JPH0267352A - ポリオキシメチレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0267352A
JPH0267352A JP63218367A JP21836788A JPH0267352A JP H0267352 A JPH0267352 A JP H0267352A JP 63218367 A JP63218367 A JP 63218367A JP 21836788 A JP21836788 A JP 21836788A JP H0267352 A JPH0267352 A JP H0267352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
alkaline earth
polyoxymethylene
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668060B2 (ja
Inventor
Shigeru Okita
茂 沖田
Toshihiro Hatsu
発 敏博
Yoshiyuki Yamamoto
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63218367A priority Critical patent/JPH0668060B2/ja
Publication of JPH0267352A publication Critical patent/JPH0267352A/ja
Publication of JPH0668060B2 publication Critical patent/JPH0668060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱安定性、耐加水分解性、耐塩基安定性、機
械物性に優れたポリオキシメチレン樹脂組成物に関する
〔従来の技術〕
ポリオキシメチレンは結晶化度が高く、優れた機械物性
を有するエンジニアリングプラスチックとして知られて
いる。しかしながら、その化学構造上、非常に酸化劣化
され易いため、従来よりさまざまな熱安定剤の配合処方
が検討されてきた。
たとえば、ポリオキシメチレンに対してフェノール系酸
化防止剤、アルカリ土類金属塩類及び3級脂肪族アミン
を添加混合して熱安定性を向上させる技術が特公昭46
−35980号公報に開示されている。
また、ポリオキシメチレンに対してエポキシ化合物、エ
ポキシ樹脂を添加混合して熱安定性を向上させる技術が
特公昭40−22473号公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記特公昭46−35980号公報に開
示されている方法では、比較的低分子量の脂肪族アミン
を使用しているため溶融状態では揮発してしまったり、
アミン自体が分解してしまい、ポリオキシメチレンの耐
熱安定性の向上は不十分であった。
また、前記特公昭40−22473号に開示されている
ように、エポキシ化合物、エポキシ樹脂を配合しただけ
ではポリオキシメチレンの耐熱安定性の向上はごく低い
ものであった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するべく鋭意検討した結
果、本発明を見出すに至った。
すなわち本発明は、 ポリオキシメチレン100重量部に対して、(a)分子
1300以上のヒンダードフェノール0.001〜5重
量部 (b)アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水
酸化物、カルボン酸のアルカリ金属塩、カルボン酸のア
ルカリ土類金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物
0.001〜5重量部 (c)エポキシ樹脂0.001〜5重量部を配合してな
るポリオキシメチレン樹脂組成物である。
本発明で使用されるヒンダードフェノールとは、ヒドロ
キシル基の両側あるいは片側に炭素数1〜5のアルキル
基を持つフェノール構造を有する化合物のことであり、
分子量300以上のものである。具体的には2.2′−
メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、トリエチレングリコール−ビス(3−(3−t−
ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、ペンタエリスリチルテトラキス(3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート〕、2゜2−チオ−ジエチレンビス(3−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート) 、N、N’−へキサメチレンビス(3
゜5−ジーt−プチルーヒドロキシーヒドロシンナマイ
ド)、1,3.5−)リスチル−2,4,6−トリス(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、1.6−ヘキサンシオールービス(3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート)、2.4−ビス−(n−オクチルチオ)−6
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ
)−1゜3、5−1−リアジン、オクタデシル−3−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、2.2−チオビス(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、3.5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルフォスフォネートージエチルエステ
ル、1.3.5− )リス(4−t−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−シメチルベンジル)イソシアヌル酸、
