JPH0269037A - 通信監視方式 - Google Patents

通信監視方式

Info

Publication number
JPH0269037A
JPH0269037A JP63221806A JP22180688A JPH0269037A JP H0269037 A JPH0269037 A JP H0269037A JP 63221806 A JP63221806 A JP 63221806A JP 22180688 A JP22180688 A JP 22180688A JP H0269037 A JPH0269037 A JP H0269037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication
information
bus
common bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63221806A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotoshi Ukai
鵜飼 直俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63221806A priority Critical patent/JPH0269037A/ja
Publication of JPH0269037A publication Critical patent/JPH0269037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 通信処理装置に収容される複数の通信回線の中から、指
定した通信回線を経由して送受信される情報を、遠隔地
から監視する通信監視方式の改良に関し、 監視対象とする回線対応部を選択する手段を、極力経済
的に実現することを目的とし、それぞれ通信回線を収容
する複数の回線対応部と、各回線対応部を共通に制御す
る処理部とを、共通バスを介して接続する通信処理装置
において、複数の回線対応部の中から、通信回線を経由
して送受信される情報を監視する対象とする回線対応部
を指定する監視対象指定手段と、監視対象指定手段が指
定した回線対応部が、共通バスを占有したことを検出し
た場合に、共通バスを経由して転送される情報を抽出す
るバス情報抽出手段とを設け、バス情報抽出手段が抽出
した情報を、監視回線を経由して保守装置に転送する様
に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通信処理装置に収容される複数の通信回線の
中から、指定した通信回線を経由して送受信される情報
を、遠隔地から監視する通信監視方式の改良に関する。
例えば交換機等の通信処理装置と、通信回線を経由して
通信処理装置に収容される複数の端末装置等とは、それ
ぞれ予め定められた通信制御手順(プロトコル)に従っ
て、情報を送受信している。
従って通信処理装置を経由する通信の正常性を確認する
為には、各通信回線を経由して送受信される情報が、所
定のプロトコルに適合しているか否かを監視する必要が
ある。
〔従来の技術〕
第3図は従来ある通信監視方式の一例を示す図である。
第3図において、通信処理装置1には、n本の通信回線
2(個々の通信回線は2−1乃至2−nと称する、以下
同様)を経由して端末装置4が収容されている。
通信処理装置lは、それぞれ変復調器16を介して通信
回線2を収容する複数の回線対応制御部11と、各回線
対応制御部11を制御して各通信回線2を経由して収容
される端末装置4相互の交換処理を実行する中央処理装
置12と、中央処理装置12が交換処理を実行するに必
要とする各種プログラム並びにデータを格納する主記憶
装置13と、各回線対応制御部11、中央処理装置12
および主記憶袋”1113相互を接続する共通バス14
と、共通バス14を経由して情報の転送を要求する複数
の回線対応制御部11の中から、共通バス14を占有し
て使用し得る回線対応制御部11を選択して使用権を付
与するバス競合回路15とを具備している。
各回線対応制御部11と、対応する変復調器16との間
は、それぞれ送信データSD、受信データRD、送信要
求R3、送信可CS、@送波検出CD、送信タイミング
STおよび受信タイミングRTを転送する7本の信号線
17で接続されている。
回線対応制御部11は、対応する変復調器16との間で
送受信する前記各信号の電圧レベル(例えば変復調器で
広く採用されている直流12ボルト)と、通信制御部1
12に適合した電圧レベル(例えば半導体論理回路で広
く採用されているTTLレベル)とを互いに変換するレ
ベル変換部111と、中央処理装置12からの制御に従
って、端末装置4との間の情報送受信の、例えばデータ
リンクレベルの制御を実行する通信制御部112とを具
備している。
収容する端末装置4に関する通信を要求された回線対応
制御部11内の通信制御部112は、共通バス14を経
由して中央処理装置12或いは主記憶装置13との間で
情報を転送する為に、バス競合回路15に対してバス使
用要求q(個々のバス使用要求はq、乃至q9と称する
、以下同様)を伝達する。
バス競合回路15は、バス使用要求qを伝達した複数の
回線対応f、II御部11の中から、所定の競合論理に
基づき一つの回線対応制御部1l−1(但しiはl乃至
nの何れか、以下同様)を選択し、共通バス14の使用
を許容することを示すバス使用可に、を返送する。
バス使用可に、を受信した通信制御部112−1は、端
末装置4−iから変復調器3−1、通信回線2−1、変
復調器16−1およびレベル変換部111−iを経由し
て直列形式で伝達される情報を並列形式に変換した後、
占有した共通バス14を経由して主記憶装置13に、ダ
イレクトメモリアクセス制御形式で転送し、また主記憶
装置13に格納されている並列形式の情報をダイレクト
メモリアクセス制御形式で抽出し、直列形式の情報に変
換し、レベル変換部111−i、変復調器16−i、通
信回線2−iおよび変復調器3−tを経由して端末装置
4−iに伝達する。
かかる通信処理装置1と各端末装置4との間の通信のプ
ロトコルの正常性を確認する為に、通信回線2を経由し
て送受信される情報を、通信処理装置lから遠隔の地に
設けられた保守装置7で集中的に監視する為に、通信処
理装置1に選択回路21と転送装置22とが設けられて
いる。
選択回路21は、各回線対応制御部11と変復調器16
との間を接続する前記7本の信号線17をそれぞれ分岐
して収容している。
通信処理装置1が、特定の端末装置(例えば4−1)と
の間で送受信する情報を監視する場合には、中央処理装
置12から、監視対象とする通信回線2−1を指定する
選択信号Sを選択回路21に伝達する。
選択回路21は、受信した選択信号Sにより指定される
通信回線2−1に対応する回線対応制御部11−1と変
復調器16−1とを接続する7本の信号線17を選択し
、転送装置22に接続する。
転送装置22は、選択回路21により選択・接続された
7本の信号線17を経由して送受信される情報を監視し
、監視結果を所定の情報形式に編集し、監視回線5−1
を経由して遠隔地に設けられた保守装置7に転送する。
保守装置7は、通信処理装置1から監視回線5−1およ
び転送装置6−1を経由して伝達される監視結果を収集
・分析し、指定された通信回線2−1を経由する通信処
理装置1と端末装置4−1との間のプロトコルの正常性
を確認する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある通信監視方式に
おいては、通信処理装置1と各端末装置4との間で送受
信する情報を監視する為に、各回線対応制御部11と変
復調器16とを接続する7本の信号線17を、それぞれ
選択回路21に接続していた為、多数の信号線を選択す
る選択回路21を必要とし、また7本の信号線17を経
由して伝送される、半導体論理回路に適合した電圧レベ
ルと異なる信号を処理する為、例えば電磁リレー等によ
り構成する必要があり、当該通信監視方式の小形化およ
び経済化を損なう問題点があった。
本発明は、監視対象とする回線対応部を選択する手段を
、極力経済的に実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、2は通信回線、5は監視回線、14は
共通バス、100はそれぞれ通信回線2を収容する回線
対応部、200は各回線対応部100を共通に制御する
処理部、500は保守装置である。
300は、本発明により設けられた監視対象指定手段で
ある。
400は、本発明により設けられたバス情報抽出手段で
ある。
〔作用〕
監視対象指定手段300は、複数の回線対応部100の
中から、通信回線2を経由して送受信される情報を監視
する対象とする回線対応部lo。
を指定する。
バス情報抽出手段400は、監視対象指定手段300が
指定した回線対応部1ooが、共通バス14を占有した
ことを検出した場合に、共通バス14を経由して転送さ
れる情報を抽出する。
バス情報抽出手段400が抽出した情報は、監視口15
を経由して保守装置500に転送される。
従って、監視対象指定手段と各監視対象回線対応制御部
との間は、指定した回線対応制御部が共通バスを占有し
たか否かを確認する為のみに接続される為、信号数も僅
少であり、また信号レベルも半導体論理回路に広く採用
されている電圧レベルを採用可能となり、更に、監視さ
れる情報は各回線対応制御1部により共用される共通バ
スがら抽出される為、接続線数は極めて僅少となり当該
通信監視方式が経済的に実現可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による通信監視方式を示す図
である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
第2図においては、第1図における監視対象指定手段3
00としてセレクタ23が示され、また第1図における
バス情報抽出手段400としてレジスタ24が設けられ
