JP2001343580A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JP2001343580A
JP2001343580A JP2000162706A JP2000162706A JP2001343580A JP 2001343580 A JP2001343580 A JP 2001343580A JP 2000162706 A JP2000162706 A JP 2000162706A JP 2000162706 A JP2000162706 A JP 2000162706A JP 2001343580 A JP2001343580 A JP 2001343580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil
focus detection
light
focus
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000162706A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000162706A priority Critical patent/JP2001343580A/ja
Priority to US09/867,637 priority patent/US6618560B2/en
Publication of JP2001343580A publication Critical patent/JP2001343580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】セパレータ光学系を瞳分割方向と垂直な方向に
変位させた焦点検出装置において、セパレータ光学系に
よって形成される二次結像面のコマ収差を適度に補正で
きる焦点検出装置を提供する。 【解決手段】撮影レンズの予定焦点面上またはその前後
近傍に配置され、一対の検出領域31L、31Rを通過
する被写体光束が通過する焦点検出開口11Aを備えた
焦点検出エリアマスク11と、焦点検出開口11Aとセ
パレータレンズ25L、25Rとの間に配置され、焦点
検出開口11Aを通った被写体光束を瞳分割方向と垂直
な方向に偏向する第1、第2の偏向プリズム15、19
とを備え、第2の偏向プリズム19とセパレータマスク
23との間に、前記瞳分割方向の屈折力の方が前記瞳分
割方向と直交する方向の屈折力よりも強いアナモフィッ
クなパワーを有するアナモフィック面21Aを備えた補
助光学補助レンズレンズ21を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、一眼レフカメラなどの光
学機器に適した、瞳分割位相差方式の焦点検出装置に関
する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】近年、複数の焦点検出エ
リアについての焦点検出が可能なマルチ焦点検出ユニッ
トが搭載された一眼レフカメラが開発されている。従来
のマルチ焦点検出ユニットの光学系は、撮影レンズの結
像面と等価な位置に焦点検出エリアを配置し、軸上およ
び軸外に設けられた複数の焦点検出エリア内を通して観
察される被写体からの光束をそれぞれセパレータマスク
により瞳分割して、セパレータレンズによって対応する
ラインセンサ(受光素子列)上に入射させて、撮影レン
ズの焦点調節状態に応じて相対位置が変化する光分布を
形成している。
【0003】この種の従来の焦点検出ユニットは、各焦
点検出光学系が限られた小さな空間内で最大の光路長を
確保しつつ、各焦点検出光学系同士が物理的に干渉し合
わないように、各焦点検出エリア内を通った光束を、光
偏向部材によって瞳分割方向と垂直な方向に、撮影レン
ズの瞳との整合性を維持しながら、つまり、ラインセン
サへの入射角を所定範囲内に制限するように偏向して、
セパレータマスク、セパレータレンズなどのセパレータ
光学系をそれぞれ変位させている。
【0004】従来は、各焦点検出光学系ごとに瞳分割方
向に垂直な方向にのみ有効な光偏向部材を使用するた
め、二次結像面(ラインセンサ)上におけるコマ収差が
瞳分割方向と垂直な方向に大きく発生し、ラインセンサ
を照射する有効光量が低下していた。また複数のライン
センサを平行に並べるマルチ焦点検出ユニットにおいて
は、一本のラインセンサに入射する光束が他のラインセ
ンサに対する迷光となり、合焦精度が低下してしまうと
いう問題も生じる。一方、瞳分割方向と垂直な方向のコ
マ収差を低減させると、瞳分割方向のスポット径が増大
してラインセンサとの整合がとれなくなってしまう、と
いう問題を生じる。
【0005】
【発明の目的】本発明は、かかる従来技術の問題に鑑み
なされたもので、セパレータ光学系を瞳分割方向と垂直
な方向に変位させた焦点検出装置において、セパレータ
