JPH0267510A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0267510A
JPH0267510A JP21996488A JP21996488A JPH0267510A JP H0267510 A JPH0267510 A JP H0267510A JP 21996488 A JP21996488 A JP 21996488A JP 21996488 A JP21996488 A JP 21996488A JP H0267510 A JPH0267510 A JP H0267510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plane
focus detection
field
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21996488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821145B2 (ja
Inventor
Keiji Otaka
圭史 大高
Yasuo Suda
康夫 須田
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63219964A priority Critical patent/JP2821145B2/ja
Publication of JPH0267510A publication Critical patent/JPH0267510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821145B2 publication Critical patent/JP2821145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は対物光学系の焦点調節状態を検出するための装
置に関し、ことにカメラ等の小型光学機器の焦点検出装
置として好適なものである。
カメラ等の焦点検出装置として第6図に示すものは良く
知られている。第6図においてlは対物レンズで一眼レ
フカメラでは交換レンズに当る。2は対物レンズlの予
定焦点面の近傍に配置された視野マスク、3は同様に配
置されたフィールドレンズ、4は対物レンズの光軸に対
して対称に配置された2つの結像レンズ4−1.4−2
により構成される2次結像レンズ、5は前記2つのレン
ズ4−1.4−2に対応してその後方に配置された2つ
のセンサ列5−1゜5−2により構成されるセンサであ
る。但し、センサ列は1本のセンサ列の2つの部分であ
っても良い。
6は前記2つのレンズ4−1.4−2に対応して配置さ
れた2つの開口部6−1.6−2を有する絞り、7は分
割された2つの領域7−1.7−2により構成される対
物レンズlの射出瞳を夫々示している。尚、フィールド
レンズ3は開口部6−1.6−2を対物レンズ1の射出
瞳7の領域7−1.7−2の近傍に結像する作用を有し
ており、各領域7−1.7−2を透過した光束がセンサ
列5−1.5−2上に夫々光量分布を形成するようにな
っている。
この第6図に示す焦点検出装置で、対物レンズlの結像
点が予定焦点面の前側にある場合は2つのセンサ列5−
1.5−2上に夫々形成される光量分布が互いに近づい
た状態となり、又、対物レンズ1の結像点が予定焦点面
の後側にある場合は2つのセンサ列5−1.5−2上に
夫々形成される光量分布が互いに離れた状態となる。し
かも、2つのセンサ列5−1.5−2上に夫々形成され
た光量分布のずれ皿は対物レンズlの焦点はずれ量と一
定の関数関係にあるので、そのずれ量を適当な演算手段
で算出すると対物レンズlの焦点はずれの方向と量とを
検出することができることは周知の通りである。
第15図に示す焦点検出装置は対物レンズにより撮影さ
れる範囲の中央に存在する被写体に対してのみ測距を予
定している。
これに対し、撮影範囲の中央以外の複数の測距点を有す
る焦点検出装置が、本出願人による特願昭62−279
835号実施例に開示されている。第7図は光学系を描
いた斜視図であり、8は視野マスク、9はフィールドレ
ンズ、10は2つの開口10−1゜lo−2を有する絞
り、11は2つのレンズ11−1゜11−2から成る2
次結像レンズ、12はセンサと夫々示している。尚、第
15図で示した対物レンズlは省略しである。ここで第
6図に示した焦点検出装置と異なるのは、視野マスク8
が測距すべき複数の視野に対応して複数の開口13〜1
7を有することと、この視野マスク8で規制された光束
が2次結像しンズト1により形成する複数対の光量分布
を受光するように複数の対のセンサ列18−1と18−
2,191と19−2.20−1と20−2.21−1