1.1.3− )リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)ブタン、1.1−ビス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブ
タン、N、N’−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン
などが挙げられるが、中でも2.2′−メチレン−ビス
(4−メチル−6−t−7’チルフエノール)、トリエ
チレングリコール−ビス(3−(3−t−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
1.6−ヘキサンシオールービス(3−(3,5ジーt
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト) 、N、N’へキサメチレンビス(3,5−ジ−t
−ブチル4−ヒドロキシーヒドロシンナマイド)、1,
3゜5−トリメチル−2,4,6−1−リス(3,5−
ジ−t−7’チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
が好ましい。
分子量が300より小さいとブリード現象が著しく、樹
脂組成物の外観を撰なう上、耐熱安定性が低下するので
好ましくない。また添加量はポリアセタール樹脂100
重量部に対してo、oo t〜5重量部、好ましくは0
.1〜3.0重量部である。o、oo i it部より
少ないと、ポリアセタール樹脂の耐熱安定性が充分では
なく、また5重量部より多いとブリード現象が見られた
り、機械物性が低下するので好ましくない。
本発明で使用されるアルカリ金属の水酸化物としては水
酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙
げられるが水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好まし
い。
本発明で使用されるアルカリ土類金属の水酸化物として
は水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化スト
ロンチウム、水酸化バリウムが挙げられるが、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム
が好ましい。
本発明で使用されるカルボン酸のアルカリ金属塩として
は、酢酸ナトリウム、アジピン酸ナトリウム、ラウリン
酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、リシノール酸
ナトリウム、リシノール酸カリウム、乳酸ナトリウム、
モンタン酸ナトリウム、モンクン酸カリウム、ベヘン酸
ナトリウム、ベヘン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、
安息香酸カリウム、テレフタル酸ナトリウム、テレフタ
ル酸カリウム、桂皮酸ナトリウム、桂皮酸カリウム、プ
ロピオン酸ナトリウム、酪酸ナトリウムが挙げられるが
、ステアリン酸ナトリウム、モンクン酸カリウムが好ま
しい。
本発明で使用されるカルボン酸のアルカリ土類金属塩と
しては、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、アジピン
酸マグネシウム、アジピン酸カルシウム、ラウリン酸マ
グネシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸スト
ロンチウム、ステアリン酸バリウム、リシノール酸マグ
ネシウム、リシノール酸カルシウム、リシノール酸バリ
ウム、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸カルシ
ウム、乳酸マグネシウム、乳酸カルシウム、モンクン酸
マグネシウム、モンクン酸カルシウム、モンクン酸バリ
ウム、ベヘン酸マグネシウム、ベヘン酸カルシウム、ベ
ヘン酸バリウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸カル
シウム、安息香酸バリウム、テレフタル酸マグネシウム
、テレフタル酸カルシウム、桂皮酸マグネシウム、桂皮
酸カルシウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン
酸カルシウム、酪酸マグネシウム、醋酸カルシウムある
いはこれらの混合物が挙げられるが、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリ
ウム、リシノール酸カルシウム、パルミチン酸マグネシ
ウム、パルチミン酸カルシウム、モンクン酸カルシウム
、モンクン酸マグネシウム、ベヘン酸カルシウム、ベヘ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム/パルミチ
ン酸カルシウム混合物、ステアリン酸マグネシウム/パ
ルミチン酸カルシウム混合物が好ましい。
前記のアルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水
酸化物、カルボン酸のアルカリ金属塩、カルボン酸のア
ルカリ土類金属塩は無水塩であっても結晶水を含んでい
ても良い。
また、上記化合物の添加量はポリオキシメチレン100
重量部に対してo、oot〜5重量部、好ましくは0.
1〜3重量部である。0.001重量部より少ないと添
加効果はなく、5重量部を越えると、Jl械物性が低下
したり、熱安定性が低下するので好ましくない。
本発明で使用されるエポキシ樹脂とは、2価フェノール
とエピクロルヒドリンより得られる平均分子量300〜
100,000の樹脂であり、その構造単位は下記(I
3)あるいは(C”)で表わされる。
式中、Xt、 Xtは水素原子またはハロゲン原子を表
わし、Rはメチレン、エチレン、エチリデン、プロピリ
デン、イソプロピリデンISIso、 so□、0.C
