JPH0268152A - 生ごみ廃棄処理装置 - Google Patents

生ごみ廃棄処理装置

Info

Publication number
JPH0268152A
JPH0268152A JP22054288A JP22054288A JPH0268152A JP H0268152 A JPH0268152 A JP H0268152A JP 22054288 A JP22054288 A JP 22054288A JP 22054288 A JP22054288 A JP 22054288A JP H0268152 A JPH0268152 A JP H0268152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cutter
garbage
raw garbage
rotors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22054288A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Inoue
井上 紀雄
Katsuhiro Miyatsubo
宮坪 勝博
Hiroharu Mimura
三村 弘治
Fujio Aoki
青木 富士男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YACHIYO SEKKEI KK
Original Assignee
YACHIYO SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YACHIYO SEKKEI KK filed Critical YACHIYO SEKKEI KK
Priority to JP22054288A priority Critical patent/JPH0268152A/ja
Publication of JPH0268152A publication Critical patent/JPH0268152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は青果物や残飯などの比較約款かく水分を多量に
含む生ごみの処理に適する生ごみ廃棄処理装置に関する
ものである。
(発明の背景) 青果廃棄物や残飯などの生ごみは従来土中にそのまま埋
めたり、焼却したりして処理されることが多い。一般に
野菜や果物などの青果物や残飯などの生ごみは水分が多
く固形分の量が少ないわりにはかさばるため、その廃棄
処理には埋める場所が広く必要となったり、多くの焼却
燃料や長い焼却時間が必要であった。
このため青果物や残飯などの生ごみの廃棄処理に際して
は、これらを予め粉砕すると共に水分を除いておくこと
が望まれている。特に脱水と粉砕とを同時に行えれば廃
棄処理の作業能率の向上が期待できる。
そこで相対速度差をもって同方向に回転する内・外ロー
タ間に生ごみを導き、両ロータ間で生ごみの粉砕と脱水
を同時に行うものが提案された(特願昭6l−3088
56)。
しかしこの既提案のものは生ごみを両ロータ間に重力を
利用して落下させつつ粉砕するものであるため、粉砕さ
れた生ごみの圧縮が不十分で、脱水後のごみの処理が面
倒であった。すなわち脱水後のごみをポリエチレン袋な
どに圧縮充填する等の後処理する際にごみがかさばって
しまうという問題があった。
またこの既提案のものは生ごみを重力落下させるため、
内・外ロータの向きを垂直にしなければならず、レイア
ウト上の制約が大きいという問題点もあった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、生
ごみの粉砕・脱水と同時に脱水後のごみの圧縮も行うこ
とができ、脱水後のごみがかさばらず処理に都合が良く
なると共に、内・外ロータの向きを自由に設定できて設
計上の自由度を増大させることが可能な生ごみ廃棄処理
装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明によればこの目的は、投入された生ごみを細断
するカッタと、このカッタの下流側にあって互いに相対
速度差をもって同軸上で回転する内・外ロータとを備え
、前記内・外ロータの間隙を送り方向に向って次第に狭
くする一方、内ロータの外周面には外ロータ内面に周縁
が近接するらせん状刃を形成し、前記外ロータに形成し
た脱水孔より水分を遠心分離することを特徴とする生ご
み廃棄処理装置により達成される。
ここに内・外ロータの上流側にスクリュー圧縮機を設け
ることができ、このスクリュー圧縮機と内・外ロータと
を互いに直交するようにしたり、水平に平行にしたり、
種々のレイアウトが可能である。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の側面図である。
この図で符号10は生ごみ投入用ホッパ、12はこの投
入されたごみを圧縮するスクリュー圧縮機である。この
圧縮機には水平なスクリュー14の収容部の下面に網1
6を備え、圧縮中の生ごみに含まれる水分をこの網で分
離し、トレイ18で集めて排水口20に導く。
この圧縮機12の出口には格子状カッタ22が固定され
、スクリュー14で圧縮された生ごみはこの格子状カッ