光学系によって形成される二次結像面のコマ収差を適度
に補正できる焦点検出装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【発明の概要】この目的を達成する本発明は、撮影レン
ズの瞳を、一対の異なる検出領域に分割する瞳分割手段
と、該各検出領域を通過した被写体光束を受けて、前記
撮影レンズの焦点調節状態に応じて相対位置が変化する
光分布を形成する光分布形成手段と、前記瞳分割手段に
よる瞳分割方向に延びた、前記光分布形成手段によって
形成される光分布を受光する受光素子列と、前記撮影レ
ンズの予定焦点面上またはその前後近傍に配置され、前
記一対の検出領域を通過する被写体光束が通過する焦点
検出開口を備えた焦点検出エリア規制手段と、前記焦点
検出開口と前記瞳分割手段との間に配置され、前記焦点
検出開口を通った被写体光束を瞳分割方向と撮影レンズ
光軸とに垂直な方向に偏向する光偏向プリズムとを備
え、前記瞳分割手段の前後近傍に、前記瞳分割方向の屈
折力の方が前記瞳分割方向と直交する方向の屈折力より
も強いアナモフィックなパワーを有する光学素子が存在
すること、に特徴を有する。この構成により、セパレー
タンレンズによって受光素子列上に形成される被写体像
のコマ収差が良好に補正され、良好な形状および大きさ
のスポット径が得られる。
【0007】さらに本発明は、複数の焦点検出エリアを
備えた多点焦点検出装置に適用することができる。この
場合は、全ての焦点検出エリアの光学系中にアナモフィ
ックなパワーを有する光学素子を存在させる必要はな
く、コマ収差が大きな焦点検出エリアの光学系に存在さ
せるだけでもよい。
【0008】アナモフィックなパワーを有する光学素子
は、単独の光学素子として設けてもよいが、他の光学素
子と一体に形成してもよい。例えば、被写体光束を瞳分
割方向と垂直な方向に偏向する光偏向プリズムと光分布
形成手段の少なくとも一つの面をアナモフィックなパワ
ーを有する面としてもよい。このようにアナモフィック
なパワーを有する光学素子を他の光学素子と一体に、あ
るいは他の光学素子の一つの面にアナモフィックなパワ
ーを発揮させれば、部品点数が増加することがなく、組
立および調整が容易になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明を説明
する。図1は、本発明を、瞳分割位相差式AFセンサユ
ニットに適用した実施の形態の光路を示す図である。こ
の実施の形態では、焦点検出エリアを規制する焦点検出
開口11Aを備えた焦点検出エリアマスク(焦点検出エ
リア規制手段)11が、撮影レンズによって被写体の一
次像が形成される予定焦点面(フィルムと等価な面)ま
たは予定焦点面の前後近傍に配置されている。
【0010】このAFセンサユニットは、限られた小さ
なスペースで十分な光路長を得るために、焦点検出開口
11Aを透過した被写体光束を光偏向光学手段およびミ
ラーで反射して光路を偏向し、光軸からオフセット配置
されたラインセンサ27に導く構成である。ここで、被
写体光が進む方向を後方、来る方向を前方とする。ま
た、撮影レンズの光軸に沿って被写体主光線が進む方向
をX軸、瞳分割方向、つまりラインセンサ27の長手方
向(受光素子が並ぶ方向)をY軸、X軸およびY軸と垂
直な方向をZ軸とする。
【0011】撮影レンズの瞳31の領域(検出領域)3
1L、31Rを通り、焦点検出開口11Aを通り、コン
デンサレンズ13を透過して集束された被写体光束は、
光偏向部材としての第1の偏向プリズム15による偏
向、ミラー17による反射および第2の偏向プリズム1
9による偏向によって偏向される。そして、補助レンズ
(光学素子)21を透過し、瞳分割手段としてのセパレ
ータマスク23の一対の開口を透過し、対応するセパレ
ータレンズ(光分布形成手段)25L、Rによってライ
ンセンサ27上に一対の光分布、つまり一対の被写体像
を形成する。この実施の形態において、ラインセンサ2
7上に形成される一対の光分布は、それぞれ瞳31の領
域31L、31Rを通過した被写体光束によるものであ
る。
【0012】この実施の形態において、補助レンズ21
は、セパレータマスク23側の面(射出側の面)21A
が、瞳分割方向(Y方向)の屈折力の方が前記瞳分割方
向と撮影レンズ光軸とに直交する方向(Z方向)の屈折
力よりも強いアナモフィックである。
【0013】図2は、本発明を多点焦点検出装置に適用
した場合の実施の形態の光路を示す図である。また、こ
の実施の形態は、第2偏向プリズムの射出面上に、瞳分
割方向(Y方向)の屈折力の方が前記瞳分割方向と撮影
レンズ光軸とに直交する方向(Z方向)の屈折力よりも
強いアナモフィックなパワーを備えた実施例である。本
実施の形態は、詳細は図示しないが、6個の焦点検出エ
リアを規制する6個の焦点検出開口を備えた焦点検出エ
