JPH02272411A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH02272411A
JPH02272411A JP9419389A JP9419389A JPH02272411A JP H02272411 A JPH02272411 A JP H02272411A JP 9419389 A JP9419389 A JP 9419389A JP 9419389 A JP9419389 A JP 9419389A JP H02272411 A JPH02272411 A JP H02272411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
lens
light
lenses
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9419389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Keiji Otaka
圭史 大高
Takashi Koyama
剛史 小山
Yasuo Suda
康夫 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9419389A priority Critical patent/JPH02272411A/ja
Publication of JPH02272411A publication Critical patent/JPH02272411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等交換レンズを使
用するカメラに好適な焦点検出装置に関し、特に撮影レ
ンズ(対物レンズ)の瞳を複数の領域に分割し、各領域
を通過する光束を用いて複数の被写体像に関する光量分
布を形成し、これら複数の光量分布の相対的な位置関係
を求めることにより対物レンズの合焦状態を検出する、
所謂像ずれ方式を利用した焦点検出装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来より対物レンズを通過した光束を利用した比較的高
粒度な検出精度を有する受光型の焦点検出方式に像ずれ
方式と呼ばれる方式がある。
この像ずれ方式を利用した焦点検出装置の検出精度はカ
メラ本体に装着する撮影レンズの瞳形状に強く依存して
いる。この為、焦点検出を行う撮影レンズとしてカメラ
本体に反射屈折型レンズ。
所謂ミラー系を装着した場合には、その射出瞳形状が特
殊形状であると焦点検出を良好に行うことができない場
合かあった。
第5図は従来の像ずれ方式を用いた焦点検出装置の光学
系の要部概略図である。
同図において撮影レンズ111の射出[l1112を通
過した光束は測距視野マスク113上に一担被写体像を
結像し、次いで1対の2次結像レンズ117により2個
の被写体像に関する光像を光電素子アレー118上に再
結像する。上記2個の光像を形成する光束119a、1
19bは撮影レンズ111の射出瞳112の異なる領域
を通過している。同図ではこのときのパララックスを利
用して自動焦点検出を行っている。尚、視野マスク11
3の直近に置かれたフィールドレンズ114は2次結像
用の絞り115と撮影レンズ112の射出瞳面112と
を略結像関係にしている。2次結像に寄与する2つの光
束119a、119bが射出瞳112によってケラレを
生ずることなく、IG 1.12レンズ111の開[1
によりそのイ1効光束が与えられれば自動焦点検出系は
正しく機能し、例えば−様な明るさの被写体面に対した
ときの光電素r−アレー118の電気的出力として、例
えば第6図のごときものを出力する。同図で121は出
力信号のグランドレベル、122,123は各々2次結
像光東119a、119bに対応する出カイ、)号であ
る。
方、撮影レンズとして反射屈折+、1tレンズの様に射
出瞳の中心部分に不透過領域かあるものを用いると、例
えば第7図に示すように2次結像用の光束が一部ケラレ
を生ずる。
第9図はこのときの射出瞳の様子を示したものである。
同図に示すように外側の不透過部131と内fle+の
反射屈折レンズの特有の不透過部132の間に挟まれた
ドーナツ状領域151が射出瞳形状となる。焦点検出用
の2つの2次結像九束119a、f19bは内側の不透
過部132でケラしている。
撮影レンズの射出瞳位置はフォーカシング状想等で変動
するし、また当然レンズの種類により異なるので2次結
像用の絞り115と撮影レンズ111の射出[1111
2の結像関係は変動する。この為、焦点検出用の光束の
ケラレ方は像高が変化すると変化するのが通例で、かつ
2個の分離光像についてケラレの方向は反転し、結果的
に一様光に対したときの充電素子アレーからの出力信号
は例えば第8図のごとくなり、良好に焦点検出を行うの
か出来なくなってくる。
これに対して特開昭62−75410号公報では撮影レ
ンズとしてミラー系を用いたときのドーナツ状の射出瞳
に焦点検出用光束がケラレなく効率良く収まるように各
要素を設定した焦点検出装置を提案1)でいる。
第10.第11図は同公報で提案されている装置の撮影
レンズの射出瞳を通過する2つの光束の説明図である。
同公報ではカメラ本体にミラー系を装着したときに使用
する焦点検出用光束161a  161bの内0−1に
通常の屈折型レンズを装着したときに使用する光束16
2a、162bか位置するように各要素を設定している