タ22で糸状に切られて接続室24に導かれる。この下
方には、さらに本発明に係るカッタ26およびロータ装
置28が垂直に配設されている。
ロータ装置28は、上部が小径な円錐状となった内ロー
タ30と、円筒状の外ロータ32とを備え、これらは接
続室24の上方に配設された電動モータ34により回転
される。すなわち内ロータ30はその上部の軸36に固
定され、この軸36が接続室24を貫通して上方へ突出
し、この突出端が傘歯車38を介してモータ34により
駆動される。なお、この軸36の途中には他の傘歯車4
0が設けられ、これを介して前記スクリュー14の軸が
駆動されるようになっている。この傘歯車40は円筒4
2でカバーされ、この円筒42には格子状カッタ22か
ら押出された糸状の生ごみを下方へ導くための仕切板4
4が固定されている。
内ロータ30の上端には本発明に係る多数の羽根からな
るカッタ26が固定され、その下部の円錐面にはらせん
状の刃48が突設されている。このらせん状刃48は、
内外ロー夕30.32間の下、に向って次第に狭くなっ
た間隙内にあって、周縁は外ロータ32の内面に近接す
る。外ロータ32は軸受50.52により回転自在に支
持され、前記モータ34により回転される。すなわちモ
ータ34の回転はベルト54、傘歯車56を介して外ロ
ータ32に伝えられる。この結果内・外ロータ30.3
2は第1図で下方から見て時計方向に回転し、特に内ロ
ータ30が外ロータ32に比較して高速となるように相
対速度差をもって回転する。外ロータ32には多数の脱
水孔58が形成されている。外ローラ32の外周面は集
水室60で囲まれ、この集水室60の下部が排水口20
に接続されている。なお、この排水口20には手動の排
水弁62が取付けられ、この排水口20に持続した排水
ホースを切離す時にこの排水弁62を閉じて排水が付近
に飛散するのを防止する。
内ロータ30の下部は下方に向って小径となった円錐面
30aとなり、ここはさらに円錐状の温風フィーダ64
で囲まれている。温風フィーダ64には温風ファン66
から温風が導かれ、温風は温・風フィーダ64および円
錐面30aに形成された多数の小孔を通って内ロータ3
0内に入り、さらに円筒42内を上昇して排風口68か
ら外へ排出される。この温風は温風フィーダ64と円錐
面30aとの間をごみが落下する時にこれを乾燥させる
。乾燥されたごみは温風フィーダ64下部に集められて
ごみ排出ロア0から排出され、ポリエチレン袋などに充
填される。
この実施例によれば、ホッパ10から投入された生ごみ
はスクリュー圧縮機12で圧縮される間に予備的に水分
が網16を通して排水口20に排出され、さらに格子状
カッタ22で糸状に切られる。そして接続室24を経て
羽根型のカッタ26で細断され、内・外ロータ30.3
2内に入る。
ここではらせん状刃48がさらに生ごみを細かく切りき
ざみつつ、らせん状刃48のらせんに沿ってこれを下方
に送り圧縮してゆく。この際外ロータ32も回転してい
るので水分が遠心力により脱水される。脱水されたごみ
はさらに下方へ移動し、温風フィーダ64と円錐面30
aとの間で乾燥されて排出される。
第2図は他の実施例の側断面図、第3図はその分解斜視
図である。この実施例は内・外ロータ130.132を
水平に配設したものである。
この図でAはケース本体、Bは接続室24を形成するカ
バー 〇はギヤカバーである。ホッパー100はケース
本体Aに一体形成され、スクリュー圧縮機112はスリ
ーブ113を有し、スクリュー114はこのスリーブ1
13内で回転する。スリーブ113には前記第1図の網
16に対応する位置に多数の小孔が穿設され、これら小
孔の下面にパンチングメタル116が密着している。こ
こを通った排水は後記集水室160に入り排出される。
格子状カッタ122はスリーブ113左端に固定され、
カバーBおよびこのカッタ122を貫通するスクリュー
軸114Aには、この格子状カッタ122の吐出面に対
向する羽根状のカッタ126が固定されている。このカ
ッタ126は格子状カッタ122から吐出される糸状の
生ごみを細断する。なおスクリュー軸114Aは格子状
力ック122の右側で切離し可能となり、この切離し部
は軸方向に直交するビンにより連結され、その右側の部
分114Bと共にスクリュー114は第2図で右側へ引
抜き可能となっている。Dはこの圧縮機112の蓋板で
あり、この蓋板りは着脱可能な支持腕を貫通するねじに
よって閉位置に固定される。この蓋板りを取外すすこと
によりスクリュー114を抜き、圧縮機112の掃除を
行なえるようになっている。
カッタ126で細断された後の生ごみは接続室124に
導かれて下降し、ロータ装置128に入る。なお接続室
124内面には生ごみの流動を円滑にするためにテフロ
ンコーティング124Aを施しておくのが望ましい、内
ロータ130には、円錐面上のらせん状刃148の前に
他のらせん状刃148Aが設けられ、この刃148Aは
接続室124内底部から生ごみをらせん状刃148に送
る。128Aはこのらせん状刃148Aを囲むスリーブ
である。内ロータ130はカバーBとギヤカバーCとに
支持されている。外ロータ132の左端はその外周面に
3ケ所で転接するローラ132Aにより支持され、右端