リアマスクが、予定焦点面(フィルム面と等価な面)ま
たは予定焦点面の前後近傍に配置されている。
【0014】焦点検出エリアマスクは、撮影画面のほぼ
中央に位置する横長の中央焦点検出開口51Aと、その
上方に位置する横長の中央上方焦点検出開口51Bと、
これらの焦点検出開口51A、51Bの左右に位置する
縦長の左右焦点検出開口51C、51Dと、さらに左右
焦点検出開口51C、51Dの外側に位置する左右周辺
焦点検出開口51E、51Fを備えている。本実施の形
態は、これらの焦点検出開口51A〜51Fを通過する
被写体光束を、所定間隔で二列に、各列3本所定間隔で
配置された対応するラインセンサ67A〜67F上に光
分布を形成するように、各焦点検出開口51A〜51F
を通過する被写体光束毎に光路が設定されている。
【0015】各焦点検出開口51A、51B、51C、
51D、51E、51Fの後方には、コンデンサレンズ
53A、53B、53C、53D、53E、53Fが設
けられ、コンデンサレンズ53A、53B、53C、5
3D、53E、53Fの後方に、光路調整用の第1の偏
向プリズム55A、55C、55D、55E、55Fが
設けられている。
【0016】この焦点検出光学系の基本的な構成につい
て、まず、中央の二つの焦点検出開口51A、51Bを
透過する光束に関する光学系について説明する。中央の
コンデンサレンズ53A、53Bの後方に配置された偏
向素子としての偏向プリズム55Aは、コンデンサレン
ズ53A、53Bを透過した中央光束LAおよび中央上
光束LBを互いの間隔が狭まる方向に屈折(偏向)す
る。そして偏向プリズム55Aを透過した中央光束L
A、中央上光束LBは、中央ミラー57Aによって反射
されてほぼ90゜偏向し、対応するラインセンサ67
A、67Bに向かって進む。なお、図示実施例では、中
央光束LAの主光線は、撮影レンズの光軸と一致する。
【0017】中央ミラー57Aで反射した各光束LA、
LBは、第2の偏向プリズム59A、59Bによって互
いの主光線が平行になるように偏向され、セパレータマ
スク61の対応する開口を透過して二分割され、それぞ
れ対応するセパレータレンズ63A、63Bによって対
応するラインセンサ67A、67B上にそれぞれの被写
体の距離に応じた間隔で一対の光分布(被写体像)を形
成する。
【0018】次に、撮影画面において左側に設けられた
焦点検出エリアに関する焦点検出光学系の構成について
説明する。左周辺焦点検出開口51Cから入射し、コン
デンサレンズ53Cで集束された左周辺光束LCは、偏
向プリズム55Cにより中央光束LAから離反しながら
第1のミラー56Cに入射する方向に屈折(偏向)さ
れ、第1の周辺ミラー56Cで第2の周辺ミラー57C
に入射する方向に反射され、第2の周辺ミラー57Cで
ラインセンサ67Cに向かって反射される。
【0019】一方、左最周辺焦点検出開口51Eから入
射し、コンデンサレンズ53Eによって集束された左最
周辺光束LEは、偏向プリズム55Eにより左周辺光束
LCに接近しながら第1の周辺ミラー56Cに入射する
方向に屈折(偏向)され、第1の周辺ミラー56Cで第
2の周辺ミラー57Cに入射する方向に反射(偏向)さ
れ、第2の周辺ミラー57Cによってラインセンサ67
Eに向かって反射(偏向)される。
【0020】第2の周辺ミラー57Cで反射された周辺
光束LC、LEはそれぞれ、第2の偏向プリズム59C
によって互いの主光線が平行になる方向に偏向され、セ
パレータマスク61の対応する開口61C、61Eを通
過して二分割され、それぞれ対応するセパレータレンズ
63C、63Eによって対応するラインセンサ67C、
67E上に、それぞれの被写体の距離に応じた間隔で一
対の被写体像を形成する。
【0021】右の周辺焦点検出エリアに関する焦点検出
光学系は、上述の左の周辺焦点検出エリアに関する焦点
検出光学系と対称な構造である。右周辺焦点検出開口5
1Dから入射し、コンデンサレンズ53Dによって集束
された右周辺光束LDは、偏向プリズム55Dにより中
央光束LAから離反して第1のミラー56Dに入射する
方向に屈折(偏向)され、第1の周辺ミラー56Dで第
2の周辺ミラー57Dに入射する方向に反射され、第2
の周辺ミラー57Dでラインセンサ67Dに向かって反
射される。
【0022】一方、右最周辺焦点検出開口51Fから入
射し、コンデンサレンズ53Fによって集束された右周
辺光束LFは、偏向プリズム55Fによって右周辺光束
LDに接近しながら第1の周辺ミラー56Dに入射する
方向に屈折(偏向)され、第1の周辺ミラー56Dによ
って第2の周辺ミラー57Dに入射する方向に反射(偏
向)され、第2の周辺ミラー57Dによってラインセン
サ67Fに向かって反射(偏向)される。
【0023】第2の周辺ミラー57Dで反射した右周辺
光束LD、LFはそれぞれ、第2の偏向プリズム59D
