対し
て上昇できなくなるようになつている。そして、
前記シヤフト10の下端部には、チヤツク12に
よりタツプ13が取り付けられており、このタツ
プ13には、溝13aが設けられている。
14は大略円筒状をなす、軸方向を上下方向に
向けられたプレス力伝達部材であり、このプレス
力伝達部材14には、穴15が軸方向に設けられ
ている。前記穴15の下端部は、プレス力伝達部
材14の外部へ開口する小径部15aとされてお
り、この小径部15aには、シヤフト10のうち
のフランジ部10b以外の部分が昇降および回転
可能に嵌合されている。また、前記穴15の他の
部分は、プレス力伝達部材14の上端部付近まで
延びる大径部15bとされており、この大径部1
5bには、シヤフト10のフランジ部10bが昇
降および回転可能に嵌合されている。
前記プレス力伝達部材14の穴15内におい
て、シヤフト10のフランジ部10bの上部に
は、ベアリング・ワツシヤ16が収容されてい
る。前記穴15の天井面とベアリング・ワツシヤ
16の上面との間には、圧縮コイルバネからなる
シヤフトバネ18が介装されており、このバネ1
8はシヤフト10をプレス力伝達部材14に対し
て下降させるように付勢している。ここにおい
て、前記ベアリングワツシヤ16とシヤフト10
のフランジ部10bとの間には、鋼球17が転動
自在に介装されていて、ベアリング・ワツシヤ1
6ひいてはシヤフトバネ18に対してシヤフト1
0が円滑に回転させるようになつている。前記プ
レス力伝達部材14の上端部には、環状円板状の
ヘツド19が螺着されている。
前記昇降ガイド3には、油穴20が設けられて
おり、この油穴20の一端は、昇降ガイド3の上
面に開口し、他端部はシヤフト穴4の雌ネジ体嵌
合部4cに開口している。さらに、シヤフト10
の下端側には、油穴21が設けられており、この
油穴21の上端はシヤフト穴4の雌ネジ体嵌合部
4cに開口し、下端はタツプ13の溝13aに通
じている。前記ベツド1には、切削油23を貯え
る切削油タンク22が載置されており、この切削
油タンク22は油穴20に接続されている。
次に、本実施例の作動を説明する。
第1図は、このプレス装置の初期状態を示して
おり、この初期状態においては、雌ネジ体7は雌
ネジ体バネ9の力により押し上げられて、昇降ガ
イド3に対して最も上昇した位置にある(このと
き、ピン10は昇降ガイド3の回り止め溝の上端
部に当接されている)。
また、シヤフト10は、プレス力伝達部材14
に対して、シヤフトバネ18の力により押し下げ
られることによつて、最も下降した位置(以下、
下限位置という)にある(このとき、シヤフト1
0のフランジ部10bは穴15の小径部15aと
大径部15bとの間に形成されたプレス力伝達部
材14の段部に当接されている)。さらに、プレ
ス力伝達部材14の下面は雌ネジ体7のフランジ
7aの上面に当接されている。
さて、タツプ13をタツピングを行うべき板材
(図示せず)に設けられた下穴に位置合わせした
後、前記初期状態からプレス装置のラム(図示せ
ず)を下降させることにより、プレス力伝達部材
14に適当な大きさの押し下げ力Pを作用させ
る。すると、第2図のように雌ネジ体バネ9が圧
縮されるので、雌ネジ体7がプレス力伝達部材1
4とともに下降して行う。
またこのとき、まだタツプ13が前記下穴に接
触せず、タツプ13が板材から軸方向上向きの反
力を作用されていない間は、シヤフト10はシヤ
フトバネ18の力によりプレス力伝達部材14に
対して引き続き第1図の下限位置に保持される。
したがつて、このシヤフト10も雌ネジ体7およ
びプレス力伝達部材14と一体的に下降し、この
間、該シヤフト10は回転しない。
しかし、タツプ13が下穴に接触し、タツプ1
3が板材から軸方向上向きの反力を作用されるよ
うになると、この軸方向反力によりシヤフトバネ
18が第2図のように圧縮されるので、シヤフト
10はプレス力伝達部材14および雌ネジ体7に
対して上昇して行くようになるため、雌ネジ体7
の雌ネジ部7bに雄ネジ部10aを螺合されてい
るシヤフト10は所定方向に回転する(この所定
の回転方向は、タツプ13を板材にくい込ませる
方向に設定されているものとする)。その結果、
シヤフト10は、シヤフトバネ18により軸方向
下向きの力を作用されながら、前記所定方向に回
転することになるので、タツプ13が板材にタツ
プを加工して行く。
ここで、もし仮にシヤフト10に作用される前
記軸方向下向きの力が過大であると、タツプ13
がタツピングを行うことなく板材を塑性変形させ
て、板材を突き抜けてしまうという不都合を生じ
るが、このタツピング装置では、プレス力伝達部
材14を介して雌ネジ体7に作用される押し下げ
力Pが、シヤフトバネ18により緩衝されてシヤ
フト10に伝達される構造となつているので、シ
ヤフトバネ18および雌ネジ体7の強さ、並びに
前記押し下げ力Pの大きさ等を適当に設定するこ
とにより、シヤフト10に作用される軸方向下向
きの力を常に適正な大きさとすることができるた
め、上述のような不都合の発生を防止することが
できる。
前記のようにして板材に雌ネジを形成し終えた
ならば、前記プレス装置のラムを上方に移動させ
る。すると、第3図のように、シヤフトバネ18
が元の長さに復元することにより、押し下げ力伝
達部材14が上昇するので、シヤフト10はプレ
ス力伝達部材14に対して下限位置に復帰する。
また、雌ネジ体7も雌ネジ体バネ9の力により上
方に移動されるので、この雌ネジ体7の雌ネジ部
7bに雄ネジ部10aを螺合されているシヤフト
10は、逆回転しながら上昇して行き、やがてタ
ツプ13は板材から抜き取られ、本装置は前記第
1図の初期状態に戻る(なお、さらに詳しく言え
ば、タツプ13が板材から抜き取られると、該タ
ツプ13に抵抗力が掛らなくなるので、以後シヤ
フト10は回転を停止して、雌ネジ体7と一体的
に上昇して前記初期状態の位置に戻つて行く)。
なお、本実施例では、油タンク22から切削油
23が油穴20、シヤフト穴4の雌ネジ体嵌合部
4cとシヤフト10の外周面との間の間隙、およ
び油穴21を経てタツプ13の溝13aに供給さ
れるので、前記タツピング作業を円滑に行わせる
ことができる。
また、本実施例は、下向きのプレス力をプレス
力伝達ケースに作用させて、タツプを上から下に
向かつて板材に侵入させる構造となつているが、
上下関係を反対にして、上向きのプレス力をプレ
ス力伝達ケースに作用させて、タツプを下から上
に向かつて板材に侵入させる構造としてもよい。
考案の効果 以上のように本考案によるプレス用タツピング
装置は、プレス装置によりモータを用いることな
くタツピングを行うことを可能とするので、プレ
ス装置の他にタツピング・マシンを設置する必要
をなくし、設備費およびスペース・コストの低減
を図ることができる等の優れた効果を得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるプレス用タツピング装置
の一実施例の縦断面図、第2図は第1図とは異な
る動作段階における前記実施例の縦断面図、第3
図は第1図および第2図とはさらに異なる動作段
階における前記実施例の縦断面図である。 1……プレス装置ベツド、3……昇降ガイド、
7……雌ネジ体、7b……雌ネジ部、9……雌ネ
ジ体バネ、10……シヤフト、10a……雄ネジ
部、13……タツプ、14……プレス力伝達部
材、18……シヤフトバネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プレス装置に固定される昇降ガイドと、この昇
    降ガイドに、昇降可能かつ回転不可能に支持され
    た雌ネジ体と、前記雌ネジ体を前記昇降ガイドに
    対して上昇(または下降)させるように付勢する
    雌ネジ体バネと、軸方向を上下方向に向けて前記
    雌ネジ体に形成された雌ネジ部と、前記雌ネジ体
    に螺合される雄ネジ部を有するとともに、下端部
    (または上端部)にタツプを取り付けられるシヤ
    フトと、前記雌ネジ体の上方(または下方)にお
    いて、前記シヤフトに対して一定範囲内において
    昇降可能で、前記プレス装置による押し下げ力
    (または押し上げ力)を前記雌ネジ体に伝達する
    プレス力伝達部材と、前記シヤフトを前記プレス
    力伝達部材に対して下降(または上昇)させるよ
    うに付勢するシヤフトバネとを有してなるプレス
    用タツピング装置。
JP2540285U 1985-02-26 1985-02-26 Expired JPH026987Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2540285U JPH026987Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2540285U JPH026987Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144913U JPS61144913U (ja) 1986-09-06
JPH026987Y2 true JPH026987Y2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=30520434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2540285U Expired JPH026987Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026987Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516733B2 (ja) * 2002-10-28 2010-08-04 株式会社アマダ タッピング方法及びタッピング装置並びにパンチプレス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144913U (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1258449B1 (en) Motor-operated jack for vehicle
US9669450B2 (en) Punch tool device and method of supplying lubricating oil
US4929276A (en) Multitool punch holder
JPH0343001B2 (ja)
JP2682197B2 (ja) パンチプレス用マーキングツールホルダ
CN110571986B (zh) 一种直驱电机的机壳与定子的装配工装
EP0624116B1 (en) In-die tapping tool
JPH061305Y2 (ja) クランプ装置
US5001827A (en) Turret punch press with a tapping function
JPH026987Y2 (ja)
JP4158311B2 (ja) タッピング装置
CN206122757U (zh) 一种薄板钻孔用自动压紧与多规格导向模复合装置
CN110649770B (zh) 一种直驱电机的机壳与定子的便捷式装配辅助工装
JP4592135B2 (ja) 金型装置
KR100355165B1 (ko) 전자부품및장치수납기구
CN212823766U (zh) 一种轴承密封圈双向同时压装工装
US4901953A (en) Controller for railway vehicles
JP3201286B2 (ja) タレットパンチプレス
JP2677013B2 (ja) カムピアス装置
CN210327336U (zh) 一种直驱电机的机壳装配导向机构
CN218946850U (zh) 可调节限位高度的壳体闷盖组装结构
CN115008407B (zh) 定位安装工具
JPH0115475Y2 (ja)
JPH01166836A (ja) 金型のワーク保持構造
JPH04336930A (ja) ワーク支持装置