JPH0268997A - シールドケース - Google Patents

シールドケース

Info

Publication number
JPH0268997A
JPH0268997A JP22019288A JP22019288A JPH0268997A JP H0268997 A JPH0268997 A JP H0268997A JP 22019288 A JP22019288 A JP 22019288A JP 22019288 A JP22019288 A JP 22019288A JP H0268997 A JPH0268997 A JP H0268997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
case body
case
shield cover
elastic claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22019288A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Inoue
井上 信敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP22019288A priority Critical patent/JPH0268997A/ja
Publication of JPH0268997A publication Critical patent/JPH0268997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内部に納めた電子回路を外部の妨害信号から
保護したり、あるいは反対に、内部の電子回路から他へ
の妨害となる信号が外へ出ることを阻止する為に用いら
れるシールドケースに関する。
〔従来の技術〕
導電材製のケース本体の開口部に導電材製のシールド蓋
を閉着し、かつ上記シールド蓋に設けた弾性爪をケース
本体における開口縁に圧接させて上記ケース本体とシー
ルド蓋とを高周波的に一体化させる。ケース本体に備え
させた止付片をシールド蓋に設けた透孔に貫挿させ、そ
の透孔がら突出した止付片の先端部を変形させてケース
本体に対しシールド蓋を固定する。このような技術が公
知である(例えば特開昭61−207097号公報参照
) (発明が解決しようとする課題) この従来のシールドケースでは弾性爪は自体の弾力性の
みでケース本体に接触している為、その接触の信幀性が
比較的低い問題がある。またそれら両者が接触している
部分は露出状態になっている為、そこにごみが付着した
り錆が発生し易く、そのような状態になるとケース本体
とシールド蓋とが高周波的に別体となってしまう問題が
ある。
更に上記のような構造のものは、上記上付片がシールド
蓋から突出している為、シールドケースを外ケースに挿
入する場合に、上付片が外ケースに引掛って挿入作業が
やりづらい問題や、また外ケースにあっては、その上付
片までも収納できる大きさのものにしなければならぬ問
題点があった。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、ケース本体の開口縁とシールド蓋
の弾性爪との接触状態を長期にわたって良好に維持でき
、しかもそのような状態を簡単な作業でもって達成する
ことができ、その上シールドケースから外方への張り出
しも殆んど無い状態にすることができて、外ケースに対
する挿入も容易に行ない得るようにしたシールドケース
を提供することである。
〔課題を解決する為の手段〕 上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
〔作用〕
熱収縮チューブはケース本体とシールド蓋とを四周から
圧縮状に締付けている。この為、弾性爪は自体の弾力と
熱収縮チューブの締付による弾力との両者によって開口
縁に圧接する。またこの状態において熱収縮チューブは
弾性爪と開口縁とを覆着する。この覆着は両者の接触部
へのごみの付着やそこでの鯖の発生を予防する。
〔実施例〕
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1.2図にはシールドケースを備える高周波電子機器
の一例としてBSコンバータが示される。
このBSコンバータは導電材製例えばアルミダイカスト
成形品の外ケース1と、その内部に納めたシールドケー
ス2とを有する。以下上記シールドケース2について説
明する。3はケース本体で、導電材例えばアルミダイカ
スト成形品をもって構成されている。このケース本体3
は第4図に明示される如く互いに反対側の面に開口する
二つの電子回路収納用凹部を有している。尚その凹部は
一方が設けられているだけのものであってもよい。
4は該ケース本体3に備えさせた一次放射器連結用のフ
ランジを示す、尚5は信号導入部として示す導波管、6
はケース本体3内に収納した電子回路を示し、回路基板