はロート状に縮径して内ローラ130に支持されている
。なお内口−り130の軸は中空であり、その左端から
は温風が図示しないブロワから供給される。この温風は
軸に設けた小孔130Aから内ローラ130の円錐部内
に入り、さらに内ロータ130に設けた多数の小孔13
0B、130Cを通って内・外ロータ130.132間
に流出する。
外ロータ132には多数の脱水孔158およびごみ排出
孔158Aが形成されている。このためらせん状刃14
8により右方向へ送られた生ごみは圧縮されつつ遠心力
で水が分離され、外ロータ132の脱水孔158を通っ
て水分が集水室160に集められ、さらに排水口120
に排出される。また脱水された後のごみは、ごみ排出孔
158AからギヤカバーCに設けたごみ排出口170に
排出される。なおこの時温風が内ロータ130の小孔1
30B、130Cから外ロータ132の脱水孔158、
ごみ排出孔158Aを通り、ごみの乾燥を助けると共に
、水分とごみの排出を助けている。また外ロータ132
の上方には円弧状のじゃま板160Aが集水室160内
に設けられ、遠心力で飛散する排水がパンチングメタル
116を通してスクリュー圧縮機112内に入るのを防
いでいる。
第2図において、132Bは集水室160内の排水がロ
ーラ132Aに当たるのを防ぐためのゴム製のリング、
また132Cは集水室160内の排水がごみ排出口17
0へ流出するのを防ぐためのラビリンスシールである。
次にこの実施例の駆動系を簡単に説明する。第3図で2
00はモータであり、このモータ200の回転は歯付き
ベルト202によって内ロータ130左端に固定したス
プロケット204に伝えられ、内ロータ130が回転さ
れる。この内ロータ130の左端にはさらにスプロケッ
ト206が固定され、このスプロケット206の回転は
ベルト208や歯車群210によって減速された後、ス
クリュ軸114A左端の歯車212に伝えられ、スクリ
ュ軸114Aを回転する。一方向ロータ130の右端に
は歯車214が固定され、この歯車214の回転は減速
歯車216を介して外ロータ132右端に固定した歯車
218に伝えられる。この結果外ロータ132は内ロー
タ130に対しわずかに遅く同方向に回転する。
この実施例によればスクリュ圧縮機112とロータ装置
128とを水平に並設できるから装置の小型化に適する
第4〜8図はそれぞれ他の実施例のレイアウト図である
第4図のレイアウトはスクリュー圧縮機312とロータ
装置328とを水平かつ同軸上に連続的に配設したもの
である。第5図のレイアウトはスクリュー圧縮機312
とロータ装置328を垂直かつ同軸上に連続させたもの
である。第6図はスクリュー圧縮機312を垂直にし、
この下端に口−り装置328を水平に配置したものであ
る。
第7図は垂直なスクリュー圧縮機312に対し斜めにロ
ータ装置328を配置したものである。また第8図は水
平なスクリュー圧縮機312に対しロータ装置328を
上下逆に配置したものである。なおこれらの図中で32
2は格子状カッタ、326は生ごみを細断するカッタで
ある。
前記の各実施例ではホッパ1O1100に直接生ごみを
投入するようにしているが、これらホッパ10.100
に他の粉砕機を設は予備的に生ごみを粉砕しておいても
よ(、またこれらホッパ1O1100に金属センサを設
け、生ごみに金属片が混入していた場合に細断作動を停
止させて刃を守るようにしてもよい。この場合ホッパ1
0.100部分をプラスチックスなどの非金属で作るの
が望ましく、モータの急停止を可能にするためブレーキ
付きのモータを用いるのが望ましい。
また前記第2.3図の実施例において、スクリュー圧縮
機112で水分を分離するためにパンチングメタル11
6を用いているが、このパンチングメタル116の部分
をシャッタ式として排水を規制できるようにすれば、ホ
ッパ100から水を流して装置内部を水洗浄することが
可能となり、洗浄作業性が良くなる。
さらに上記の各実施例ではスクリュウ−圧縮機12.1
12で生ごみを予備的に細断しているが、スクリュー圧
縮機に変えて間欠的に圧送するピストン型の圧縮機を用
いることもできる。なお本発明は、これらのスクリュー
圧縮機やピストン型圧縮機を持たないものも包含するも
のであり、カッタ22.122.322とロータ装置2
8、4゜ 128.328を備えるもので有れば良い。
またさらに、ごみ排出ロア0には、細断されかつ乾燥さ
れたごみを計量し、一定量になるたびにこのごみを袋に
詰めて排出する充填装置を設けておくのが好ましい。
(発明の効果) 本発明は以上のように、内ロータの外周面にらせん状刃
を設け、この刃によってすでにカッタにより細断された
生ごみをさらに細かく破砕すると共に脱水と圧縮を行い
つつ送るようにしたものであるから、脱水後の生ごみが
かさばらずその後の処理例えば袋などに詰める場合に都
合が良い。また内・外ロータの向きを、水平、垂直、斜
めなどに自白に設定することができ、設計自由度が増大
する効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は他の実施
例の側断面図、第3図はその分解斜視図、第4〜8図は
さらに他の実施例のレイアウト図である。 12.112.312・・・スクリュー圧縮機、26.
126.326・・・カッタ、 28.128.328・・・ロータ装置、30.130
・・・内ロータ、 32.132・・・外ロータ、 48.148・・・らせん状刃、 58.158・・・脱水孔。 特許出顯人   八千代設計株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投入された生ごみを細断するカッタと、このカッ
    タの下流側にあって互いに相対速度差をもって同軸上で
    回転する内・外ロータとを備え、前記内・外ロータの間
    隙を送り方向に向って次第に狭くする一方、内ロータの
    外周面には外ロータ内面に周縁が近接するらせん状刃を
    形成し、前記外ロータに形成した脱水孔より水分を遠心
    分離することを特徴とする生ごみ廃棄処理装置。
  2. (2)内・外ロータは垂直に配設され、生ごみは内外ロ
    ータ間を下方へ移動することを特徴とする請求項(1)
    記載の生ごみ廃棄処理装置。
  3. (3)カッタの上流側にスクリュー圧縮機を備える請求
    項(1)記載の生ごみ廃棄処理装置。
  4. (4)スクリュー圧縮機は水平に、内・外ロータは垂直
    に配設されていることを特徴とする請求項(3)記載の
    生ごみ廃棄処理装置。
  5. (5)スクリュー圧縮機と内・外ロータとは水平かつ平
    行になるように上下に配設されていることを特徴とする
    請求項(3)記載の生ごみ廃棄処理装置。
JP22054288A 1988-09-05 1988-09-05 生ごみ廃棄処理装置 Pending JPH0268152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22054288A JPH0268152A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 生ごみ廃棄処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22054288A JPH0268152A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 生ごみ廃棄処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268152A true JPH0268152A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16752625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22054288A Pending JPH0268152A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 生ごみ廃棄処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158637A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ube Machinery Corporation Ltd 竪型粉砕機
ITMI20120836A1 (it) * 2012-05-15 2013-11-16 Rinaldo Franceschini Apparecchiatura di disidratazione per centrifugazione di rifiuti alimentari
CN108947177A (zh) * 2018-06-07 2018-12-07 苏州耀水源环境科技有限公司 一种新型污泥脱水机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158637A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ube Machinery Corporation Ltd 竪型粉砕機
ITMI20120836A1 (it) * 2012-05-15 2013-11-16 Rinaldo Franceschini Apparecchiatura di disidratazione per centrifugazione di rifiuti alimentari
WO2013171561A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Piero Rusconi Clerici Grinding and dewatering apparatus of food waste by centrifugation
CN104411410A (zh) * 2012-05-15 2015-03-11 皮耶罗·鲁斯科尼克莱里奇 利用离心法的食物垃圾的破碎和脱水设备
US9393505B2 (en) 2012-05-15 2016-07-19 Piero Rusconi Clerici Grinding and dewatering apparatus of food waste by centrifugation
CN104411410B (zh) * 2012-05-15 2016-09-07 皮耶罗·鲁斯科尼克莱里奇 利用离心法的食物垃圾的破碎和脱水设备
CN108947177A (zh) * 2018-06-07 2018-12-07 苏州耀水源环境科技有限公司 一种新型污泥脱水机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991013010A1 (en) Domestic waste processor
KR101438024B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP4005272B2 (ja) 遠心分別機及びそれを用いた脱水処理装置
WO2014108043A1 (zh) 一种多功能自动垃圾处理器
CN213079511U (zh) 一种餐厨垃圾回收初步处理装置
CN109530412A (zh) 生活垃圾处理设备
KR20150003588U (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR101033226B1 (ko) 음식물쓰레기 탈수 분리장치
KR101112491B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH0268152A (ja) 生ごみ廃棄処理装置
KR200414796Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR20120087417A (ko) 목재 파쇄기
KR20070082135A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR200262463Y1 (ko) 음식물 쓰레기용 수분분리장치
JPH07330102A (ja) 生ごみ処理装置
JPS63162050A (ja) 生ごみ廃棄処理装置
GB2128102A (en) Waste disposal device
JPH03110099A (ja) 生ゴミ処理装置
KR200157041Y1 (ko) 잔반 처리장치
CN205345542U (zh) 一种生活垃圾破袋机
KR101473197B1 (ko) 음식물 처리장치
CN218196322U (zh) 一种气泡膜加工废料处理设备
KR102186398B1 (ko) 음식물 감량장치
CN208810798U (zh) 一种垃圾分解处理机
JPH0545397Y2 (ja)