あるいは直接結合を表わす、nは正の整数であり、通常
1〜400である。
なお(C)で表わされる構造単位は(B)で表わされる
構造単位のベンゼン環を一水素添加したものである。エ
ポキシ樹脂の添加量はポリオキシメチレン100重量部
に対して0.001〜5重量部、好ましくは0.1〜3
重量部である。0.001重量部より少ないと添加効果
はなく、5重量部を越えると機械物性を低下させるので
好ましくない。
本発明で使用されるポリオキシメチレンとはオキシメチ
レン単独重合体及び主としてオキシメチレン単位からな
り、主鎖中に2〜8個の隣接する炭素原子を有するオキ
シアルキレン単位を15重電量以下含有するオキシメチ
レン共重合体を意味する。
オキシメチレン単独重合体は、例えば実質的に無水のホ
ルムアルデヒドを有機アミンのような塩基重合触媒を含
有する有機溶媒中に導入して重合した後、無水酢酸によ
り末端をアチセル化して製造する。
また、オキシメチレン共重合体は、例えば実質的に無水
のトリオキサンおよびエチレンオキシド、1.3−ジオ
キソラン、1,3−ジオキソランのような共重合成分を
シクロヘキサンのような有機溶媒中に溶解あるいは懸濁
した後、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラートのよう
なルイス酸触媒を添加して重合し、不安定末端を分解除
去して製造する。あるいは溶媒を全く使用せずに、セル
フクリーニング型撹拌機の中ヘトリオキサン、共重合成
分及び触媒を4大して塊状重合した後、さらに不安定末
端を分解除去して製造する。
特に好ましいのは、ルイス酸触媒の存在下にホルムアル
デヒド及び/またはトリオキサンと他の環状エーテルと
を実質的に無水、無溶媒の条件下に重合せしめ、次いで
下記−船人(A)で表わされるヒンダードアミン化合物
を添加し、重合反応を停止して得られる重合体である。
2  R3 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜30の1価の
有機残基を表わす。R:〜R5は炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わし、それぞれ同一であっても異なっていても
良い。nは1以上の整数を表わし、R6はn価の有機残
基を表わす。)具体的には次に示すような化合物が使用
される。
これらの中でも、とりわけビス(2,2,6,6テトラ
メチルー4−ピペリジニル)セバケート(G4)、  
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジ
ニル)セバケート(G−2)、1,2,3.4プタンテ
1〜ラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6テトラメ
チルー4−ピペリジニル)エステル(T−1) 、  
ポリ [(6−(1,1,3,3−テトラメチレンブチ
ル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2゜4−ジイル
)  ((2,2,6,6−テトラメチル−4ピペリジ
ニル)イミノ〕へキサメチレン〔(2゜2.6.6−テ
トラメチル−4−ピペリジニル)イミノ) ] (U−
1)、  1,2.2,6.6−ペンタメチルピペリジ
ン(Z−2)が好ましい。
ヒンダードアミン化合物はそのままの形で添加しても良
いが、重合触媒との接触を促進する意味で有機溶剤の溶
液として添加してもよい。
その際の有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素、n−ヘキナン、n−へブ
タン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素、メタノ
ール、エタノールなどのアルコール類、クロロホルム、
1.2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素、
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類が挙げ
られる。
ヒンダードアミン化合物は、使用した重合触媒と等モル
以上のヒンダードアミン構造が存在するように添加する
のが好ましい。ヒンダードアミン構造のモル数が、使用
した重合触媒のモル数より少なくても触媒失活効果は見
られるが、得られたポリマの耐熱安定性が若干低下する
ので、目的とする耐熱安定性の程度に応じて添加量を調
整する必要がある。
本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物には公知の着色
剤(顔料、染料)、カーボンブラック等の導電剤、難燃
剤、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セラミック
繊維等の補強剤、シリカ、クレー、ガラス粉末、ガラス
ピーズ等の充填剤、滑剤、核剤、離型剤、可塑剤、接着
剤、粘着剤、帯電防止剤等を任意に含有せしめることが
できるが、特に、ホルムアルデヒドと反応してホルムア
ルデヒドをメチロール基として捕捉することのできる含
窒素化合物を添加すると、さらに耐熱性が向上するので
好ましい。そのような窒素化合物としては、アミド化合
物、ウレタン化合物、ピリジン誘導体、ピロリドン誘4
体、尿素誘導体、トリアジン誘導体、ヒドラジン誘導体
、アミジン化合物が挙げられ、具体的には、N、N−ジ
メチルホルムアミド、N、 Nジメチルアセトアミド、
N、N−ジフェニルホルムアミド、N、N−ジフェニル
アセトアミド、N、N−ジフェニルベンズアミド、N、
N。
N’、N′−テトラメチルアジパミド、シュウ酸ジアニ
リド、アジピン酸ジアニリド、N−フェニルアセトアニ
リド、ナイロン6、ナイロン11゜ナイロン12などの
ラクタム類の単独重合体ないしは共重合体、アジピン酸
、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ダイマ酸のような
ジカルボン酸とエチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミ
ンのようなジアミンから誘導されるポリアミドの単独重
合体ないしは共重合体、ラクタム類とジカルボン酸およ
びジアミンから誘導されるポリアミド共重合体、ポリア
クリルアミド、ポリメタクリルアミド、N、N−ビス(
ヒドロキシメチル)スペルアミド、ポリ (γ−メチル
グルタメート)、ポリ (γ−エチルグルタメート)、
ポリ (N−ビニルラクタム)、ポリ (N−ビニルピ
ロリドン)などのアミド化合物、トルエンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソ
シアネートと1.4−ブタンジオールなどのグリコール
およびポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポ
リブチレンアジペート、ポリカプロラクトンなどの高分
子グリコールから誘導されるポリウレタン、メラミン、
ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、N−7’チルメ
ラミン、N−フェニルメラミン、N、N−ジフェニルメ
ラミン N 、 N ’。
N’−)ジフェニルメラミン、N−メチロールメラミン
、N、N−ジメチロールメラミン、N。
N’、N”−トリメチロールメラミン、2.4−ジアミ
ノ−6−ベンジルオキシトリアジン、2,4−ジアミノ
−6−ブトキシトリアジン、2.4−ジアミノ−6−シ
クロへキシルトリアジン、メレム、メラムなどのトリア
ジン誘導体、N−フェニル尿素、N、 N’−ジフェニ
ル尿素、チオ尿素、N−フェニルチオ尿素、N、N−ジ
フェニルチオ尿素、エチレン尿素、ノナメチレンポリ尿
素などの尿素誘導体、フェニルヒドラジン、ジフェニル
ヒドラジン、ベンズアルデヒドのヒドラジン、ベンズア
ルデヒドのセミカルバゾン、ベンズアルデヒドの1−メ
チル−1−フェニルヒドラゾン、ベンズアルデヒドのチ
オセミカルバゾン、4− (ジアルキルアミノ)ベンズ
アルデヒドのヒドラゾンなどのヒドラジン誘導体、ジシ
アンジアミド、グアンチジン、グアニジン、アミノグア
ニジン、グアニン、グアナクリン、グアノクロール、グ
アノキサン、グアノシン、アミロリド、N−アミジノ−
3−アミノ−6−クロロピラジンカルボキシアミドなど
のアミジン化合物、ポリ (2−ビニルピリジン)、ポ
リ(2−メチル−5−ビニルピリジン)、ポリ (2−
エチル−5−ビニルピリジン)、2−ビニルピリジン/
2−メチル−5−ビニルピリジン共重合体、2−ビニル
ピリジン/スチレン共重合体などのピリジン誘導体など
である。
上記の窒素化合物の添加量は、ポリオキシメチレン10
0重量部に対して0.001〜5重量部、好ましくは0
.1〜3重量部である。0.001重量部より少ないと
添加効果は見られず、5重量部より多いとブリード現象
などが現れるので好ましくない。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を説明する。
なお、実施例中および比較例中に示される成形品の機械
物性、Ml値、ポリマ融点、結晶化温度は次のようにし
て測定した。
底凰菰坐盪櫨宜性 5オンスの射出能力を有する射出成形機を用いてl/8
inch厚XI/21nch幅の引張試験片、172i
nch厚Xi/21nch幅のアイゾツト衝撃試験片、
1/16inch厚XI/81nch幅の引張衝撃試験
片を射出成形した。これらの試験片を用いてASTM 
D−638に従って引張特性を、ASTM D−256
に従って■ノツチ入のアイシフト衝撃値を、ASTN 
D1822に従って引張衝撃値を測定した。
Ml値 80℃の熱風循環オープン中で3時間乾燥したペレット
を用い、ASTM D−1238に従って、温度190
℃、荷重2160gで測定した。
十分に乾燥したパラホルムアルデヒドを150℃で熱分
解し、冷却トラップを数回通すことにより純度99.9
%以上のホルムアルデヒドガスを得た。このホルムアル
デヒドガスを、lXl0−’モル/1のテトラブチルア
ンモニウムアセテートを含有するトルエン500部中に
110部/hの割合で4入した。この間、反応温度は6
0℃に保ち、適宜重合体を含むスラリーを連続的に抜出
した。また抜き出したスラリーに見合う反応溶媒(テト
ラブチルアンモニウムアセテートを含むトルエン)を連
続的に供給した。抜出したスラリーは濾過して重合体を
濾別し、アセトン水−アセトンの順に洗浄した。室温で
乾燥後、重合体の10倍量の無水酢酸中に投入し、さら
に無水酢酸の0.1重量%に相当する酢酸ナトリウムを
添加して139℃15h加熱攪拌した。反応混合物を室
温まで冷却した後、重合体を濾別した。水−アセトン−
水の順で洗浄した後、120℃で熱風乾燥した。
このポリマの融点は180℃、結晶化温度150’C,
MI=6.8であった。
ポリオキシメチレンPOM−2の製造 1本の軸につき26枚の凸レンズ型パドルを有する2軸
のニーグー(30鶴φ、 L/D=10.2)に下記の
原料を連続的に供給して重合を行った。
(本頁以下余白) 重合温度は外部ジャケットに温水を通すことにより約7
0℃にコントロールし、回転数は200rpmに設定し
た。分子量調節剤としてのエチラールはトリオキサン中
に溶解し、重合触媒としての三フッ化ホウ素・ジエチル
エーテラートはベンゼン中に溶解してニーダーへ供給し
た。また、1.3−ジオキソランと触媒溶液はニーダ−
へ供給する直前に予備混合されるように、30℃/滞留
時間2分の予備混合ゾーン(配管内混合)を設けた。重
合体は白色粉末として766g/hで得られた。このよ
うにして得られた重合体粉末を3%アンモニア水溶液中
に投入して攪拌した。
重合体粉末を濾別し、水−アセトン−水の順で洗浄後、
15%アンモニア水溶液中に投入し、オートクレーブ中
150℃で4時間加熱攪拌した。
室温まで放冷後、重合体を濾別し、水−アセトン−水の
順で洗浄した。さらに80℃に設定された熱風循環オー
ブン中で3時間乾燥した。このポリマの融点は168℃
、結晶化温度は147℃、M I = 7.1であった
ポリオキシメチレンPOト3の製造 POM−2と同様にして重合し、ニーダ−から吐出した
白色微粉末100重量部に対して、0.27重量部のビ
ス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジ
ニル)セバケートを2重量部のベンゼン中に溶解した溶
液を添加し、ヘンシェルミキサー中で10分間攪拌混合
して触媒失活を行った。
さらに80℃に設定された熱風循環オーブン中で3時間
乾燥した。このポリマの融点は168℃、結晶化温度1
47℃、M I = 6.5であった。
実施例1〜25 参考例で製造したポリオキシメチレンPOM−1〜PO
M−3に対して、表1に示す配合比で各種添加剤を添加
し、45鶴φ、L/D = 31.5のベント付き2軸
押比機により溶融混練した。
混練温度は220〜240℃に設定し、減圧度は40〜
50wHgであった。得られた組成物の物性測定結果を
表2に示す。
比較例1〜18 参考例で製造したポリオキシメチレンPOM−1〜PO
ト3に対して、表3に示す配合比で各種添加剤を添加し
、45龍φ、L/D = 31.5のベント付き2軸押
比機により溶融混練した。
混練温度は220〜240℃に設定し、減圧度は40〜
50fiHgであった。得られた組成物の物性測定結果
を表4に示す。
なお、表1. 3に示されている添加剤の略称あるいは
商品名は以下の化合物を表わす。
Ir1010 :Irganox″101Oチバ・ガイ
ギー社製酸化防止剤 ペンタエリスリチル−テトラキス〔3 (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド ロキシフェニル)プロピオネート〕 Tr245 :rrganox”245  チバ・ガイ
ギー社製酸化防止剤 トリエチレングリコール−ビス〔3− (3−t−ブチル−5−メチル−4− ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕Ir259 :
“Irganox”259  チバ・ガイギー社製酸化
防止剤 1.6−ヘキサンシオールービス〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
〕 GA−80: ” Sumilizer″GA−80住
人化学製酸化防止剤 3.9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフ ェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチ
ル] −2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,
5)ウンデカン “エピコート″815:油化シェルエポキシ製 エポキ
シ樹脂 基本構造式(B)エポキシ当量 181〜191 “Iピコービ1004 :油化シェルエポキシ製 エポ
キシ樹脂 基本構造式(B)エポキシ当量 875〜975 “エピトド”1007 :油化シェルエポキシ製 エポ
キシ樹脂 基本構造式(B)エポキシ当量 1750〜2200 “エビコービ1009 :油化シェルエポキシ製 エポ
キシ樹脂 基本構造式(B)エポキシ当量 2400〜3300 “If)−)”5T100O:東部化成製 エポキシ樹
脂 基本構造式(C)エポキシ当量200〜220“エ
ボトート”5T3000 :東部化成製 エポキシ樹脂
 基本構造式(C)エポキシ当量230〜240なお、
エポキシ当量とは、エポキシ構造1モルに相当する樹脂
の重量である。
実施例1〜4.7〜11.15〜19から、ポリオキシ
メチレンに対してヒンダードフェノール、アルカリ金属
あるいはアルカリ土類金属塩類、およびエポキシ樹脂を
配合すると耐熱安定性に優れることがわかる。またヒン
ダードフェノールの種類、アルカリ金属あるいはアルカ
リ土類金属塩類の種類、エポキシ樹脂の種類によらず耐
熱安定性に優れていることがわかる。
実施例5〜6,11〜14.20〜25から、さらに含
窒素化合物(ホルムアルデヒド捕捉剤)を添加配合する
ことにより耐熱安定性が向上することがわかる。
実施例1〜6.7〜12.13〜25から、ヒンダード
アミン化合物で触媒失活を行って得たポリマPOト3を
ベースポリマとして用いると特に安定な樹脂組成物が得
られることがわかる。
比較例1.7.13から、ヒンダードフェノールを添加
しないと耐熱安定性および初期物性が極めて低いことが
わかる。
比較例2.8.14から、アルカリ金属あるいはアルカ
リ土類金属塩類を添加しないと耐熱安定性が低下するこ
とがわかる。
比較例3,9.15から、エポキシ樹脂を添加しないと
耐熱安定性が低下することがわかる。
比較例4.10.16から、ヒンダードフェノールを大
量に添加すると、初期物性が低下することがわかる。ま
た、成形品表面にブリードアウトする現象が見られた。
比較例5.11.17から、アルカリ金属あるいはアル
カリ土類金属塩類を大量に添加すると、初期物性及び耐
熱安定性が低下することがわかる。
比較例6.12.18から、エポキシ樹脂を大量に添加
すると、初期物性が低下することがわかる。また、成形
品表面にブリードアウトする現象が見られた。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組成物は機械物性及び耐熱性に優れるため
、自動車部品、電子・電機部品など広範な用途に使用す
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリオキシメチレン100重量部に対して、(a)分子
    量300以上のヒンダードフェノール0.001〜5重
    量部 (b)アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水
    酸化物、カルボン酸のアルカリ金 属塩、カルボン酸のアルカリ土類金属塩か ら選ばれる少なくとも一種の化合物0.001〜5重量
    部 (c)エポキシ樹脂0.001〜5重量部 を配合してなるポリオキシメチレン樹脂組成物。