と21−2゜22−1と22−2がセンサ12として設
けられている点である。前述の通り対のセンサ列は1本
のセンサ列の2つの部分であっても良い。測距の原理は
第15図の焦点検出装置と同じであり、各センサ対上に
形成される光量分布のずれ量を算出して各視野に対する
焦点検出を行うものである。図示の配置によれば、撮影
領域の中央部とその両側4つ、計5ケ所について測距が
可能となる。尚、測距点の数はこれに限らず、視野マス
クの開口の数と、センサ対の数により決定されるもので
ある。
第8図は第7図を上から見た平面図を示したものであり
、第7図と同じものには同一の符号が付されている。尚
、ここで1は第7図には示されていない対物レンズ、7
−1.7−2は対物レンズ1の射出瞳を示している。
第15図の説明において述べたと同様に、フィールドレ
ンズ9は絞り10の開口部10−1.10−2を対物レ
ンズlの射出瞳7−1.7−2の近傍に結像する作用を
有しているもので、対物レンズ1からの光束を焦点検出
装置に効率よ(導(上で非常に重要な役割を果たしてい
る。一方、一般に焦点検出装置は、カメラ等の内部の限
られたスペースに組み込む必要があるため、その光学系
の全長もあまり長くすることができず、フィールドレン
ズ9と絞り10との間隔も十数mmから数十mm以下に
おさえる必要がある。従って、フィールドレンズのパワ
ーは太き(なり、曲率の大きな面で構成しなければなら
ない。
これに加え、第8図の焦点検出装置におけるフィールド
レンズ9は第6図の焦点検出装置におけるフィールドレ
ンズ3に比べると、第8図の上下方向に視野が並んでい
る分、同方向の口径を大きくする必要がある。以上のこ
とより、フィールドレンズ9は周辺でのレンズのコバを
確保するために、中心厚を非常に厚くする必要があり、
光学系の全長を短くする上で大きな障害となる。
この点を改善する一法はフィールドレンズ形状の選定で
、例えば第9図に示す構成が有効であり、フィールドレ
ンズ9′ 以外は第8図と全(同一の構成である。この
フィールドレンズ9′ は第8図の焦点検出装置の上下
方向の視野が分離していることを利用して、同方向にフ
ィールドレンズ9を分割してフレネル状にしたものに相
当する。
前項で説明した通り、フィールドレンズを第9図に示す
ように分割することにより、中心部分のレンズ厚を薄(
することは可能であるが、この場合でも周辺部のフィー
ルドレンズは光を大きく偏向させる必要があるため、レ
ンズを構成する各面の曲率がきつ(なることは避けられ
ない。さらに、以下で説明する事情も加わって、端部で
のコバ厚を確保することが極めて困難となる。
第1O図は、説明の都合上視野が3つの場合の同種の焦
点検出系の視野マスク以降を示した平面図であり、予定
焦点面23に結像した後に、3つに分割されたフィール
ドレンズの各部24. 25.26を透過する光束27
.28.29を描いである。44は視野マスクで紙面に
垂直方向へ延びた3つの開口を具える。第11図は第1
0図の下方から見た時の平面図であり、第10図の29
に相当する光束が描いである。これらの図中では、平凸
レンズを2つ並列接合した形の2次結像レンズ30が用
いられている。
32はセンサで、紙面に垂直方向に延びたセンサ列32
−1. −2. −3を有する。各センサ列は対のセン
サ列であるか1本の長いセンサ列の2つの部分である。
焦点検出に際しては、第11図に示す断面での像の動き
が問題となるため、この断面での結像性能が重要となる
が、絞りマスク31の開口は一般的に第12図のような
形状をしており、第11図の断面での開口巾W1の方が
第10図の断面での開口巾W2よりも小さいため、収差
がでにクク、センサ32をほぼ近軸的な像面上に設定す
ることで、良好な結像性能が得られる。
一方、第10図の断面での結像性能は絞りマスクの開口
中が広いため収差がでやすく、同図のように2次結像系
が単一の凸レンズの場合は、瞳面上における通過点が中
心から遠い光線はど像面側での主光線との交点が手前に
なる状態、即ちハロが生ずる。さらに像面湾曲が生ずる
ため、中心の光束28に対して周辺の光束27.29が
より前方で収束されることになる。又、主に2次結像レ
ンズ30で生ずる色収差によって短波長側でこの現象が
顕著となる。第13図、第14図はこれらの状態を示し
たものであり、第13図は第1O図のAの部分の拡大図
、第14図は第10図のBの部分の拡大図である。
以上の結像状態を一言で言えば、センサ上において、セ
ンサ列方向の点像強度分布の広がりは狭く、良好な結像
性能を示すが、これと直交する方向の点像強度分布の広
がりは大きい。そして、中心の光束よりも周辺の光束の
方が、又、波長が短い方がその傾向が強いといえる。
センサ列方向の像のずれを検出するという測距の原理を
考える限りでは、センサ列と直交する方向の点像強度分
布が広がっていたとしても問題とはならないといえる。
しかしながら、少なくともセンサ列上には、又センサの
位置調整の余裕をとるという意味ではセンサ列を含む一
定の領域上には−様な光が入射する必要があり、これを
満足させるためにはセンサ列と直交する方向の点像強度
分布の広がりが大きいと、視野マスクの開口及びフィー
ルドレンズの有効部を太き(とる必要がある。
第15図はその状態を説明する図であり、第10図と同
一の構成において、センサ面上の点Pから逆に追った光
束が示されている。ここで、点Pはセンサ列を含むよう
に設定された調整のための余裕をとった領域33の端の
点である。点Pからの光束は、2次結像レンズ30によ
って収束されるが、その位置はこれまでに説明してきた
収差の状態から明らかなように、1次結像面23の近傍
ではなく、それよりに右側にずれた位置に収束すること
になる。特に波長が短かい光束は第15図に示すように
フィールドレンズ43よりもさらに右側で収束すること
がありえる。センサ面上の領域33に−様な光が入射す
るためにはこれらの光束が遮えぎられないように、各部
の有効域を設定する必要があり、従って、大きく広がっ
た光束が透過するフィールドレンズ43及び視野マスク
44の開口はそれに応じて大きくせざるえない。このよ
うな状態ではフィールドレンズ43の端部でのコバ厚を
確保することが難しいだけでな(、大きな開口を有する
視野マスク44を透過する光が分割されたフィールドレ
ンズ43の境界部34に入射して有害なゴーストやフレ
アー光が発生する可能性もある。
一方、次のような問題点も存在する。
第16図は第10図のセンサの平面図を示したものであ
り、この図において各センサ列32−1. −2゜−3
の間隔は視野の間隔と焦点検出装置の結像倍率によって
決定されるものである。しかしながら、センサ列間の各
領域35.36は信号の読み出し回路や蓄積時間の制御
回路、或いはA/D変換回路、演算回路をもオンチップ
で形成することもあり、このような場合には、各センサ
列の間隔はかなり大きくする必要がある。逆に、センサ
列間に設ける回路は必要最小限にとどめ、その他の回路
は外付けとすることでできるだけセンサチップを小さく
することが要求される場合もある。こうしたセンサ独自
の種々の制約に対しては、例えば焦点検出装置の結像倍
率を変えることで、ある程度は対応可能である。しかし
、結像倍率を下げると焦点検出精度が低下し、結像倍率
を上げるとデイフォーカス検出範囲が狭くなるというよ
うに、結像倍率は焦点検出装置の基本性能にかかわるパ
ラメータであるので、センサの条件に合わせて太き(変
化させることはかなり難しいわけである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、複数の測距視野を有する焦点検出装置に於い
て各測距視野に対応するセンサ(画素)列が受ける光量
情報が測距視野の位置にかかわらず同程度の性能を持つ
様にすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
複数の測距視野に対応して並設されたセンサ列と2次結
像光学系として対物レンズと2次結像光学系の間にフィ
ールドレンズ作用を持つ結像レンズを備えた対物レンズ
の焦点調節状態を検出する装置で、対物レンズの予定結
像面とセンサ列との間の光学系はセンサ列のセンサの配
列と平行な面内とこの面に直交する面内において異なる
屈折力を有する様に構成する。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例を示したものである。こ
の図は第15図と同様、センサ上の点Pから逆に追った
光線を示したものである。但し、第1図においては第1
5図中に平凸レンズ(平面と凸球面から成るレンズ)で
示されている2次結像レンズ30の平面部が図面の平面
内でのみパワーを有するシリンドリカル面39になって
いる点が異なる。
このような構成において第1図の主光線40は第15図
の主光線50とほぼ同一の光路を進むのに対して、周辺
のいわゆるマージナル光線41.42は外側に曲げられ
て、主光線40との交点がフィールドレンズ43の表面
とほぼ一致するような光路を進む。第15図との比較で
明らかなようにフィールドレンズ43を透過する光束の
巾が・縮小されるため、例えばフィールドレンズ43の
コバ厚を確保することも容易となる。又、視野マスク4
4の開口巾を狭くすることが可能となり、ゴースト、フ
レアの影響を軽減することができる。第1の実施例にお
いては2次結像レンズとして平凸タイプのレンズを用い
ているため、そこで生ずる収差の性質から、凹のシリン
ドリカルレンズを用いているが、これとは収差の性質が
逆になる2次結像レンズ、即ち瞳の外を透過する光線は