(例えばプリント基板> 6aに種々の電子部品6bを
装着して構成しである。7はケース本体3に取付けた出
力部として示す接栓座である0次に8はシールドケース
2におけるシールド蓋を示し、導電性の良い金属板をプ
レス加工してケース本体3における開口部3aを覆うに
充分な大きさに形成しである。9.9はシールド蓋8に
おける弾性爪で、ケース本体3の開口縁3bにおいて一
対の互いに対向する側壁3b’、 3b’の夫々外面に
対接する位置に設けられている。この弾性爪9はばね効
果が得られるよう第4図に示されるような断面形状に形
成しである。更に上記弾性爪9はスリット9bによって
区画された多数の弾性爪要素9aによって構成されてい
る。 10.10は保合片で、上記開口縁3bにおける
他の一対の側壁3b”、3b′の内面と対向する位置に
形成しである0次に11はシールドケース2の周囲に密
着状に具備された熱収縮チューブで、例えばポリオレフ
ィン、PVCでもって形成されている。この熱収縮チュ
ーブ11の幅は、シールド蓋8の広い範囲をケース本体
3に対して充分な力で押し付は得るようある程度幅広(
例えばシールドケース2の全長に対してA程度)に形成
される。12は熱収縮チューブ11に表記された表示で
、核熱収縮チューブ11がシールドケース2の内部を封
印する封印部材である旨を使用者に知らしめる為のもの
である。尚第2図に示される符号13は外ケース1に対
してシールドケース2の本体3を固定する為の止具を示
し、例えば図示されるようなねじ棒が用いられる。14
はその止具13に装着するようにした防水パツキンであ
る。
次に上記構成の電子機器の組立てについて説明する。先
ずケース本体3内に周知の如く電子回路6を装着する0
次にそのケース本体3の開口部3aにシールド蓋8を被
せ付ける。この場合、多数の弾性爪要素9aは開口縁3
bにおける側壁3b’ の外面に夫々の弾力性をもって
圧接し、それらの弾性爪要素9aと上記側壁3b″ の
外面とは良好な導通状態となる。その結果、ケース本体
3とシールド蓋8とは高周波的に一体化する。又係合片
1oは側壁3b″と対向してシールド蓋8が側壁3b’
 に沿う方向にずれることを阻止する6次に上記シール
ドケース2の周囲に未収縮の熱収縮チューブ11(その
厚みは例えば0.2〜0.3 m)を位置させ、それを
加熱する。その加熱は電熱器、ホットガン或いは加熱槽
等が用いられる。上記加熱により上記熱収縮チューブ1
1は、その内径が縮まる方向に収縮する。この収縮によ
って熱収縮チューブ11はシールドケース2の外周に密
着し、上記ケース本体3とシールド蓋8とが該熱収縮チ
ューブ11によって締付けられる。この締付けにより第
4図から明らかなように熱収縮チューブ11で覆われた
個所の弾性爪要素9aは、自体の弾性のみならず上記締
付けによる弾性によってもケース本体3に押し付けられ
る。即ち、弾性爪要素9aは自体の弾性により、元部2
1及び先端部22がケース本体3の開口縁における側壁
3b’  に圧接する。また熱収縮チューブ11の締付
力は、弾性爪要素9aにおける持出方向の中間にある膨
出部23を矢印方向に押す。この為上記元部21及び先
端部22はより大きい力でケース本体3の開口縁におけ
る側壁3b’ に押し付けられる。その結果、シールド
蓋8とケース本体3との間の電気的接続は極めて良好と
なる。向上記熱収縮チューブ11の締付力は、第4図に
示す如くシールド蓋8の縁部8aをも上記側93b° 
の端面に押し付ける。
従ってこの点においてもシールド蓋8とケース本体3と
の電気的接続を良好ならしめる。
上記のような熱収縮チューブ11の収縮状態では、第5
図に示されるように、熱収縮チューブ11においてスリ
ット9bの上に位置する部分はそのスリット9bに入り
込むように変形している。従ってその入り込みにより、
熱収縮チューブ11がシールドケース2に対して第5図
の矢印方向に移動することが阻止される。
次に、上記熱収縮チューブ11をシールドケース2の周
囲に位置させる場合、熱収縮チューブ11の端縁11a
は弾性爪要素9aの上に位置していてもよいが、それを
第1.3図に示されるようにスリット9bに位置させる
状態にすると、上記熱収縮チューブ11が収縮した後に
はその端縁11aは第5図に示されるようにスリット9
bの内部に入り込む状態となる。このような状態ではシ
ールドケース2に対して熱収縮チューブ11が第5図の
矢印方向に移動することがあっても、その移動は端!I
laが弾性爪要素9aの側端9a’ に当接した地点で
停止される。
従って熱収縮チューブエ1がシールドケース2がら外れ
てしまうようなことは確実に防止される。
上記のように熱収縮チューブ11によってケース本体3
とシールド蓋8とを締付けたならば、そのシールドケー
ス2を外ケース1内にその開口部1aがら第1図に示さ
れるように挿入し、止具13でもって外ケース1と固定
する。これでもってBSコンバータの組立てが完了する
次に、熱収縮チューブ11の封印部材としての機能は次
の通りである。熱収縮チューブ11は前述のようにシー
ルドケース2を締着している為、シールドケース2から
の抜き取りは困難である。従ってユーザーがケース本体
3からシールド蓋8を開く為には、熱収縮チューブ11
を切断せねばならない、このことは、逆にメーカー側か
ら見れば、熱収縮チューブ11が破損されてないことの
確認によって、シールド蓋8が開けられていないことを
確認できる。
次にメーカーにおいて電子回路6の修理をする場合には
、熱収縮チューブ11を切断してシールド蓋8を開ける
。この場合、ケース本体3やシールド118には何等大
きな力が加わらないから、それらに傷が付くことを予め
回避できる。なお、電子回路の修理が済めば再びシール
ド蓋8を閉じ、新しい熱収縮チューブを被せてシールド
M8とケース本体3とを固定する。
次に第6図及び第7図は本願の異なる実施例を示すもの
で、シールド蓋8eにおける弾性爪9eの構成を前実施
例とは異ならしめた例を示すものである。この例におい
て、弾性爪9eは夫々比較的幅広の弾性爪要素9aeで
もって構成されており、熱収縮チューブlieはそれら
の弾性爪要素9aeの内の一つの要素の範囲内において
ケース本体3e及びシールド蓋8eを取り囲むように設
けられている。そしてシールド蓋8eには図示されるよ
うな凸部16がプレス加工によって一体形成され、その
凸部16が熱収縮チューブにおける端縁11aeと対向
することにより熱収縮チューブlieの抜脱が防止され
ている。また上記凸部16はシールド1i8eの縁部に
設けである為、シールド蓋8eの中央部がへこむように
押された場合においても上記端縁11aeとの対向状態
が保たれる。尚このような構成のものにおいてはスリン
) 9beを設けず、弾性爪9eをその全長にわたって
−続きに形成しても良い、また上記の例において端縁1
1aeをスリット9aeに位置させ、凸部16を省略し
てもよい。
なお、機能上前図のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、前回と同一の符号にアルファヘットのeを
付して重複する説明を省略した。
(又次回のものにおいても同様の考えでアルファヘット
のfを付して重複する説明を省略する。)次に第8図は
本願の更に異なる実施例を示すもので、シールド1I8
fにおける弾性爪9fがケース本体3fの開口縁3bf
 における一対の側壁3b’fの内面に圧接するように
した例を示すものである。
この例においても、収縮した熱収縮チューブllfによ
ってシールド蓋8fが拡大図の矢印方向に締付けられて
いることにより、弾性爪9「が上記側壁内面に矢印方向
に圧接する力が強まり、両者間の接触が良好なものとな
っている。
〔発明の効果〕
以上のように本発明にあっては、ケース本体3と、これ
に装着させたシールド蓋8とは、熱収縮チューブ11で
締付けられているから、不測的に開蓋することはなく、
内部の電子回路6に対するシールド作用を持続し得る効
果がある。また上記熱収縮チューブ11をシールドケー
ス2の周囲に巻付状配設した状態では、ケース本体3と
シールド蓋8とは四周から熱収縮チューブ11によって
圧縮状締付けられているから、ケース本体3とシールド
蓋8との間に介在する弾性爪9は、自体の弾力と、熱収
縮チューブ11の締付による弾力との二つの弾力によっ
てケース本体3の開口縁3bに密着し、長期間、良好な
接触状態を維持する有用性がある。さらにまた 上記シールドケースの周囲に巻付状配設した熱収縮チュ
ーブ11は充分に大幅なものにすることができ、シール
ド蓋8の弾性爪9とこれに接触するケース本体3の開口
縁3bとを、広い範囲に渡って覆着することのできる効
果もある。この覆着により、両者の接触部に塵が付着し
たり錆が発生することを防ぎ、長期の接触良好状態を維
持するに役立つ。
その上本願発明にあっては、シールドケースの周囲に熱
収縮チューブ11を装着するときには、シールドケース
の外周寸法より大きい周長寸法の熱収縮チューブ11を
用いて楽々と配置しても、熱収縮チューブ11に単に熱
を加えるだけでシールドケースの周囲に密着する状態に
なるという作業上の効果があり、さらに シールドケースに対しての装着完了状態ではシールドケ
ースの外周面に熱収縮チューブ11の全域が薄膜状に密
着して、外周に向けての張山部がなく、シールドケース
を第1図に示す如く外ケースlに挿入する場合にでも、
熱収縮チューブ11が邪魔にならないようになる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は電子機器の
一部破断図、第2図は同分解斜視図、第3図はシールド
ケースの斜視図、第4図は第3図のTV−IV線断面図
(一部を拡大図にして示した)第5図は第4図のV−V
線断面図、第6図はシールドケースの異なる例を示す斜
視図、第7図は第6図の■−■線断面図、第8図はシー