これは例えば2次結像用の絞り115の位置に、このよ
うな形状にバターニングされた液晶素fやEC素子等を
配置して、カメラ本体に装着された撮影レンズの種類に
応じて該素子の光透過率を電気的に制御して行っている
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら同公報で提案されている装置において、光
束の通過を制御する絞りとして用いられている液晶素子
やEC素子等は光学性能か十分でないと、例えば光束の
透過時の透過率が低いと焦点検出精度を大きく低下させ
る原因となってくる。例えば一般に液晶素子は2枚の偏
光板の間にTN液晶分子をはさみ込み、偏光面の回転に
より光透過率を制御するため原理的に50%以七の透過
率が得られない。従って面積的に絞り開口を広げても実
効的光量はその50%以下の割合でしか増加しない。又
液晶素子は配向特性を持つので像高により透過率が異な
りケラレと同様の感度不均性が残る。
一方、EC素子は現在絞りとして良好なものは少ない。
特に現状のEC素子は透過率の変化が少ないので透過時
の透過率を光量増加の意味があるほど高くすると、不透
過時の透過率が十分に下がらず絞りとしての機能を失う
。又いずれにしてもこれら電気光学的素子は配置スペー
スを必要とし、マイクロオプティックス部材で構成され
たAF光学系の中に小さく収納することは容易でないし
、又コスト的にも高いものになってくるという問題点か
あった。
本発明はカメラ本体内にwっだ基線長を有する2つの焦
点検出系を設け、該2つの焦点検出系をカメラ本体に装
着する撮影レンズの種類、例えば屈折型レンズとミラー
系に対応して使い分けるようにし、撮影レンズの種類に
よらず常に高精度な焦点検出が可能な焦点検出装置の提
供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の焦点検出装置は、カメラ本体内の対物レンズの
像面側に配置した光学手段により前記対物レンズの瞳の
異なる領域を通過した光束を用いて被写体像に関する複
数の光量分布を形成し、該複数の光量分布の相対的な位
置関係を受光手段により求め、該受光手段からの出力信
号を用いて前記対物レンズの合焦状態を求める際、前記
光学手段は被写体像に関する1対の光量分布を形成する
1対の2次結像レンズを少なくとも2組有し、該2組の
1対の2次結像レンズは対をなす有効開口中心を結ぶ線
分の長さが互いに異なり、かつ互いに直交するように配
置されており、前記受光手段は111f記1対の2次結
像レンズの組数と配置に対応した1対の受光素子列を複
数有しており、111f記対物レンズとして反射屈折型
レンズを該カメラ本体に装着したときは前記複数の1対
の受光素子列のうち予め設定された1対の受光素子列か
らの出力信号を用いて焦点検出を行うようにしたことを
特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の光学系の要部概略図であ
る。同図では不図示のカメラ本体に変換可能の撮影レン
ズ(対物レンズ)として反射屈折式型レンズ(ミラー系
)を用いた場合を想定して示している。そしてこの場合
は被写体の水平方向の光量分布を検出して焦点検出を行
っている。
第3図は第1図の第1実施例において交換可能の撮影レ
ンズとしてカメラ本体に屈折型レンズを装着した場合を
想定して示している。そしてこの場合は被写体の垂直方
向の光(辻分布を検出して焦点検出を行っている。
次に第1図のミラー系を用いた場合の構成を例にとり説
明するが焦点検出方法等は第3図の屈折型レンズを用い
た場合も略同様である。
第1図において11は不図示のミラー系の射出11にで
あり、ミラー系を用いている為に中央部分12か光不透
過領域となったドーナツ状の有効領域より成っている。
(第3図では屈折型レンズを用いている為に中央部分の
光不透過領域はない。)17は視野マスクであり、ミラ
ー系の予定結像面近傍に配置されており、十字状に配置
した2つの開口i1%17a、17bを有している。1
3はフィールドレンズであり、ミラー系の予定結像面の
近傍に配置されている。14は2次光学系であり、第2
図に示すようにミラー系の光軸Sに対して対象に配置さ
れた2組の1対のレンズ14a、14bとレンズ14c
、14dを有している。
−ガの1対のレンズ14a、f4bの有効開口中心(レ
ンズ面頂点)を結ぶ直線L14ab、他方の1対のレン
ズ14c、14dの有効量l」中心(レンズ面頂点)を
結ぶ直線L14cdは長さくレンズ面頂点間隔)が穴な
りかつ互いに直交している。
15は受光手段であり、ミラー系の光軸Sに対して対象
に配置された1対の受光素子列を2組15a、15bと
15c、15dを有している。
このうち一方の1対の受光素子列15a、15bの並び
方向の線分Ll 5abと他方の1対の受光素子列15
c、15dの並び方向の線分Ll 5cdは互いに直交
している。
18は2次光学系14の前方に配置された絞りであり、
各々のレンズ14a〜14dに対応した開口部18a〜
18dを有している。フィールドレンズ13は絞り18
の開口部18a〜18dを射出瞳11近傍に結像させる
作用を有している。
第1図では開口部14c、14dが射出1i11の領域
16c、16dに結像している様子を示している。(第
3図では開口部14a、14bが射出III 11の領
域16a、16bに結像している。)視野マスク17の
横方向の開口部17aと2次光学系14の1対のレンズ
14c、14dのレンズ面頂点を結ぶ直線L14cdそ
して受光手段15の1対の受光素子列15c、f5dの
並び方向の線分Ll 5cdは互いに略平行となってい
る。そしてこれらの各要素はミラー系を用いた場合の焦
点検出系を構成している。同様に開口1部17bと直線
L14abそして並び方向の線分し15abも互いに略
平行となっており、これらの各要素は屈折型レンズを用
いた場合の焦点検出系を構成している。
本実施例ではミラー系(撮影レンズ)により予定結像面
である視野マスク17近傍に形成された被写体像を2次
光学系14により受光手段15の各々の受光素子列15
a〜15d而上に各々複数の被写体像を再結像させてい
る。そして受光手段15面上に再結像された複数の被写
体像の光量分布の相対的位置を検出することにより撮影
レンズの焦点検出を行っている。
第1図に示す焦点検出装置では撮影レンズの結像点が予
定結像面の面側にある場合は、2つの受光素子列15c
、15d而上に夫々形成される物体像に関する光量分布
が互いに近づいた状態となり、又撮影レンズの結像点が
予定結像面の後側にある場合は、2つの受光素子列15
c、15d面Fに夫々形成される光量分布が互いに離れ
た状態となる。しかも2つの受光素子列15c、15d
而上に夫々形成された光量分布のすれ看は撮影レンズの
焦点外れ量とある関数関係にあるので、そのずれ1を適
当な演算手段で算出すると、11!影レンズの焦点はず
れの方向と1とを検出することかできる。
第1図に示す焦点検出装置は1最影レンズ(ミラー系)
により撮影される被写体範囲の略中夫の横方向の被写体
に対して測距を行っている。
第3図においては同様に縦方向の被写体に対して測距を
行っている。
第2図は第1図の2次光学系14を絞り18の方向から
見たときのレンズ14a〜14dの配置l¥上の説明図
であり、このときの有効径に関しては絞り18の開口部
18a〜18dの有効径に相当している。
本実施例では同図に示すように2次光学系14のレンズ
14aの有効開口中心(レンズ面頂点に相当するが、レ
ンズ14aの中心と開口部18aの中心とをずらして使
用する場合もあり、このときはレンズ面頂点から外れて
いる。)とレンズ14bの有効開口中心とを結んだ線分
の長さl(基線長に相2′I)はレンズ14cの有効開
口中心とレンズ14dの有効開口中心とを結んだ線分の
長さIL2  (基線長の相当)より短かい。又レンズ
14a、14bの開口径はレンズ14c、14dの開口
径より大きくしてあり多くの光束をとり込める様にされ
ている。
レンズ14c、14dを通る焦点検出用の光束は反射屈
折レンズのドーナツ状の射出瞳領域なケラレなく通過で
きる様に撮影レンズの光l1qbSからやや離れた位置
に、かつ小さい有効径で設定される。
第1図の領域16c、16dはレンズ14C114dの
有効開口(絞り18の開口部18C118dに相当)を
フィールドレンズ13により撮影レンズの射出119面
11に逆投影した像で、これらかドーナツ状の瞳領域に
包含されればケラレのない焦点検出用光束が得られる。
しかし通常の屈折レンズが用いられる場合には、このよ
うな焦点検出用光束のとり方は光量の損失が大きく自動
焦点検出機能の低下を招来しているので望ましくない。
この為、本実施例では第3図に示すようにレンズ14a
、14bを用い、このときの焦点検出用光束を利用し光
電素子アレー15a、15bの出力を用いて焦点検出を
行なっている。
尚、本実施例においては前述の領域16c。
16dの光束もケラレなく存在しているので被写体のパ
ターンにより都合の良い方の焦点検出系を用いるように
しても良い。
このように本実施例ではレンズ14a、14bの有効開
口中心の間隔をレンズ14c、14dのそれに比し短か
くし、かつ有効開口径を大きくとることにより屈折レン
ズにおける焦点検出用光束の光量を十分確保し、これに
よりミラー系及び屈折レンズの双方において高精度な焦
点検出を行っていることを特長としている。
尚、線分IL、、12は直交させるのが最も大きな有効
開口が得られるので好ましいが必ずしも直交している必
要はなく目的に応じて多少傾けて構成しても良い。
第4図(A) 、 (B)は本発明におけるII&影レ
ンズの射出瞳面上の焦点検出用光束のとり方の他の実施
例の説明図である。同図(A)は撮影レンズとしてミラ
ー系を用いた場合、同図(B)は屈折型レンズを用いた
場合である。
同図(A)では射出瞳外径41と内径42の間の一部に
円弧状の領域43c、43dを設けて焦点検出用光束を
とっている。又同図(B)では射出瞳44の一部に円形
の領域43a、43bを設けて焦点検出用光束をとって
いる。
このような射出瞳面の分割を絞り18の開口形状を同図
(B)に示すような形状より構成することにより行って
いる。
本実施例では前述の如く射出瞳を通過する光束を設定し
ミラー系に対する焦点検出用光束の増大を容易に図って
いる。
又、本実施例ではミラー系の場合、射出瞳面において円
弧状の光束を用いる為フィールドレンズの光学性能を良
好に維持し、例えば非球面やダブレットレンズ等で構成
し、射出瞳面上に円弧状の焦点検出用光束が精度良く通
過するようにしている。
(発明の効果) 本発明によればカメラ本体に屈折型レンズやミラー系等
の異った種類の撮影レンズを装着して焦点検出を行う際
、前述の如く異った性質の2次光学系や受光レンズより
成る焦点検出系を2系統用いて構成し、適宜選択して使
用することにより撮影レンズの種類によらず常に良好な
る積度で焦点検出を行うことのできる焦点検出装置を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第3図は各々本発明のカメラ本体にミラー系と屈
折型レンズを装着したときの一実施例の光学系の要部概
略図、第2図は第1図の一部分の説明図、7g4図(A
) 、 (B)は第1図の射出瞳の他の一実施例の分割
方法の説明図、第5.第7図は従来の像ずれ方式の焦点
検出装置の概略図、第6図は第5図の受光手段からの出
力信号の説明図、第8図は第7図の受光手段からの出力
信号の説明図、第9.第10.第11図は第7図の射出
瞳における光束の分割状態を示す説明図である。 図中、11は射出瞳、13はフィールドレンズ、14は
2次光学系、14a〜14dはレンズ、15は受光手段
、15a〜15dは受光素子列、17は視野マスク、1
8は絞り、18a〜18dは開口部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体内の対物レンズの像面側に配置した光
    学手段により前記対物レンズの瞳の異なる領域を通過し
    た光束を用いて被写体像に関する複数の光量分布を形成
    し、該複数の光量分布の相対的な位置関係を受光手段に
    より求め、該受光手段からの出力信号を用いて前記対物
    レンズの合焦状態を求める際、前記光学手段は被写体像
    に関する1対の光量分布を形成する1対の2次結像レン
    ズを少なくとも2組有し、該2組の1対の2次結像レン
    ズは対をなす有効開口中心を結ぶ線分の長さが互いに異
    なり、かつ互いに直交するように配置されており、前記
    受光手段は前記1対の2次結像レンズの組数と配置に対
    応した1対の受光素子列を複数有しており、前記対物レ
    ンズとして反射屈折型レンズを該カメラ本体に装着した
    ときは前記複数の1対の受光素子列のうち予め設定され
    た1対の受光素子列からの出力信号を用いて焦点検出を
    行うようにしたことを特徴とする焦点検出装置。
JP9419389A 1989-04-13 1989-04-13 焦点検出装置 Pending JPH02272411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9419389A JPH02272411A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9419389A JPH02272411A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272411A true JPH02272411A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14103464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9419389A Pending JPH02272411A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272411A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112029A (en) Camera, exchangeable lens, and camera system
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPH04348307A (ja) 焦点検出装置
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
JPH0250115A (ja) 焦点検出用光学装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPS6295511A (ja) 焦点調節状態検出装置
US6643460B2 (en) Camera and focal point detection apparatus
US6272291B2 (en) Focus detecting device
US5485001A (en) Focus detecting apparatus
JPH02272411A (ja) 焦点検出装置
JPH01120518A (ja) 焦点検出装置
JPH052131A (ja) 焦点検出装置
US4322615A (en) Focus detecting device with shielding
JP3404066B2 (ja) 焦点検出装置
US5289226A (en) Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
JPS6275410A (ja) 焦点検出装置
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JPH01243009A (ja) 焦点検出装置
JP3703153B2 (ja) 焦点検出装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPH0688938A (ja) 焦点検出装置
JP2821145B2 (ja) 焦点検出装置
JPH01120520A (ja) 焦点検出装置を具えた一眼レフレックスカメラ
JPH01120519A (ja) 焦点検出装置