によって対外の主光線が平行になる方向に偏向され、セ
パレータマスク61の対応する開口61D、61Fを通
過して二分割され、二分割された光束LD、LFは、対
応するセパレータレンズ63D、63Fによって対応す
るラインセンサ67D、67F上にそれぞれの被写体の
距離に応じた間隔で一対の被写体像を形成する。
【0024】この多点焦点検出装置は、左右の周辺焦点
検出開口51C、51Dに関する焦点検出光学系に、光
学素子を使用した実施の形態である。そして、光学素子
を第2の偏向プリズム59C、59Dと一体に形成し、
各第2の偏向プリズム59C、59Dの射出側(セパレ
ータマスク61側)の面を、瞳分割方向の屈折力の方が
前記瞳分割方向と直交する方向の屈折力よりも強いアナ
モフィックな面、図示実施例ではシリンドリカル面とし
てある。この構成により左右の焦点検出エリアに関する
光学系のコマ収差が良好に補正され、左右の周辺センサ
67C、67Dにおいて良好な形状および大きさのスポ
ット径が得られる。
【0025】次に、本発明のアナモフィックなパワーを
有する光学素子の実施例について、さらに図3乃至図9
を参照して説明する。こららの実施例は、図1に示した
焦点検出光学系に適用した場合の例である。各図の
(A)には要部の側面図を示し、各図の(B)にはアナ
モフィックなパワーを有する光学素子の平面図を示して
ある。
【0026】図3および図4は、第2の偏向プリズム1
9とセパレータマスク23との間に補助レンズを配置し
た第1、第2実施例である。図3に示した第1実施例の
補助レンズ211は、被写体側の211Aをアナモフィ
ックにしてある。図4に示した第2実施例の補助レンズ
212は、ラインセンサ27側の面212Aをアナモフ
ィックな面にしてある。これら第1、第2実施によれ
ば、補助レンズ211、212を追加するだけでコマ収
差を補正することが可能になる。
【0027】図5、6には、第2の偏向プリズムの面上
にアナモフィックなパワーを有する面を形成した第3、
第4の実施例を示してある。図5に示した第3の実施例
では、第2の偏向プリズム191の被写体側の面212
Aをアナモフィックな面にしてある。図6に示した第4
の実施例では、第2の偏向プリズム192のラインセン
サ27側の面192Aをアナモフィックな面にしてあ
る。これら第3、第4の実施例によれば、実施例1、2
と比較して補助レンズが不要なので、部品点数が減り、
組立および調整が容易になる。
【0028】図7、8、9には、セパレータレンズの面
上にアナモフィックなパワーを有する面を形成した第
5、6、7の実施例を示してある。図7に示した第5の
実施例では、一対のセパレータレンズ251の各ライン
センサ17側の面251Aをアナモフィックな面にして
ある。図8に示した第6の実施例では、一対のセパレー
タレンズ252の被写体側の面をアナモフィックな面2
52Aにしてある。これら第5、6、7の実施例によれ
ば、実施例1、2と比較して補助レンズが不要なので、
部品点数が減り、組立および調整が容易になる。
【0029】さらに図9に示した第7の実施例では、一
対のセパレータレンズ25を、1個の補助レンズ213
で一体化してある。そして補助レンズ213の被写体側
の面をアナモフィックな面にしてあるので、レンズの型
の加工が容易になる。
【0030】なお、通常、セパレータレンズは樹脂レン
ズであって、対応する一対のみならず、1個の焦点検出
ユニット全てのセパレータレンズが一枚のプレート上に
ユニット成型される。同様に第2の偏向プリズムも樹脂
によって一枚のプレート上にユニット成型される。
【0031】図示実施例においてアナモフィックな面
は、シリンダーレンズのシリンダー面でよい。セパレー
タレンズの面上にアナモフィックなパワーを有する面を
形成した第5、6、7の実施例において、アナモフィッ
クな面251A、252A、253Aをシリンダー面と
する場合、シリンダー面の回転軸を瞳分割方向と撮影レ
ンズ光軸とに直交する方向(Z方向)で、セパレータレ
ンズ光軸の中線上に位置するように設定することが望ま
しい。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り本発明は、
セパレータ光学系を瞳分割方向と垂直な方向に変位させ
た焦点検出装置において、セパレータ光学系の瞳分割手
段の前後近傍に、瞳分割方向の屈折力の方が前記瞳分割
方向と直交する方向の屈折力よりも強いアナモフィック
な光学素子を配置したので、二次結像面において瞳分割
方向と垂直な方向のコマ収差が補正され、広い焦点検出
エリアについて正確な焦点検出が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した焦点検出装置の実施の形態
の光学系の構成を示す斜視図である。
【図2】 本発明を複数の焦点検出エリアを有する多点
焦点検出装置に適用した実施の実施の形態の光学系の構
成を示す斜視図である。
【図3】 (A)は本発明の光学素子の第1の実施例を
示す側面図、(B)は同光学素子の平面図である。
【図4】 (A)は本発明の光学素子の第2の実施例を
示す側面図、(B)は同光学素子の平面図である。
【図5】 (A)は本発明の光学素子を第2の偏向プリ
ズムと一体に形成した第3の実施例を示す側面図、
(B)は同光学素子を一体形成した第2の偏向プリズム
の平面図である。
【図6】 (A)は本発明の光学素子を第2の偏向プリ
ズムと一体に形成した第4の実施例を示す側面図、
(B)は同光学素子を一体形成した第2の偏向プリズム
の平面図である。
【図7】 (A)は本発明の光学素子をセパレータレン
ズと一体に形成した第5の実施例を示す側面図、(B)
は同光学素子を一体形成したセパレータレンズの平面図
である。
【図8】 (A)は本発明の光学素子をセパレータレン
ズと一体に形成した第6の実施例を示す側面図、(B)
は同光学素子を一体形成したセパレータレンズの平面図
である。
【図9】 (A)は本発明の光学素子をセパレータレン
ズと一体に形成した第7の実施例を示す側面図、(B)
は同光学素子を一体形成したセパレータレンズの平面図
である。
【符号の説明】
11 焦点検出エリアマスク 11A 焦点検出開口 13 コンデンサレンズ 15 第1の偏向プリズム 17 ミラー 19 191 192 第2の偏向プリズム 19A 191A、192A アナモフィック面 21 211 212 補助レンズ(光学素子) 21A 211A 212A 213A アナモフィッ
ク面 23 セパレータマスク(瞳分割手段) 25 251 252 253 セパレータレンズ(光
分布形成手段) 27 ラインセンサ(受光素子列) 67A 67B 67C 67D 67E 67F ラ
インセンサ(受光素子列) 51 マスク 51A 51B 51C 51D 51E 51F 焦
点検出開口 53A 53B 53C 53D 53E 53F コ
ンデンサレンズ 55A 55C 55D 55E 55F 第1の偏向
プリズム 57A 中央ミラー 56C 56D 第1の周辺ミラー 57C 57D 第2の周辺ミラー 61 セパレータマスク 61A 61B 61C 61D 61E 61F マ
スク開口 63A 63B 63C 63D 63E 63F セ
パレータレンズ 67A 67B 67C 67D 67E 67F
ラインセンサ(受光素子列)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズの瞳を、一対の異なる検出領域
    に分割する瞳分割手段と、 該各検出領域を通過した被写体光束を受けて、前記撮影
    レンズの焦点調節状態に応じて相対位置が変化する光分
    布を形成する光分布形成手段と、 前記瞳分割手段による瞳分割方向に延びた、前記光分布
    形成手段によって形成される光分布を受光する受光素子
    列と、 前記撮影レンズの予定焦点面上またはその前後近傍に配
    置され、前記一対の検出領域を通過する被写体光束が通
    過する焦点検出開口を備えた焦点検出エリア規制手段
    と、 前記焦点検出開口と前記瞳分割手段との間に配置され、
    前記焦点検出開口を通った被写体光束を瞳分割方向と撮
    影レンズ光軸とに垂直な方向に偏向する光偏向プリズム
    と、を備え、 前記瞳分割手段の前後近傍に、前記瞳分割方向の屈折力
    の方が前記瞳分割方向と直交する方向の屈折力よりも強
    いアナモフィックなパワーを有する光学素子が存在する
    こと、を特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】撮影レンズの瞳を、一対の異なる検出領域
    に分割する、複数の瞳分割手段と、 該各瞳分割手段の各検出領域を通過した被写体光束を受
    けて、前記撮影レンズの焦点調節状態に応じて相対位置
    が変化する光分布を形成する複数の光分布形成手段と、 前記各瞳分割手段による瞳分割方向に延びた、前記各光
    分布形成手段によって形成される光分布を受光する複数
    の受光素子列と、 前記撮影レンズの予定焦点面上またはその前後近傍に配
    置され、前記各対の検出領域を通過する被写体光束が通
    過する複数の焦点検出開口を備えた焦点検出エリア規制
    手段と、 前記各焦点検出開口と瞳分割手段との間に配置され、前
    記各焦点検出開口を通った被写体光束を瞳分割方向と撮
    影レンズ光軸とに垂直な方向に偏向する光偏向プリズム
    と、を備え、 前記各瞳分割手段の前後近傍に、前記瞳分割方向の屈折
    力の方が前記瞳分割方向と直交する方向の屈折力よりも
    強いアナモフィックなパワーを有する光学素子が存在す
    ること、を特徴とする焦点検出装置。
  3. 【請求項3】前記光学素子は前記光偏向プリズムであっ
    て、前記光偏向プリズムの一つの面上に前記アナモフィ
    ックなパワーが存在することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 前記光偏向プリズムは、前記焦点検出開
    口近傍に配置された第1の光偏向プリズムと、前記瞳分
    割手段近傍に配置された第2の光偏向プリズムとからな
    り、該第2の光偏向プリズムの入射面と射出面の少なく
    とも一方の面上に前記アナモフィックなパワーが存在す
    ることを特徴とする請求項3に記載の焦点検出装置。
  5. 【請求項5】前記光学素子は前記光分布形成手段であっ
    て、前記光分布形成手段の面上に前記アナモフィックな
    パワーが存在することを特徴とする請求項1または2に
    記載の焦点検出装置。
  6. 【請求項6】前記光分布形成手段の入射面と射出面の少
    なくとも一方の面上に前記アナモフィックなパワーが存
    在することを特徴とする請求項5に記載の焦点検出装
    置。
  7. 【請求項7】前記光学素子は前記光偏向プリズムおよび
    光分布形成手段とは別個独立していて、該光学素子の入
    射面と射出面の少なくとも一方の面上に前記アナモフィ
    ックなパワーが存在することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の焦点検出装置。
  8. 【請求項8】前記光学素子は前記光偏向プリズムと瞳分
    割手段との間に配置されていることを特徴とする請求項
    7に記載の焦点検出装置。
  9. 【請求項9】前記光学素子は前記瞳分割手段と前記光分
    布形成手段との間に配置されていることを特徴とする請
    求項7に記載の焦点検出装置。
  10. 【請求項10】前記アナモフィックなパワーを有する光
    学素子は、瞳分割方向と撮影レンズ光軸とに垂直な方向
    の軸を回転軸とするシリンダー面でアナモフィックなパ
    ワーを発生させていることを特徴とする請求項1または
    2に記載の焦点検出装置。
  11. 【請求項11】前記アナモフィックなパワーを有する光
    学素子と瞳分割手段と光分布形成手段とは密着して配置
    されていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    焦点検出装置。
JP2000162706A 2000-05-31 2000-05-31 焦点検出装置 Withdrawn JP2001343580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162706A JP2001343580A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 焦点検出装置
US09/867,637 US6618560B2 (en) 2000-05-31 2001-05-31 Focus detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162706A JP2001343580A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343580A true JP2001343580A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18666572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162706A Withdrawn JP2001343580A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6618560B2 (ja)
JP (1) JP2001343580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128293A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nikon Corp 焦点検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265881B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for measuring assembly and alignment errors in sensor assemblies
JP5016373B2 (ja) * 2007-05-15 2012-09-05 ペンタックスリコーイメージング株式会社 焦点検出装置の光学系
JP2011039499A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Hoya Corp 自動焦点検出装置
CN102183361B (zh) * 2011-03-21 2013-09-25 中国科学院西安光学精密机械研究所 高功率激光远场焦面测量相机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2043193C3 (de) * 1970-09-01 1980-10-30 Kurt 2000 Hamburg Kirchhoff Anamorphotisches Aufnahmeobjektiv mit veränderbarer Brennweite
JP2921867B2 (ja) 1988-07-20 1999-07-19 旭光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置
JP3108697B2 (ja) 1991-04-25 2000-11-13 旭光学工業株式会社 焦点検出装置
US5237167A (en) * 1991-12-18 1993-08-17 Eastman Kodak Company Autofocussing system having anamorphic optics
US5420438A (en) 1992-10-29 1995-05-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus including movement of detecting zones
GB2279843B (en) 1993-07-08 1998-04-01 Asahi Optical Co Ltd A focus detecting apparatus
US6128444A (en) 1998-07-13 2000-10-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multipoint focus detecting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128293A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nikon Corp 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6618560B2 (en) 2003-09-09
US20010048813A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782026B1 (en) Focus detecting apparatus
US5005041A (en) Focus detecting apparatus having a plurality of focus detecting areas
JPS6269217A (ja) 焦点検出装置
US6643460B2 (en) Camera and focal point detection apparatus
JPH09184969A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP2001343580A (ja) 焦点検出装置
JP3283235B2 (ja) 多点焦点検出装置
US5822627A (en) Focus state detection device
JP3890134B2 (ja) 対物レンズ、撮像装置及びこれらを有した撮影システム
JP3617065B2 (ja) 焦点検出装置
JPH05264894A (ja) 焦点検出装置
JPS6118911A (ja) 焦点検出装置
JPH06331886A (ja) 焦点検出装置
JPH01120518A (ja) 焦点検出装置
US5037188A (en) Optical system for detecting focusing condition
JP2927047B2 (ja) 焦点検出装置
JP2002006204A (ja) 焦点検出装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0688938A (ja) 焦点検出装置
JP2001124983A (ja) 多点焦点検出装置
JP4585662B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JP3187132B2 (ja) 焦点検出装置
JP2000121927A (ja) 焦点検出装置
JP2706932B2 (ja) カメラ用焦点検出装置
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050401