ている。なお第1図における回線対応部100には回線
対応制御部11および変復調器16が対応し、また第1
図における処理部200には中央処理装置12および主
記憶装置I3が対応している。
セレクタ23は、バス競合回路15が、各回線対応制御
部ll内の通信制御部112からバス使用要求qを受信
し、共通バス14の使用を許容する通信制御部112に
返送する各バス使用可に1乃至に7が1本の信号vA1
8を経由して分岐して入力されており、中央処理装置1
2から入力される選択信号Sにより選択されたバス使用
可k。
(但しiは1乃至n)が返送されると、レジスタ24に
転送する。
レジスタ24は、セレクタ23から任意のバス使用可に
、が返送されると、共通バス14を経由して転送される
情報を蓄積し、転送装置25に伝達する。
第2図において、通信処理装置1と各端末装置4との間
の通信は、前述と同様の過程で実行される。
通信処理装置1が、特定の端末装置4(例えば1−1)
との間のプロトコルの正常性を確認する為に、通信回線
2−1を経由して送受信する情報監視する場合には、中
央処理装置I2から、監視対象とする通信回線2−1、
即ち回線対応制御部11−1を指定する選択信号Sをセ
レクタ23に伝達する。
セレクタ23は、中央処理装置12から伝達された選択
信号Sにより指定された回線対応制御部11−1に対応
する1本の信号線18−1を選択する。
かかる状態で、監視対象として指定された通信回線2−
1が無通信状態にあり、通信制御部112−1からバス
競合回路15に対してバス使用要求qIも伝達されてお
らず、従ってバス競合回路15からバス使用可に、が返
送されていない状態では、セレクタ23からレジスタ2
4へはバス使用可に、は転送されず、従って共通バス1
4を経由して他の通信回線2−2乃至2−nに関する情
報が如何に転送されても、レジスタ24には蓄積されな
い。
やがて通信回線2−1を経由する通信要求が生起し、対
応する回線対応制御部11−1内の通信制御部112−
1からバス競合回路15に対してバス使用要求q1が伝
達され、バス競合回路15からバス使用可に、が1本の
信号線18−■を経由して返送されると、共通バス14
は通信制御部xtz−t<より占有されて使用可能とな
り、共通バス14を経由して転送される情報は、総て監
視対象として指定された回線対応制御部11−1を経由
して送受信される情報となる。
セレクタ23は、返送されるバス使用可kiをレジスタ
24に転送している為、レジスタ24は共通バスI4を
経由して転送される情報を蓄積し、転送装置25に伝達
する。
転送装置25は、レジスタ24から伝達される情報を所
定の情報形式に編集し、監視回線5−1を経由して遠隔
地に設けられた保守装置7に転送する。
保守装置7は、通信処理装置lから監視回線5−1およ
び転送袋ff16−1を経由して伝達される情報を収集
・分析し、通信処理装置lと指定された端末装置4−1
との間のプロトコルの正常性を確認する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、セレ
クタ23と各回線対応制御部IIとの間は、それぞれバ
ス使用可kを分岐して入力する1本の信号線18のみで
あり、またレジスタ24は、共通バス14からの情報を
蓄積するのみで、各回線対応制御部11との間には何等
の信号線を有していない。
従って第3図に示される従来ある通信監視方式に比し、
各端子対象物との間の信号線数は、−挙に1/7に減少
したこととなる。
またバス使用可におよび共通バス14を経由して転送さ
れる情報は、総て半導体論理回路に適合した電圧レベル
を使用している為、セレクタ23およびレジスタ24は
総て半4体論理回路で構成可能となり、集積化、小型化
および経済化も容易となる。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば監視対象指定手段300およびバス情報抽出手段40
0の構成は図示されるものに限定されることは無く、他
に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の
効果は変わらない。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記通信処理装置において、監
視対象指定手段と各監視対象回線対応制御部との間は、
指定した回線対応制御部が共通バスを占有したか否かを
確認する為のみに接続される為、信号数も僅少であり、
また信号レベルも半導体論理回路に広く採用されている
電圧レベルを採用可能となり、更に、監視される情報は
各監視対象物により共用される共通バスから抽出される
為、接続線数は極めて僅少となり当該通信監視方式が経
済的に実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による通信監視方式を示す図、第3図は従来ある通
信監視方式の一例を示す図である。 図において、■は通信処理装置、2は通信回線、3およ
び16は変復調器、4は端末装置、5は監視回線、6.
22および25は転送装置、7は保守装置、11は回線
対応制御部、12は中央処理装置、13は主記憶装置、
14は共通バス、15はバス競合回路、17は7本の信
号線、18は1本の信号線、21は選択回路、22は転
送装置、23はセレクタ、24はレジスタ、100は回
線対応部、200は処理部、300は監視対象指定手段
制の湧は里図 乎 1 ■ がJ邑胡(=する通信IL才見方八へ 半 2 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ通信回線(2)を収容する複数の回線対応部(
    100)と、前記各回線対応部(100)を共通に制御
    する処理部(200)とを、共通バス(14)を介して
    接続する通信処理装置(1)において、 前記複数の回線対応部(100)の中から、前記通信回
    線(2)を経由して送受信される情報を監視する対象と
    する回線対応部(100)を指定する監視対象指定手段
    (300)と、 前記監視対象指定手段(300)が指定した回線対応部
    (100)が、前記共通バス(14)を占有したことを
    検出した場合に、前記共通バス(14)を経由して転送
    される情報を抽出するバス情報抽出手段(400)とを
    設け、 前記バス情報抽出手段(400)が抽出した前記情報を
    、監視回線(5)を経由して保守装置(500)に転送
    することを特徴とする通信監視方式。
JP63221806A 1988-09-05 1988-09-05 通信監視方式 Pending JPH0269037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221806A JPH0269037A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 通信監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221806A JPH0269037A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 通信監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269037A true JPH0269037A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16772490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221806A Pending JPH0269037A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 通信監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169310A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp 交換機バスモニタ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169310A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp 交換機バスモニタ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442631A (en) Communication control device
JPH0269037A (ja) 通信監視方式
JPS62125746A (ja) 交換システム内情報伝達制御方式
JP2905495B2 (ja) 負荷制御システム
JP2695867B2 (ja) エレベーター装置
JPS63155249A (ja) 装置間通信方式
KR100229434B1 (ko) 이중화 데이터 통신 제어 장치
JP2745617B2 (ja) 遠方監視制御装置の送信順序制御方式
JPH03204254A (ja) データ受信装置
JPS62163436A (ja) デ−タ伝送システム
JP2677231B2 (ja) ループバス交換方式
JPH05324545A (ja) バス制御装置
JPS589619B2 (ja) デ−タ通信システム
JPH07319823A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS633538A (ja) 二重ル−プ伝送方式
JPH0421299A (ja) Isdn―s点収容方式
JPH03270431A (ja) プロセッサ間通信方式
JP3241612B2 (ja) データ収集システム
JPS6257344A (ja) 回線交換網用プロトコル変換方式
JPH0281151A (ja) シリアルデータ転送システム
JPS59198043A (ja) 呼量情報収集方式
JPS594053B2 (ja) 障害通知方式
JPS60196866A (ja) デ−タ処理装置
JPS5837760A (ja) プラント監視制御装置
JPS63105547A (ja) デ−タ転送要求方式