ど主光線との交点が遠くなるような2次結像レンズを用
いている場合は、凸の2シリンドリカルレンズを用いれ
ばよい。
第2図は本発明の第2の実施例の要部を示す斜視図であ
り、2次結像レンズのみを示している。第11図におけ
る2次結像レンズ30は平凸レンズで構成されているが
、平面部を同図の面内で傾きをもつ第3図のようなプリ
ズムとすることが焦点検出系の性能を向上させる上で有
効な場合がある。傾斜面の作用は特開昭62−3216
号に説明がなされている。第2図に示す第2の実施例は
、このような2次結像レンズに本発明を適応したもので
、2次結像レンズの入射面側が傾いた2つのシリンドリ
カル面45゜46で構成されている。
第4図は本発明の第3の実施例を示す図であり、やはり
2次結像レンズのみを示している。この実施例では基本
となる2次結像レンズが両凸レンズである場合に本発明
を適応したもので、入射面側の凸レンズは上下方向47
と左右方向48で異なるパワーをもつ、いわゆるトーリ
ックレンズで構成されている。
以上の実施例では2次結像レンズの入射面をシリンドリ
カルレンズやトーリックレンズとしたものであるが、射
出面を同様の形状にしても本発明の目的は達成できる。
しかし、一般に絞りに近い面をシリンドリカルレンズや
トーリックレンズとした場合の方が主光線の光路に与え
る変化が少ないという性質があるので、条件に応じて適
当な面を選択することが可能である。又、絞りと2次結
像レンズの配置関係や、2次結像レンズの構成1面形状
はそれが適応される焦点検出装置の仕様によって決定さ
れるべきものであり、本発明はそれらに制約されること
なく適応可能である。
第5図は本発明の第4の実施例を示す図である。
本実施例はセンサの直前に凹のシリンドリカルレンズ面
を有する光学部材49を設けたものである。
この光学部材49に入射した光束は凹のシリンドリカル
面によって外側に曲げられるため、これを受光するセン
サ列の間隔はシリンドリカルレンズがない場合に比べ広
く設定することが可能となる。逆に光束を内側に偏向さ
せ、センサ列の間隔を狭(するためには曲率半径の大き
い凹か凸のシリンドリカルレンズを用いればよい。
尚、上記実施例で2次結像レンズの代りに2次結像反射
鏡が配されることもある。またフィールドレンズは種々
の変形が可能であり、またフレネル形状の代りに視野マ
スクの各開口ごとにフィールドレンズの部分を設けても
良い。
〔効 果〕
以上で説明したように、焦点検出系の少なくとも一部に
センサ列と平行な方向と垂直な方向でパワーが異なる光
学面や光学部材を設けることにより、焦点検出装置にと
って重要なセンサ列方向の結像性能に影響を与えること
なく、それとは垂直方向の光束の光路を制御することが
でき、焦点検出装置の構成上の制約を軽減することが可
能となる。
また、対物レンズの光軸位置を外れた測距視野であって
も高精度の測定が可能となる効果がある。
あるいは、センサ・チップのデザインに制約が加わるこ
とも軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す光学断面図。第2図は第
2実施例の要部斜視図。第3図は第2図の縦断面図。第
4図は第3実施例の要部斜視図。第5図は第4実施例の
光学断面図。第6図は公知例を示す光学断面図。第7図
は先行技術を説明するための斜視図。第8図は第7図構
成の横断面図。第9図は第8図の変形構成を示す横断面
図。第10図は問題点を説明するための縦断面図で、第
11図は横断面図。 第12図は絞りの平面図。第13図、第14図は光線の
収束状態を示す図。第15図は問題点を説明するための
縦断面図。第16図はセンサの平面図。 図中、23は予定焦点面、30は2次結像レンズ、31
は絞り、32−1.32−2.32−3はセンサ列、3
9はシリンドリカル面、43はフィールドレンズ、44
は視野絞りである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズにより形成される像を複数再結像する
    ための2次結像光学系と、2次結像光学系により形成さ
    れる光量分布を受光するためのセンサ列と、対物レンズ
    と2次結像光学系との間にフィールドレンズを有しセン
    サ列の出力から対物レンズの焦点調節状態を検出する装
    置に於いて、センサ列を複数箇並置し、また、対物レン
    ズの予定焦点面とセンサ列との間の光学系はセンサ列の
    センサの配列と平行な面内とこの面に直交する面内にお
    いて異なる屈折力を有する様に構成したことを特徴とす
    る焦点検出装置。
  2. (2)前記2次結像光学系は互いに直交な面内で異なる
    屈折力を有する特許請求の範囲第1項記載の焦点検出装
    置。
  3. (3)前記2次結像光学系はシリンドリカル面を含む特
    許請求の範囲第2項記載の焦点検出装置。
  4. (4)前記2次結像光学系はトーリツク面を含む特許請
    求の範囲第2項記載の焦点検出装置。
  5. (5)前記光学系はセンサ列の直前に、センサ列のセン
    サの配列と平面な面内とこの直交する面内において異な
    る屈折力を付与するための光学部材を有する特許請求の
    範囲第1項記載の焦点検出装置。
  6. (6)前記光学部材はシリンドリカル面を有する特許請
    求の範囲第5項記載の焦点検出装置。
JP63219964A 1988-09-02 1988-09-02 焦点検出装置 Expired - Fee Related JP2821145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219964A JP2821145B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219964A JP2821145B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267510A true JPH0267510A (ja) 1990-03-07
JP2821145B2 JP2821145B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16743794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219964A Expired - Fee Related JP2821145B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821145B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243009A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Canon Inc 焦点検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243009A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Canon Inc 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821145B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992819A (en) Focus detecting device having a plurality of detecting areas and camera provided with the same
JPS6335001B2 (ja)
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
JPS63278012A (ja) 焦点検出用光学装置
JPH0250115A (ja) 焦点検出用光学装置
JP2008286816A (ja) 焦点検出光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4931226B2 (ja) 焦点検出装置及び光学機器
US7800844B2 (en) Focus detection optical system and imaging apparatus incorporating the same
JPH0267510A (ja) 焦点検出装置
JP2661205B2 (ja) 焦点検出装置
US6272291B2 (en) Focus detecting device
JPH05264894A (ja) 焦点検出装置
JP3232692B2 (ja) 焦点検出装置
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JP2001343580A (ja) 焦点検出装置
JP3134429B2 (ja) 焦点検出装置
JP3359682B2 (ja) 焦点検出装置
JP3313769B2 (ja) 焦点検出装置
JP2706932B2 (ja) カメラ用焦点検出装置
JPH05196864A (ja) 焦点検出装置
JPH06273664A (ja) 焦点検出装置
JPH0553049A (ja) 焦点検出装置
JPH0378715A (ja) 測距用の光学系
JPH02272411A (ja) 焦点検出装置
JPH06138380A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees