JPS6118911A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6118911A
JPS6118911A JP13880984A JP13880984A JPS6118911A JP S6118911 A JPS6118911 A JP S6118911A JP 13880984 A JP13880984 A JP 13880984A JP 13880984 A JP13880984 A JP 13880984A JP S6118911 A JPS6118911 A JP S6118911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
optical system
focus detection
brightness
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13880984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762732B2 (ja
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Yosuke Kusaka
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59138809A priority Critical patent/JPH0762732B2/ja
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to US06/661,456 priority patent/US4687917A/en
Publication of JPS6118911A publication Critical patent/JPS6118911A/ja
Priority to US07/506,553 priority patent/US4977311A/en
Priority to US07/795,262 priority patent/US5191201A/en
Priority to US08/375,010 priority patent/US5523553A/en
Priority to US08/484,862 priority patent/US5519203A/en
Priority to US08/479,132 priority patent/US5587579A/en
Priority to US08/479,133 priority patent/US5576797A/en
Priority to US08/479,131 priority patent/US5659813A/en
Priority to US08/479,134 priority patent/US5536931A/en
Publication of JPH0762732B2 publication Critical patent/JPH0762732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、撮影レンズの如き結像光学系の射出瞳の異っ
た二つの領域を通った2光束により一対の光電素子アレ
イ上に夫々はぼ同一物体の光像を形成し、両光像の相対
的像ずれ量から焦点検出を行う焦点検出装置に関する。
(発明の背景) この種のいわゆる瞳分割型焦点検出装置は一眼レフカメ
ラやビデオカメラなどに採用されており、大別すると次
の2方式が知られている。その第1は、特開昭58−7
8101に示すように撮影レンズにより形成された物体
の一次像を一対の再結像光学系により一対の光電素子ア
レイ上に夫々再結像する方式であり、第2は、米国特許
第4.185.191号に記載の如く撮影レンズのほぼ
焦点面に微小レンズ列を配置しその各微小レンズの背後
に一対の光電素子を設けた方式である。
このような瞳分割型焦点検出装置は、その焦点検出に使
用する一対の光束、即ち一対の光電素子アレイ上の光像
を老成する光束が撮影レンズの絞り等によりケラレると
焦点検出精度が大幅に低下するという欠点がある。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は、結像光学系の絞り等により焦
点検出用光束がケラしても焦点検出精度の低下を大幅に
軽減できる焦点検出装置を提供することにある。
(発明の概要) 本願の第1の発明は第1、第2の光電素子アレイと、結
像光学系の射出瞳の異った第1、第2の領域を夫々通っ
た第1、第2の光束により上記第1、第2光電素子アレ
イ上又はその近傍に夫々第1、第2の光像を形成する焦
点検出光学系と、上記第1、第2の光電素子アレイの光
電出力に基づき上記第1、第2光像の相対的像ずれ量を
検出し、この像ずれ量を所定の換算係数でもって上記結
像光学系の所定結像面と物体像面とのデフォーカス量に
換算する演算手段と、上記演算手段の作動時における上
記結像光学系の明るさの情報を入力する入力手段と、上
記換算係数が上記結像光学系の明るさによる上記第1、
第2光像のケラレに応じて変化する関係を上記明るさに
対応させて記憶しており、上記入力手段1こ入力された
上記明るさ情報に基づきこれに対応した換算係数を上記
演算手段に入力する記憶手段とを具備することを特徴と
するものであり、第2の発明は第1、第2の光電素子ア
レイと、結像光学系の射出瞳の異った第1、第2の領域
を夫々通った第1、第2の光束により上記第1、第2光
電素子アレイ上又はその近傍に夫々第1、第2の光像を
形成する焦点検出光学系と、上記第1、第2光電素子ア
レイの光電出力に基づき上記結像光学系の所定結像面と
物体像面とのデフォーカス量を算出する演算手段と、上
記演算手段の作動時における上記結像光学系の明るさの
情報を入力する入力手段と、上記第1、第2光像のケラ
レに起因したデフォーカス量の誤差量に関連した補正量
を上記結像光学系の明るさに対応させて記憶しており、
上記入力手段に入力された上記明るさ情報に基づきこの
情報に対応した補正量を出力する記憶手段と、この記憶
手段からの補正量により上記デフォーカス量を補正する
補正手段とを具備することを特徴とするものである。
(発明の実施例) 第1図において、−眼レフカメラの撮影レンズの如き交
換可能な撮影レンズ1の所定焦点面又はその近傍にフィ
ールドレンズ2が設けられている。
このフィールドレンズ2は、透明なプラスチック又はガ
ラスなどから成る焦点検出光学ブロック3の一端面に形
成され、矩形の焦点検出領域4を残して遮光処理されて
いる。この焦点検出領域4の形成は、上記矩形の開口を
有する遮光板をフィールドレンズ2の直前に配置するよ
うにしてもよい。
撮影レンズ1の射出瞳の異った領域100A。
100Bを通った被写体からの光束101A1101B
は、検出領域4の近傍に夫々被写体の一次像を形成する
。検出領域4から焦点検出光学系3に入射した光束10
1A、l0IBは反射面5で共に上方に反射され、一方
の光束101Aは再結像光学系として働く凹面鏡6Aで
更に反射され、光電素子アレイ7Aに被写体の二次像を
作成する。
他方の光束101Bは同様の凹面鏡6Bで更に反射され
光電素子アレイ7Bに被写体の二次像を作成する。もち
ろん上記の並置された凹面鏡6A。
6Bは、並置された光電素子アレイ7A、7Bに夫々二
次像を形成する為に互に異った角度傾いている。フィー
ルドレンズ2のパワーは凹面鏡6A、6Bとハツチング
領域100A、100Bとが互に共役関係となる様に定
められている。従ってこのハツチング領域100A、1
00Bの大きさはそれぞれ対応する凹面鏡6A、6Bの
大きさによって定められるものである。撮影レンズ1の
71ツチング領域100A1100Bを通過した光束1
01A、l0IBのみが光電素子アレイ7A。
7Bに到達するので、この領域100A、100Bを以
後は最大通過領域と称することにする。また一対の凹面
鏡6A、6Bは、光電素子アレイ7A、7Bの夫々の像
が検出領域4上で互に重り合うように調整されている。
光電素子アレイ7A、7B上の光像の相対的像ずれ量と
デフォーカス量(撮影レンズの所定結像面と被写体像の
結像面との光軸方向のずれ量)との関係を以下に説明す
る。
デフォーカス量をPとし、相対的像ずれ量をπとすると
、 P=KXiXZT  の関係がある。
ここで、Kは凹面鏡6A、6Bの倍率などを含めた焦点
検出光学系3の特性によって決まる係数、θは、検出領
域4の中心と最大通過領域100A、100Bの面積の
夫々の中心とを結ぶ直線のなす角度でこれを以下に検出
開角と称する。
相対的像ずれ量ZTは光電素子アレイ7A17Bのイメ
ージ出力の演算から求められる値でありKは上述の如く
焦点検出光学系のみにより決定される値である。しかし
ながら検出開角θは撮影レンズの明るさ、即ち開放絞り
値FOによって変化する値である。詳述すると、撮影レ
ンズ1の明るさ、即ち開放絞り値FOによって決まる射
出瞳径が、上記凹面鏡6A、6Bの大きさによって決ま
る最大通過領域100A1100Bの外接円102以上
であるときには、上記領域100A、100Bを通る光
束は全(ケラレることなく、この時の検出開角θは図示
の通りθ、となる。ところが、撮影レンズ1として、も
っと暗い、即ち開放絞り値が大きいものが使用され、そ
の射出瞳径が点線103又は104のように小さくなる
と、上記光束はケラしてしまい、結局点線103又は1
04内の最大通過領域100A、100Bを通る光束の
みが光電素子アレイ7A17Bに到達する。従ってこの
時の検出開角は上述の値θ、よりも小さくなる。
第2図は撮影レンズの開放絞り値F。と換算係数1/θ
との関係を示すグラフであって、瞳径102.103.
104の明るさを夫々F、 =2.4.Ft=4、F、
=5.6として示しである。撮影レンズの開放絞り値が
F+より小さいと上記ケラレは生じないので、係数1/
θは一定となっているが、大きいと、その絞り値の増大
に応じてケラレの量が大きくなるため係数1/θも増大
する。
従って、像ずれ量Zをデフォーカス量Pに換算するとき
には、上記最大通過領域100Aを通る光束が撮影レン
ズによってケラレる程度に応じて、具体的には撮影レン
ズの開放絞り値に応じて、検出開度θを補正しなければ
ならない。
もちろん、以上の説明では一眼レフカメラの撮影レンズ
にありでは一般に焦点検出は絞り開放状態で行われるの
で、第2図の横軸は開放絞り値F0問題となるので、上
記第2図横軸の値はこの絞り込んだ時の絞り値となる。
−膜化して言うと、焦点検出時の撮影レンズの明るさに
よって、上記ケラレの程度が決定されるので第2図横軸
は焦点検出時の撮影レンズの明るさである。
尚、最大通過領域100A、100Bを大きくすること
は、当然光電素子アレイ7A、7Bへ(7)入射光量が
大きくなり、アレイ7A、7Bのイメージ出力のS/N
比が向上する利点がある。この最大通過領域100A、
100Bを大きく定める/11”IM 際、第1図に示す様にその領域の形状をその並び方向(
図で横方向)の寸法がそれに垂直方向のそれよりも大き
く定めることが望ましい。この理由は垂直方向の寸法を
大きくすると凹面鏡6A16Bの相対的傾き角が大きく
なり、これは収差を悪化させるからである。
以上に撮影レンズの絞り径によって生ずる焦点検出光束
のケラレがデフォーカス量の換算係数に及ぼす影響を説
明したが、以下に上記ケラレがデフォーカス量に及ぼす
別の影響を説明する。
光電素子アレイ7A上の光像と光電素子アレイ7B上の
光像との相対的像ずれ量は、当然光電素子アレイ上のい
かなる位置においても同量であることが必要である。と
ころが、焦点検出光束にケラレが生ずると、相対的像ず
れ量が光電素子アレイ上の位置に応じて異ってしまう。
第3図(al、(b)、(C)は、カメラから同一距離
に存する3個の点光源の光電素子アレイ7A、7B上の
像を示したものである。第3図(a)は、明るさF2、
即ち射出瞳径103の撮影レンズが使用された時の三個
の点光源の像Xo alXt aSXt a SXo 
b、Xt t)。
Xtb、を示し、光電素子アレイの中央の像X0asX
ol)、は共に点像であるが、両端付近の像X、a、X
、b、 Xtas Xtbは焦点検出光学系3の収差の
為にボケ像となっている。第3図(b)、(C)は、夫
々間るさFl及びF、の撮影レンズが使用された場合の
像を示す。焦点検出光学系3は、ケラレを生ずるF、の
明るさの撮影レンズを用いた時に、第3図(a)に示す
ように光電素子アレイの中央の像Xoa、Xobがほぼ
点像となり、かつ対応する像(XOa、Xo b)、 
(xta、xtb)、(Xt as Xt b)に関し
各像の重心の相対位置が一致する様に、予め調整されて
い葛。この様に調整すると、F、よりも明るい撮影レン
ズ、例えば明るさF、の撮影レンズを用いると、この場
合焦点検出光束のケラレの程度がF、の撮影レンズより
も少ない(Flではケラレが無い。)為に、第3図(b
)に示すように、ボケ像Xta、X+b、 Xta、 
Xzbが夫々大きくなると共に対応する像の重心が逆方
向に変位し、従って対応像(X、a。
xtb)、(XtaSxtb) (7)相対位置カ矢印
テ示シた量だけずれてしまう。他方、Ftよりも晴いF
、の撮影レンズを用いると、このF3の撮影レンズはF
2よりも上記ケラレの程度が大きいため、第3図(C)
に示すように同図(blと全く逆に端部付近の対応像の
相対位置が逆にずれてしまう。
この様な光電素子アレイ上の場所に応じた光像の相対位
置ずれは、当然デフォーカス量の検出精度を低下させる
ものであり、補正しなければならない。
第4図(a)は、横軸に光電素子アレイ上の位置Xを縦
軸に上記光像の相対的位置ずれ量を夫々とり、撮影レン
ズの明るさが変化した時の相対的位置ずれ量の変化を示
したものである。関数T (Ft、X)は、第3図(a
)に示した明るさF、の撮影レンズを用いた場合に関す
るもので、相対的位置ずれが発生していない。関数T(
F、、X) 、 T (F、、X)は夫々第3図(b)
及び(C)に示した明るさF、及びF、の撮影レンズを
用いた場合を示し、Xが大きくなるにつれて位置ずれ量
も大きくなっている。
なお、以上の説明では、光電素子アレイの中央の像につ
いて必ず上記相対的位置ずれが生じない様に、また中間
的な明るさF、の撮影レンズの使用時に光電素子アレイ
の全域で上記相対的位置ずれが生じない様に、焦点検出
光学系を予め調整したが、この様な調整は上記のものに
限るものでない。
上述した焦点検出光束のケラレによるデフォーカス量検
出精度の二要因を共に補正した本発明の一実施例を以下
に述べる。尚この実施例は一眼レフカメラに本発明に係
る焦点検出装置を組込んだ例である。
第5図において補正データメモリ手段10は、像ずれ量
補正データメモリ11とデフォーカス量換算係数メモリ
12とを含む。このメモリ11には、使用される撮影レ
ンズ毎に予め測定された第4図(a)に示した如き相対
位置ずれ関数T (FlX)を、撮影レンズの明るさく
本例では開放絞り値)Fに関連して記憶している。メモ
リ12には、第2図に示した如きデフォーカス量換算係
数1/θが撮影レンズの明るさFに関連して記憶されて
いる。
光電変換部13にはそれぞれCCD等のイメージセンサ
−から成る一対の光電素子アレイ7A。
7Bが並置されている。この各光電素子アレイには第1
図の焦点検出光学系により同一被写体の像が結像される
。アレイ7Aからのイメージ出力a1・・・aNは順次
時系列的にA/Dコンバータ14によりA/D変換され
、マイクロコンピュータ15内のデータメモリ手段16
に記憶され、全く同様にアレイ7Bからのイメージ出力
b1・・・bNもA/Dコンバータ14を介してデータ
メモリ手段16に記憶される。像ずれ演算手段17は前
記一対のイメージ出力a1・・・aN、bl・・・bN
に基づき両イメージ出力の相対的ずれ量、即ち、一対の
アレイ上の光像の相対的ずれ量を算出する。もちろん、
像ずれ演算に用いるデータは必ずしもアレイ7に、7B
の直接のイメージ出力である必要はなく、これらの出力
を適当にフィルタリング処理したりサンプリングしたイ
メージ出力であってもよい。
像ずれ量補正手段18は、像ずれ演算手段17の出力を
、使用される撮影レンズの明るさに応して像ずれ量補正
データメモリ11の内容で補正する。デフォーカス量換
算手段19は、像ずれ量補正手段18の出力を、上記明
るさに応じてデフォーカス量換算係数メモリ12の内容
でデフォーカス量に換算する。撮影レンズの開放絞り値
入力手段20は、使用される撮影レンズの明るさ、一般
的には開放絞り値が撮影レンズの装着動作に連動して自
動的に又は手動操作により入力される。表示駆動手段2
1はデフォーカス量に基づき焦点調節状態を表示しまた
撮影レンズを合焦位置へ駆動する。
この作用を以下に述べる。
一対のアレイ7A、7Bからのイメージ出力a1・・・
aN、bl・・・bHはA/D変換後にデータメモリ手
段16に記憶される。データメモリ手段16に記憶され
たイメージ出力a1・・・aNを第6図(alに例示す
る。像ずれ演算手段17は、このイメージ出力を第6図
(b)又は(C1に示すように例えば5個の領域X−2
、X−1、X01X1、X2に分割し、全く同様にイメ
ージ出力b1・・・bNをも5個の領域X−2、X−L
 X01X1、X2に分割し、各部分領域Xiのイメー
ジ出力から部分領域Xiの中心xiに関する部分像ずれ
量Z (Xi)を個々に演算する。像ずれ量補正手段1
8は、像ずれ量補正データメモリ11から結像レンズ明
るさ入力手段20に入力された使用撮影レンズの開放絞
り値情報Faに対応した補正データT (Fa、X)を
読み出し、この補正データから場所xiの部分補正量T
 (Fa、 xi)を算出する。この後、補正手段18
は部分像ずれ量Z (X i)から部分補正量T (F
a、 xi)を減じて、補正済部分像ずれ量ZT (X
 i)を得る。即ち、zT(Xi)=Z(Xi)−T 
(Fa、 xi)を得る。
こうして、補正手段18は各部分領域Xiに関する補正
済部分像ずれ量ZT (X i)を求め、例えば、これ
らの値の単純平均ΣZT (X i) 15を最終像ず
れ量ZTとして算出する。尚、各部分領域Xiに関する
部分像ずれ量ZT (X I)から最終像ずれ量ZTを
求める方法はその目的に応じ(17)        
   。。
て種々考えられるが、以下にいくつかの例を示す。
(A1)上述の如く補正済部分像ずれ量ZT(Xi)の
平均値を最終像ずれ量ZTとする。
(A2)補正済部分像ずれ量ZT (x i)の最大と
最小のものを除いた残りの補正済部分像ずれ量の平均値
を最終像ずれ量ZTとする。
(A3)補正済部分像ずれ量ZT (x i)を大きい
順にならべた時の中央のものを最終像ずれ量ZTとする
(A4)後述する情報量E(X)が最大の部分領域に関
する補正済部分像ずれ量zT(Xi)を最終像ずれ量Z
Tとする。
(A5)上記情報量が相対的に大きい複数の部分領域に
関する補正済部分像ずれ量ZT (X i)の平均値を
又は情報量に応じて加重加算した平均値を最終像ずれ量
ZTとする。
デフォーカス量換算手段119は、開放絞り値入力手段
20からの開放絞り値情報Faに対応した換算係数1/
θを換算係数メモリ12から読み出し、この換算係数1
/θと焦点検出光学系の特性によシ決まる他の換算係数
にとを用いて補正手段18の最終像ずれ量ZTをデフォ
ーカスtpに換算する。即ち、P=KX7XZTOこの
デフォーカス量Pに基づき表示駆動手段21が作動され
る。
尚、各部分領#Xiのデータから部分像ずれ演算を行う
アルゴリズムとしては、例えばイメージ出力をフーリエ
変換し位相を比較する手段(特開昭54−104859
)や相関演算を行藝最大相関を与えるシフト量を求める
手段(%開昭57−45510)を用いることが可能で
ある。部分領域Xiに含まれる光電変換素子数の少ない
時は上記フーリエ変換法を用いる方が精度がよい。
アレイ上に奥行きのある被写体が結像されている場合、
アレイの全領域のイメージ出力を用いて像ずれ量を算出
すると、奥行き被写体のどの部分に自動合焦されるかは
全く不明となる。
このような奥行き被写体に関する問題は、上述のように
部分領域X1毎の部分像ずれ量Z(Xi)を演算するこ
とにより以下の如く解決できる。
(B1)複数の部分像ずれ蓄Z(Xi)のうちから最も
像ずれ量の小さいものを選択し、これに基づき最終像ず
れ量ZTを求めれば、奥行き被写体の最も近い部分につ
いてのデフォーカス量を得ることができ、逆に部分像ず
れ量の最も大きいものの選択により遠方部分についての
デフォーカス量を、更に中間のものの選択により中間距
離の部分についてのデフォーカス量を得ることができる
(B2)複数の部分像ずれ量Z(Xi)のうちでほぼ等
しい値をとるものがあれば、その値を選択しこれに基づ
き最終像ずれ量ZTを求めれば、比較的広い領域を占め
る被写体についてのデフォーカス量を得ることができる
(B3)後述する情報量E (Xi)の最も大きい部分
領域Xiでの部分像ずれ量を選択しこれに基づき最終像
ずれ量ZTを求めれば、焦点検出の為の情報が最も多い
被写体、一般的にはコントラストの最も良い被写体につ
いてのデフォーカス量を得ることができる。
次に上述のように部分像ずれ量を算出する場合の具体例
をフローチャートを用いて説明する。
第7図においてステップ■で各部分領域xiにおける部
分像ずれ量Z(Xi)と情報量E(xi)とを像ずれ演
算手段17によって算出する。ここで情報量E(Xi)
とは対応する部分像ずれ量Z(Xi)の信頼度を表すも
ので、この情報量の値が大きい程、対応する部分像ずれ
量の精度が高くなる。具体的には、情報量としては像ず
れ演算がフーリエ変換後の位相比較により行われるので
あるならば、フーリエ変換後の振幅に関連した値(特開
昭55−98710のrl、r1′、r2、r2′が該
当する。)を用いることができ、また像ずれ演算が相関
法である場合には後述の自己相関値Wmを用いることが
できる。ステップ■において、上記各部分領域X1の情
報量E(Xりを所定閾値Bthと比較し、この閾値より
も大きい値の情報量E(xj)の部分領域Xjを選択す
る。ステップ■において、補正データメモリ11の内容
から開放絞り値入力手段20に入力された明るさ情報1
’i’aに対応した補正データT(Fa、x)を読み出
し、これから」二記選択された部分領域Xjにおける部
分補正量T(Fa、XDを算出すると共に、選択部分領
域Xjでの部分像ずれ量Z(xJ)を部分像ずれ量Z(
Xi)から選択する。ステップ■において選択領域Xj
に関する補正された部分像ずれ量ZT(xDをZT (
Xj) =Z (XD −T (Fa、 xj)から求
める。ステップ■において、ステップ■で求めた補正済
部分像ずれ量ZT(Xj)のバラツキが所定値△Zより
小さいか否か、具体的には、補正済部分像ずれ量Z T
 (x Dのうちの最大値と最小値との差が所定値より
小さいか否かを判別し、小である時、被写体に奥行きが
ないとしてステップ■へ移り、小でない時、奥行きある
被写体と判定しステップ■へ移る。ステップ■では、例
えば前記(AI)〜(A5)のいずれかの処理により最
終ずれ量ZTを求める。ステップ■では、例えば上述の
(B1)〜(B3)のいずれかの処理で最終像ずれ量Z
Tを求める。
以上の実施例では、一対のイメージ出力から複数の部分
像ずれ量を算出する例であったが、次に単一の像ずれ量
を算出する第2実施例を説明する。
第8図(a)は第5図のデータメモリ手段16に記憶さ
れる一対のデータ列A1・・・ANSBl・・・BNの
一方を示す。このデータ列としては、前述の如く光電素
子アレイのイメージ出力そのものでも、またそれをフィ
ルタリングやサンプリング処理したイメージ出力であっ
てもよい。
第5図において、像ずれ演算手段17はデータ・・・A
Nを他方のデータ列B1・・・BNに対して所定量ずつ
シフトしながら、各シフト量り毎の相関量C(L)を求
める。
像ずれ量として求める。このように相関演算により求め
た像ずれ量Lmは上述のようなケラレによる位置ずれに
起因する誤差を含んでいるので、この像ずれ量Lmを使
用撮影レンズの明るさに関する補正データT (Fal
X)で補正しなければならない。しかしながら、この像
ずれ量はデータ列A1・・・AN、Bl・・・BNの全
領域から算出しているので、補正量として補正データ’
r (Fa、 x)のどの領域を用いるかが問題となる
この問題は、次のように解決される。
データ列A1・・・AN、Bl・・・BNは、そのどの
部分も上記相関量C(L)に等しく寄与しているのでな
(、第8図(a)に示した如くデータ列の変化の激しい
部分Yが大きく寄与し変化のゆるや下寄与度と称する。
)を求め、この場所に応じた寄与度と補正データT (
Fa、 X)とから補正量を求めればよい。この寄与度
Wmは、例えばデータ列の隣接するデータの差分から求
め得る。
即ち、Wm = l Am −Am + 11又はl1
3m−Bm+(l。この値Wmを第81Xi(b)に示
す。
もちろんWmとしてlAm−Am+(l+lBm−13
m+ilを用いることもできる。
補正量STは、 ST=ΣSm−Wm/ΣWmとナル。
ここでSmは、x=mとしたときのT(Fa、x)であ
る。従って、補正済像ずれ量ZTは次式より求まる。Z
T=Lm−3T また、最終像ずれ量ZTは次の様に定めることもできる
。データメモリ手段16に記憶されているイメージ出力
Al・・・AN又はB1・・・BNから上記Wmを算出
し、イメージ出力の全領域でWmの最大を与えるデータ
AP又はBPを求める。このデータAP又はBPの第6
図(b)の座標軸X上の位置をxpとしたとき、この位
置xpを中心とした所定範囲領域xpを決めこの領域内
のイメージ出力に対して部分像ずれ量Z(xp)を算出
する。
これを上記位置での補正量T (Fa、 xp )で補
正して最終像ずれ量ZTとする。
即ちZT=Z (Xp) −T (Fa、 XI) )
第9図は、第5図の改良例を示したもので、補正データ
メモリ手段10には、像ずれ量補正データメモリ11と
デフォーカス量換算係数メモリ12の外に、最良像面移
動データメモリ22と、調整誤差補正データメモリ23
と、誤差補正データメモリ24と、第1、第2オフセツ
トデータメモリ25.26とが設けられている。この最
良像面移動データメモリ22は、第10図に示す関数β
(F)を記憶するもので、この間数β(F)は、撮影レ
ンズの絞りを絞り込んだ時に被写体の最良結像面が光軸
方向にわずかにずれた量を表わす。
調整誤差補正データメモリ23は、第1図の凹面だ後に
残存する重ね合せ誤差を間数U (X)として記憶した
ものである。
また誤差補正データメモリ24は、第4図(b)に示さ
れる関数δ (F)を記憶する。像ずれ量補正データメ
モリ11は、焦点検出光学系3について所定の調整が行
われたものとの前提の下に第4図(a)に示した関数T
 (F、X)を撮影レンズの明るさに関連付けて記憶し
ている。しかしながら、焦点検出装置を組立てる際には
、個々の焦点検出光学系を上記所定の調整を完全に行う
ことは困難であり、一般に例えば第4図(b)に示す如
、            (26) く、光学調整上、関数δ(F)の誤差が生ずる可能性が
多い。この間数δ (F)は、通常個々の焦点検出光学
系毎に異なった値であり、撮影レンズの明るさに関連付
けて記憶されている。第1オフセツトデータメモリ25
は、焦点検出装置をカメラボディに組込んで両者間の機
械的調整を終了した後に、その機械的調整不充分による
デフォーカス量のわずかな誤差を補正するためのもので
、この補正量△Z1も個々のカメラ毎に異なる値となる
。第2オフセツトデータメモリ26は、撮影者のボケ味
に対する好みに応じて焦点調整状態を微調可能とする為
に、可変補正量△z2を記憶し、この補正量は図示を省
略した外部操作部材により設定可能である。
撮影時絞り値入力手段27は、撮影レンズのプリセット
絞り値が入力される。またマイコン15には、デフォー
カス量補正手段28が設けられ、換算手段19の出力で
あるデフォーカス量を最良像面移動データメモリ22の
出力と、第1第2オフセツトデータメモリ25.26の
出力とで補正して表示駆動手段21に送出する。
次にこの作用を説明する。
像ずれ量補正データメモリ11及び誤差補正データメモ
リ23は、開放絞り値入力手段20に入力された開放絞
り値情報Faに対応した補正量T(FalX)、δ(F
a)が夫々読み出される。調整誤差補正データメモリ2
3も補正量U (X)が読み出される。像ずれ量補正手
段18は、像ずれ演算手段からの像ずれ量Z (X)を
上記補正量T(Fa、X)δ(X) 、U (X)で補
正して最終像ずれ量ZTを算出する。尚、この最終像ず
れ量ZTの具体的な算出方法は、第5図に関して説明し
た種々の演算によって行う。デフォーカス量換算手段1
9は、開放絞り値Faに応じて換算係数メモリ12から
読み出された換算係数1/θ及び他の換算係数Kを用い
て、最終像ずれ量ZTをデフォーカス量に換算する。デ
フォーカス量補正手段28は、最良像面移動データメモ
リ22の出力β(F)を用いて撮影時絞り値と測距時絞
り値における最良像面移動量△βを算出し、との△βと
第1、第2オフセツトデータメモリ25.26の出力△
ZIs△Z、とで換算手段19の出力を補正し、最終デ
フォーカス量Pを出力する。
尚、第1光電素子アレイとそれ上の光像との相対位置と
第2光電素子アレイとそれ上の光像との相対位置との間
の場所に応じた位置ずれ量が著しく大きい場合には、補
正データにより像ずれ量を高精度で補正することは困難
となることがある。
そこで、第1及び第2光電素子アレイの光電素子のピッ
チを場所に応じて変化させることにより上記位置ずれ量
を予め成る程度補正し、それでも残存した位置ずれ量を
補正データとして記憶するようにすることが望ましい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によると、焦点
検出光束が結像光学系によりケラレるときこのケラレに
より生ずるデフォーカス量の誤差に関連する値を予め記
憶手段に記憶しておき、結像光学系の明るさに応じて上
記記憶手段から補正値を選択してこれでもってデフォー
カス量を補正するので、焦点検出光束にケラレが生じて
も、高精度の焦点検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の焦点検出光学系を示す斜
視図、第2図は撮影レンズの開放絞り値F、とデフォー
カス量換算係数1/θとの関係を示すグラフ、第3図は
光電素子アレイ上の光像の位置を模式的に示した平面図
、第4図(a)及び(b)本発明の一実施例の信号処理
系を示すブロック図、第6図(a)、(b)、(C)は
光電素子アレイのイメージ出力及びこのイメージ出力を
複数の領域に分割した様子を示すグラフ、第7図は、一
実施例の作用の一部を示すフローチャート、第8図(a
)と(b)はそれぞれイメージ出力及びそのイメージ出
力の変化の激しさを示すグラフ、第9図は、上記実施例
の改良例を示すブロック図、第10図は最良結像面の位
置と撮影レンズの絞り値との関係を示すグラフである。 C30) 1・・・結像光学系、3・・・焦点検出光学系、7A、
7B・・・光電素子アレイ、11・・・像ずれ量補正デ
ータメモリ、12・・・換算係数メモリ、17川像ずれ
演算手段、18・・・像ずれ量補正手段、19・・・換
算手段、2o・・・結像レンズの開放絞り値入方手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1、第2の光電素子アレイと、結像光学系の射
    出瞳の異った第1、第2の領域を夫々通った第1、第2
    の光束により上記第1、第2光電素子アレイ上又はその
    近傍に夫々第1、第2の光像を形成する焦点検出光学系
    と、上記第1、第2の光電素子アレイの光電出力に基づ
    き上記第1、第2光像の相対的像ずれ量を検出し、この
    像ずれ量を所定の換算係数でもって上記結像光学系の所
    定結像面と物体像面とのデフォーカス量に換算する演算
    手段と、上記演算手段の作動時における上記結像光学系
    の明るさの情報を入力する入力手段と、上記換算係数が
    上記結像光学系の明るさによる上記第1、第2光像のケ
    ラレに応じて変化する関係を上記明るさに対応させて記
    憶しており、上記入力手段に入力された上記明るさ情報
    に基づきこれに対応した換算係数を上記演算手段に入力
    する記憶手段とを具備することを特徴とする焦点検出装
    置。
  2. (2)第1、第2の光電素子アレイと、結像光学系の射
    出瞳の異った第1、第2の領域を夫々通った第1、第2
    の光束により上記第1、第2光電素子アレイ上又はその
    近傍に夫々第1、第2の光像を形成する焦点検出光学系
    と、上記第1、第2光電素子アレイの光電出力に基づき
    上記結像光学系の所定結像面と物体像面とのデフォーカ
    ス量を算出する演算手段と、上記演算手段の作動時にお
    ける上記結像光学系の明るさの情報を入力する入力手段
    と、上記第1、第2光像のケラレに起因したデフォーカ
    ス量の誤差量に関連した補正量を上記結像光学系の明る
    さに対応させて記憶しており上記入力手段に入力された
    上記明るさ情報に基づきこの情報に対応した補正量を出
    力する記憶手段と、この記憶手段からの補正量により上
    記デフォーカス量を補正する補正手段とを具備すること
    を特徴とする焦点検出装置。
JP59138809A 1983-10-19 1984-07-04 焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH0762732B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138809A JPH0762732B2 (ja) 1984-07-04 1984-07-04 焦点検出装置
US06/661,456 US4687917A (en) 1983-10-19 1984-10-16 Focus detecting device for removing vignetting effects
US07/506,553 US4977311A (en) 1983-10-19 1990-04-09 Camera with focus detecting device for removing vignetting effects
US07/795,262 US5191201A (en) 1983-10-19 1991-11-19 Camera with focus detecting device for removing vignetting effects
US08/375,010 US5523553A (en) 1983-10-19 1995-01-18 Camera with focus detecting device for removing vignetting effects
US08/484,862 US5519203A (en) 1983-10-19 1995-06-07 Camera with focus detecting device for removing vignetting effects and method of focus detection
US08/479,134 US5536931A (en) 1983-10-19 1995-06-07 Camera with focus detecting device for removing vignetting effects
US08/479,132 US5587579A (en) 1983-10-19 1995-06-07 Auto focus camera and method of auto focus control
US08/479,133 US5576797A (en) 1983-10-19 1995-06-07 Camera with focus detecting device for removing vignetting effects
US08/479,131 US5659813A (en) 1983-10-19 1995-06-07 Camera with focus detecting device for removing vignetting effects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138809A JPH0762732B2 (ja) 1984-07-04 1984-07-04 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118911A true JPS6118911A (ja) 1986-01-27
JPH0762732B2 JPH0762732B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15230743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138809A Expired - Lifetime JPH0762732B2 (ja) 1983-10-19 1984-07-04 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762732B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292788A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Sharp Corp スクランブルされた映像信号の復元装置
WO2010007772A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Focal point adjusting apparatus, image-taking apparatus, interchangeable lens, conversion coefficient calibrating method, and conversion coefficient calibrating program
JP2013171251A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nikon Corp 焦点検出装置
US9669674B2 (en) 2012-12-20 2017-06-06 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Suspension strut for a motor vehicle with a height-adjustment device
JP2018165826A (ja) * 2018-06-15 2018-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びレンズ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984491B2 (ja) * 2005-10-31 2012-07-25 株式会社ニコン 焦点検出装置および光学システム
JP5676988B2 (ja) * 2010-09-14 2015-02-25 キヤノン株式会社 焦点調節装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162915A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学機器のフオ−カシング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162915A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学機器のフオ−カシング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292788A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Sharp Corp スクランブルされた映像信号の復元装置
WO2010007772A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Focal point adjusting apparatus, image-taking apparatus, interchangeable lens, conversion coefficient calibrating method, and conversion coefficient calibrating program
US8619180B2 (en) 2008-07-15 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Focal point adjusting apparatus, image-taking apparatus, interchangeable lens, conversion coefficient calibrating method, and conversion coefficient calibrating program
JP2013171251A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nikon Corp 焦点検出装置
US9669674B2 (en) 2012-12-20 2017-06-06 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Suspension strut for a motor vehicle with a height-adjustment device
JP2018165826A (ja) * 2018-06-15 2018-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762732B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551708B2 (ja) 撮像装置
JP2007121896A (ja) 焦点検出装置および光学システム
US5839001A (en) Focus detecting apparatus
JPH06130283A (ja) カメラの焦点検出装置及び交換レンズ
JPH09184968A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH0311443B2 (ja)
US20020039489A1 (en) Autofocus system and camera system
US6643460B2 (en) Camera and focal point detection apparatus
JP3571835B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPS6118911A (ja) 焦点検出装置
JP2009151154A (ja) 受光素子、焦点検出装置および撮像装置
US5239335A (en) Auto focus apparatus having a plurality of light emitting elements
JPH09184965A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US5138360A (en) Camera focus detector
GB2130041A (en) Focus determination device
JP2608297B2 (ja) 焦点検出装置
JP3890134B2 (ja) 対物レンズ、撮像装置及びこれらを有した撮影システム
JP3230759B2 (ja) 測距装置
JPS6037509A (ja) 焦点検出装置
US5517273A (en) Device for determining whether focus detection may be accurately performed using characteristic data of an interchangeable lens and focus detection device
JP2927047B2 (ja) 焦点検出装置
JP2001343580A (ja) 焦点検出装置
JP2000075201A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置及びカメラ
JP2009192882A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2706932B2 (ja) カメラ用焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term