ルドケースの更に異なる例を示す断面部分図(一部を拡
大図にして示した) 3・・・ケース本体、8・・・シールド蓋、9・弾性爪
、11・・・熱収縮チューブ。 第 ら 図 第 ワ 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  内部に電子回路を納めている導電材製のケース本体の
    開口部には、導電材製のシールド蓋を着脱自在に閉着し
    、かつ上記シールド蓋においては、ケース本体における
    開口縁に対向する位置に導通用の弾性爪を具備させて、
    上記ケース本体とシールド蓋とを高周波的に一体化させ
    てあるシールドケースにおいて、上記シールドケースの
    周囲には、断面幅広材を用いて環状に形成し、かつケー
    ス本体とシールド蓋とを締付ける方向に収縮して上記シ
    ールドケースの周囲に密着した熱収縮チューブを具備さ
    せているシールドケース。
JP22019288A 1988-09-02 1988-09-02 シールドケース Pending JPH0268997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22019288A JPH0268997A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 シールドケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22019288A JPH0268997A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 シールドケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268997A true JPH0268997A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16747327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22019288A Pending JPH0268997A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 シールドケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224956A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Thk Co Ltd 運動案内装置の軌道レール取付け方法及び運動案内装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224956A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Thk Co Ltd 運動案内装置の軌道レール取付け方法及び運動案内装置
JP4694385B2 (ja) * 2006-02-21 2011-06-08 Thk株式会社 運動案内装置の軌道レール取付け方法及び運動案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533649Y2 (ja) 防水コネクタのシール構造
JP3210260B2 (ja) コネクタハウジングの取り付け構造
JPH0268997A (ja) シールドケース
JPH0740264Y2 (ja) 防水グロメット
JPS5823177A (ja) 速復型電気コネクタの遮蔽用カバ−
JPH0271595A (ja) シールドケース
JP3349648B2 (ja) 電磁シールド構造
JPH0567089U (ja) シールドケース構造
JP2572710Y2 (ja) シールドクランプ
JP2571616Y2 (ja) ケースのシール構造
US4810830A (en) Shield case for television signal branch distributor
JP3053747B2 (ja) 防水コネクタ
JP2751921B2 (ja) 電子機器筐体
JPH062758U (ja) ワイヤーハーネス保護部材へのグロメットの取付構造
JPH05205554A (ja) 電気器具のコンジット構造
JP2567532Y2 (ja) パネル装着型コネクタのシール構造
JPH0343767Y2 (ja)
JPH0126146Y2 (ja)
JP2594247Y2 (ja) 電気接続箱
KR0132844Y1 (ko) 모니터의 시일드 케이스 고정장치
JP2000091043A (ja) シールドチューブの接続構造
JP3299306B2 (ja) 電気機器の防水ケース
KR940004629Y1 (ko) 조립식 접속관
JPH0523462U (ja) 保護カバー
JPH0346535Y2 (ja)