JP63218367A 1988-09-02 1988-09-02 ポリオキシメチレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0668060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218367A JPH0668060B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218367A JPH0668060B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267352A true JPH0267352A (ja) 1990-03-07
JPH0668060B2 JPH0668060B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16718782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218367A Expired - Fee Related JPH0668060B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668060B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156834A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
US8584578B2 (en) 2006-09-07 2013-11-19 Bravilor Holding B.V. Preparing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999739A (ja) * 1973-01-31 1974-09-20
JPS5048051A (ja) * 1973-08-27 1975-04-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999739A (ja) * 1973-01-31 1974-09-20
JPS5048051A (ja) * 1973-08-27 1975-04-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156834A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
US8584578B2 (en) 2006-09-07 2013-11-19 Bravilor Holding B.V. Preparing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668060B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0757838B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0267352A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH02166151A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP2879796B2 (ja) オキシメチレンポリマ組成物
JP2517647B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPS6327519A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPS63273657A (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物
JPH0228240A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2903566B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH06833B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JP2525452B2 (ja) 熱安定性に優れたポリアセタ―ル樹脂組成物
JP2517642B2 (ja) 耐熱安定性に優れたポリオキシメチレン組成物
JPH04239049A (ja) アセタール単独重合体組成物
JPH0649155A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0629306B2 (ja) 安定なオキシメチレンコポリマの製造方法
JP3086266B2 (ja) 安定化ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0643544B2 (ja) オキシメチレン共重合体組成物
JP2853983B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH04239048A (ja) アセタール重合体組成物
JPH0570537A (ja) オキシメチレンコポリマの製造法
JP3168639B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH03217449A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2999273B2 (ja) 安定化ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3063145B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP3086265B2 (ja) 安定化ポリオキシメチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees